県境を越えて17時53分1週間ぶりに小長井駅で下車。日没まであと1時間半以上あるが山が近いから駅構内は既に影の中。まあ先週よりはましか。潮も引いていて青い海面は遥か遠くだがこれはこれで有明海らしい。写真だと今一つだが肉眼だと良い雰囲気だった。 前回と同じく18時02分発肥前浜行で佐賀県側に引き返す。入線してきたのは撮り鉄に嫌われているらしいエグザイルの落書き列車。見ての...
【3日目その7】「備後落合駅」で下車し「ドライブインおちあい」で「おでんうどん」と 「豚ホルモン定食」を食う★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
奥出雲おろち号に乗り12時36分に備後落合着。乗車する広島方面三次行は14時43分の発車。前ページに載せているように奥出雲おろち号の復路便発車や駅周辺を一通り撮影。さて何分経ったかと時計を見たがまだ30分しか経っていない。駅周辺に暇を潰せるところは無さそうだが念のためスマホで調べてみたら駅からギリギリ徒歩圏内に「ドライブインおちあい」というおでんうどんが名物の鄙びた飯屋があるらしい。折角だから行ってみること...
【3日目その6】木次線「奥出雲おろち号」終点の「備後落合駅」で下車 ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
12時36分終点備後落合駅に到着。これが最後の乗車か。来年は指定券取れんやろうな。構内踏切を渡り対岸へ。秋深まる山中に青い空に青と白の車体。美しい。やばい。ひゃーーーーこの世で一番美しい塗装じゃないかと思った。お見送り今夏以降はS22ultraメインで撮影。静止画は以前使っていたiphone12とは比にならないほど綺麗だが動画性能は今一つ。youtubeで検索するともう少しましに撮れているから不良品かなとも思ったがショップ...
【3日目その5】三段式スイッチバックに奥出雲おろちループ!「奥出雲おろち号」より絶景を楽しむ ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
11時40分出雲坂根駅に到着。駅名の通り当駅から三段式スイッチバックで急坂を登坂。過去2回の訪問時には焼き鳥屋の屋台が出ていた。去年は買い損ねたから11年ぶりに食うかと楽しみにしていたが今日は出店していなかった。しゃあないから機関車の前にやってきたら間もなく発車すると車掌の声。車内に戻って時計を見るとまだ発車まで3分ほど時間があった😢。列車は11時45分に出雲坂根を発車。左側の線路に転線しスイッチバックへ。木...
【3日目その4】1年ぶり3度目 木次駅から「奥出雲おろち号」に乗車! ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
木次駅からトロッコ列車奥出雲おろち号に乗車。12系客車を2両繋げての運転。後ろ1両はトロッコ化されていない控車。流石にボックスシートでは無いものの昔懐かしの簡易リクライニングシートがずらりと並ぶ。貫通扉の向こう側にはデーテンのでかい面。簡易リクライニングシートを装備した12系は国鉄末期~JR初期頃の波動用輸送を支えた存在だったがこのスハフ12-31が最後の生き残り。10時08分に発車。過去2度と同じくトロッコ列車で...
【3日目その3】来年度で引退決定!木次線トロッコ列車「奥出雲おろち号」を「木次駅」で撮る ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
宍道駅を9時09分に発車する木次線普通木次行1445Dに乗車。去年と同じくキハ120のトップナンバーが充当。前回記事にも載せたが木次線の線路はホームを出終わる前に分岐。あっと言う間に方向を南に変えて山陰本線の架線柱ともお別れ。規格の低い獣道のような線路をゆっくりと進む。木次までの車窓は特にこれといった見どころは無いが日本の原風景のような車窓が続くから何度乗っても飽きは来ない。9時43分終点木次に到着。木次線の列...
【3日目その2】木次線が分岐する「宍道駅」で下車 駅構内を記録&特急やくもを撮る ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
松江始発の普通131Dに乗車8時22分終点の宍道に到着。木次鉄道部のキハ120が充当列番が変わってそのまま木次線の普通列車に化けるのかなと思っていたが乗客を降ろすと松江方の引き上げ線に引っ込んだ。駅構内は2面3線左端の島に面する線路は撤去済みホームの役割を終えていた。 3番のりばはディーゼル専用の為非電化。左奥に伸びる単線が木次線。陰陽連絡線としてそこそこ栄えていた頃は左の廃ホーム...
【3日目その1】「松江駅」で国鉄色の381系特急やくも号を記録→普通列車に乗り宍道湖沿いを進む ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
旅は3日目朝食は宿の無料バイキング。見てのとおり冷食祭り大して美味くもないが貧乏性なんで大量に腹に詰め込む。そしていつものように下痢に苦しむ。毎度の事なんでこのロスタイムも織り込み済み。旅程に影響は無く7時40分過ぎにホテルを出て目の前の松江駅へ。昭和レトロ。朝ラッシュ時間帯と言うこともあり駅周辺はそこそこの人で賑わっていた。宿と反対側には一畑百貨店。もうちょい早く宿を出て一畑電車も見物すりゃよかった...
【2日目その12】宿の最寄「松江駅」で下車→チェックインし無料サービスのカレーを食べる ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
334D出雲市行で山陰本線を東に進む。19時30分田儀に到着。当駅では列車交換の為7分停車。当駅は1年ぶり2度目の訪問。去年山陰本線に乗車した際は田儀から松江方面の江南駅まで地滑りの影響で列車が不通。そのため当駅から代行バスに乗車した記憶がある。ログハウス風の駅舎内部。昨年も夜に下車。夏場だった為ゴキブリの屋敷と化していたが今回は大分涼しくなった10月中旬。奴らの姿は無かった。 20...
【2日目その11】浅利駅で下車し風車が回る浅利海岸で黄昏る ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
333Dに揺られて16時51分浅利駅で下車。山陰線に乗車し本日昼間近辺を通過した際に目に入った景色が上写真。どこまでも続く砂浜と風車。まるで道東の浜松海岸のような光景に驚いたが列車は一瞬で通り過ぎた。ぜひ肉眼でじっくり見たいと思い舞い戻って来た次第。駅構内交換設備は引っぺがされており現在は1面1線。右奥には風力発電所の巨大な風車が見えている。直で海岸に出られたら楽だが線路脇には工場が立地しているため航空写真...
【2日目その10】山陰本線「久手駅」は隣の「波根駅」と瓜二つだった ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
波根駅から隣の久手駅を目指し歩く。夕方に入りかけなんでも美しく見える時間帯。再び踏切を渡りもう一度海側へ車道の真ん中に居たカマキリ。腹が膨らんでいるからおそらくは産卵直前のメス。その位置だと多分轢かれるだろうから救済してやろうかと思ったが掴んだらカマを振り上げて指に齧りついてきたんでそのまま元の位置に放置。 古ぼけた住宅街を抜けて久手駅に到着 さっき...
【3年ぶり営業中】朝5時に博多駅を発車 臨時特急かささぎ91号に乗車し「バルーンさが駅」&「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」を見物
3年ぶりに佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催佐賀出身だからバルーンは飛ぶ風景は秋の日常珍しくもなんともなかったはずだが他県で暮らすようになってから10年弱久々に見たくなったんで早朝5時前の博多駅にやって来たバルーン期間中は5時代に佐賀方面の臨時特急が2本設定本日は5時04分発の特急かささぎ91号で会場を目指す博多駅を一番早い時間に発車する為博多区民ではあるがわざわざ博多駅周辺に前泊する羽目になった...
【2日目その9】青い空に青い屋根瓦!美しき「波根駅」と波根海岸・掛戸松島(島根県太田市)★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
14時48分波根駅で下車。当駅で大型車体の気動車と交換住宅の奥には真っ青な日本海。乗車してきたレールバスを見送る。見てのとおり駅構内は2面2線構内踏切を渡り木造駅舎へ。昔は駅舎側にももう1本線路があったのかそれとも無かったのかなんとも微妙なスペース。旅客扱いをしていたにしては流石に高さが低すぎるから仮に線路があったとしても精々貨物取扱程度だったはず。駅舎内事務室の扉にははね会館と書かれた木製の看板が掲げ...
「ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?
県境を越えて17時53分1週間ぶりに小長井駅で下車。日没まであと1時間半以上あるが山が近いから駅構内は既に影の中。まあ先週よりはましか。潮も引いていて青い海面は遥か遠くだがこれはこれで有明海らしい。写真だと今一つだが肉眼だと良い雰囲気だった。 前回と同じく18時02分発肥前浜行で佐賀県側に引き返す。入線してきたのは撮り鉄に嫌われているらしいエグザイルの落書き列車。見ての...
肥前浜から約1時間40分15時34分に終点長崎着。列車は6分後に折り返す運用。ここからは約1週間前と同じ旅程。しかし今日は天気が良いから前回とは違った景色になるはず。空が青い。前回と同じく諫早で大部分が下車。入れ違いに乗り込んだ学生もその先の小駅で次々と下車。残った面子も長崎県最後の駅である小長井で全員降車。日が傾いてきたから風景はますます色鮮やかになる。曇りだとこんな感じ。旅の良し悪しは天気で決まる。や...
青いキハ47が長崎地区から撤退するまであと数日。天気も良いらしいからこの前のリベンジを果たすべく筑肥線経由で長崎に向かうことにした。早朝に家を出て鹿児島線と地下鉄を乗り継ぎ筑前前原着。乗り継ぐ快速列車には103系の国鉄色が充当されていた。しかもこの前塗り替えられたばかりのE17編成。赤いJRロゴが美しい。ラッシュ時とは逆方向だからおそらく空気輸送。窓を開けて走行音と車窓を撮るつもりだったが...
バスセンターを見物していたから長崎駅ホームに着いたのは入線とほぼ同時。どう見ても窓側には座れなさそうだから潔くあきらめてホームで写真を撮る。列車は15時34分着の肥前浜から来た列車。これがそのまま40分発の肥前浜行として折り返す流れ。ぼやぼやしていたらおいて行かれるから何枚か写真を撮った後に素早く乗り込んだ。...
15時ごろ長崎駅に戻ってきた。キハ47が充当される肥前浜行の発車まであと40分程。とりあえず駅前に出てきた。仮設の歩道橋後ろに立つ巨大なボロビルは交通会館県営バスターミナルだそうな。電停を見下ろす歩道橋から顔を上げるとバスターミナル。ずっとこの場所にあったはずなのに気になったのは今回が初めて。歩道橋から長崎駅方を見る。大屋根の向こうに長崎駅舎が建っていたはずだが見事に跡形も無くなっていた。2020年まで使用...
道ノ尾駅で下車。YC1を見送る。駅名標。猫か犬か。犬か。駅構内は1面1線。市布経由の新線開業と同時に交換設備が撤去されたらしい。向かいの廃ホームには駅名標が現存。隣のこうだ駅はJR化後の開業だから50年間放置されていたわけでは無くJR化後もしばらくは駅名標の手入れが行われていたようだ。駅は無人化。右が窓口跡で左がテナント跡。wikipediaによれば2021年にパン屋が入ったらしいが1年ほどで閉店してしまったらしい。 ...
諫早駅を見物した後は11時37分発の長崎行シーサイドライナーに乗車。喜々津で旧線と別れた後は1972年に開通した新線を進む。電化設備はすでに撤去されており石勝線や智頭急行のような雰囲気になっていた。交換設備+通過線が備わっていた現川駅も電化設備が撤去されかなり雰囲気が変わっていた。高規格非電化の3線区間というのはなかなか面白いというかどこか外国に来たんじゃなかろうかというような雰囲気。ああ台湾っぽいのか。3...
11時04分終点諫早着。向こうにも気持ち悪い面構えのYC1系が停車中。撮影する気が失せる。在来線側の駅構内は2面4線。それに島鉄のホームが1面1線。駅名標はイラスト無し。旧駅時代は踊り子のイラストが描いてあったから引き継いでほしかった。諫早駅といえば色とりどりの車両がやって来るそんなイメージを持っていたがこれらの車両はすべて撤退済み。青色が美しいヨンナナもまもなく引退。7月以降は9割9分の列車が手前のYC1系。ど...
竹松行のYC1に揺られ旧線を引き返す。9時58分に諫早着。列車は当駅で14分停車。やることもないから車内を観察。列車は3両編成。2両ユニットの前位に増結用の1両を繋いでいるから1両目と2両目の間は切妻の尻に先頭車が顔を突っ込む変態連結。まあこんなもん。783系などを見慣れているからそこまでのインパクトはない。でっかい便所が大部分を占拠する車内に戻って発車を待つ。 ...
奥のヨンナナから3番のりばに停車中のYC1に乗り換える。列車は8時58分発の旧線経由長崎行。乗車すると早速巨大便所と対面。小便した後は適当な座席に落ち着いた。喜々津で長崎本線(新線)と別れその後は大村湾沿いを進む。海面をのぞき込むと時たまでっかい魚が泳いでたりしてなかなか面白い。 9時23分本河内駅で下車。 当駅オリジナル...
2025年6月某日。管内が1日乗り放題のJR九州株主優待券を3000円ちょいで2枚ゲットできたから始発列車を乗り継ぎ3年ぶりに長崎方面へ向かう。普通列車は佐賀駅で30分弱も止まるから肥前山口ではなく江北駅に着いたのは7時16分。向かいのホームには本日の主役である青色のキハ47が停車中。列車は7時27分発の普通2135D長崎行。予想通り既に学生を満載していたから発車直前まで乗りこまずホームをうろつくことにした。まあ鹿島あたりで...
マックで飯食った後は外に出て行きかう丸目電車をぼけーっと眺める。タトラカーと書いているがこの丸目のいかにも東側っぽい路面電車は正式には「タトラT3」という形式。東側を象徴するような路面電車で1960年頃から1989年まで製造されたそうな。wikiを見て今更ながら気づいたがその3に載せた事業用車は雪かき車だったらしい。言われてみれば紅白ストライプのスノープラウがガッツリついている。アップの写真も載せていた。見りゃ...
9時半過ぎマサリク前駅の電停で下車。プラハ市中心部だからひっきりなしに電車が往来。タトラカー連結部と尻。マサリク駅も5年ぶり2度目の訪問。たまたま駅前を通る系統だったからから降りてみた次第。上動画は前回訪問時の物。特に変わりない。改札は無くぶら下がる発車標の向こう側に頭端式のホームが並ぶヨーロッパによくあるターミナル駅の雰囲気。造りは立派だがここを発着するのは短距離列車のみ。前回訪問した際には個性的...
飛行機を降りて20分ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港のターミナル1を脱出。前回訪問時は陸路でチェコ入りしたから空港利用は今回が初めて。プラハ市街地に行きたいが鉄道駅は近辺に無いっぽいから目の前にあるバス乗り場にやって来た。モニターを見ると1分後に「Nádraží Veleslavín」行のバスが出るっぽいから合ってるか分からんが券売機で40コルナ(約240円)のチケットを買って到着した連接バスに乗車。グーグルマップで...
旅は20日目。朝の3時40分に目覚めた。チェックインカウンターの前には長蛇の列。モニターを見たら搭乗予定のプラハ行が表示されていた。昨日列車内でウェブチェックイン済みだが念のため並ぶ。カウンターの前には警官が配置されていて旅客を一人ずつ尋問していたが外人は対象外らしくパスポート提示したら前に進めとジェスチャー。そんな感じで30分ほど並んでようやくカウンターにたどり着く。パスポートを提示すると紙の搭乗券が...
かごんま遠征は曇天で大した収穫もなく前回のやつで終わる予定だったがそういや仙厳園駅は初訪問だったからそん時のやつもアップすることにした。玉手箱には乗らずその横の817系国分行き普通に乗り込む。鹿児島中央から10分もせず今春に新設された仙厳園着。ろくに調べず来たがこんなに海に近いとは思わんかった。ここは帰りに寄るつもりだから一旦スルーして次の ...
前回前々回に引き続きかごんま。天気はたいして良くないがやることもないし城山展望台に上ってみる。8年前に登った時は野良猫が居た。今日も会えるだろうか。こいつはもう死んでるだろうけど。お早速遊歩道の側溝にハチワレ。可愛いが手を伸ばすと逃げてしまった。 そんで麓から30分程歩いて 城山展望台着。期待に反し桜島は大人しかったが ...
川内で脱線したEF81-406を見物した後は鹿児島車両センターに放置中の415系Fk515編成を見物するために鹿児島中央駅で下車して駅前から路面電車に乗って神田(交通局前)で下車。地下道を通って反対側にでて留置場所を目指す。右奥の赤いのは713系ではなく大目玉のBE220検測車だった。ヘッドライトがLED化されたヨンマル(イチヨンマル?)と並んで留置中。鹿児島中央側の顔はサーチライトやらなんやらが取り付けられてえらくごちゃ...
川内駅で放置中のEF81-406を観察した記録😢九州南部は5月にもかかわらず梅雨入り。しかし予報によれば何日か晴れ間が続くらしいから活発な桜島の噴火を見物すべく先週鹿児島入り。道中川内駅で昨年12月に脱線し近辺の交通を麻痺させたEF81 406号機と遭遇。お前か😢>12日午前3時頃、鹿児島県薩摩川内市のJR鹿児島線川内駅構内で、JR貨物の貨物列車(12両編成)が脱線した。運転士にけがはなかった。>JR九州などによると...
16時55分隣の今津駅で下車。東中津と同じく中線撤去の2面2線。この駅も木造駅舎が現存。駅前に出て振り返る。ひゃー素晴らしい。 車寄せに青い第一種駅名標というのがたまらん。なんて素晴らしいんだと首が痛くなるまで見上げていた。 駅舎内は普通。駅名標は大根と白菜。説明も白菜・大根だから特に描くやつが無か...
16時38分東中津駅で下車。空が高いし青い。もう秋の空。9月だからそりゃそうか。駅名標のイラストは色褪せていた。裏側はフルカラー。駅構内は2面2線。中線は撤去済み。 やー爽快。駅事務室の出窓部分には花が生けてあった。造花だったかもしれんけど。ほんで 駅舎内へ。お昔のホーロー駅名標が生きていた。 ...
多分有名撮影地の鉄橋を渡って15時20分杵築駅で下車。駅構内は2面3線。駅名標はお城。城下町入り口の看板も。特急が半分ぐらい停まる駅ではあるが改札はまさかのフリーパスだった。こんな立派な駅舎で特急が半分ぐらい停まるのに今日の営業は終了したらしい。流石JR九州。まあ珍しく指定席券売機が設置されているからそれでいいのか。正面から。 市の中心部のバスターミナルへ向かう路線バスが停車中。 ...
14時38分415系を下車。2面2線の豊後豊岡駅。夏もそろそろ終わり。駅名標は多分秋の花に囲まれていた。藪の奥には国道10号線。更にその向こうには大分湾。日豊本線大分エリアは木造駅舎の宝庫。この駅も良い駅舎。ピカピカに手入れされているよりもこの位くたびれて居た方が良い。この第一種駅名標がまたいい味を出している。青地に白文字の木製駅名標。西大分の柱に掲げられてていた駅名標と同年代だろうか。素晴らしい。 ...
ほんで14時前西大分の次東別府駅で下車。待合室の窓枠にはなぜか松ぼっくり。跨線橋からの眺めが結構よかった。線路を大カーブで跨ぐ高架道路の向こう側には多分鶴見岳。視線を右にやれば十文字原の草原。 反対側大分方はこんな感じ。大分湾の向こうには工業地帯の煙突群。 ほんで駅前に出てお ...
臼杵で石仏の生首と遭遇。13時24分大分駅を通り過ぎてその隣西大分駅で下車。駅構内は1面2線。駅裏は崖。駅横には貨物駅が併設も構内は見ての通り割と手狭。海側にはコンテナホーム。最近では珍しく入換動車も現役で使用中。というか最近新造された車らしい。本線を挟んで山側ではここまで貨車を牽いてきたED76が昼寝していた。特急が多数通過する本線を跨いでの入換は中々面倒くさそうだ。 ...
10時27分浅海井駅で下車。あざむい駅構内は1面2線。跨線橋を渡って少し離れたところに位置する駅舎に向かう。連絡通路は花盛り。イリオモテアサガオやら赤い花やらキキョウ?ほんで駅前。人の家を撮るのもどうかと思うがやたらと立派な木造家屋に見惚れた。振り返って駅舎。さっきの木造家屋みたいな威厳があれば良かったが安っぽい平屋民家に色を塗ったような見た目。実際に少し昔は商店兼民家が入居していたそうな。 ...
9時12分上臼杵駅で下車。ホームは大きくカーブ築堤上の1面1線。何が良いのかは知らんがハートの駅名標も設置。駅舎は築堤の下。この空間が素晴らしい。ほんで駅前に出て振り返るたまらん。 さっきの2駅と同じくやっぱり開業当時から頑張る100年物の木造駅舎。駅舎もそうだがこの植え込みがまた良い。しかし 上の方が選定さ...
さっき下車した下ノ江の隣近辺は木造駅舎の密集地帯。さっきのしたのえもそして次に回るかみうすきも素晴らしい駅舎が現存。まずは熊崎駅。この駅も1面2線で駅舎へは跨線橋でアクセス。昔は構内踏切ですぐにアクセスできたらしく現在は柵で封鎖されているものの渡り板が未だに残っていた。ほんで駅舎へ。さっきの下ノ江よりも手入れされておらずいい意味でぼろい。味があると言うべきか。 ...
7時45分下ノ江駅で下車。駅名標はイラスト無し。駅構内は大きくカーブした2面2線。外来種のコスモスっぽいのが咲き乱れていた。跨線橋を渡って駅舎へ向かう。7時53分上り列車がやって来た。流石にこれで帰るのは早すぎるからスルー。 ほんで駅舎はこんな感じ。1915年の路線開業当時からの物。 駅前には稲荷神社。祟るや...
7時26分昨年と同じく佐志生駅で下車したがホームがえらいことになっていた。1年前はこんな感じ。舗装こそされていないが芝生が伸びた程度の長さに草が刈られていた。そんで1年が経過2022年夏はこの状態。4両編成の先頭付近は見ての通り藪と化していた。殆どは2両ワンマンとはいえ流石にこれは酷いが緑に飲み込まれそうな415系も案外悪くない。列車は7時26分に自分一人を残して発車していった。 ...
旅は2日目。夜通し居座ったジョイフルを明け方に退店。ほんで佐伯駅へ。乗車するFo112編成はまだ夢の中。一足先にFo112の向こう側で寝ていた415系ロングシート車がお目覚め。入換をして1番のりばに入線。これが5時46分発の始発1620M大分行。そいつが発車した後こいつもお目覚め。パンタグラフが上がって尾灯が点灯。 そんで入換の後始発と同じく1番のりばで客扱い...
本日は珍しく朝っぱらから貨物列車見物。6時06分に吉塚着。大急ぎでゆたか線ホームの先っぽに移動したら向こうからLEDライトが迫ってくる。6月から鹿児島本線でも本格運用が始まった「新銀釜」EF510-300番台。今日はというか6月以降は連日4093レに充当されている。鍋島貨物なんかも既に運用表ではEF510の受け持ちだからこの後もどんどんEF81の代走が削られてあっという間にこいつだけになってしまうんだろう。そう考えると朝っぱら...
久大線に揺られて夕ラッシュ時の大分駅に到着。引退が噂される415系鋼製車はラッシュ時を中心に稼働。白電天国※と言っても過言ではないほど運用が組まれているからそいつを撮りまくる予定。※噂通り2022年9月のダイヤ改正で天国に旅立った。早速やって来た。17時49分発の佐伯行きは白電Fo118編成。赤白青。さらば。その次18時19分発の佐伯行きも白電。ボックスシート車の固定運用となっている。完全に原形を保つFo117編成を期待した...
15時23分終点由布院着。26分には大分方からもキハ125の2連が到着。時刻表を見るとこいつも由布院止。尻を見て見て驚いた。後ろの113が新車レベルでピッカピカ。Twitterで調べてみれば10日ほど前に出場したばかり。塗りたてほやほや状態だからそりゃ綺麗なはずだ。何歩か下がって並びを撮る。左のキハ200が乗って来た車両。時刻表上では由布院止めだが当駅で40分程停車の後乗り換え予定の大分行として引き続き運行されるそうな。キ...
13時10分豊後森駅で下車。駅の向こう側豊後森機関庫へ向かう。どこの神社をイメージしたのかは知らないがホームのでっかい鳥居の向こうには特徴的な形の山々。これを見ると豊後森までやって来た気になる。気になるも何も来てるから当然だが去年(2021年)も来たからあまり新鮮味は無い。ほんで駅舎を出て何分か歩いて旧豊後森機関庫に到着。綺麗な芝生広場の向こうには見ての通りボロボロの廃機関庫。その前にはピカピカのSLが鎮座...
急行の入庫を見送った後はホームのベンチに腰掛けて帰宅方法を調べることにした。なんか気配を感じたから振り向いたら頭上には手のひらサイズのアシダカグモ。座布団みたいなやつはおそらく卵。ジェットスターにはまず間違いなく間に合わんだろうと諦めていたがyahooに聞いたら500mほど離れた小湊鉄道の営業所からJR茂原駅行のバスがちょうどいい時間に出るらしい。千葉駅から成田エクスプレスを使わんと間に合わんから少々高くつ...
2日目の朝は遅い。というか寝坊したんで蘇我から特急わかしお3号でショートカット。9時35分発の安房鴨川行は先が長くないと思われるE255系の9両編成。そんで10時13分上総一ノ宮で下車。接続するいすみ鉄道に乗り換える。チーバ君。 ほんで主役がスタンバイする大多喜駅に到着。 入換後1番線に据え付けられた。数か月前に乗ったばっかりだ...
まもなく終点五井。14時05分の定時に到着。ちょっと早いがこれにて小湊鉄道駅巡りは終了。いや起点の五井駅をまだ見物してなかった。小湊鉄道の島は1面2線+側線多数。JR側を見れば15両のE217系が発車していった。. もういっぺん小湊鉄道を見ればツートンカラーのオンボロディーゼル。タイムスリップと言うか五井に関しては時空が歪んでいるように思えた。14時34分発...
13時10分頃海士有木駅で下車。駅周辺は田園と新興住宅が入り混じる典型的な郊外の雰囲気。高度経済成長期には京成線が当駅まで延伸する計画もあったらしい。wikipediaによると免許自体は今も更新されているそうな。しかしこの鄙びた景色を見ると現在延伸したところでとても採算が取れそうな雰囲気ではない。駅舎はこんな感じ。小湊鉄道の標準仕様。写真見せられて何駅と聞かれたら答えられないぐらいどの駅も似ている。遠くからは...