がっつり投資で今年のNISAの成長投資枠をほぼ埋め終えました。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... 残りは9月の配当再投資で埋めれる目安は立った形になります。まぁ、今年やることはだいたいやった感がありますので、後は寝て資産と配当が...
Hayato Ito著「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」
Hayato Ito著「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」を読みました。普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方posted with ヨメレバHayato Ito 日経BP 2024年09月13日頃 楽天ブックスAmazonKindle 300万人が読んだ資産運用の人気記事を全面書き下ろしで書籍化したものです。少ないページに資産運用で必要なことをすべて詰め込んだ感じで、個人的にうさんくさい投...
円高に加えて国内債券はマイナス7%に。確定拠出年金運用状況2025年2月編
運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。通算運用利回り年10%に復活。確定拠出年金運用状況2025年1月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50となってます。 今月の成...
そりゃ年度末だから忙しくなるのはわかる。一応、土日出勤やらやったりしてたのでつらさはわかるのですが、最近はほんと土日出勤してなくても疲れが1日の休みじゃ抜けない。とくに肉体的な疲労というよりは精神的な疲労なわけで。まぁ、肉体的な疲労も出張機会がコロナで減ってた以上に最近増えすぎててあるっちゃあるんですが、その比ではないものでして。40代になったからというのではなく、ちょっと環境面な気がしてしょうがな...
長期投資において不調→好調な相場と好調→不調の相場でどれくらい投資の運用に差が出るか。
先月ウィリアム・バーンスタインの「投資の4原則」を紹介しました。引退生活をバラ色にする投資の4原則posted with ヨメレバウィリアム・バーンスタイン パンローリング 2024年08月 楽天ブックスAmazonKindle 最悪な時期を乗り越えられればオッズは有利になる。ウィリアム・バーンスタイン「投資の4原則」すっかり当たりな投資本を引けないまま終わった2024年下半期でしたが、10月か...
設定から7年経過したバンガードの米国株スマートベータETF(VFMO,VFLQ,VFMV,VFQY,VFVA,VFMF)の状況を確認
ウォール街のモメンタムウォーカーを読んで以来、モメンタムなどのスマートベータに注目しておりまして、サクソバンク証券でiシェアーズの米国株モメンタムETF(ティッカー:MTUM)に投資をしています。ただ、4年前に投資できる環境ではなくなってしまいましたので、ちょっと今後の投資方針をどうしようか困っている状況です。で、iシェアーズの対抗するように後発で出したバンガードのETFはどうなってるのかなと。モメンタム以外で...
ポリコレやら不法移民やらDEIの実態が気になったら読んでおいて損はない「分断国家アメリカ」
「分断国家アメリカ」を読みました。分断国家アメリカposted with ヨメレバ読売新聞アメリカ総局 中央公論新社 2024年10月08日頃 楽天ブックスAmazonKindle 全米各地を徹底取材した読売新聞連載「変容する米国」「米大統領選2024 論争の現場」に加筆した一冊です。かなりの人にインタビューしてますが、例えばシカゴで問題が起きてて手も双方にインタビューしてまとめられてお...
ハル・ハーシュフィールドのTHINK FUTURE 「未来」から逆算する生き方を読みました。THINK FUTURE 「未来」から逆算する生き方posted with ヨメレバハル・ハーシュフィールド/今井 仁子/けんすう(古川 健介) 東洋経済新報社 2024年09月04日頃 楽天ブックスAmazonKindle 未来の自分と現在の自分が別人のように感じられる「未来の自分の疎外感」が、目標達成や資産形成の妨げに...
ようやく2024年分のふるさと納税の商品がすべて届き、冷凍庫が満杯になりました。
久しぶりにふるさと納税の記事書くかとなったのですが、なんと1年以上前から書いてませんでした。ふるさと納税で3年連続で申し込んだ大阪府泉佐野市の氷温(R)熟成牛 ロースステーキ450gが届きましたふるさと納税を毎年9月以降駆け込みで実施してますが、今年は10月から基準が厳格化されると言うことで、ひとまず2件申し込みました。大きな出費があるので、今年は抑え気味でしたが、今月頭に終わったので、ぼちぼち年末まで2件✕2で...
「戦国時代を変えた合戦と城」を読みました。戦国時代を変えた合戦と城posted with ヨメレバ千田嘉博/平山優 朝日新聞出版 2024年10月18日頃 楽天ブックスAmazonKindle NHKの歴史関連の番組の常連の2人の本ですが、まさか年齢が1つしか違わず、千田氏はまだ60代前半なんかという印象ですが。で、衛星画像写真等も活用したところ、関ヶ原の戦いとかでも実際の配置が通説と違ってたと...
レイ・ダリオ創業の世界最大のヘッジファンド、S&P500(SPY)を爆買いで4年ぶりに米国株ETFの比率が2割超える。
4半期に1度のアメリカの著名ヘッジファンドが証券当局へ提出した資料が公表されました。個人的に確認しているのは、海外ETF中心に投資するレイ・ダリオ創業・世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツです。巨大債務危機を理解するposted with ヨメレバレイ・ダリオ/伴百江 日経BP 日本経済新聞出版 2022年12月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 海外ETFが中心の...
サム・アルトマン曰く「土地が高くなる」のであれば、一定割合REITに投資するかと考える。
OpenAI社の最高経営責任者のサム・アルトマンが「土地が高くなる」というのをX上で見かけました。元はnoteのトップが言及していたようですが。深津さん流石です。実はこの「土地が高くなる」という話に関しては、サム・アルトマンが2021年にさらに詳しく言及しています。サムは、課税の重心を労働から資産(企業や土地)へとシフトするなど、根本的に異なる社会設計が必要になる説いています。以下にその概要をまとめます。---… ht...
小柴満信氏の「2040年 半導体の未来」を読みました。2040年 半導体の未来posted with ヨメレバ小柴 満信 東洋経済新報社 2024年06月19日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者はJSR前会長で、経済同友会経済安全保障委員会委員長でもあった人物です。基本的に半導体の状況はポジティブに書かれてる感じです。やや、量子コンピュータまで触れなくてもよかったんじゃないと思うところもあ...
1月はV字回復多数。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2025年1月度編
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
ハワード・マークス「米国株の下げ賭けるにはオッズが低すぎる」 では、何が今オッズ妙味があるか?
オークツリー・キャピタルのハワード・マークスが以下のような発言をしていました。【短信】米市場は下げに賭けるには低すぎるオッズ:ハワード・マークスオークツリー・キャピタルのハワード・マークス氏が、米市場は下げる可能性の方が高いと考えながらも、それに賭けるにはオッズが悪いと話している。 現在の水準では(米)株式は20-30%割高だ。したがって、今後1年で市場が下げる可能性の方がたぶん大きいだろう。確率を...
結構支出を意識的に増やした印象があったので、確定申告前に2024年の収入・支出を整理しました
先々週源泉徴収票が届いて、今年も確定申告で修正申告しようと考えています。年収は2023年より上がったのが確定しましたので、このタイミングで2024年の支出を整理しようかなと。お金か人生かposted with ヨメレバヴイツキー・ロビン/ジョー・ドミンゲス ダイヤモンド社 2021年05月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 結構支出を意識的に増やした印象があったので、確定申告前に2023年...
BNDは引き続き配当増加傾向。米国株配当系株式ETF(DVY,VIG,VYM,HDV,SPYD)の分配金変遷まとめ 2025年度版
自分が持っている海外ETFの配当関連のデータをこの時期に整理しているのですが、コロナ開始から5年経ってどんなものかなと調べておりました。高配当系は伸び悩み?米国株配当系株式ETF(DVY,VIG,VYM,HDV,SPYD)の分配金変遷まとめ 2024年度版自分が持っている海外ETFの配当関連のデータをこの時期に整理しているのですが、コロナ開始から4年経ってどんなものかなと調べておりました。... 配当関連は昨年グロース株に劣勢の印象...
バンガード、VIG・VXUS・VWOやセクターETFなどの経費率を値下げ。米国外先進国株のVEAは半額へ。
10年位前までは、毎年年末とか2月、4月にバンガードのETFの信託報酬の値下げが発表されてました。余りにも下げすぎてその発表がそんなにない状況になりましたが。で、今週久々に経費率の値下げが大量に発表されました。Announcing the largest fee cut in Vanguard history整理していくと私が保有しているETFはかなり恩恵を受けることになります。...
適切な金利の水準とは?エドワード・チャンセラー著:金利 「時間の価格」の物語
エドワード・チャンセラーの金利 「時間の価格」の物語を読みました。金利posted with ヨメレバエドワード・チャンセラー/松本 剛史 日経BP 日本経済新聞出版 2024年04月30日頃 楽天ブックスAmazonKindle バブルの歴史でおなじみのコラムニストが古代バビロニアから、中・近世ヨーロッパ、現代の日本、アメリカ、欧州、中国にいたるまで、金利の歴史絵巻を豊富なエピソードをまとめ...
もう2年以上冴えない米国債はどよということで「資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!」を読んでみた
私は逆張りしたくなる性分ですので、今何に投資するといわれたら、株式、金、仮想通貨あたりに積極的にはなれない人間でして。で、あえてとなると債券かなと。まぁ、インフレが続くようならまだ冬の時代が続きそうではあるんですけど。で、そんな中また米国債の本が出てたんですね。資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!posted with ヨメレバ中川 浩 ダイヤモンド社 2024年12月05日頃 楽天ブックスAmazonKindle ...
SBI Vシリーズの総資産が2兆5000億円突破。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2025年1月度終了時点総資産額推移
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年1月末時点の資産のまとめは...
またも債券不調で株式の比率が高まる。2025年1月終了時点ポートフォリオ&資産状況
フジテレビ関連で週刊文春も炎上してるような状態でカオスなのですが、個人的に週刊文春の記事って整合性取れてないことが結構あるんですよね。例えばAという事件があったとき、続報がBという事象に行ってたり、関係人物Xといった人物が続報でYという別の人物出てきたりで、割と整合性取れてないか、話がそれてること多いかと。で、木原元大臣関連の問題で、奥さんを取り上げた上に、証言とかも非常にいい加減だったわけで、それ以...
1年爆上げでダブルバガー状態。純金積立と金関連ETF(GLD,IAU,GDX,GDXJ)の状況を確認
確定申告の季節で源泉徴収票なんかも揃ったのでこれから作業という感じです。去年と違って昨年末がバタバタしていた分、1月はマシな繁忙期でした。なので2月もこの状況続けば割と確定申告もあっさりと行けそうと考えてますが・・で、改定申告間近ということで純金積立の報告書が来ました。昨年のこの時期はかなり好調でしたが、その後どうなってるのか?5年で金価格が倍になってバブルの予感・・純金積立と金関連ETF(GLD,IAU,GDX,G...
今年もNISAの成長投資枠の主軸、バンガード米国増配株式ETF(VIG)に投資しました
投資をしたのが先月初めになるのですが、ようやく2024年冬のボーナスの投資を完了しました。2024年冬のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します。先週、2024年冬のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... NISAを年明けに埋めると割と書きたい記事が多くて、後ろ回しになるなぁというのが正直なところです。ともあれマイ...
「ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?
がっつり投資で今年のNISAの成長投資枠をほぼ埋め終えました。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... 残りは9月の配当再投資で埋めれる目安は立った形になります。まぁ、今年やることはだいたいやった感がありますので、後は寝て資産と配当が...
たんたんと半期に一度のがっつり投資を進めて先週完了しました。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... なぜか市場がおちついてるときに色々とやるトランプは意図的なようにも思えてきますが・・というわけで、ポートフォリオのコアの一角、バ...
先週は都議会議員選挙の演説で結構騒がしかったのですが、移動とかで見かけたので気になった点が2点。まずは移動中平日昼間に見た某政党。通常駅前だと共産主義の酷さをリアルで見たはずなのにカルト宗教の信者ちっくにいまだに信用している高齢者ばっかの党と、右と左の信者も候補者も目がガンギマリな政党。で、それらと比べて相対的にまとも。そういうとこを評価されるようになりかねないんじゃなかろうかと思いますね。そして...
運用を始めて10年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。5月の結果は以下の通りです。国内債券マイナス9%台に突入。確定拠出年金運用状況2025年5月編運用を始めて9年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。4月の結果は以下の通りです。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が...
仕事で疲れておらず夜時間を確保できるときにぼちぼち半期に1度のがっつり投資をやっています。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... インフレ連動債については数年前から投資を考えていました。トランプ政権の謎ムーブ見てたらアメリカインフレ再発という可...
6月の半期に1度のがっつり投資を進めております。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... 株式に関しては回復した影響で、株式の比率が想定よりも高め。ということで債券に投資するけど、REITも投資をしておくかということで、NISAの成長投資枠でSPDRの米国REIT...
GW明けに半休を1回取ったきりで仕事をしておりますが、例によって疲弊しておりヘロヘロ状態です。気分転換にちょっと新幹線で遠地へと行きたくなるレベルなのですが、他の人もできるやろな仕事が来ます。しかし、この状況でどういうプランで進めてるのかがよく見えてないといいますか。それで中間職的なメンバーにだけモヤモヤする羽目になるといいますか・・...
先週、JNKで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BLVでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付があったが、なぜかLQDの2か月分も同時に還付先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLV→JNKの順番できれいにわかれるかなと・・で、謎なことにJNKは12か...
半期に一度のボーナス枠のがっつり投資のプランを先週立てました。2025夏のボーナス枠の投資は、株式48%、債券+REIT52%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。... で、計画決めたので先週からぼちぼち投資を開始しています。今回は普段買ってた債券系(BND、BLV、VWOB)を買わないという感じになってます。低コストな債...
たんたんと半期に一度のがっつり投資を進めております。割と株価も回復してきたなぁというところですが、直近よりは株式を買う方針です。2025年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3.5:3:2.5:1で投資します。先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... というわけで、ポートフォリオのコアの一角、iシェアーズ・コア ...
名古屋和希著「ポイント経済圏20年戦争」を読みました。ポイント経済圏20年戦争posted with ヨメレバ名古屋和希 ダイヤモンド社 2024年10月17日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者の名古屋氏は産経新聞→日経→ダイヤモンド編集部副編集長という経歴の人物です。ポイント経済圏に関しての詳細な歴史が書かれているのですが、経済本ながら小説を読んでるような感じがしました。dポイント...
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
先週、BLVで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDでもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先週、LQDで米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。今年もLQDでQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました... 通常、他に投資している債券ETFでも近い時期に還付があるのですが、なぜLQD→BND→BLVの順番できれいにわかれるか...
先週、2025年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。2025年度のNISA枠をどう埋めるかから考えて、まずは成長投資枠を6月くらいまでに埋め切ろうと考えました。ただ、PCの買いなおしにお金を回して微妙に届かない。なのでとりあえず9月には埋めれそうだということで今月で埋めるのはギブアップ。結果的には株式はいつもの5本のETFに投資することにしました...
5月が終わりまして資産の集計を実施しておりました。で、それなりに4月から回復したなぁというのが株式全般見てての感想でした。もちろんヘルスケアセクターみたいになんでこんなん下がってんの?となるETFもありましたけど。いろいろと月初に見てるわけですが、あることに気づきました。VT、トランプショックから数か月も経たないうちに最高値更新してるなと。...
半期に1度のがっつり投資の月になりました。4月に株価が下がりまして、久々に株式ガッツリ買うかなぁと考えてました。2024冬のボーナス枠の投資は、株式45%、債券+REIT55%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。今年の夏は債券強めで投資プラン立てたのですが、トランプ政権誕生でまだまだ下がる感じで。... ところが5月に債券がまた下がって株式の比率優勢に。というわけで株式以外を強めに...
ヨハン・ノルベリの「資本主義が人類最高の発明である」を読みました。資本主義が人類最高の発明であるposted with ヨメレバヨハン・ノルベリ/山形浩生 ニューズピックス 2024年09月30日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者のヨハン・ノルベリは米ワシントンDC拠点のシンクタンク、ケイトー研究所シニアフェローを勤めている人物です。結果的に社会主義的経済は人々を幸福にせず、自由...
割と米国株関連の強みってyahoo financeとか以外でも情報が無料で拾えるというところがありまして、個人的に気になることを整理してたりしました。その一つとして米国上場ETFの資金の動向とか見てたりしてました。ビットコインETF(IBIT)が流入の3位に食い込んだ2024年の米国上場ETFの資金動向2024年は相場的には非常に恵まれた結果となりました。NYダウは最高値超えて4万ドルもはるかに超えて想像以上の好調さとなりました。では、...
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで10年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2025年5月末時点の資産のまとめ...
気温が下がって金曜土曜はかなり寒く、土曜は突然嵐になったかと思ったら昼でも一時的に雨やんだりという感じでかなり不安定でした。そんな金曜日にとある人気店に食べに行ったのですが、事前に食券を買うシステム。ただし、電子マネーかクレジットカードしか使えないことをインスタ上やら店の前やらに告知してるのですが・・わたしの2人後ろにならんだクソ寒い中半袖短パンのおじさん、並んだ後に食券買って再度並ぶ感じになって...
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2024年6月末時点の資産のまとめは...
出張の昼移動時間に空きがあり、たまたま近くを通ったココイチへ。昼のせいか混んでいたのですが、横に先着の老人が。その後、自分が注文してサラダを先に持ってきてもまだタブレットを操作している。この状況で声をかけるべきか迷って数分後、流石に店員が声をかける。タブレットの注文リストには会話から16個も入ってたとのこと。確かに操作性はカレーだけ食べたい人にとってはサラダとか進めてよくわからない、トッピングのおす...
上半期も終了して2024年も後半戦突入となりました。2024年上半期は2019年同様好調の韻を踏んでいるような感じに。ポートフォリオの集計を先ほど完了しましたが、どこか計算間違ってんじゃないかと不安になるレベルで資産が増えました。2023年米国株セクター別パフォーマンスから、2024年注目するセクターを考える2023年の相場は株式好調な相場でした。ただし、2022年と2023年で好不調がセクターで入れ替わった印象もありました。と...
6月中に夏のボーナスの投資を完了しました。残り4本くらい残ってますので、ボチボチ定点観測含めて記事にしていきます。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年末は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。2023冬のボーナス枠の投資は、株式38%、債券56%、REIT6%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投...
本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認5月の結果は以下の通りです。残業代が反映されて大幅増。4分の1天引き貯金法確認(2024/5月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。... ...
ボーナスが今週入金されたのですが、仕事がバタバタしていて、金額見たらありゃ前年より減ってるという形に。で、色々と見てみて気づいた弊社去年の下期業績よろしくないこと。まぁ、その前がよすぎた反動とも言えますが。それだけ会社の業績で変動するという証左でもあり、それくらい変動するレベルで給料が昇給してるともいえるのですが。住宅ローンになったらそりゃ血眼になって抗議する人が出てくるのもわからなくはない。大概...
先月、BND、BLVの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。BNDに続いてBLVもQII(Qualified Interest Income)に伴う還付がありました先日、BNDの米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。SBI証券から、BNDのQII(Qualified Interest Income)に伴う「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が届く所有している債券ETFはだいたい毎年、米国課税制度に伴うQII (Q...
運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。国内債券のパフォーマンスがマイナス5%まで悪化・・確定拠出年金運用状況2024年4月編運用を始めて8年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運用をしております。国内債券 40%国内株式 10%外国債券 10%外国株式 40%債券対株式が50:50、円建対外貨建が50:50と...
iシェアーズ フロンティア&セレクト EM ETF(ティッカー:FM)が、今年8月に上場廃止になったようです。iシェアーズ フロンティア&セレクト EM ETF(銘柄コード: FM)まぁ、新興国ですら人気が落ちてる中で、フロンティアとなると・・しかもフロンティアから新興国へ昇格する国はそこそこあるので、割と特定の国に投資したいと思ってる需要を満たしているとも思えない点もネックだったかと。iシェアーズの公式のページをのぞいて...
投資を始めたころは米国株偏重がしばらく続いていましたが、直近5年くらいは米国株に偏重しないよう、米国外株の購入頻度も上げてきました。日本株も見立て通り上がってくれて一安心でしたが、米国株じゃないほどにしても結構上がったなと思うレベルまで来ました。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れ...
井上智洋氏の「AI失業」を読みました。AI失業posted with ヨメレバ井上智洋 SBクリエイティブ 2023年11月08日頃 楽天ブックスAmazonKindle 井上氏というとベーシックインカムを提唱していたりして、2016年くらいから何冊か著書を読んでいます。人工知能により2030年頃雇用が崩壊するので、ベーシックインカムが必要となる?人工知能と経済の未来を読んでオバマ政権の国務省上級顧問...
日本ケンタッキーの買収でカーライルグループが話題になってましたが、その共同創業者のデイヴィッド・M・ルーベンシュタインの「世界の天才に お金の増やし方 を聞いてきた」について先月紹介しました。世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきたposted with ヨメレバデイヴィッド M. ルーベンシュタイン 文響社 2024年01月11日頃 楽天ブックスAmazonKindle デイヴィッド・M・...
先週から仕事上バタバタしておりまして、出張でグルメするくらいしかストレス解消できずに困ってる状況です。そんな中、移動中以下の記事が目に入ってきました。トランプがビットコインマイニング支持、推進を約束か=報道(あたらしい経済) - Yahoo!ニュース米前大統領で2024年米大統領選の候補者であるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が、ビットコインマイナーを支持する姿勢を見せている。ブルームバーグが6月12日報じた...
夏のボーナスの投資をたんたんと進めてるわけですが、先週末金曜夜に海外ETFを購入してたら、また資産が増えているのを確認。SBI証券の為替が金曜締め切り時に1ドル158円になってたのが原因でしょうけど。そのおかげで円建てでした注文は支払いが増えてしまうのですが。それでふと仮にドル円が円高に行った場合にどれくらい資産減るのかなと。ざっくりとした過程になりますが、計算してみるとここまで資産減ったら、貯めた弾をぶっ...
ぼちぼち夏のボーナス枠の投資を実施しております。2024年夏のボーナスの株式部分はHDV:VIG:VXUS:VDC+VHT=3:3:3:1で投資します先週、2024年夏のボーナスの投資プランに関して記事を書きましたが、今回は決め切れてなかった株式部分を決めた記事になります。... で、今回も重点セクターの生活必需品セクターとヘルスケアセクターに投資しました。個人的に守りを固めつつ積上げてくフェーズになったと思うところがありま...
ボチボチと夏のボーナスを前倒しして、半期に1度のがっつり投資を実行中です。2024夏のボーナス枠の投資は、株式45%、債券50%、REIT5%の比率で行うことに決めました半期に1度のがっつり投資の月になりました。昨年末は債券強めで投資プラン立てたのですが、まだまだ下がる感じで。... リバランスはそこまで債券に偏重せずにできそうなことが判明して、割と半々に近い形で実行中。ドル部分と円部分で分けて、ドル分はこれくら...
投資の世界におけるインデックスのガリバー化の道のりを知ることができる、金融ノンフィクション「TRILLIONS(トリリオンズ)」はインデックスファンド以外に、ETF誕生についても関係者の証言を元に書かれています。TRILLIONS(トリリオンズ)posted with ヨメレバロビン・ウィグルスワース/貫井佳子 日経BP 日本経済新聞出版 2024年02月16日頃 楽天ブックスAmazonKindle インデッ...
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
デイヴィッド・M・ルーベンシュタインの「世界の天才に お金の増やし方 を聞いてきた」について先月紹介しました。世界の天才に「お金の増やし方」を聞いてきたposted with ヨメレバデイヴィッド M. ルーベンシュタイン 文響社 2024年01月11日頃 楽天ブックスAmazonKindle デイヴィッド・M・ルーベンシュタイン著「世界の天才に お金の増やし方を聞いてきた」デイヴィッド・M・ル...
かねてからブログに書いておりましたが、新しいPCを購入しました。メモリやらのスペックは高めでお値段18万程度。Windows10は延長になるかもしれませんが、かけこみ需要に半導体不足が重なれば届くのが遅れるとかが来年ありそうです。だったら今のうちに買っておくかなと。タブレットでもいいじゃないかという意見もあるでしょうが、わたしはPCで色々と動画見たりしながら、他の調べ事とかやることが多いので、選べるスペックから...