chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金のたまご発達相談 https://ameblo.jp/hinamamasoudan/

子どもの発達、大人の発達、その先の就労。見守ってきた中で気づいたのは発達障害の有無とかグレーとかは問題にならないということ。そこには特性があるだけ。障害の重さで幸せは決まらないということを共有したいと思います。

発達障害という診断がある子もない子も 今困っていることは将来どう変わってゆくのでしょう。 困っていることはこの先も困ったままなのでしょうか。 いいえ、子どもは成長しますし、親も成長します。 そして視点も変わる。関心事も変わります。 障害が人の人生をどう変えていくのかいかないのか 長い目広い視野でみつめていきましょう。

臨床心理士ひなママ
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2014/01/09

arrow_drop_down
  • あなたの時代、門限は何時でしたか?

     家のルールの中の門限。あなたの家は何時でしたか?22時?それともその日のうち(24時)?いやいや、20時、21時の家もあっただろうし、18時という人もいたと…

  • 犬には言葉がないけれど・・・

    去年から保護犬を飼っています。一度、犬を飼ってみたいという夢がありました。いつの間にか、犬を飼ってはいけない年齢に近づいていて、今が最後のチャンスだと思い立っ…

  • たらいまわし

    たらいです(笑)。精神科でカウンセリングしていた時も、厚労省の電話相談をしていた時も、「たらいまわし」という言葉を多く聞きました。  親御さんが言うこともあっ…

  • オンライン・電話相談を再開しました!

    10年前から使っている写真。ゆで卵に手描きしました(笑)児童精神科の先生の元で働き、乳幼児健診の心理相談員として働くうちに、難しい子育てをしている親御さんにも…

  • 電話相談ランキングトップ「なんで生きているかわからない」

    早朝の花も涼しそう・・・9月になって、日の出が遅くなり、お散歩も楽になりました。  やっぱり。。。電話相談件数が増えています。こんなにも気持ちいい朝になったの…

  • そもそも電話相談って誰がやっているの?

    9月の空は高く、秋を感じます。先週とはほんの少しの違いなのだろうけれど、まちがいなく違いを感じる。頭の中の観念がそうさせるのでしょうか?  さて、このところ電…

  • 電話相談ランキング「子どもが何を考えているのかわからない」

    私は風邪はバファリンでなおします。医者だった伯父が昔、家族はみんな風邪はこれしか飲まないと言っていたから安心して飲み続けています。  今回の風邪はひどかった。…

  • 電話相談ランキング・「ベキハズ相談」

    ブログ開設当初から読んでくださっている人にはおなじみだと思いますが(笑)ベキ男君とハズ子さんです。  お母さん、お父さん、ベキ男、ハズ子になってませんか?とい…

  • 電話相談、一番多いお悩みランキング

    去年行った海の写真。ビール美味しかったなあ。あれからもう1年経ったなんて。行ったばかりのような気がするから、今年はお預けでいいや(笑)。  お盆休みの空港や新…

  • 人は予告なしに突然変化する・子も親も

    本は増える一方なので処分する必要があります。特に文庫本はゆっくり入れ替えます。時間が経つと内容をほとんど忘れてしまうので、まるで初めて読むみたいに読むことがで…

  • 一番美味しいのは・・・

    今日のお昼ご飯です。ご飯を食べすぎないように平たいオムライスです。何歳になってもケチャップが大好きです。  「自分が作ったものが一番美味しい」亡くなった母も義…

  • 朝メシまで。自分に合った仕事なんて無限大!

    夜勤明けに撮った写真です。1月だったのでまだ夜明け前の写真。私の体力の限界があってもう夜勤は辞めましたが、とても貴重な経験となりました。  昼間はびっくりする…

  • あの時のデパ地下の生ジュース

    このジュース(スムージー)とても美味しいです。昔、デパートの地下にあった生ジュース屋を思い出しました。子どもの頃の買い物帰りの最高のご馳走でした。  一番好き…

  • 何歳になっても果てしなくいろんな人がいること

    梅雨入りと同時にやってきた猛暑。鼻に入ってくる空気の湿度が高くて苦しいくらい。保冷剤を首に巻いてもワンコの息切れは止まりません💦  さて、もう普通の時間に犬の…

  • ひきこもりは家族の病?

    鎌倉の写真代二弾です(笑)陰影の表現で雰囲気は全然違うものになりますね。写真も絵画も、そういう表現が自在だからいいんですよね。  この写真は明暗がとてもはっき…

  • タイミングが合えば小さな刺激も大きな学びに

    鎌倉あじさい寺のあじさいの写真を送ってもらいました。明月院だそうです。鎌倉には3つあじさい寺があります。明月院はその中でも私の最も好きなお寺です。  写真は息…

  • 有料の相談と無料の相談・その意味

    新しい職場のすぐそばにこんな仏像が!@新宿二丁目  東京の面白いところは、観光客がぞろぞろ歩いている大通りを一本なかに入るだけで喧騒から逃れられるところです。…

  • 5月病は死語?春うつ、秋うつ、新語がどんどん

    紫陽花が咲き始めましたね。いよいよ梅雨ですね。ゴールデンウイークが過ぎてから早かったですねえ。  「今、5月病って言わないんだよ」という言葉が職場で交わされて…

  • 子どもと同じテーブルにつくのが先(食事ではありません)

    カモは毎年たくさん子ガモを産んでぞろぞろと大行進しています。毎年毎年こんなにいる子たちはどこへ散らばっていくのでしょう・・・  ひきこもりさんがいる家庭では、…

  • 病気がある人は障害者雇用なのか

    道端に咲いていた花。明らかにバックの雑草とは違うけれど、誰かが善意で植えたのでしょうか。  人間が手を加えたものと加えていないもの。区別はなかなかつきません。…

  • 金のたまごPlanB始動します

    説明会の資料が完成しました。ホームページからお申し込みいただき、オンラインで説明会をします。  金のたまごskype&電話相談のホームページをリニューアルしま…

  • これから出会う宝物は宝物のまま古びていく

    高校生のころのデッサンです。鉛筆の線の一本一本にあの頃の一生懸命な気持ちが見えるようで胸がキュンとします。  雑誌の対談で、江国香織と五味太郎がお互い、9歳1…

  • ひきこもりを知ろうとすること

    ひきこもり支援と聞いてどのような支援を思い浮かべますか?  部屋から出てこない子どもを出してくれる?本人に直接会って話を聞いてくれる?どうしたら出られるか教え…

  • 関心のおもむくままにデータは動く

    散歩の途中でものすごくいい匂いがしたのはこのお花の匂いでした。グーグルカメラで調べたら「レースフラワー」と出ましたがあってますかね?  レースフラワーというの…

  • 自分に合う仕事なんてない 気持ちが映し出すだけ

    でっかいクローバーだなあ・・・と思って眺めていたら簡単に四つ葉が見つかりました。今日はツイてるかもしれません(笑)  これもワンコの散歩をするようになったから…

  • 愛されるお年寄りになるために

    雨上がりの朝の匂いが好きです。土と葉の鼻腔の奥深くまで届くスーンとした匂い。自分が子どもだった日々、大人になってウォーキングしていた日々、自分の子どもたちと遊…

  • お金じゃなくていい。「どんぐり」でいい。

    ゴールデンウィークの中間地点。年度初め、慌ただしく過ごしてきましたが、やっとエアコンフィルターと加湿器を掃除できました。加湿器をしまうと初夏の始まりを感じます…

  • 心が通わない疑似体験

    保護犬を飼いました。子どもを産むために飼われていた繁殖犬です。お母さんだけど2歳なのでまだ子どもなんです。  散歩をしたことがないみたいで、最初は外に出しても…

  • 脱ひきこもりのためのB案

    雨に濡れた桜の木が好きです。真っ黒で、新しい葉がより鮮やかに見えます。いつのまにかゴールデンウィークが始まりました。  こんなに良い気候になったのだから散歩で…

  • 自分が変わる方が簡単!

     金のたまごPlanBを始めます。その元になっている考えは、「自分が変わる方が早い!」ということです。  子どもがひきこもっている。それがなぜなのかわからない…

  • 金のたまごPlanB 始めます!

    さあ、緑の美しい季節になりました。  「グレーな卵、金の卵になあれ」というブログを開始してちょうど10年です。  ブログ開始と同時にオンライン&電話相談を始め…

  • ひきこもり70-40なら間に合うのか

    今日から3月。でもまだ春の気配は薄い。。。  昨日は80-50の向き合い方について書きました。では、70-40ならどうなのか?  まず、「間に合う」という言葉…

  • 「80-50」になる前に・・・

    春を見つけに公園に来てみたけれど、まだまだ冬景色でした。。。   さて、「80-50問題」という言葉はただの脅しだと先日書きました。ひきこもりが50代にも沢山…

  • 80-50問題は行政がやればいい

    少しの合間に落書きをする。それが私の癒しの時間です。  「趣味は人を助ける」ということわざはあまり聞かれなくなりました。でもこれ本当だと思います。  趣味でお…

  • ご無沙汰しています。旬のイチゴは食べましたか。

    果物の中で一番好きなイチゴ。  子どもたちが家にいた頃は、ひとパックのイチゴを買うと人数分のお皿に分けて食べました。一人分のイチゴの数が少なくなって、もの足り…

  • 美しい花も脳で見ている

    この花、クレマチスであってますか?通りすがりのお宅の庭で、あまりにも鮮やかに咲いていたのでパチリ。   道端で見かける花は、小さい花が多いように思います。ツツ…

  • あなたの人生を1曲の歌で表すとどの歌ですか?

    あちこちで蟻が顔を出し始めました。歩いているだけで生命の活気を感じる季節です。   そして、春から初夏にかけて、季節が移り替わる風景を見ると、昔の、特に子ども…

  • 「できない」ことの不思議

    100円ショップで買ったおもちゃ。水の中の輪投げゲームです。むかーし子どもが幼児だったころに買ってあげたな、と思い出して、懐かしくなり買いました。   とじこ…

  • マスクを外してでかけてみた

    タケノコがもうこんなに頭を出している!今年は早くないですか?   コロナ禍が始まって以来、はじめてマスクをつけずに出かけました。1年ぶりのウォーキングです。 …

  • 長所も短所も同じネタで書ける

    春の長雨がやんだ休日。仕事がかなり忙しくて起き上がれませんでした。毎年桜の開花には思い入れがあって、ちゃんと見納めないと気持ちが落ち着きません。   でも、す…

  • こんなもの誰の家にもある

    家から桜が見えます。贅沢ですねえ~   ―家にある贅沢―あなたの家にはありますか?   絶対にあるはずです。どんな家にもあるはずです。私の家の窓から桜が見える…

  • マスクの下に隠してきたもの

    雨が降る前の水曜日に撮った写真です。桜の一番いい時期に雨が降ってしまいました。せっかくお花見の宴会が解禁になったのに。マスクもしなくてよくなったのに。(電車や…

  • 楽しいよって言ってくれた

    昨日散歩したこの界隈は日本古来のたんぽぽが咲いていました。背の高い外来種が多い昨今、茎太でずんぐりしたこのたんぽぽはとても可愛くて懐かしい。   小さなたんぽ…

  • アトピーとひきこもり

    この時期、月の周りがぼやけているのは花粉だと気象予報士がテレビで言っていました。電車の中でも職場でも、くしゃみが連呼しています。   アレルギーとひきこもりの…

  • 思い出を懐かしむのは幸せな証拠

    桜の開花が待ち遠しいこの季節、ミモザが花盛りです。梅と桜の間の花。ロウバイもミモザも季節のすき間に咲く花。黄色が元気をくれます。   日曜日の午後の「ザ・ノン…

  • 人間はつらいよ

      パリで盛況「男はつらいよ」全作品上映 フランス人はTORA-SANの姿に何を見た:東京新聞 TOKYO Web寅(とら)年も残りわずか。フランスのパリ日本…

  • 小さく働いて大きく生きる

    ひきこもりの家族の会を開催したあとで、同僚とお疲れ様のコーヒーの乾杯をしました。差し入れのいちご餅と一緒にいただきました。こんな写真を撮ったのも、20代の同僚…

  • 不登校やひきこもりの根っこにあるもの

    10年ぶりにこの地にやってきました。かつては子どもの野球の練習で利用していた場所です。懐かしい。以前は荷物で両手がふさがり、常に子どもたちに注意を注いでいたの…

  • これは何の表紙でしょうか

    これはとある有名な雑誌の表紙です。1972年(昭和47年)発行です。このスマイリーの口に注目してください。このブレブレの描線、今では考えられないですよね!!両…

  • ヘッセは今生きていたらひきこもり

    ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」。国語や歴史の教科書に出てきましたよね。日本で刊行されたのはおよそ70年前。これはヘッセの自叙伝的小説です。   親の指示通り受…

  • 物も記憶も無意識にアップデート

    我が家のいちごスプーン。いちごの季節です。昔はどの家にもあったと思うけれど、今は持っている家は少ないと言います。ステンレス製なので一生もつはずなのにいつのまに…

  • バレンタインデーには男にチョコは贈らない

    ふたを開けた時の感動がすごかった!四つ葉の生クリームの上のテントウムシ!「小さな幸せのプリン」という名前です。   「バレンタインに美味しいプリン買ってきまし…

  • あなたの満足感はどのくらい?

    何もしなくても置いておくだけで美味しくなるもの。それはバナナ。それからぬか漬けのきゅうり。置きすぎると、どちらも形が崩れて食べられなくなるけれど、置いておくだ…

  • 人生「勉強」より「ひらめき力」

    風船の花束をいただきました。透明の風船はシャボン玉をイメージしたもので、白い風船は和紙でできています。進化するのはデジタル商品だけではないんですね。日本人てす…

  • 親子の温度差・ヒートショック

    寒さ本番。中と外の温度差が激しい季節です。ヒートショックというのだそうだけど、更衣室のヒヤッとする温度差、本当に嫌ですよね。   親子のあいだも同じ。子どもは…

  • 見せて見せて、話そうよ!

      ひきこもりの人と面接をしています。   ひきこもりの人が自分が描いた絵を見せてくれることがあります。ゲームが好きな人が一番多くいるけれど、絵を描くことが好…

  • ブログ再開します!テーマはひきこもり(不登校を含む)です。

    卵を食べる前の息抜きにお絵描き。久しぶりです、こういう気持ち。  ここ2年間、勤めていたクリニック閉院にともない、色々な仕事をハシゴしてしおりました。IT企業…

  • 【お知らせ】ブログお休みします。

    あっという間に積もりましたね。首都圏は雪に弱いので明日が心配です。   7年前の1月にこのブログを始めました。あれからもう7年経ったのですね。こんなに続けられ…

  • 「親亡きあと」より「子育ちのあと」

    もみじの紅葉は日当たりによってばらつきがありますね。とっくに枯れている木もあれば、まだ赤々としている木もあります。   子どもの育ちももみじと似ています。こっ…

  • 夢分析 続き・自閉症の私的解釈

    もう紅葉も終わりですね。   昨日見た嫌な夢の夢分析について、もう少し書きたいと思います。(どんな夢だったかは昨日のブログをお読みください)   夢の中の私は…

  • すごく嫌な夢をみました・そして夢分析

    今夜はゆっくり苔玉を眺めながらお風呂に入ります・・・   すごく嫌な夢を見ました。映画を観た後のように鮮明に覚えています。   舞台は部活動の同窓会です。何十…

  • 人は慣れる!成れる!だから生きていける

    細い枝が曲がらずに真っ直ぐに天に向かって伸びている楓。見上げると清々しい気持ちになります。    人の望みも成長も楓みたいに真っ直ぐ上に伸びていけばいいのに・…

  • 人様に迷惑をかけずに生きるのは美徳?

     以前、障害者施設に男が押し入り入居者を殺傷した痛ましい事件がありました。男は「障害者は生きている意味がない、むしろ健常者の迷惑になっている」という持論があり…

  • 歳を重ねて思う・日常の哲学

    「これあげる」「よく練習しておいてね(紙ヒコーキ)」おりがみをもらいました。子どもは宝ですね。彼らはその瞬間瞬間を一生懸命生きていると感じます。   子どもは…

  • お母さんは叱らなくて大丈夫

    ハロウィンですね。今週1週間は放デイでもハロウィンにまつわる活動で盛り上がりました。   療育の現場で感じたことを綴っています。今日は、お母さんは叱る必要がな…

  • この子ほんとうに個別級なの?

    ずいぶん長いこと触れることのなかったダイヤブロック。今でも幅広い年齢の子どもに愛されていますね。見飽きているお母さん、今に懐かしくて愛おしくなりますよ!   …

  • 放課後等デイサービスで思うこと

    転職しました。就労移行支援事業所最後の日に利用者さんからもらった花束です。「ピンクの花言葉は感謝です」そう言って渡してくださいました。仕事なんて結局は自分のた…

  • 「親ガチャ」って言っちゃいけないの?

    こういう時、以前はスーパーに駆け込んでいました。茄子のパスタだとしたらベーコンは絶対必要だ、とか、なすの煮びたしだけじゃだめだからもう一品、とか考えて。今は行…

  • お父さんのそういうところよ!

    9月の緑は湿気を含んでしっとりしています。サルスベリのピンク色が交わって池の色がスモーキーカラーになっています。夏が終わりますね。   ところで前回は「お母さ…

  • お母さんのそういうところよ!

    寝込んでいたのでドラマを一気見しました。「きのう何食べた?」西島秀俊と内野聖陽がゲイのカップルを演じています。笑って泣いて、いろんな要素が詰まってて面白かった…

  • このままだとひきこもりになっちゃう

    日が暮れる瞬間の太陽と一番星。肉眼ではそこにまだ太陽があるとわかりませんでした。   「このままだとひきこもりになっちゃう」この言葉をよく耳にします。多くは保…

  • 障害や病気がなおらなくても

    お盆の連休。ものすごく久しぶりにこのDVDを観ました。さてなんでしょう?ヒントは私にとってのバイブルであるシリーズ作品のひとつです。主人公のダメなところが人を…

  • PCで何がしたいですか?

    就労移行支援で学びたいプログラムですが、PCスキルが圧倒的に人気です。ワードやエクセルといった事務作業に欠かせないソフトの他にもイラストを描きたい(デザインを…

  • 余計なお世話、な話【医者編】

    今年もこの時期がやってきました。ヤマゴボウ。竹、杉、といった和のテイストの木々の中にあるとぎょっとする色あいです。紫陽花の次に季節を感じる植物です。 ――――…

  • 親なきあとのひきこもり・その後

    新緑の頃の緑も美しいけれど、真夏の緑も美しい。特に雨上がりは、むせ返るような匂いが立ち上って圧倒されます。そして脳の温度が下がっていきます。―――――――――…

  • 障害者雇用と貧困

    今日の夕日はパステルカラー。ビルに映る夕日のコーラルピンク色が好きです。 ――――――――――――――――――  人の心の動きや時代背景による心の変化は、学術…

  • オリンピック開催に思うこと

    写真におさめると、ジオラマみたいになる。あとはやっぱりゴジラがほしいな(笑) ―――――――――――――  昨日のオリンピック開会式。私はとても楽しめました。…

  • 夢は必ず叶っている

    最近、夕焼けが激しすぎると思いませんか?地球温暖化と関係あるのでしょうか・・・ ――――――――――――――――  誰でもそうです。私もそうです。人は最初に描…

  • 時給(最低賃金)は障害者枠も変わらない!

    とある日の夕焼け。ゴジラかなにかが出て来そう…(笑) ――――――――――――――――――  7月14日に2021年度の最低賃金を全国平均で28円を目安に引き…

  • わかった気になった時点で間違っている

    夏がはじまりました。急に暑くなると体がついていけなくてしんどいけれど、一年ぶりに蝉の声を聞いたり、襟足の髪が汗で濡れるのを感じるとなんだかうきうきします。冷蔵…

  • なんでも心の問題にしないで・行動分析のすすめ

    去年から育てている苔玉。青々とモコモコとしてきて益々可愛い ―――――――――――――――――― 医療現場と福祉現場では違うところがたくさんあります。ひとつは…

  • 銀河鉄道の乗客たちと野口聡一さん

     久しぶりの投稿になります。現職での業務に追われ、ブログをお休みしておりました。勤務していた精神科のクリニックの閉院を機に、IT企業や就労移行支援事業所に転職…

  • 母の日のプレゼント談義と結論

    GWは関東では全般的にお天気はよかったですが、ときおり嵐のような時間もありましたね。 ―――――――――――――――  母の日の回顧録。いつもは主役級の次男が…

  • そして私がもらった母の日のプレゼント

    5月の散歩道。今更感が強いけれど、もみじに花って咲くんですね?知っていたのに物忘れしているのかもしれませんが(笑)新しい発見をした気分。物忘れに悩んだ時期もあ…

  • 母の日の思い出②義母編

    5月に咲く花、これはヤマボウシというのでしょうか。木が大きいからいつも見事な花でいっぱいになります。しっとりとした水気をはらんだような花です。 ―――――――…

  • 母の日の思い出①

    5月の風物詩 あやめうちの方では紫のあやめが枯れると黄色のあやめが咲き誇ります。木々の若葉と苔のみずみずしい緑が眩しい季節です。 ―――――――――――― …

  • 地図を読めない人は意外と多い

    あやめの後ろは空ではありません。池に映った青空です。美しい・・・ ――――――――――――――――――  「地図が読めないんです」「方向音痴で」と言う人、結構…

  • お医者さんの前に出たら何も言えない

    病院を受診する時、聞きたいことがあっても聞きそびれてしまう・・・よくあることではないでしょうか。   聞こう聞こうと思っているのに、いざ診察になるとコロッと忘…

  • 「同じ人間なのに」ではなく「違う人間だから」

     「発達障害」という診断名が「うつ」と同じくらい知名度が上がりました。すると逆に「発達障害」という概念が曖昧になってきたように思います。   人と区別するため…

  • 一人暮らしを実現した人はいます

     精神科に通う人や就労移行支援事業所に通う人で親元を離れて一人暮らしをしたいと考えている人はとても多いです。  家族関係がうまくいっていない人は、当然家族と別…

  • 人間万事塞翁が馬・何が吉と転じるかはわからない

    ひきこもりで就職の糸口が見つからない人向けの勉強会です。保護者歓迎します。 ―――――――――――――――――― ところで「人間万事塞翁が馬」ということわざを…

  • 北海道のHさんへ。海の向こうのHさんへ。

    去年10月に箱根で買った苔玉。青々と、モコモコに苔が育ちました。ペット禁止の住居なので植物が私のペットです。お土産というのは物に記憶がのっかるから、愛着も増す…

  • したい仕事とできる仕事の違いに苦しむ

     春の花は桜だけではありません。 ――――――――――――― あなたがしたい仕事は何ですか?それでは、あなたができる仕事は何ですか?   したい仕事とできる仕…

  • 在宅の仕事は近所にあったりするという話②

     いきなり正社員とか思わない。できることからでいいので働きたい。まだまだ外出に自信が持てないので、在宅の仕事があればいいのだけれど・・・と考えている人は多いと…

  • 在宅の仕事は近所に会ったりするという話

    ご縁は意外と足元にころがっています。 ―――――――――――――――― パニック障害があったり、視線恐怖があったりして、外出がままならない人にとって、在宅の仕…

  • 怒りを買わないために必要なこと

    みごとな雪柳。しばらくウォーキングをさぼっていた間に、咲いている花が変わっていました。   前回、ワーキングメモリーが弱い人が「これ前も言ったよ」「何回も言っ…

  • 俺の脳みそは鳥の脳みそと同じなんだ!!

     ADHDやLD(学習障害)の人で、「記憶力が悪い!」「一度にいくつものことを覚えられない!」と言う人は多いようです。うつになると記憶力が急に落ちて、「自分の…

  • 尾木ママの真似で保護者会やります!

     卒業までには何らかの見通しが立つだろう・・・卒業までにはどうにかなるだろう・・・卒業したが次に進む道がないもう学生ではないのだから働かせなければならない・・…

  • 発達障害と就労移行支援

    瓶詰と違って人間は、絶対にラベルに書いてある物が入っているとは限らない!   「発達障害バブル」という言葉をご存じですか?ここ10年ほど、発達障害と診断される…

  • 高校2年生が就活を始める

    最近元気が出ないなと思っていましたが、寅さんを観ていないからだ!と気づきました。世間では言ってはいけないと言われるようになった言葉がたくさん出てくる「男はつら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、臨床心理士ひなママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
臨床心理士ひなママさん
ブログタイトル
金のたまご発達相談
フォロー
金のたまご発達相談

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用