chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • JNKでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付が12か月分まとめて還付

    先週、JNKで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BLVでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付があったが、なぜかLQDの2か月分も同時に還付先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLV→JNKの順番できれいにわかれるかなと・・で、謎なことにJNKは12か...

  • 相変わらず低迷しているiシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(1656)に投資しました。

    半期に一度のボーナス枠のがっつり投資のプランを先週立てました。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... で、計画決めたので先週からぼちぼち投資を開始しています。今回は普段買ってた債券系(BND、BLV、VWOB)を買わないという感じになってます。低コストな債...

  • 今年はいまのところS&P500と五分なiシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)に投資をしました

    たんたんと半期に一度のがっつり投資を進めております。割と株価も回復してきたなぁというところですが、直近よりは株式を買う方針です。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... というわけで、ポートフォリオのコアの一角、iシェアーズ・コア ...

  • Tポイントの親が楽天に移籍してひっくり返した歴史がわかる。名古屋和希著「ポイント経済圏20年戦争」

    名古屋和希著「ポイント経済圏20年戦争」を読みました。ポイント経済圏20年戦争posted with ヨメレバ名古屋和希 ダイヤモンド社 2024年10月17日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者の名古屋氏は産経新聞→日経→ダイヤモンド編集部副編集長という経歴の人物です。ポイント経済圏に関しての詳細な歴史が書かれているのですが、経済本ながら小説を読んでるような感じがしました。dポイント...

  • ヘルスケアセクターは絶不調な1か月。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年5月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • BLVでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付があったが、なぜかLQDの2か月分も同時に還付

    先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先週、LQDで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。今年もLQDでQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLVの順番できれいにわかれるか...

  • 2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。

    先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。2025年度のNISA枠をどう埋めるかから考えて、まずは成長投資枠を6月くらいまでに埋め切ろうと考えました。ただ、PCの買いなおしにお金を回して微妙に届かない。なのでとりあえず9月には埋めれそうだということで今月で埋めるのはギブアップ。結果的には株式はいつもの5本のETFに投資することにしました...

  • トランプショック後、S&P500はまだ最高値を更新してないが、VTは既に過去最高値を更新している

    5月が終わりまして資産の集計を実施しておりました。で、それなりに4月から回復したなぁというのが株式全般見てての感想でした。もちろんヘルスケアセクターみたいになんでこんなん下がってんの?となるETFもありましたけど。いろいろと月初に見てるわけですが、あることに気づきました。VT、トランプショックから数か月も経たないうちに最高値更新してるなと。...

  • 2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました

    半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。2024冬のボーナス枠の投資は、株式45%、債券+REIT55%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。今年の夏は債券強めで投資プラン立てたのですが、トランプ政権誕生でまだまだ下がる感じで。... ところが5月に債券がまた下がって株式の比率優勢に。というわけで株式以外を強めに...

  • ヨハン・ノルベリ「資本主義が人類最高の発明である」

    ヨハン・ノルベリの「資本主義が人類最高の発明である」を読みました。資本主義が人類最高の発明であるposted with ヨメレバヨハン・ノルベリ/山形浩生 ニューズピックス 2024年09月30日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者のヨハン・ノルベリは米ワシントンDC拠点のシンクタンク、ケイトー研究所シニアフェローを勤めている人物です。結果的に社会主義的経済は人々を幸福にせず、自由...

  • ETF.comがいつの間にか有料化しないとほとんどみれない状態になってた

    割と米国株関連の強みってyahoo financeとか以外でも情報が無料で拾えるというところがありまして、個人的に気になることを整理してたりしました。その一つとして米国上場ETFの資金の動向とか見てたりしてました。ビットコインETF(IBIT)が流入の3位に食い込んだ2024年の米国上場ETFの資金動向2024年は相場的には非常に恵まれた結果となりました。NYダウは最高値超えて4万ドルもはるかに超えて想像以上の好調さとなりました。では、...

  • 3月から減った分を結構戻す。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年5月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで10年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年5月末時点の資産のまとめ...

  • それなりに4月まで下げた分が回復する。2025年5月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    気温が下がって金曜土曜はかなり寒く、土曜は突然嵐になったかと思ったら昼でも一時的に雨やんだりという感じでかなり不安定でした。そんな金曜日にとある人気店に食べに行ったのですが、事前に食券を買うシステム。ただし、電子マネーかクレジットカードしか使えないことをインスタ上やら店の前やらに告知してるのですが・・わたしの2人後ろにならんだクソ寒い中半袖短パンのおじさん、並んだ後に食券買って再度並ぶ感じになって...

  • BNDでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました

    先週、LQDで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。今年もLQDでQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました今週米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BND、BLVに続いてLQDもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先月、BND、BLVの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。... 通常、他に投...

  • 長期債の利回りが上昇しているが、インフレ連動債ETFは割といいかも。

    今年からバンガード 米国短期インフレ連動債ETF(VTIP)に投資するようになりました。インフレを意識して、バンガード米国短期インフレ連動債ETF(VTIP)に投資しました3月の配当再投資を先週完了しました。リバランスのため2025年3月の配当再投資は米国債(1656、VTIP)、REIT(RWR、RWX)で行います。... まぁ、単純にアメリカの政権のムーブからインフレになるんじゃないかと思うところがありまして。一応長期債下がってるから一定...

  • 宮家邦彦「グローバルサウスの地政学」

    宮家邦彦著「グローバルサウスの地政学」を読みました。グローバルサウスの地政学posted with ヨメレバ宮家邦彦 中央公論新社 2024年11月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者はキヤノングローバル戦略研究所研究主幹で、元外交官。立命館大学客員教授も勤めている人物です。本の内容としてはグローバルサウスと呼ばれる国々の動向の虚像と実像を探り、日本はどう関わるべきかにな...

  • 久々に貯蓄率30%を超える。4分の1天引き貯金法確認(2025/5月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認4月の結果は以下の通りです。医療費爆上げで貯金額も減る。4分の1天引き貯金法確認(2025/4月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...&nbs...

  • アメリカンドリームが初めて提唱されたのは世界大恐慌直後の1931年

    トランプがよく唱えるMAGA(Make America Great Again)。1980年代にロナルド・レーガンが使用していたわけですが(したがってトランプ政権は40年前と似たような政策をやる)、根底にはアメリカン・ドリームがあるかと。リンカーンとかロックフェラーのような人物をアメリカン・ドリームの体現者的に扱いがちですが、最初に出たのはいつなのか。モーガン・ハウセルによると世界大恐慌直後の1931年らしいのですね。「サイコロジー・オブ...

  • 国内債券マイナス9%台に突入。確定拠出年金運用状況2025年5月編

    運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。4月の結果は以下の通りです。直近1年でマイナスに転落し、通算運用利回りも9%台から7%台へ確定拠出年金運用状況2025年4月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建...

  • ゴールドマン・サックスのピーター・C.オッペンハイマーが予測するポストモダンサイクルの8つの特徴

    先日、ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」を紹介しました。経済サイクル投資法posted with ヨメレバピーター・C.オッペンハイマー パンローリング 2024年12月 楽天ブックスAmazonKindle ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」を読みました。... ゴールドマン・サックスのチーフ・...

  • 今年もLQDでQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました

    今週米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BND、BLVに続いてLQDもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先月、BND、BLVの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDに続いてBLVもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先日、BNDの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。... わたし...

  • ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」

    ピーター・C.オッペンハイマーの「経済サイクル投資法」を読みました。経済サイクル投資法posted with ヨメレバピーター・C.オッペンハイマー パンローリング 2024年12月 楽天ブックスAmazonKindle ピーター・C.オッペンハイマーはゴールドマン・サックスのチーフ・グローバル・株式ストラテジストを勤めている人物です。第2次世界大戦後の好景気、1970年代のインフレ、その後の...

  • 世界恐慌によって1930年代はアメリカ市場でも群を抜いた生産性と技術的進歩が秀でた10年となった

    人間切羽詰まるとなんとかなるという火事場の馬鹿力的なことがあります。例えば災害とか起きても人的資源等フルパワーで投入して力技でなんとかしてしまうということもありますし、業務積みあがられまくってもなんとかこなすということもあるかと。現在、割と高齢化とか色々と積みあがった課題がありますけど、割と技術とか切羽詰まったときに革新が起こる可能性はあると思うんですよね。モーガン・ハウセルの「SAME AS EVER こ...

  • 原油価格とエネルギーセクターの連動性

    4月マイナス4%と踏ん張った一方、エネルギーセクターが爆下げして、高配当株ETFが巻き添えを喰らった分、マイナス方向に行ったのが顕著でした。で、原油価格とどれくらい連動してるんだろ?と思うところがありまして。ちょうど連休中アスワス・ダモダランの「ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法」を読んでました。ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法posted wit...

  • LQDは15年ぶりの水準まで上昇。2025年5月度配当報告

    先日、新宿経由の乗り換えの出張があったため、帰りは新宿で降りて散策。連休前にも行きましたが、旧アルタ前の横の電光掲示板前に観光客が集まりまくって写真撮ってる感じで、外国人特に連休中よりも多かったなと。で、それを見ててもやはりアルタの看板なくなった状態は寂しさを覚えるもので、新宿駅の発車メロディ昼はウキウキウオッチングにできないんかなぁと。まぁ、私鉄JR割と発車メロディが自由なところとそうじゃないとこ...

  • アメリカ、新興国、日本、欧州先進国のセクター別割合の変遷見ると、金融関連は縮小傾向?

    ジェレミー・シーゲルの株式投資 第6版にはセクター別のデータが載っていました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 私的今年のベストの一冊はこれで確定かな。ジェレミー・シーゲル「株式投資...

  • レイ・ダリオ創業の世界最大のヘッジファンド、S&P500(SPY)を売りまくて、アリババと金ETFを買い増し

    4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ創業・世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。巨大債務危機を理解するposted with ヨメレバレイ・ダリオ/伴百江 日経BP 日本経済新聞出版 2022年12月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 海外ETFが中心の...

  • 特許から読み解ける株式投資の方程式とは?楠浦崇央「Patent Information For Victory」

    連休中ほんの整理をしてたら、読むのを忘れてた状態だった楠浦崇央著「Patent Information For Victory」を読みました。Patent Information For Victoryposted with ヨメレバ楠浦崇央 プレジデント社 2024年09月28日頃 楽天ブックスAmazonKindle 特許を読むことが長期投資にどう役立つか?ということが実例をあげて書かれていてボリュームがあります。どうしても著者が教育や講座で...

  • 月に1~2件は行ったことのない店に食べに行くのは習慣としたい

    よく30代になると自分の好きな音楽しか聴かなくなるということを聞いておりましたが、35歳くらいまではそんなこともなく。ただ、コロナを挟んだせいなのかすっかり最近そんな感じになったかなと。で、それに加えて生活がワンパターン化しやすいかなと。それなりに給料上がって責任増やされたら、平日とか行動範囲が制限されるんですよね。その意味でGW中割とこれまで行ったことない店で食べる機会がいつもより多かったのですが、割...

  • アスワス・ダモダランの本に掲載されていたが、米国株のPERの中央値は有用な気がする。

    アスワス・ダモダランの「ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法」を読みました。ダモダランの投資教室 企業を評価し、銘柄を選び、利益を手にする方法posted with ヨメレバアスワス・ダモダラン パンローリング 2025年01月 楽天ブックスAmazonKindle ハイテク株から衰退企業の株までのバリュエーションの考え方についてまとめた本で、さながら講義...

  • なぜか4月好調だった米国外REIT。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年4月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • 4%ルールだと、過去の実質リターンから30年後に資金が枯渇する確率が低いのは株式50%?

    ジェレミー・シーゲルの株式投資 第6版についてはFIREブームがアメリカであったからでしょうか?4%ルールの取り崩し等の情報も記載されていました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 私的今年...

  • 1900年からの債券の実質リターンの図を見ると、グローバル長期債ETFみたいなのないかと思う

    半期に1度のがっつり投資を来月に行うわけですが、株価はピークから結構下がっているけど、債券もそこまで上がってなくて、コロナ前の水準は遠い状況。となった場合に債券も選択肢として入ってくるわけですけど、個人的に長期データを見ていて気になることが。長期債と短期債の実質リターンが比べられてるわけで、1900年から2020年までだと両方マイナスの国もそれなりにある。でも、ほとんどの国長期債>短期債なわけです(例外はポ...

  • 「サイコロジー・オブ・マネー」のモーガン・ハウセル最新作「SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方」

    「サイコロジー・オブ・マネー」のモーガン・ハウセル最新作「SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方」を連休中読みました。SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方posted with ヨメレバモーガン・ハウセル/伊藤 みさと 三笠書房 2024年11月21日頃 楽天ブックスAmazonKindle 「サイコロジー・オブ・マネー」に関しては、直近5年で出た投...

  • REITに関するジェレミー・シーゲルの見解を見るとエクイティREITはありな気がする。

    株価が割高から多少下がって、ポートフォリオ的にも株式多めに買ってもいいかなレベルにまでなってきました。ただ、悩むところはありまして、OpenAIのサム・アルトマンが駅前1分の立地はAIが頭良くなっても覆すのは難しいと言ってる点。サム・アルトマン曰く「土地が高くなる」のであれば、一定割合REITに投資するかと考える。OpenAI社の最高経営責任者のサム・アルトマンが「土地が高くなる」というのをX上で見かけました。元はno...

  • GW最終日に、そろそろ仕事と収入のバランスを考える時期かなぁと思う

    GW最終日となりましたが、帰省した以外はのんびりと過ごしています。ほんと繁忙期のせいで疲弊しまくっており、疲れがようやく取れた感じ。自律神経がおかしくなってた自覚はあり、明らかに仕事に関わらない期間が長いと睡眠時間が伸びます。まぁ、年休取れない状態に意図的にしようとしている節があるせいで、4月は睡眠時間全然だったんですけど。で、普段やれないことに時間をかけておりますと、つくづく仕事の時間削れないかな...

  • ネット証券の証券口座乗っ取りが話題になったが、地銀のサイトも同じような感じでリスクはありそう。

    SBI証券や楽天証券の証券口座の乗っ取りはGWの投資家の間でのホットなトピックスの一つといっていいでしょう。私もデバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定やりました。で、一応セキュリティコードとか取引パスワード変えるよう催促来てたので、そのタイミングで来てたときに変えてないとかやってると割と補償の金額減らすとかマジでやりそうな状況になりつつあるかと。なので証券会社からの催促はやりましょうという感じなんです...

  • 「株式投資 第6版」によるとファクター効果はモメンタムなど弱まっている?

    ジェレミー・シーゲルの株式投資 第6版にファクター投資のデータが載っていました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日頃 楽天ブックスAmazonKindle 私的今年のベストの一冊はこれで確定かな。ジェレミー・シーゲル「株式投...

  • なんとかマイナス4%台で4月を乗りきる。2025年4月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    この冒頭部分を書いてるのがちょうどゴールデンウィーク初日になります。ほんと2月3月バタバタしすぎていてぶっ倒れるレベルだったのでやっと休めるという感じです。最近どうも仕事振りまくって休ませないようにしてる節を感じており、ものすごく空気の悪さを感じてるんですよね。後、仕事の依頼の仕方もちょっと酷いレベルになっていて、思い付きで180度方針転換が頻発。それのせいで振り回されてて皆のモチベーション下がると誰...

  • 「ファクター投資入門」のラリー・E.スウェドロー「インデックスファンドを推奨する42の理由」

    ラリー・E.スウェドローの「インデックスファンドを推奨する42の理由」を読みました。インデックスファンドを推奨する42の理由posted with ヨメレバラリー・E.スウェドロー パンローリング 2024年11月 楽天ブックスAmazonKindle ラリー・E.スウェドローはバッキンガム・ウエルス・パートナーズの経済・金融調査の責任者で、共著も含めて多数の識者です。とくにファクター投資入門...

  • 3月末からはやや持ち直したEXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年4月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで10年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年4月末時点の資産のまとめ...

  • 医療費爆上げで貯金額も減る。4分の1天引き貯金法確認(2025/4月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認2月の結果は以下の通りです。業務負荷嵐の前の反映。4分の1天引き貯金法確認(2025/2月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルー...

  • 直近1年でマイナスに転落し、通算運用利回りも9%台から7%台へ確定拠出年金運用状況2025年4月編

    運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月賭けなかったので2月の結果は以下の通りです。円高に加えて国内債券はマイナス7%に。確定拠出年金運用状況2025年2月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券...

  • インフレに強いのはバリュー株、金鉱株、石油株、非鉄金属株?

    1月にウィリアム・バーンスタインの「投資の4原則」を紹介しました。引退生活をバラ色にする投資の4原則posted with ヨメレバウィリアム・バーンスタイン パンローリング 2024年08月 楽天ブックスAmazonKindle 最悪な時期を乗り越えられればオッズは有利になる。ウィリアム・バーンスタイン「投資の4原則」すっかり当たりな投資本を引けないまま終わった2024年下半期でしたが、10月...

  • トランプメンヘラ相場の中、ディフェンシブセクター(生活必需品、公益事業)のターンが来た?

    Xを見ておりましたら、以下の投稿を見かけました。トランプ氏が大統領に就任して以来、過去3カ月間の株の動き:・プラスはディフェンシブ株だけ(+5.16%)・最も弱いのはテクノロジー株(‐16.09%)。 https://t.co/NtC3uZCayR— T.Kamada (@Kamada3) April 25, 2025 確かに円高になって株価も40000ドル割ってるような状況(金曜戻りましたが)の割に資産が減らずに済んでるのは、ディフェンシブ株に偏重しているというのが大...

  • キャシー・ウッドのARK社(アーク・インベストメントマネジメント)創業前のパフォーマンスはどうだったのか?

    テレビ東京(WBS)がARK社のキャシー・ウッドにインタビューしていたようです。テレ東、ハイテク株の女王にも容赦なくて草。 pic.twitter.com/lQOrZTv58s— お侍さん (@ZanEngineer) April 16, 2025 まぁ、テレ東でよく出てくる記者で政治で1人(篠原)、そしてこのインタビューしてる人とこんな感じのインタビューな印象ですが。で、ここで一つ疑問が。ETFを作った会社を企業してるわけですからそれなりに前職の職歴があるはずな...

  • 株式と債券の期待リターンはどの程度か

    1月にウィリアム・バーンスタインの「投資の4原則」を紹介しました。引退生活をバラ色にする投資の4原則posted with ヨメレバウィリアム・バーンスタイン パンローリング 2024年08月 楽天ブックスAmazonKindle 最悪な時期を乗り越えられればオッズは有利になる。ウィリアム・バーンスタイン「投資の4原則」すっかり当たりな投資本を引けないまま終わった2024年下半期でしたが、10月...

  • BNDはリーマンショック以降の最高額を更新。2025年4月度配当報告

    「IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーション」という本を読みました。IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーションposted with ヨメレバ島田明/川添雄彦 日経BP 2024年11月15日頃 楽天ブックスAmazonKindle まぁ、NTTはとある雑誌の高尾さんの特集でauどころかソフトバンクよりも電波の入りが悪いという10数年前と違う状況でどうなの?と思うところはありますが(ちなみに楽天は圏外ス...

  • ジム・クレイマーがNVIDIA株を売ったからAI相場終了?逆なような気が・・

    Xをふと見ておりましたら、以下の投稿を見ました。逆じゃね?w https://t.co/4VitT2kyUv— ぷにょ (@ponyoonthebeach) April 17, 2025 つぶやき元は「怠け者億トレーダー」らしいのですが・・・確かにFAANG等の名付け親でハイテクな人というイメージがあるのかもしれません。後、本に書いてあることはかなりまともだと思います(推奨銘柄っぽいのが書かれてるのは注意が必要)ジム・クレイマーの“ローリスク”株式必勝講座poste...

  • 資源大国な上にハイテクにも強いiシェアーズMSCIカナダETF(EWC)

    駐カナダ日本国特命全権大使が書いたカナダー資源・ハイテク・移民が拓く未来の「準超大国」を読みました。カナダー資源・ハイテク・移民が拓く未来の「準超大国」posted with ヨメレバ山野内勘二 中央公論新社 2024年12月23日頃 楽天ブックスAmazonKindle 個人的に資源を持ちつつも、AIや量子コンピュータなどハイテク関連にも強いのは割といいんじゃなかろうかと思うところがあり...

  • 山野内勘二著:カナダー資源・ハイテク・移民が拓く未来の「準超大国」

    トランプ関税見ておりますと、共和党民主党の対立も酷くなっていて、なんかアメリカも右派左派の政権交代を周期的に繰り返してちゃぶ台返しの南米化してないかという気がしています。メキシコ以南の南米と同じアメリカ大陸で通じるものがある言いますか・・で、それと対照的にトランプと喧嘩気味なのがカナダ。実態としてどういう国なのかということで気になって、カナダー資源・ハイテク・移民が拓く未来の「準超大国」を読みまし...

  • 相変わらずため続けているポイ活は50万円を軽く超えてる状況

    3年くらい前から40代でここまで増やしたい目標資産的なものが近づいてきましたので、ポイ活にも精を出してきました。アンケートのポイントサイト活用、トリマで移動&歩く、クレジットカードのポイント貯めるの3本柱で一昨年から頑張ってみました。ポイ活を続けていたら、合計50万円分くらい貯まった件2年くらい前から40代でここまで増やしたい目標資産的なものが近づいてきましたので、ポイ活にも精を出してきました。アンケート...

  • 債券は崩れてないが、小型株から崩れ始めている。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年3月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • 2025/04/10時点の世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

    世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。2024/12/19時点の世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。... 前回は4カ月前。そこからトランプ関税で直近1か...

  • メンヘラトランプによる情緒不安定相場なので、大きく賭ける時期じゃないかなと思う

    仕事が落ち着いてきたかと思ったら相場が非常に不安定です。安倍政権時代に安倍首相は何回も同じことを説明して吹き込まないといけなかった的なことを回顧録に書いてたのですが、現状1次政権を回してたまともな人材が減ってるので、こういうことになってるのかと。確信犯的にやってるのでボケてるといういよりはメンヘラ臭がしてくる状況です。まぁ、衛星担当のケネディも相当ひどいのですが・・個人的に政策に関する発表気にして...

  • 東山一悟著「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」

    東山一悟著「投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実」を読みました。投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実posted with ヨメレバ東山一悟 JTBパブリッシング 2025年01月27日頃 楽天ブックスAmazonKindle 東山氏は「夢見る父さんのコツコツ投資日記」の著者で、50歳でリストラされ、投資で2億稼ぎFIREした方です。ブログに関しては私は10年以上読...

  • 過去1年はS&P500を上回るiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)

    相変わらず戦争が続いてる状況ですが、アメリカの政権交代で逆に欧州や東アジアの西側国家の防衛費はさらに上昇しそうな状況です。ならばそういうのは必要なものと考えて投資するのはありだと考える人間です。いまは買えなくなったのですが、サクソバンク証券でiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)をホールドしています。過去1年は不調なiシェアーズ・米国航空宇宙・防衛ETF (ITA)ようやく春になった感じのする気候になりま...

  • 債券ファンド以外は総資産大幅減。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年3月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで10年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年3月末時点の資産のまとめ...

  • トランプ関税の暴落の影響を確認したいので、セクター、ファクター、各資産の直近のパフォーマンスを見てみる

    体調がよくなってきたなぁと思ったら、トランプ関税による暴落が起きております。いや~1次政権は共和党のまともな人たちが政権内にいて、ちゃんと機能させていたんだなと。で、イエスマンのやべ~のばっかになって回ってないのでしょう。まぁ、年齢的に次は厳しいと思うのですが、院政的にやる可能性もあるわけで、中間選挙とかの動向は注意しておいた方がよさそうです。で、実際直近下げまくった状況下で、セクターとか資産毎の...

  • 株式以外に投資する方針で、NISAの成長投資枠でSPDRの米国REIT(RWR)、米国外REIT(RWX)に投資しました。

    3月の配当再投資分の投資を完了しました。リバランスのため2025年3月の配当再投資は米国債(1656、VTIP)、REIT(RWR、RWX)で行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。リバランスのため2024年9月の配当再投資はBND、BLVで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。... 株式に関してはちょっと雲行き怪しくなりつつ...

  • 株価の下落で久々に株式の比率が6割を切る。2025年3月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    一応手術は粉瘤で受けたことはあるのですが、はっきりいって20歳以降でここまで体調の悪いのが続くのは初めてでした。小さいころ肺炎とぜんそくで入院は1回ずつあったようですけど。正直、コロナインフル数回とも陰性で原因何かわからないけど、熱は解熱剤飲んでも数時間で元通り高熱という状態でしたし。そのような状態で人に対してどうやって当たって来るかというのが見えてきて正直人間性というものも見えるなと。わたしの感覚...

  • 前年同期比微減が目立つ。2025年3月度配当報告

    体調崩して回復傾向にある中で気温が夏日とかっぽいおかげで治りが多少良くなった感があります。にしてもこの寒暖差が最初の体調崩した原因でもあるのですけど。それで体調不良の人が多いのを人に八つ当たりするのはやめていただきたいのですが、それをやる輩がいるといのが現代で見かけるとは思いませんでした。で、いきなり土曜から気温が元戻りで体調不良誘発しかねない状況。4月2週目くらいは無理しない方が平和に暮らせそうと...

  • ボチボチブログ再開してリハビリ始めます

    先週、1日合計数時間の体調のいい時間帯しか動けない状態になってましたが、ようやく回復してきました。というわけで、ボチボチブログ再開します。といってもリハビリ期間ということで記事の量は来週まで減らします。割と書きたい記事溜まった状態なのですが、流石に無理しちゃいけない段階と思ってますので。まぁ、今の問題は体調よりも別のところにありまして・・...

  • 体調不良のためブログの更新を1週間お休みします

    原因不明の高熱がでまして複数回コロナとインフルの検査受けたものの陰性。喉の痛みや咳がないけど周期的に体温が跳ね上がって発汗→熱下がる→数時間後寒気で震えるを2日間繰り返していて、解熱剤がこんな機能をするはずもなく。一瞬平熱に近づくタイミングがあってもしばらくすると38度超えの高熱に戻ります。で、昨日精密検査的なことをやってやっと原因がわかった状況です。というわけで、横になってスマホいじるだけの土日にし...

  • 島津翔「生成AI 真の勝者」

    個人的に半導体関連は割とニュースやら書籍を追いかけてまして、クリス・ミラーの「半導体戦争」とかは読んでました。半導体は石油以上の戦略物資だった。クリス・ミラー「半導体戦争」半導体関連の状況は自動車の生産にまで影響を及ぼしているのはニュースになっていて気になる人も多いでしょう。個人的には「2030 半導体の地政学」を読んだり、実家に帰った時の九州の半導体産業の盛り上がりや顕在化した人材不足問題など割と最...

  • インデックスファンドつみたて投資は「降伏」を意味するのか?否!始まりなのだ!

    ろくすけ氏の「大暴落の夜に長期投資家が考えていること」を読みました。大暴落の夜に長期投資家が考えていることposted with ヨメレバろくすけ 星海社 2025年01月29日頃 楽天ブックスAmazonKindle 個人的には大暴落の時に読みたい一冊と思うのですが、1点引っ掛かる点が。インデックスファンドつみたて投資は「降伏」の一種と書いてたんですね。まぁ、わたしはインデックスファンド...

  • インフレを意識して、バンガード米国短期インフレ連動債ETF(VTIP)に投資しました

    3月の配当再投資を先週完了しました。リバランスのため2025年3月の配当再投資は米国債(1656、VTIP)、REIT(RWR、RWX)で行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。リバランスのため2024年9月の配当再投資はBND、BLVで行います。... 思ったよりも円高に行ったのですが、ちょっと市場がアメリカ政府の言葉に振り回されてる感がありますね。まぁ、プロレスの煽りを真に受け...

  • 2008年10月リーマンショック時に出たバンガードの投資をやめる必要がない4つの理由には、投資に必要なことがすべて詰まってる

    欧州株関連が結構上がったりすることはあるものの、日本と米国株はちょっと雲行き怪しさがあるかと。日本の場合は直近3代の首相と比べて明らかに人間的に小さくて魅力的でない人間(人望もない)がトップであること。そしてアメリカは日本でいう内閣レベルでヤベーのがまぎれていて、まぁルビオはこの中で上手く立ち回れればいずれ大統領あるかもくらいかと。というわけで割とどこかでドカンと下がった時に喚き散らすだけということ...

  • 私的今年のベストの一冊はこれで確定かな。ジェレミー・シーゲル「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」

    1月末くらいAmazonで本を買おうとしていたら、ふとジェレミー・シーゲルの「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」が目に入ってきてやっと新作出るんかと。というわけで予約して出張の移動等の合間に読み終わりました。株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイドposted with ヨメレバジェレミー・シーゲル/ジェレミー・シュワルツ/林 康史/藤野 隆太/石川 由美子/鍋井 理沙 日経BP 2025年03月07日...

  • 債券と欧州株が大復活で、小型株は急落。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年2月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • 税務署で令和6年分の確定申告を行いました

    仕事量の調整をお偉いさんが全くやらないのでカオスな状態でしたが、先週金曜日に2024年分の確定申告を行いました。税務署で令和5年分の確定申告を行いました今年はバタバタしててe-taxもできない状況でしたが、ようやく確定申告完了しました。... 3年前にミスしたので、税務署でやるのが確実なのでおきに行ってます。相変わらずX上では消費税廃止とか財務省解体とか言ってるちょっと頭大丈夫か?な人がいますが、た...

  • リバランスのためNISAの成長投資枠でiシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(1656)に投資しました。

    ポートフォリオがやや株式偏重になってきたので、リバランスをやりたい。で、その条件下でNISAの成長投資枠は余ってる状況。債券とREITは制度的に買える銘柄が少ないのが非常にネックなのですが、なんとか捻りだして東証上場ETFを活用することにしました。というわけでNISAの成長投資枠でiシェアーズ・コア米国債7-10年ETF(1656)に投資しました。...

  • リバランスのため2025年3月の配当再投資は米国債(1656、VTIP)、REIT(RWR、RWX)で行います。

    6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。リバランスのため2024年9月の配当再投資はBND、BLVで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。リバランスのため2024年3月の配当再投資はBND、BLV、RWXで行います。... 年明けで相場はそこまで悪化してないものやや曇りがかった感じになってるかなぁという印象です。で、現状のポ...

  • コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語

    「コンビニ全史 日本のライフスタイルを変えた50年の物語」を読みました。コンビニ全史posted with ヨメレバ中村直文 日経BP 日本経済新聞出版 2024年12月19日頃 楽天ブックスAmazonKindle インフレの影響でコンビニ高いという感じもあるわけですが、それでもここまで拡大したのはなぜかというところで、こういう企業努力があるんだなというのがわかる一冊でした。個人的に印象に残...

  • 各ファンド円高で総資産は軒並み前月比減。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年2月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年2月末時点の資産のまとめは...

  • 思ったよりも下落せず前月比1%減で済む。2025年2月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    2年前に出て読もうと思って放置状態だったのですが、図書館ですぐ予約取れそうなだったので、「コソボ 苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと臓器密売の現場を追う」を読みました。コソボ 苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと臓器密売の現場を追うposted with ヨメレバ木村 元彦 集英社インターナショナル 2023年01月26日頃 楽天ブックスAmazonKindle ...

  • 業務負荷嵐の前の反映。4分の1天引き貯金法確認(2025/2月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認1月の結果は以下の通りです。出費のピークは超えたが、残業代は低下傾向。4分の1天引き貯金法確認(2025/1月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていってお...

  • 【悲報】サクソバンク証券、また源泉徴収絡みでやらかしてしまう

    月の初めに資産の集計をやってるわけですが、サクソバンク証券とSBI証券にログインする必要があります。で、サクソバンク証券の場合、配当とかあるとSaxoTraderGoの右側に通知が出る。3月は株式ETFの配当があるとはいえ、こんな3月1日に配当なんてないんですが、なぜかログインすると通知が表示。中身を読むと「源泉徴収税額に誤りがありました」とまたやらかしてしまったようです。...

  • iシェアーズ(MTUM)とバンガード(VFMO)の米国株モメンタムETFの現状を比較

    先週に7年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。スマートベータの5つのファクターのうち、とくにモメンタムには注目していて、資産規模が順調に伸びていないとはいえ、モメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関しては注目しています。バンガードのVFMOの方が優勢?iシェアーズ(MTUM)とバンガード(VFMO)の米国株モメンタムETFの現状を比較土曜に5年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本...

  • Hayato Ito著「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」

    Hayato Ito著「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」を読みました。普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方posted with ヨメレバHayato Ito 日経BP 2024年09月13日頃 楽天ブックスAmazonKindle 300万人が読んだ資産運用の人気記事を全面書き下ろしで書籍化したものです。少ないページに資産運用で必要なことをすべて詰め込んだ感じで、個人的にうさんくさい投...

  • 円高に加えて国内債券はマイナス7%に。確定拠出年金運用状況2025年2月編

    運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。通算運用利回り年10%に復活。確定拠出年金運用状況2025年1月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成...

  • 繁忙期の疲れは土日だけではなく最低3連休が必要と思う。

    そりゃ年度末だから忙しくなるのはわかる。一応、土日出勤やらやったりしてたのでつらさはわかるのですが、最近はほんと土日出勤してなくても疲れが1日の休みじゃ抜けない。とくに肉体的な疲労というよりは精神的な疲労なわけで。まぁ、肉体的な疲労も出張機会がコロナで減ってた以上に最近増えすぎててあるっちゃあるんですが、その比ではないものでして。40代になったからというのではなく、ちょっと環境面な気がしてしょうがな...

  • 長期投資において不調→好調な相場と好調→不調の相場でどれくらい投資の運用に差が出るか。

    先月ウィリアム・バーンスタインの「投資の4原則」を紹介しました。引退生活をバラ色にする投資の4原則posted with ヨメレバウィリアム・バーンスタイン パンローリング 2024年08月 楽天ブックスAmazonKindle 最悪な時期を乗り越えられればオッズは有利になる。ウィリアム・バーンスタイン「投資の4原則」すっかり当たりな投資本を引けないまま終わった2024年下半期でしたが、10月か...

  • 設定から7年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の状況を確認

    ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。ただ、4年前に投資できる環境ではなくなってしまいましたので、ちょっと今後の投資方針をどうしようか困っている状況です。で、iシェアーズの対抗するように後発で出したバンガードのETFはどうなってるのかなと。モメンタム以外で...

  • ポリコレやら不法移民やらDEIの実態が気になったら読んでおいて損はない「分断国家アメリカ」

    「分断国家アメリカ」を読みました。分断国家アメリカposted with ヨメレバ読売新聞アメリカ総局 中央公論新社 2024年10月08日頃 楽天ブックスAmazonKindle 全米各地を徹底取材した読売新聞連載「変容する米国」「米大統領選2024 論争の現場」に加筆した一冊です。かなりの人にインタビューしてますが、例えばシカゴで問題が起きてて手も双方にインタビューしてまとめられてお...

  • 自分の老け顔を見せると貯蓄・投資額がアップする?

    ハル・ハーシュフィールドのTHINK FUTURE 「未来」から逆算する生き方を読みました。THINK FUTURE 「未来」から逆算する生き方posted with ヨメレバハル・ハーシュフィールド/今井 仁子/けんすう(古川 健介) 東洋経済新報社 2024年09月04日頃 楽天ブックスAmazonKindle 未来の自分と現在の自分が別人のように感じられる「未来の自分の疎外感」が、目標達成や資産形成の妨げに...

  • ようやく2024年分のふるさと納税の商品がすべて届き、冷凍庫が満杯になりました。

    久しぶりにふるさと納税の記事書くかとなったのですが、なんと1年以上前から書いてませんでした。ふるさと納税で3年連続で申し込んだ大阪府泉佐野市の氷温(R)熟成牛 ロースステーキ450gが届きましたふるさと納税を毎年9月以降駆け込みで実施してますが、今年は10月から基準が厳格化されると言うことで、ひとまず2件申し込みました。大きな出費があるので、今年は抑え気味でしたが、今月頭に終わったので、ぼちぼち年末まで2件✕2で...

  • VWOBは1月から10%以上増加。2025年2月度配当報告

    「戦国時代を変えた合戦と城」を読みました。戦国時代を変えた合戦と城posted with ヨメレバ千田嘉博/平山優 朝日新聞出版 2024年10月18日頃 楽天ブックスAmazonKindle NHKの歴史関連の番組の常連の2人の本ですが、まさか年齢が1つしか違わず、千田氏はまだ60代前半なんかという印象ですが。で、衛星画像写真等も活用したところ、関ヶ原の戦いとかでも実際の配置が通説と違ってたと...

  • レイ・ダリオ創業の世界最大のヘッジファンド、S&P500(SPY)を爆買いで4年ぶりに米国株ETFの比率が2割超える。

    4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ創業・世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。巨大債務危機を理解するposted with ヨメレバレイ・ダリオ/伴百江 日経BP 日本経済新聞出版 2022年12月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 海外ETFが中心の...

  • サム・アルトマン曰く「土地が高くなる」のであれば、一定割合REITに投資するかと考える。

    OpenAI社の最高経営責任者のサム・アルトマンが「土地が高くなる」というのをX上で見かけました。元はnoteのトップが言及していたようですが。深津さん流石です。実はこの「土地が高くなる」という話に関しては、サム・アルトマンが2021年にさらに詳しく言及しています。サムは、課税の重心を労働から資産(企業や土地)へとシフトするなど、根本的に異なる社会設計が必要になる説いています。以下にその概要をまとめます。---… ht...

  • 小柴満信著「2040年 半導体の未来」

    小柴満信氏の「2040年 半導体の未来」を読みました。2040年 半導体の未来posted with ヨメレバ小柴 満信 東洋経済新報社 2024年06月19日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者はJSR前会長で、経済同友会経済安全保障委員会委員長でもあった人物です。基本的に半導体の状況はポジティブに書かれてる感じです。やや、量子コンピュータまで触れなくてもよかったんじゃないと思うところもあ...

  • 1月はV字回復多数。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年1月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • ハワード・マークス「米国株の下げ賭けるにはオッズが低すぎる」 では、何が今オッズ妙味があるか?

    オークツリー・キャピタルのハワード・マークスが以下のような発言をしていました。【短信】米市場は下げに賭けるには低すぎるオッズ:ハワード・マークスオークツリー・キャピタルのハワード・マークス氏が、米市場は下げる可能性の方が高いと考えながらも、それに賭けるにはオッズが悪いと話している。 現在の水準では(米)株式は20-30%割高だ。したがって、今後1年で市場が下げる可能性の方がたぶん大きいだろう。確率を...

  • 結構支出を意識的に増やした印象があったので、確定申告前に2024年の収入・支出を整理しました

    先々週源泉徴収票が届いて、今年も確定申告で修正申告しようと考えています。年収は2023年より上がったのが確定しましたので、このタイミングで2024年の支出を整理しようかなと。お金か人生かposted with ヨメレバヴイツキー・ロビン/ジョー・ドミンゲス ダイヤモンド社 2021年05月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 結構支出を意識的に増やした印象があったので、確定申告前に2023年...

  • BNDは引き続き配当増加傾向。米国株配当系株式ETF(DVY,VIG,VYM,HDV,SPYD)の分配金変遷まとめ 2025年度版

    自分が持っている海外ETFの配当関連のデータをこの時期に整理しているのですが、コロナ開始から5年経ってどんなものかなと調べておりました。高配当系は伸び悩み?米国株配当系株式ETF(DVY,VIG,VYM,HDV,SPYD)の分配金変遷まとめ 2024年度版自分が持っている海外ETFの配当関連のデータをこの時期に整理しているのですが、コロナ開始から4年経ってどんなものかなと調べておりました。... 配当関連は昨年グロース株に劣勢の印象...

  • バンガード、VIG・VXUS・VWOやセクターETFなどの経費率を値下げ。米国外先進国株のVEAは半額へ。

    10年位前までは、毎年年末とか2月、4月にバンガードのETFの信託報酬の値下げが発表されてました。余りにも下げすぎてその発表がそんなにない状況になりましたが。で、今週久々に経費率の値下げが大量に発表されました。Announcing the largest fee cut in Vanguard history整理していくと私が保有しているETFはかなり恩恵を受けることになります。...

  • 適切な金利の水準とは?エドワード・チャンセラー著:金利 「時間の価格」の物語

    エドワード・チャンセラーの金利 「時間の価格」の物語を読みました。金利posted with ヨメレバエドワード・チャンセラー/松本 剛史 日経BP 日本経済新聞出版 2024年04月30日頃 楽天ブックスAmazonKindle バブルの歴史でおなじみのコラムニストが古代バビロニアから、中・近世ヨーロッパ、現代の日本、アメリカ、欧州、中国にいたるまで、金利の歴史絵巻を豊富なエピソードをまとめ...

  • もう2年以上冴えない米国債はどよということで「資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!」を読んでみた

    私は逆張りしたくなる性分ですので、今何に投資するといわれたら、株式、金、仮想通貨あたりに積極的にはなれない人間でして。で、あえてとなると債券かなと。まぁ、インフレが続くようならまだ冬の時代が続きそうではあるんですけど。で、そんな中また米国債の本が出てたんですね。資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!posted with ヨメレバ中川 浩 ダイヤモンド社 2024年12月05日頃 楽天ブックスAmazonKindle ...

  • SBI Vシリーズの総資産が2兆5000億円突破。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年1月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年1月末時点の資産のまとめは...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用