chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白川街道 荘川ログハウス暮らし https://blog.goo.ne.jp/pico0077

自然大好き人間です。

春から秋にかけて出かけています、山登りをはじめ寺社仏閣を巡り、サイクリングと外で遊ぶのが大好きな団塊世代最後の世代です。 同じ趣味の方、是非お友達になってください。 宜しくお願いします。

pico
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/12/30

arrow_drop_down
  • フィルムカメラで撮ったもの・・・

    NIKONF3で撮った写真をアップ(^^♪デジカメと違って、その場で撮ったものが見れないという難しさがありますが、出来上がりを期待する間がわくわく感がありますね。中々上手く撮れていません"(-""-)"今日で今年も半分終わる、ほんと早く時間が過ぎますね~"(-""-)"新型コロナウィルスに始まり、コロナウィルスに終わった半年間、後半もまだまだコロナウィルスは続くのだろう・・・フィルムカメラで撮ったもの・・・

  • 渥美半島はもう夏の模様

    梅雨の晴れ間の海岸はもう夏模様パラソルが開き、向日葵も開いた(^^♪伊古部の海岸は海外リゾートの景色?です。尾どもがはしゃぎ、大人は甲羅干しラテン系の方は楽しみ方が数珠だ。そして若者はサーフィンにエンジョイ夏だね~(^^♪(^^♪昨夜半に起きたら満天の星、これは出かけなくては・・・久しぶりの徘徊(^_-)-☆眠いわ(#^^#)渥美半島はもう夏の模様

  • 今年も嬉しいお届け物(^^♪

    新型ウィルス禍の中、今年も嬉しいお届け物が来た(^^♪本場山形からの送りものです、毎年送ってくれています。さっそくいただきま~す(^^♪(^^♪七十二候水無月6月の最後は半年を無事に暮らせた感謝と残る半年を無事に過ごせるように、神社で茅の輪くぐり「夏越祓」なごしのはらいを受ける。この30日、京都では氷になぞらえた三角のういろう「水無月」をいただく風習がある。三河一之宮砥鹿神社にて撮影今年も嬉しいお届け物(^^♪

  • 伊古部海岸から万場緑地を歩く(^^♪

    天気のいい日は朝4時起きしていつもの散歩(^^♪今日は伊古部海岸まで歩いて、帰りに万場緑地を歩いた。結構な距離があります、およそ10km、よく歩いたもんだ(^_-)-☆波のうねりも結構あります。しかし朝早く歩いていると、すでにもう歩き終えた人もいる、どんだけ早起きなん?そして仕事前に魚釣りの人やサーファーも何人かいます、みんな元気いっぱいです。そしていつもの万場緑地一周して帰ってきた。このコースにはまだまだ紫陽花が綺麗に咲いています。伊古部海岸から万場緑地を歩く(^^♪

  • 御嶽山麓を歩く(^^♪

    御岳山山麓には多くの滝がある。大噴火で川がせき止められてできた自然湖をはじめ木曽福島に行く途中にある唐沢の滝もそのひとつ。今回はその唐沢の滝にいってみた。通称木曽街道とよばれる361号線を木曽福島に向かって行くと右手に二本木温泉なる鄙びた温泉場があり、その奥に滝がある。随分と登って行くと白い帯のような滝が現れる。昔はこの横を這うようにつくられた道を歩いて飛騨高山に行ったのだろう・・・開田の野草園には菖蒲?あやめ?杜若?咲いていた。今日も雨か・・・御嶽山麓を歩く(^^♪

  • 開田高原の夜空(^_-)-☆

    木曽・開田高原の夜空(^_-)-☆雨上がりでコンディションは上々だったが、やっぱり靄が出てきた。思うようにからっと晴れる夜は少ない。九蔵峠から雲の中の御嶽山うっすら天の川が出てきました。それでもそんな霧や靄を取り入れて撮るのもいいものですね。似たような画像です。獅子座かな・・・「七十二候」乃東枯(なつかれくさかるる)6月21日~25日初夏に紫の花色の花を咲かす、靭草が枯れるのを惜しむ時期。靭草のことを乃東(だいとう)、または夏枯草(かごそう)ともいう。漢方薬の花とされており、人々が親しんだ草花である。(写真はのんほいパーク)開田高原の夜空(^_-)-☆

  • 木曽開田高原 末川あたりの朝模様

    昨日遅くから先ほどまで星景写真を撮って、今から末川辺りの朝模様を撮ってきた。ここ開田高原は明治の初めごろから開拓民が入って、相当な苦労を伴い、開墾し田畑を広げていったそうです。村はずれから見る霊峰御嶽山清流末川村のあちこちに昔ながらの風情が残っており朝靄の中を歩くのは気持ちのいいもの(^^♪のんびり歩いて朝日を浴びた。朝靄の風景九蔵峠から朝の御嶽山木曽開田高原末川あたりの朝模様

  • 木曽開田高原へ(^_-)-☆

    自粛解除後、出かけた開田高原木曽馬の里では一年ぶりにSNS友にばったり(^^♪彼は星野写真のプロで、素晴らしい写真をアップされています。御嶽山のビューポイントでもある九蔵峠待ち合わせたのでなく、偶然現地で会うことができました。広い世界、こんなこともあるんですね(^^♪このはざを中心にぐるぐるを撮りました。(昔)木曽馬の里牧場です。シンボルツリーコナラの木ブルーベリーの木夕方、スコール来襲、空気が変わった良い予感(^^♪木曽開田高原へ(^_-)-☆

  • 梅雨の伊古部海岸、雨の日の昼下がり・・・そして夏至&部分日食

    雨が降ったりやんだりの一日、友から誘いがあって、近くに喫茶店に行く、窓越しの雨つぶが優しさを醸し出し(^^♪こんな雨の午後もいいものだ、そして友と別れていつもの海岸へ行ってみた。いつ来てもこの海岸は馴染む場所だ。やっぱり梅雨時は紫陽花が似合う(^^♪夏至&部分日食2020/06/2116:17~30新城豊川河川敷梅雨の伊古部海岸、雨の日の昼下がり・・・そして夏至&部分日食

  • 梅雨の晴れ間の浜の風景

    梅雨の中休みの朝早く、伊古部海岸に出てみた。既に多くの釣り人がいる、何が釣れつのかな・・・下の二枚はロングビーチ風景は何とも言えないブルー色、そして朝陽が昇って暖色に変わっていく・・・そんな時間は素晴らしい色合いを見せてくれます(^^♪さて朝の散歩、歩きましょう(^^♪(^^♪梅雨の晴れ間の浜の風景

  • 猫 木の登る(^^♪

    しろはもう80歳を過ぎた、でも元気です。今朝は3mほどの木に登って飼い主を見下ろしています(^^♪庭の花も菖蒲類が盛りを過ぎたさて何を植えようかな・・・草取りと耕しで疲れました"(-""-)"猫木の登る(^^♪

  • 久しぶりの散歩道(^^♪

    何の変化もない朝の散歩道でもその、何もない散歩道を歩くのは楽しいです。朝の光洋を浴びながら・・・ドクダミもきれいです(^^♪もう盛りは過ぎた紫陽花だけど綺麗です。4時半あたり・・・今日もいい日になりますように・・・久しぶりの散歩道(^^♪

  • 波濤・・・

    遠州灘は高松一色の海岸の波の文様を。今回も長時間露光で撮影、浪の模様が変化して面白いです。ふ~ん、おこうなるのね(^_-)-☆波濤・・・

  • 凪の風景をイメージして撮ってみた。長時間露光してみた。釣り人多しヨットハーバーもあって・・・七十二候「梅子黄」うめのみきばむ6月16日~6月20日梅の実が熟して黄色みを帯びる候八百屋さんから甘酸っぱい香りが漂う梅仕事に精を出す季節。青梅は梅酒に、完熟梅は梅干に用途はいっぱい。梅酒をつくってみた。凪

  • 伊古部海岸の朝景

    久しぶりに伊古部海岸へ朝早く伊古部海岸に来た、静寂の中、浪の音だけが規則正しく聞こえてくる。そうするとサーファーがやってくる近所のおじさんも見回り?にやってくる。賑やかになって、自分の居場所がなくなるので帰る。気持ちのいい朝だ。伊古部海岸の朝景

  • 千光寺から森の中へ

    階段のペンキも乾いたんで、お出かけ(^^♪今日は飛騨三十三観音霊場の一つ、千光寺へ。ここは霧の出ることで有名なスポットでもある。芍薬の花が今が盛り・・・千光寺は高山市街からちょっと外れた、丹生川地区の小高い山の上にあり、ミニ四国八十八カ所霊場が境内の山の中にあり、一巡すれば四国本場の連路巡礼と同じ御利益があると言う。小さな息吹も・・・一回りして帰って山荘の近場の森の中へ新緑がまぶしい、気持ちの良い森の中(^^♪魚止めの滝にも・・・森の中を一回りして戻る今日はよく歩いた、もうすっかり帳もおりて・・・さて晩御飯を作ろう(^^♪千光寺から森の中へ

  • ペンキ塗り@LOG CABIN

    一年ぶりのペンキ塗り、特にベランダと階段が雨ざらしになるので特に何入りに塗布。今回は二度塗りを実施。階段を塗ったので降りることが出来ず、外出はしなくて本でも読みましょう。今回は「ディズニーCEOが実践する10の法則」TheRideofaLifetime著者:ディズニーCEOロバート・アイガー珈琲でも飲みながら・・・コーヒーカップに水(笑)ビジネス書ですが、生き様は誰でも役に立つ著書です、手に取って読んでほしいです。最後はテーブルフォトになった"(-""-)"ペンキ塗り@LOGCABIN

  • 夜活動@北飛騨

    昼間は階段のペンキ塗りでしっかり汗をかいた(^^♪そして夜はぶらり散策(*^^)v田んぼとアンタレス夜なべ・・・アンタレスとサソリの頭疲れます"(-""-)"左から笠ヶ岳槍ヶ岳と穂高連峰右が独立峰乗鞍岳猪臥山から北アルプスここから撮れるはずだった・・・双子座北斗七星千光寺の境内から住職に許可をもらって夜中に侵入(*^^)v乗鞍岳が見える。ここからも天の川が見えるのだが・・・高山市街の夜景あっちこっち走りました、でも釣果は無し(´;ω;`)帰って寝よう・・・・「七十二候」腐草為蛍(くされたるくさはほたるとなる)6月10日~15日闇の中で蛍が光を放ち始める季節昔は腐った草が蛍に生まれ変わると考えられていた。たしかに無ずべの蒸れたような草むらでも光りますが、幼虫はきれいな水でないと棲めないとか・・蛍は幼虫のころから光...夜活動@北飛騨

  • 山へ♪♪♪

    東海三県の移動規制が解除になった。三密にならないように、ちょこっと山へ(^^♪三密どころか、一切店などにも寄らず、ひたすら山の中で過ごす(*^^)v森の木を見てると落ち着きます(*^^)v月のある風景この場所はお気に入り(*^^)v七十二候「蟷螂生」6月5日~9日秋に産み付けられたカマキリの卵から赤ちゃんカマキリがわさわさ出てくる季節小さくてもちゃんと鎌を振り上げる。カマキリは作物につく虫を食べてくれるのカマキリの卵からで農業に縁の深い七十二候入っている。山へ♪♪♪

  • 吉良はもう夏模様・・・

    友人とちょこっと吉良の海岸へ出かけた。長閑な三河湾はもう夏模様♪眩しいくらいの陽光がさして、みんなノンビリとしていた。吉良に来た目的は春麦の収穫が最盛期を迎えているとのことで。黄金色?に実った麦を撮りにきた。秋の収穫期と錯覚しそうですが、「麦秋至」七十二候の一つ。近くには名鉄西尾線はが走っています、なぜかこの電車も長閑です。さて帰るとしますか・・・そして梅雨入りした、帰るとしますか・・・吉良はもう夏模様・・・

  • 賀茂菖蒲園 NO2

    昨日に引き続き、賀茂の花菖蒲園の画像ちょっとアップした画像を中心に・・・紫陽花も朝靄にけむる園もうこのへんでやめとこ"(-""-)"今日もいい日でありますように・・・賀茂菖蒲園NO2

  • 賀茂花菖蒲園 NO1

    今年は新型コロナウィルスで菖蒲園での催しはすべて中止になったが花は例年の如く綺麗に咲いています。花摘みをしている乙女・・・我が家の菖蒲もここから株分けしてもらったもの、毎年綺麗に咲いてくれていますがそろそろ株分けしないと花が小さくなってくる。賀茂花菖蒲園NO1

  • いつもの散歩道から我が家の花たち(^^♪

    いつも歩いている散歩道の沿いから我が家の庭の花たち~もう紫陽花が似合う季節になってきました。散歩道の紫陽花こんな看板もタイサンボクの花も咲きだしました。もうすぐ鬱陶しい梅雨の季節になりますね、でもこの雨も無くてはならない雨ですね。いつもの散歩道から我が家の花たち(^^♪

  • Strawberry&Sunrise

    昨日は満月ストロベリーモーンだとかあいにくの曇り空で綺麗に写らなかったが・・・StrawberryMoonSunrise翌日の朝陽が出るころの写真とセットで(^^♪Strawberry&Sunrise

  • ぶらり千枚田へ・・・NO2

    先日の四谷千枚田の続き・・・案山子がお出迎え(^^♪田んぼの番人愛嬌たっぷしの案山子です(^^♪鞍掛山はよく登ったものです(^^♪朝靄に煙る千枚田少し上から俯瞰してみた。ぶらり千枚田へ・・・NO2

  • ささゆりいっぱい(^^♪

    先月5月30日にささゆりが咲いたと聞き、出かけた伊古部海岸のささゆりの里、今が盛りのいっぱい咲いています。地元の方の丹精込めた手入れで今年もたくさん咲いています。今年は新型コロナウィルスの影響でささゆり祭りは開催されないが、多くの方が見に来られています。ささゆりいっぱい(^^♪

  • 庭の花たち

    ちょっと賑やかになった我が家の花たち(^^♪新型コロナウィルスの自粛解除でちょっと観戦が心配・・・二次感染が起きなければよいが・・・おまけにキュウリの苗を植えました(^^♪庭の花たち

  • ぶらり四谷千枚田へ・・・NO1

    田植えも終わった奥三河の棚田で有名な四谷千枚田へ行ってきた。鞍掛山の山崩れで甚大な被害を出したあと、地元農民が苦労して作った棚田、およそ千枚の田んぼがあるそうだ。ぶらり四谷千枚田へ・・・NO1

  • 菖蒲・あやめ・杜若・・・

    6月に入り、菖蒲やアヤメ、杜若の季節、我が家の庭にも菖蒲が咲きだした。我が家の菖蒲は賀茂の荘園で株分けしてもらったもので毎年綺麗に咲いてくれます。ただ紫系の花は毎年小さく?なっていくみたい。黄色系は反対に強く、ほったらかしでもたくさん花を付けます。今年は花が終わったら株分けしないといけないです。菖蒲・あやめ・杜若・・・

  • 写真展へ(^_-)-☆

    令和二年後期、豊橋美術博物館利用の抽選会において、期日、会場の抽選会において、我がリーダーの強力なパワーで第一候補をGET!!雨の中、出向いて会場へ。さて作品のレベルアップをせねば・・・写真展へ(^_-)-☆

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、picoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
picoさん
ブログタイトル
白川街道 荘川ログハウス暮らし
フォロー
白川街道 荘川ログハウス暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用