実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
トム君、今日は床屋の日。スッキリサッパリのトム君です。なので、今日はトム君のいい顔特集。以上。床屋さんに行ってきたので
yちゃんはトム君が大好き。トム君もyちゃんをとても気にかけていて、本当はすぐそばにいてあげたいのですが・・・ある時、yちゃんに毛をむしられて、痛い思いをしてから、ちょっと距離をとるようになりました。この後も、距離は縮まりませんでした。緊張気味のいい顔です。微妙な距離
仕事から帰ってきて、畑にプチヴェールを植えました。ついでに畑の状況です。じゃ芋は順調ですが、ここ数日雨が続いているので、収穫時期まで乾いてくれるか心配です。キュウリも順調。テナシササギも実が付き始めました。ヨサクマメは実が張り始めています。以上です。振り返り23日
サムの月命日は22日ですが、爺はお仕事で行けず、25日に行ってきました。月命日
特別な日なので花を買ってきました。特別な日なので、ケーキも買ってきました。以上です。振り返り22日
21日、町内会老人クラブの日帰りバスツアー。28人乗りのバスに12人。贅沢なバスツアーです。行き先はここ。荒川家、北島家、本郷家、三豪商の建物見学。こんなものが張ってありました。通常は本郷家のみしか見学できないのですが、ガイドさんを頼んだら3軒全てを見学できました。本郷家の内蔵。入り口には明治天皇が来た時座った椅子が展示されていました。1時間かけて古い建物を見学し、昼食は雄川荘。窓からの景色です。時間があったので、浅舞公園のあやめ祭りへ。あやめといえば、こんな状態。気温30度のなか葉っぱを見て回りました。股間湿度200%を気にしながらの日帰りツアー、何とかクリアしました。振り返り21日
久しぶりの更新。忙しい1週間でした。日記なので、ちょっと振り返ります。17日帰宅後、畑の玉ねぎを収穫した後、機械で耕し一畝つくり、プチヴェーを植える準備。18日実家に行ったあと、午後からは交通安全協会の文書作り。午後からは歩行者専用道のプランターの花植え。19日午前中は、人形劇をやっていた時からお世話になっていた方の葬儀に出席。10年ほど会っていなかったのですが、元気にしているとばかり思っていたのですが・・・夜、町内の方の訃報。交通安全協会の顧問をしていた方でした。20日午前中、東地区コミュニティーセンターの運営委員会の会議。午後から、仕事場へ出局。21日むつみ会(町内会の老人クラブ)の日帰り旅行に参加。帰宅後、19日の訃報があったお宅へ弔問。22日午前中は参議院選立候補者のポスター張り。33ヶ所午後から...すき間植物
加熱式たばこのグロー本体を買った。コンビニでタバコを買ったら、レシートに割引券。「グローの本体が500円引きになる割引で券です」と店員さん。割引価格480円。爺は迷わず購入。付属品は取説と充電用ケーブルと、煙突の煤払いブラシのミニチュア。数週間前にタバコを買ったときのレシートには、試供品が貰える券がついていて、即交換していました。2個ありますが、吸うための道具が無かったので、そのままになっていました。試供品1個の定価より、安く本体を購入できました。グローを買った
電柱と道路のすき間で頑張っている、タラの木。写真ではわからないが、トゲトゲがいっぱい。いつまで、ここで頑張れるかわからないが、来年の春まで残っていたら、芽を摘んで天ぷらにしようと考えている爺です。すき間植物タラの木
トム君は今日も夢の中。なかなか、いい顔を撮ることはできません。今日のトム君
今日もお月さまがきれいに見えました。明日の天気も良さそうなのですが、畑は雨が降るのを待っています。今日の月
夕方、タバコを吸いに外に出て、レモンを見たら、ナメクジ発見。ナメクジさんたちの目当てはレモンの花らしい。ナメクジ退治の薬などはないので、タバコの吸い殻を撒いてみた。今ではすっかり嫌われ者のタバコだが、ナメクジもキライみたいだ。効果があればいいのだが・・・ナメクジ
昨日の午前中は、町内会のお仕事。町内会館にある花壇というより、老人クラブの家庭菜園。トマト、キュウリ、ゴーヤ、ピーマンを植えているのですが、ゴーヤのカーテン用に、ネットを張りました。会長曰く「来年は花を一切やめて野菜だけにしようか・・・」町内会のお仕事
今日のお月様です。ここ数日、秋田ではきれいなお月さまを見ることができました。明日はどうなるのか分かりません。今日のお月様
1週間前に買ってきた、花の苗。プランターに移植。百日草。今はジニアというらしい。百日草はジニア、子供はジュニアなどと、久しぶりにダジャレを思いついてしまった。ブルーサルビア。ダジャレが出てこない。メランポジュームと赤いサルビア。サルビアといえば早川義夫の「サルビアの花」を思い出してしまう爺です。花を植えて見た
軽トラのおかげで、家と塀の間に爺の車を駐車。車幅ギリギリなので、ここ数日は駐車するために神経をすり減らしている。ちょっと気を抜いたら、ドアミラーを塀にゴッツン。久しぶりにぶっつけてしまった。ドアミラーの動作に影響はなかったのでやれやれです。久しぶりに、ぶっつけた
玄関前に置かれた軽トラ。トムの父さんの友達に修理を頼まれたらしい。走行距離77580km。内装の痛み無し。運転席のフロアマットを剥がすと・・・ボロボロの状態。これに鉄板を溶接するようだが、どうなることやら。軽トラ
今日も、爺のベットにやってきたトム君。爺の枕を丹念に舐め、枕をよだれだらけにします。ちょっと眠そうに大きなあくび。寝る前に、今日のいい顔。カメラ目線をなかなかしてくれない、トム君です。今日のトム君
久しぶりに本を買ってきた。通勤途中の本屋さんで、在庫品を安く置いているので、時々立ち寄りしていたのだが、先日気になる本を見つけどうしようかと迷っていた。そんな時、爺がお手伝いしている退職者の会の全国紙に書いた原稿の謝礼として、図書券が届いたので、仕事終わりに立ち寄り購入。金子洋文作品集。46年前に発売されたときは、手が出せなかった本です。本屋さんの責任者から「買っていただきありがとうございました。古本ではないので、本来ならば定価販売しなければいけないものですが、本の保存状態も良くないし、できれば皆さんに読んでもらいたくて、値引き販売していました。」と丁寧にあいさつされ、よかったらとなりの本もどうぞと勧められ、買ったのが向かって右の本。家に帰って開いた何気なく開いたところが座談会のページ。メンバーを見たら作...本を買ってきた
朝の散歩は、大体コースが決まっているようで(決めるのはトム君)最後はいつもの公園。昨日、東地区体協のグラウンドゴルフ大会があり、会場となった公園はきれいに芝が刈られていました。公園がきれいだと、散歩していても気持ちいいものです。トム君、今日のいい顔です。外でいい顔を撮ることができたのは久しぶりです。今日のトム君
いつもトム君と通る散歩道。縁石と側溝のすき間から、ヒマワリが顔を出していました。前から気が付いていたのですが、カメラを向けるのは今日が初めて。このまま、順調に育ってくれればうれしいのですが、支柱がないので途中で倒れしまいそうな気がします。すき間植物のついでに、散歩途中で見つけたオトギリソウ。よく見たら、向かって右側のおしべの先は黄色ですが、左側は色が抜けたように白。何故なんでしょう。花粉が全部落ちて白くなったのでしょうか?爺にはわかりません。久しぶりにすき間植物
今日のトム君です。可愛いのでコメント無し。というより、爺は眠くてしょうがないので、コメントをつける余裕がありません。今日のトム君
いつも忙しいのですが、今週も忙しくあっという間の一週間でした。来週の火曜日に行う会議資料を仕上げなければと必死になっているところへ、「昨日の雷でテレビやPCが壊れたので火災共済の申請を・・・」という優先すべき電話が2本。必要書類等を一式用意して、郵送。あっという間に午前は終了。午後から、会議資料に向かったものの、半分も仕上げられず終了。10年前だったら、帰宅時間が遅くなっても必死に仕上げようとしたのだろうが、気持ちも体もついていけず、30分ほど頑張り帰宅。来週の月曜日は地獄になりそう。元職場の屋上にある鉄塔が撤去されるということで、記念に1枚。昨日の太平山です。雨が降っていて、雲の中に隠れていました。今日の太平山です。山のほうは雨が降っているような感じでした。昨日と今日の太平山
一昨日の昼食、初めて食べるカップ麺。粉末のスープを開けたら、梅昆布茶の香り。お湯を注いで3分待って出来上がり。ワカメがいっぱいです。あっさりさっぱりの味で、爺の口にとても合いました。昨日の昼食。これも、初めて食べるカップ麺。お湯を注いで3分待って出来上がり。ニラが沢山。一口食べると、辛い・・・後からくる、辛み・・・半分食べてから、味変。結果、辛みが勝っていて、味変した感じが無し。初めての味対決、梅しお味の勝ちでした。初めての味
「ブログリーダー」を活用して、サム爺さんをフォローしませんか?
実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
山の帰り道、寒風山に立ち寄り。アズマギクが二輪だけ咲いていました。オキナグサですが、うまく撮れませんでした。寒風山です。もう少しすれば、アズマギクがたくさん咲くと思うのですが、5月中の土日は町内会関係の会議がいっぱいで、今年は見に来ることが無理そうです。寒風山で
昨日、船川の山に行ってきた。昨年は母が亡くなったばかりで、2年ぶりの山。時期が遅かったので、山菜は目的外。数年前に見つけた境界標がすぐわかるよう、目印をつけるため。山への入り口は、完全な耕作放置地。山桜の老木は、あいかわらず頑張っていました。正面の杉山にたどり着くまで、藪漕ぎ状態。あぜ道にこんな足跡らしきものを発見。カモシカ?いのしし?一個しか見つけなかったので足跡ではないかもしれないのですが、気になります。山に入り、数十分。やっと見つけました。わかりやすいようにピンクテープで目印をつけ目的終了。もわっとした、山桜たちもいいものです。日本タンポポも頑張っていました。また、一年後です。山に行ってきた
トム君です。トム君です
大人4人、子供2人、わんこ1人で暮らしていると、いろいろストレスが溜まります。そこで、爺・婆はクールダウンのため久しぶりに温泉へ。出かける直前に予約した、浅虫温泉へ。29日に出発。昼食は大館。家を出てから、浅虫まで雨の中。寄り道したくとも、車から出て楽しむ状況ではなく、仕方がないので浅虫水族館でイルカショーの見学。部屋は和室。食事は昔ながらの温泉旅館風。量は充分でした。二日目は曇り時々雨。鶴の舞橋に立ち寄り。婆を盗撮です。晴れていればこんな感じ。桜は散り始め。昼近くになり、雨も上がり弘前公園へ。ソメイヨシノは終わりかけでしたが、枝垂桜は見ごろ。花筏も終わりかけ。公園内をうろうろしながら、昼食は出店で中華そば。今回の旅の食事で、美味しさ一番でした。久しぶりの温泉
26日はメーデーに参加。40年以上前のメーデーを知っている者にとっては、寂しさを感じてしまいます。全体人口が減っているので、当然でしょうが・・・終了後はフォーラム秋田で懇親会。ベロンベロンで帰宅です。メーデー
忙しい4月でしたが、サム爺のことは忘れません。ちゃんとお墓参りをしてきました。月命日
17,18日は退職者の会の会議で、八戸市へ。車で向かったのですが、途中に見えた岩手山がきれいでした。往復の昼食は、盛岡インターちかくのお店。美味しいカレーでした。帰り道、刺巻湿原の水芭蕉。往復、助手席だったので会議以外は楽な旅でした。八戸へ
12日はyちゃんの入園式。夕食は近くの居酒屋。久しぶりに行ったのですが、もう行くことは無さそうです。入園
12日は、星辻神社のだるま祭り。町内会総会で行くことができなかったのですが、家に帰るとありました。久しぶりのだるま最中。美味しくいただきました。だるま最中
4月12日は町内会の老人クラブ総会。一週間後の19日は町内会総会。町内の公園の桜が満開でした。町内会総会の写真は、忙しくて撮り忘れ。逃げまくっていたのですが、とうとう町内会長にならざるを得なくなり、また自由時間が減る状況になってしまいました。総会
鮭を貰いました。新潟の村上市から買ってきたそうです。大きすぎたので半身は大爺の家におすそ分け。初めて食べたのですが、普段食べている塩鮭とは違った美味しさ。お金をためて、買いに行ってこようかと思っている爺です。鮭
yちゃん、トムの散歩に出かけたら、土筆がたくさん出ていました。yちゃんが摘んできた土筆です。今日のトム君です。隣の部屋で、yちゃんfちゃんの声が聞こえ、気にしているトム君です。今日のトム君
93歳の大爺が昨年末から体調不良。もう、畑に出るのはむずかしい状況。さて、畑をどうしたらいいのか・・・と考えていたら、義兄がいつものようにトラクターで全面耕起。たい肥も撒いていた。ということで、仕事休みだった爺は、午後から畑仕事。ひと畝を三等分し、ほうれん草・春菊・小松菜を蒔いてみました。ちゃんと育ってくれればと思います。これからの課題は、空いているスペースをどう埋めていくか・・・退職者の会・交通安全協会・町内会の仕事の合間を縫いながら、空きスペースをなくすことができるのか?これから、どうしましょう・・・畑をどうしよう・・・
暖かい一日でした。久しぶりに夕陽を見た気がします。今日の夕陽
昨年11月末に買ってきたシクラメン。くたびれてきましたが、思ってた以上に頑張っています。爺の父と義父を見ているような気がします。シクラメン
床屋さんに行ってきました。さっぱりしました
爺と婆の部屋へ3人で侵攻中。ほぼ占領されたに近い状態です。占領されています
毛が伸びて、ちょっとモコモコになっています。金曜日は床屋さんの日。一か月過ぎるのがあっという間に感じられる爺です。今日のトム君です
健康診断の時に、お医者さんから処方された血圧を下げる薬。2週間分が無くなったので、またお医者さんへ。「変化はありましたか?」「毎日測っているが、上135~140下95~98推移」と答えると「測ってみます」と結果160の98。「前の薬は2mmgだったので4mmgにかえて様子を見てください」薬です。20日分を処方されました。これをやめたら、どうなるのか・・・・あと10年生きられたら、どうなってもいいと思っている爺なので、あんまり気にしてはいないのですが・・・お薬
トム君、夕方の散歩は家族みんなで行ってきました。トム君、みんなと一緒だとご機嫌です。おまけのyちゃんです。大きくなりました。今日のトム君
数カ月前からジャッキアップされたままのトラック。下回りの部品交換が必要となり、yちゃんのパパが仕事の合間を見て修理しています。おかげで、爺の車の駐車場所は家の横。毎日、ドキドキしながら駐車します。ここに入れるために、修理代がかかるようなダメージを負うよなことがことがあれば、その時は免許返納と考えている爺です。邪魔者
一昨日の昼食です。退職者の会の事務局を手伝うようになり、5年になりますが、昼食のメインはほとんど毎日カップ麺。おかげで血圧が上昇傾向にあります。あと10年は何とか生きようと考えているので、最近はスープが別になっているタイプにしています。薄味になりますが、スープを全部入れず半分くらいにすることで、塩分量を減らすという姑息な手段をとっています。アンパンは粒タイプが基本です。ヤマザキの薄皮粒あんパンやファミマの粒あんパン等を食べるのですが一番おいしいのは、ちょっと価格が高くなりますが、セブンのこのアンパン。おすすめです。一昨日の昼食
昨年、貰いもの傷だらけの梅漬けに挑戦したら、うまくできたので、今年は自分で梅を買ってきました。南高梅を買おうと思っていたのですが、品薄で高値ということで、山形産の谷沢梅を購入。この後、いくつかの工程を経て、無事終了。本当は過程を撮るつもりでしたが、すっかり忘れてしまい撮ったのは、蓋をして、しまい込んだ後の1枚。順調にいけば数日で、梅酢があがってくる予定です。梅漬け
昨日、畑を撮った後、窓際でのんびりしているトム君を発見。網戸越しに撮ってみました。網戸は邪魔でした。網戸越し
久しぶりに、畑の状況を載せます・大婆が初めて植えたレタス。植えすぎたので、消費に困っています。右は赤紫蘇。左はピーマン。その隣は株分けで育てるネギ。トマトは場所を変えても、今一つ育ちが悪い。ミニトマトは問題なし。キュウリはいつもの半分ほどを植え付け。今のところ、不作状態。かぼちゃとスイカ。きちんと剪定をすれば良いのですが、これに関しては、大爺は放任主義。何が何だかわからない状況です。ツルインゲンは食べごろを迎え、順調。長ネギも順調。大爺が植えたトウモロコシの隣に、爺はプチヴェールを植えました。今のところ、どちらも元気育っています。このほかに、オクラ・サツマイモ・サトイモ・ジャガイモ・ニンジン・ナスなどが生育中。昨年は大雨で畑が冠水し、収穫できなくなったものもありましたが、今年はどうでしょうか。昨日の畑から
数日前から、車庫には大人のおもちゃが1台。婆の儀叔父が免許を返納し、処分に困っていたところに、大人のおもちゃが大好きなyちゃんパパのことを思い出し、連絡が入り引き取ってきたとのこと。酷い痛みはありません。後ろのタイヤの溝がすっかりなくなり、レーシングタイヤ状態になっているのと、右のミラーが割れてセロハンテープで張り付けられているくらいでした。走行距離はこれくらい。これは爺も乗れそうだと思っていたら・・・原付二種免許が必要。自動車学校に行って二日ほど講習を受ければとれるので、暇ができたら行こうかと考えているがその暇がいつできるのか・・・気がつけば、爺も免許返納の状況になっている可能性のほうが大きいのでは・・・久しぶりに大人のおもちゃ
今日の昼食です。主食です。後入れスープを入れる前。スープを入れた後。スープは塩分のとりすぎにならないよう、三分の二しか入れません。(きやすめですが・・・)副食です。平日の昼食は、ほぼこのような状態。長生きできない気がしてきました。今日の昼食
トム君、寝ています。久しぶりの更新でした。爺のテンションがなかなか上がらず、家でパソコンに向かう気が起きず、ずるずると今日まで来てしまいました。少しづつ、元のように更新期間を短くしようと頑張り始めようとしているの、末永くよろしくお願いします。トム君
昨日は実家で婆と二人で草取り。96歳にして、大腸がんが見つかり、体力的に手術は無理。余命1年半と宣告された父には無理をさせることはできないので(癌でなくても無理をさせられない年齢ですが・・・・)庭の手入れは爺がやることにしました。草取り
2週間前、婆の免許更新に付き合って、免許センターへ。待っている間、ちょっとだけドライブ。ブタナが見ごろでした。ブタナの繁殖力をみていると、オオキンケイギクと同様に、近い将来、駆除植物に指定されるかもしれませんね。ブタナ
3週間前のトム君です。ちょっと前のトム君
忙しすぎて、ブログの更新する気力が起きなかった。5月9日コミセン役員会。5月12日スポーツ協会理事会。5月18日町内連合会総会。5月23・24日退職者の会全県交流会5月29・30日退職者の会県支部協拡大代表者会議(東京)5月31日東小見守り隊顔合わせ会。秋田市生涯学習奨励員総会。平日は全て、退職者の会事務局に出局し、仕事。5月23・24日の「退職者の会全県交流会」の準備作業におわれました。総勢120人の宿泊準備とグランウンド・ゴルフと観光ツアーの手配から準備まで、毎日かかりっきりでした。24日、一仕事終えて家に帰り晩酌後、横になっていると町内会の元役員が電話。酔っているのか、聞くに堪えない暴言。こちらも堪えきれず、ついついけんか腰。いろいろありすぎて、ストレスが溜まりすぎている爺です。山菜採りも、魚釣りも...愚痴
ちょっと早かったのですが、爺が忙しくて、月命日には行けそうもなかったので、18日にお参り。月命日
前日、急に田植えの話が舞い込んだ。いつもなら数日前に話があるのだが、今年はちょっと急。爺は、仕事の予定を入れていたのだが、手伝わないわけにもいかず、一旦事務所に顔を出してから、田んぼへ。三角田んぼ3枚。併せても一反にも満たないのだが、手間は3倍。田植え機のほうが、大きく見えてしまう極小田んぼ。婆三姉妹と爺2人で、平均年齢は数年後には70歳。2時間30分で全行程終了。あと何年続けられるのか・・・・田植え5月15日
トム君の散歩に、久しぶりにカメラを持って行った。街路のツツジは満開。爺がしっているかぎり、最速の開花です。散歩途中、久しぶりにトム君が片思いの相手、ミッシェル嬢に会いました。トム君の倍の年齢のミッシェル嬢。体中のあちこちに、病を抱えながらも何とか頑張っています。1年でもながく、元気でいてくれたらと思っています。ミッシェル嬢
どこにも行かない連休だったので、夕方、太平山を眺めに行ってきました。山はすっかり緑色になっていました。今日の太平山
草刈後の公園にやってきたセキレイ。まだ、若い子のようです。セキレイ
草刈の合間に撮った、公園の花。この花だけ、名前がわかりません。公園の花
朝一番で、公園に行って、刈りっぱなしの草の片づけ。70ℓの袋が、11個。手抜き草刈なので、いつもの半分以下。1時間ほどで作業を終えて、家に戻り畑の手伝い。キュウリ、ナス、トマトを植えました。肉体労働中心の連休となりました。5月6日のこと