実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
山の帰り道、寒風山に立ち寄り。アズマギクが二輪だけ咲いていました。オキナグサですが、うまく撮れませんでした。寒風山です。もう少しすれば、アズマギクがたくさん咲くと思うのですが、5月中の土日は町内会関係の会議がいっぱいで、今年は見に来ることが無理そうです。寒風山で
昨日、船川の山に行ってきた。昨年は母が亡くなったばかりで、2年ぶりの山。時期が遅かったので、山菜は目的外。数年前に見つけた境界標がすぐわかるよう、目印をつけるため。山への入り口は、完全な耕作放置地。山桜の老木は、あいかわらず頑張っていました。正面の杉山にたどり着くまで、藪漕ぎ状態。あぜ道にこんな足跡らしきものを発見。カモシカ?いのしし?一個しか見つけなかったので足跡ではないかもしれないのですが、気になります。山に入り、数十分。やっと見つけました。わかりやすいようにピンクテープで目印をつけ目的終了。もわっとした、山桜たちもいいものです。日本タンポポも頑張っていました。また、一年後です。山に行ってきた
トム君です。トム君です
大人4人、子供2人、わんこ1人で暮らしていると、いろいろストレスが溜まります。そこで、爺・婆はクールダウンのため久しぶりに温泉へ。出かける直前に予約した、浅虫温泉へ。29日に出発。昼食は大館。家を出てから、浅虫まで雨の中。寄り道したくとも、車から出て楽しむ状況ではなく、仕方がないので浅虫水族館でイルカショーの見学。部屋は和室。食事は昔ながらの温泉旅館風。量は充分でした。二日目は曇り時々雨。鶴の舞橋に立ち寄り。婆を盗撮です。晴れていればこんな感じ。桜は散り始め。昼近くになり、雨も上がり弘前公園へ。ソメイヨシノは終わりかけでしたが、枝垂桜は見ごろ。花筏も終わりかけ。公園内をうろうろしながら、昼食は出店で中華そば。今回の旅の食事で、美味しさ一番でした。久しぶりの温泉
26日はメーデーに参加。40年以上前のメーデーを知っている者にとっては、寂しさを感じてしまいます。全体人口が減っているので、当然でしょうが・・・終了後はフォーラム秋田で懇親会。ベロンベロンで帰宅です。メーデー
忙しい4月でしたが、サム爺のことは忘れません。ちゃんとお墓参りをしてきました。月命日
17,18日は退職者の会の会議で、八戸市へ。車で向かったのですが、途中に見えた岩手山がきれいでした。往復の昼食は、盛岡インターちかくのお店。美味しいカレーでした。帰り道、刺巻湿原の水芭蕉。往復、助手席だったので会議以外は楽な旅でした。八戸へ
12日はyちゃんの入園式。夕食は近くの居酒屋。久しぶりに行ったのですが、もう行くことは無さそうです。入園
12日は、星辻神社のだるま祭り。町内会総会で行くことができなかったのですが、家に帰るとありました。久しぶりのだるま最中。美味しくいただきました。だるま最中
4月12日は町内会の老人クラブ総会。一週間後の19日は町内会総会。町内の公園の桜が満開でした。町内会総会の写真は、忙しくて撮り忘れ。逃げまくっていたのですが、とうとう町内会長にならざるを得なくなり、また自由時間が減る状況になってしまいました。総会
鮭を貰いました。新潟の村上市から買ってきたそうです。大きすぎたので半身は大爺の家におすそ分け。初めて食べたのですが、普段食べている塩鮭とは違った美味しさ。お金をためて、買いに行ってこようかと思っている爺です。鮭
yちゃん、トムの散歩に出かけたら、土筆がたくさん出ていました。yちゃんが摘んできた土筆です。今日のトム君です。隣の部屋で、yちゃんfちゃんの声が聞こえ、気にしているトム君です。今日のトム君
93歳の大爺が昨年末から体調不良。もう、畑に出るのはむずかしい状況。さて、畑をどうしたらいいのか・・・と考えていたら、義兄がいつものようにトラクターで全面耕起。たい肥も撒いていた。ということで、仕事休みだった爺は、午後から畑仕事。ひと畝を三等分し、ほうれん草・春菊・小松菜を蒔いてみました。ちゃんと育ってくれればと思います。これからの課題は、空いているスペースをどう埋めていくか・・・退職者の会・交通安全協会・町内会の仕事の合間を縫いながら、空きスペースをなくすことができるのか?これから、どうしましょう・・・畑をどうしよう・・・
暖かい一日でした。久しぶりに夕陽を見た気がします。今日の夕陽
昨年11月末に買ってきたシクラメン。くたびれてきましたが、思ってた以上に頑張っています。爺の父と義父を見ているような気がします。シクラメン
床屋さんに行ってきました。さっぱりしました
爺と婆の部屋へ3人で侵攻中。ほぼ占領されたに近い状態です。占領されています
毛が伸びて、ちょっとモコモコになっています。金曜日は床屋さんの日。一か月過ぎるのがあっという間に感じられる爺です。今日のトム君です
健康診断の時に、お医者さんから処方された血圧を下げる薬。2週間分が無くなったので、またお医者さんへ。「変化はありましたか?」「毎日測っているが、上135~140下95~98推移」と答えると「測ってみます」と結果160の98。「前の薬は2mmgだったので4mmgにかえて様子を見てください」薬です。20日分を処方されました。これをやめたら、どうなるのか・・・・あと10年生きられたら、どうなってもいいと思っている爺なので、あんまり気にしてはいないのですが・・・お薬
昨日の散歩風景相変わらず、散歩中はいい顔を撮れません。爺の枕をベットのかわりに熟睡中。今日のいい顔は横顔このあと、箱の中に逃げ込んだトム君。正面からのいい顔は撮れなかった爺です。トム君です
もうすぐ4月だというのに・・・今日は朝から、秋田市長選立候補者のポスター張り。場所は秋田市河辺地区。朝8時30分、掲示板の前で貼る場所の連絡を待っていました。公園には寄せられた雪の山が、まだ融けずに乗っています。場所が決まり、ようやくスタートしたものの、雪が降り始め9時前にはこんな感じ。持って行ったポスターを貼り終えるまで、雪は降り続け貼り終えた11時ころにようやく降り止むという最悪の状況でした。大雪警報発令中?
夕食後の爺の部屋。親子3人で爺の部屋乗っ取り計画遂行中。居場所がなくなりそう・・・子供部屋?
久しぶりに今日の昼食。血圧の薬を飲みながら、今日もカップ麺。血圧上昇の一因かもしれません。今日の昼食
昨日は交通安全協会の支部総会。立場上、ベロンベロンにならないよう気を使って飲んだので、ベロン。家の前に来て、振り向いたらきれいな夕陽。思わず撮ってしまいました。ベロン
土曜日、恒例になった実父フォロー。帰りがけ、庭の隅に蕗の薹。6個ほどあったので、早速持ち帰り。フキみそにして美味しくいただきました。実家からの帰り道、月命日だったので、サム君の墓参り。もう一度、サム君に会いたくなってしまった爺です。蕗の薹
今日のトム君です。いつものいい顔です。今日のトム君
午前中、畑の片づけ。プチヴェールがひと冬を越し、そのままだったので撤去作業。プチヴェールの撤去と、ちょっと目立ち始めた草取り作業で1時間半。とりあえず、邪魔なものが無くなりました。問題は、今年の畑作業をどうするか?大爺、大婆は体力の限界を迎えているので、畑仕事は無理な状態。さて、どうしようかと思いあぐねる爺です。畑の片づけ
yちゃん、fちゃんの主たるエリアは、2階と1階の居間。そんな二人が次第にエリアを拡大中。爺のベットの上。本棚の前にはおもちゃのストック。ここにおもちゃが固まってあるということは、日常的に遊び場になってしまっているという状況。今日も、ベットの上には・・・yちゃんが爆睡中。爺、婆の部屋ももうすぐに、二人に占領されそうです。エリア拡大中
無理やり撮りました。寝ているところを起こしてしまった、爺です。今日のトム君
オムロン製ケーズデンキバージョン血圧計。税込み9800円。買ってきました。今日から、毎日一度は血圧測定に励もうとしている、爺です。買いました
今日は一年に一度の健康診断。先生に「気になることはありますか?」と聞かれたので「血圧が高くなったので・・・」と言ったら、「弱めのの薬でも出しますか?」。爺「じゃあ、お願いします」弱めの降圧剤らしいです。処方されてから、考えたのですが、薬よりも血圧計を買って、毎日の状況を把握するのが先だったのでは・・・と、爺は反省中。いつもこんな感じの爺です。今日のトム君です。みぞれが降り、寒い一日でした。下がるかな???
久しぶりにトム君です。以上、トム君がいっぱいでした。久しぶりのトム君
昨日は午後から、東地区町内連合会の会議。2時間ほどの会議の後は、恒例の懇親会。ベロンベロンで帰宅しました。昨日のこと
2月18日に会議があり、その資料作りに追われ、そのあとは3月7日まで機関紙をはしなければならないのと、いろいろな配布資料を揃えて、各地区へ送付する作業など大忙し。メインの仕事のほかに、交通安全協会の総会を3月21日に控え、議案集や案内文書などの諸々の作業、プラス各地域団体の会合などが合間に入り、ブログ更新をする精神的余裕がなくなっていました。そんなことで、fちゃんの大の字です。大の字
3月3日、病院へ。前立腺癌で前立腺全適後の検査。2020年の手術から5年になります。この日は検査だけなので、1時間半で終了。3月10日、検査結果を聞くために来院。先生からの説明を聞くまで1時間待ち。結果、再発は心配なし。尿漏れは良くなることはほぼなし。うまく付き合っていくしかありません・・・といつもの通りの説明。しょうがないと爺。会計を終えて出ると、限りなく12時に近い時間。半年後にまた来院予定。いつまでくればいいのか、そろそろおしまいにしたい爺です。会計を終えて出るまで1時間半。病院の日
2月22日、サム君の月命日。帰り道は、またまた吹雪。月命日
2月21日は秋田地区交通安全協会の総会。懇親会を終えて、外に出ると吹雪。駅東口に行ってもおんなじ状態。結局、自宅までの2,5km、酔いを醒ましながら徒歩の帰宅となりました。安全協会総会
日にちが前後しますが、2月15日、実家から帰るとお雛様が飾られていました。左がyちゃん、右がfちゃんの雛人形です。真ん中はfちゃんです。お雛様
2月18日、仕事の帰り道、吹雪。翌日の朝、積雪20㎝弱。パパが朝から除雪です。2/18~2/19雪が降りました
本当に久しぶりの更新。2月15日、一周忌法要の打ち合わせのため、父と船越のお寺へ。父を先に車に返し、お寺さんと船川にあるお墓の扱いに相談。同朋墓があるので、船川のお墓をしまって、こちらに入れることにしたらとのアドバイスを受け、ちょっと気が楽になりました。3月6日、母の一周忌法要を済ませることができました。2月15日お寺へ
久しぶりに、カメラを持って散歩に出かけたが、いい顔は撮れず。最近のトム君は、歩くのが嫌になったみたいで、散歩に出かけても💩をしたらそそくさと帰ってきます。うちに来た頃は、散歩に出かけると、1~2時間は歩いていたのですが、今は長くても20分程度。爺は楽でいいのですが、これでいいのかと心配になってしまいます。今日のいい顔です。トム君今日のいい顔
朝起きると、思っていたよりも積雪は少なく、20㎝程度。yちゃんのパパが今年3回目の除雪作業。窓から様子見ていたyちゃんめがけ、雪をかけるがじぇねパパです。車を全部道路に出して、一気に除雪。1時間ほどで終了しました。午後からは、除雪車も入り、除排雪を一気に済ませてくれたので、町内の道路もきれいになりました。今年は、市長選挙があるおかげかもしれません。思ったほど積もらなかった
昨日は午後から町内連合会の会議に出席。終了後は懇親会。ベロンベロンで帰宅。昨日は午後から断続的に雪が降り始め、爺がベロンベロンになる頃には、積雪10㎝ほど。朝起きたら除雪作業が待っていると、覚悟しながら眠りについた爺です。ベロンベロン
昨日、実家へ父の様子を見行った帰り道、また雁の群れ。今年の秋田市は、思っていた以上に積雪が少ないので、餌探しは楽かもしれません。昨日の雁
今日のトム君、爺の靴下の臭いを嗅ぎながら熟睡中。カメラを向けていたら目を覚まし、場所を移動。多分、大好きなんだろうと思い、靴下も移動してあげた。それにしても、靴下の臭いを嗅ぎながらよく眠れるものだと、感心してしまう爺です。臭くないの?
今日のトム君です。今日のトム君
無事故無違反で数十年になるのですが、ヒヤリ・ハットする回数が増えてきたような気がするので、ドライブレコーダーをつけることにしました。何を買えばいいのか、ネットを調べるも、見れば見るほど何にしたらいいか迷うばかりだったので、「どれにしようか、神様の言うとおり」と楽天に並んだ画像を見ながらやったら、これになりました。取り付けはそんなに難しそうではないので、自分でやろうと思ったのですが、配線をうまく隠せる自信がないので、車屋さんに任せることにしました。ドライブレコーダー
今日の昼食です。ねぎ塩に惹かれて買ったのですが、思っていたよりもネギが少なかった。味は、まあまあ。118円ならまた購入予定です。今日の昼食
今日のトム君、鉛筆を咥えてハウスの中へ。勉強したい気持ちはわかるのですが、ちょっと危ないので、取り返そうと爺は必死。トム君の目線の先には・・・掌にのせた、トム君のおやつ。おやつを食べている間に鉛筆を取り返す作戦です。あっという間にとられてしまい、鉛筆はそのまま。爺の作戦は失敗に終わりました・・・今日のいい顔です。勉強するの?
今日のトム君です。いつも、爺のベットの上にいる画像だけで、ごめんなさいです。今日のトム君
今日の昼食です。昨日は豪華でしたが・・・今日はいつも通り。約250円定食です。今日の昼食
今日の昼食です。今日は3月末に退職する皆さんへ、手続等についての説明会。爺は説明する側です。説明会は、昼休みを利用し、こちらで用意した昼食を食べてもらいながら行いました。爺は説明会を終わってから、ゆっくり昼食。食べる時間が1時間遅くボリュームもある弁当だったので、夕食時になっても胃もたれ状態でした。今日の昼食
久しぶりにトム君です。久しぶりのトム君
夕方、煙草を買いに外へ出たついでにちょっとだけブラブラ。今日の太平山です。おまけの夕空。天気が良かったので、陽が落ちると急激に気温が下がり始めました。今日の太平山
昨日は、東地区スポーツ協会のボーリング大会。爺のスコアは、真ん中です。20代のころは、ボールは15pか14pを勢いだけで投げ、1回10ゲームを週一ペースでやったこともあったのですが、今は年1回のこの大会だけ。ボールも11Pをもつのがやっと。2ゲームやって家に帰ったら、からだのあちこちが痛みはじめ、どうしようもない状況。運動不足と年齢をあらためて感じた爺です。ボーリング
昨日、午前中は実家で父の状況把握。帰り道、1週間前は白鳥でしたが昨日は雁。道の両側に数百羽と思われる雁が食事中。今年の秋田市は、思っていた以上に雪が少なく、鳥たちも楽かもしれません。もうすぐ北帰行かも。雁
ペヤングの焼きそば。台湾まぜソバと沖縄そばのコラボ焼きそば。中に仕切りがあると思っていましたが、麺が並んでいるだけ。ソースと具材。青が沖縄そば。赤が台湾まぜソバ。出来上がりです。台湾が赤いほう、白っぽいのが沖縄。台湾はかなり辛め。代わりばんこに口に入れると、ちょうどいい感じでした。量は、これだけで満腹。また、安く出ていたら手を出してしまいそうです。ある日の昼食
1月25日、午後からブルーメッセに出かけ、ランを観てきました。青い胡蝶蘭を初めてみました。シンビジュームなど、いろいろ販売されていたので、買って帰ろうかと思ったのですが、爺の年金収入では手が出せませんでした。蘭フェア
1月25日、実家に父の様子を見に行った帰り道、白鳥が田んぼで食事中。雪がないので、食事もしやすそうです。白鳥
1月23日、仕事の帰り道、虹が出ていました。1月らしくない空です。虹
サムが亡くなって、何度目の墓参りでしょうか?トム君がいても、サムのことが忘れられない、爺と婆です。お墓参り
1月21日は、爺がいた労働組合の旗開き。爺もお呼ばれしました。帰り道、久しぶりの駅前キラキラです。雪が全くないので、暗い。旗開き
特別な日なのに、寝ています。特別な日なので、起きている顔も載せることにしました。今日のトム君
特別な日なので、ケーキを用意しました。ろうそくを吹き消すのは、yちゃん。そのyちゃんは、ケーキよりドーナツに夢中です。特別な日なので、こんなものも貰ってしまいました。感謝です。特別な日
昨日、窓の外を見たら、いました。シジュウカラです。シジュウカラ
1月5日、連休最後だったので、久しぶりに夕食を作ってみた。カレーライスにしたので、大した手間もかからず、完成。写真は無し。その他は、サラダ。魚肉ソーセージの蒲焼。ちょっと焦げましたが、まあまあのお味でした。久しぶりの調理
おととしの水害で廃業したコンビニの跡地に、建物を建築中。何ができるのか楽しみです。何ができるのか
年末始は9日間の連休。普段は忙しくてできないことを、少しでもやっておこうと考えていたのだが、結局何もせずに終了。「1年の計は元旦にあり」というので、1日からこまめに、ブログの更新でもすればよかったのだが、どこにも出かけず何もせず、216時間を過ごしてしまった。なので、更新するようなネタも無し。1月1日、少し積もっている雪で遊ぶyちゃん、トム君。1月3日、畑のドッグランで遊ぶyちゃんとトム君。こけたyちゃんを心配するトム君。1月5日、砂の山に積もった雪に顔を作って、ちょっと満足気なyちゃん。あっという間の連休消化となった爺です。何もしないで終わった
今年の見納めとなりました。トム君です。新しい年も宜しくお願いします。トム君、今年の見納め
久しぶりに、fちゃん。ご機嫌です。yちゃんは疲れているのか、酔って寝てしまった親父状態。yちゃん、fちゃん
今年も、おせち料理を予約しました。今朝、とってきました。おせちです。今日から3日間はこれで過ごします。おせち料理
実家に行った帰り道、カラスの大群を見た後は渋滞に遭遇。5分後にやっとトンネルの中。さらに5分後。それから5分後。そして5分後。警官が交通整理中。そして、5分後。渋滞の原因です。軽トラが横転していました。渋滞
実家にプチヴェールを届けた帰り道、カラスの大群に遭遇。みんなで、土にくちばしを差し込み、食事中でした。カラスの大群
28日、プチヴェールの収穫。爺の実家と、婆の実家に分けました。殆ど手をかけていませんが、そこそこの量は採れそうです。プチヴェール
寝ています。相変わらず、可愛いトム君です。今日はサム爺の月命日だったので、お墓参りもしてきました。亡くなってから、6年でしょうか・・・今日のトム君
生クラゲがあったので買ってみました。10分ほど水にさらします。ゆずポン酢で食しました。初めて食べましたが、味より食感を楽しむものでした。生クラゲ
今年最後の週の昼食用のカップ麺。おすすめはペヤングのスパイシーカレーヌードル。1個99円でお買い得だったので2個買ってしまいました。カップ麺
17日朝起きると積雪20cm。18日も同様。道路は来年市長選挙があるせいか、2日続けて除雪車が入りきれいになっています。植えっぱなしだったプチヴェールは雪の重みでダウン。起こしてあげました。風除室に置いたレモンは、小さいながら黄色になりました。プチヴェール
fちゃんのメリーゴーランドが電池切れ。取り替えました。なぜ、電池が3本なのでしょうか。これ以外にも3本を使うおもちゃが結構あります。いつも、1本余ってしまいます。1本づつばら売りの電池があればいいのですが。2本・4本・8本パッケージしか売っていないのでいつも余ってしまいます。無事、回りました。yちゃんがfちゃんのために、いろいろなものを下げてくれました。電池を取り換えた
現職組合執行部の忘年会に退職者の会事務局も便乗。今年はフルコース。当日、1名が体調不良でドタキャン。ほぼ2人分を食べてしまった爺です。隣の建物のステンドグラスがきれいでした。忘年会
12月10日、退職者の会の会議があり、終了後は軽く懇親会。帰り道、今年もキラキラがありました。あいかわらず、しょぼめのキラキラ。駅の東口も、相変わらず暗い。今年もキラキラ
12月9日は頻尿を抑制する薬をもらいに病院へ。太平山は雲の中でした。飲んでもあまり効果を感じられない薬ですが、拒否しづらい雰囲気なので、飲んでます。病院の日
今月2回目の更新。12月7日(土)東地区社会福祉協議会から後期高齢者に花のプレゼント。町内会役員で手分けして配りました。爺の町内会は、後期高齢者が5割を超えています。久しぶりの更新12/7
トム君の朝散歩。久しぶりにカメラを持って出かけましたが、正面から撮らせてくれません。散歩していると、正面から歩てきたおばあさんが「まあ可愛い、まあ可愛い」と可愛いの連発。でも、爺は歩いている時の可愛い顔を正面から一度も見たことがありません。今日のいい顔です。今日のトム君
家の横に、夏の間放置していた、君子蘭、金のなる木、レモンなどを風除室へ移動。風除室が狭くなりました。ついでに畑を見たら、強風のせいでプチヴェールが横になっていました。午後から直そうと思っていたのですが、昼寝をしすぎて結局そのままです。キャベツは先週の日曜日に越冬用にかためて植え替えました。奥の黒マルチのところは、玉ねぎ。よれよれの苗を買って植えたのですが、6割ほどが元気に育っています。植えるのが遅かったブロッコリーはまだまだ小さな花蕾のままです。畑の持ち主であり、耕作者の大爺(義父)は体調を崩して、先日まで2週間ほど入院。来年は畑をやれるかどうか・・・微妙な状況になっています。冬支度
昨日は五城目地区の総会へ。朝の太平山。うっすらと白くなっていました。八郎潟駅まで電車で行き、コミュニティバスに乗り換え五城目町へ。時間まで1時間ほどあったので、雨や霰が時おり降る中、会場近くをぶらぶら。市日なので、朝市通へ。天気のせいと時間が遅かったせいか、人もお店もまばらでした。総会と懇親会の終了後、八郎潟駅まで送ってもらったのですが、電車の時間まで1時間半ほどあったので、強風の中駅前をうろうろ。突き当りが駅です。八郎潟町唯一の?割烹。喫茶店らしきものがあったので、入ろうとしたらドアの取っ手に、「おわりました」の札。帰りの電車が来ました。秋田駅です。秋田犬はクリスマス状態。イベントがあったようで、初めて見るゆるキャラたちがウロウロ。こんなコーナーもありましたが、駅からのバス時間が迫っていたので、素通りし...昨日は五城目へ
27日、28日は東京で会議。会議も宿泊も、いつも同じホテルです。とても、居心地のいいホテルで気に入っています。朝起きて、窓を開けると晴天。遠くに水平線が見えると思ったら、雲でした。雲平線です。二日目は、予定より早く終了したので、帰りの電車の時間まで、駒込にある六義園と旧古河庭園に立ち寄り。旧古河邸は外壁の修繕中。ぱっと見はわかりませんが、足場に外壁を印刷したシートを張っていて、工事中の雰囲気がありません。建物の正面は工事をしていませんでしたが、中に入るには入館料400円なので見るだけにしました。気温が20度近くあり、来るときの秋田の気温に合わせた服装だったので、汗だくになってしまった2日間でした。27.28日は東京へ
26日は、父が装着しているペースメーカーの定期検査で病院へ同行。「ペースメーカーの電池はあと9年は大丈夫。リード線が先に劣化するものの5,6年は大丈夫。ペースメーカーは今のところ何の問題もありません。」とお医者さん。ペースメーカーは問題なくとも、今年5月に大腸がんステージ4と診断され、体力的に手術も抗がん剤も無理と言われ、成り行きに任せることにしているので、ペースメーカーより先に心臓が止まってしまうことは間違いないと、考えている爺です。父を家に送り届けた帰り道、爺が一期生で入園し卒園した幼稚園の前を通ると、建物がありません。ブルーシートで覆われた地面だけ。幼稚園の跡地には何ができるのでしょうか。跡地
25日は由利本荘市の退職者の会へ。羽後本荘駅からの鳥海山。雲の中です。駅に降りたら、ちょうど昼食時。ラーメンを食べるつもりで歩き始めてすぐ、駅前の食堂のドアが開いて「ランチやっていますから、休んでいってください」と爺様から声がかかった。気が弱い爺は、仕方なく店内へ。900円のすき焼き定食をオーダー。小鉢は味がいまひとつで、箸をつけただけやめました。肉は赤身で火が通ると固すぎて嚙み切るのがやっと。鍋の中の黄色の物体は、たまご豆腐。すき焼きには全く合いません。柔らかすぎて箸で持つことができませんでした。もう二度と入ることのない食堂です。昼食は失敗でしたが、総会・懇親会は楽しい雰囲気で終了。帰るころには日がすっかり落ちていました。25日は由利本荘市へ1
亡くなった母の年齢を間違えた爺、修正しました。修正その1修正、その2その2で修正し、ポストに投函することにしました。大失敗を修正
爺が応援している「吉川さおり」さんです。吉川さおりプロフィール概略1976年10月徳島市生まれ。徳島県立城ノ内高等学校を卒業後、同志社大学文学部に進学。日本育英会・第一種奨学金の貸与を受け、早朝時間帯における力仕事のアルバイトを平均週6日続けながら、昼間は大学に通学する生活を4年間送る。1999年4月、日本電信電話株式会社(NTT)に入社し、一貫して教育機関に対するシステム提案・営業等に従事。仕事と政治、生活と政治の関わりを社会人生活の中で痛感し、仕事を続けながら、公共政策を体系的に学ぶことを決意する。2001年4月、同志社大学大学院総合政策科学研究科(博士前期課程)に進学。仕事と学問の両立を図るため、基本的に土曜のみの通学とし、学部時代の奨学金も返還しながら、2年間で修士(政策科学)を取得。2006年7...吉川さおり
サム爺の月命日は22日ですが、忙しくて行けず、今日行ってきました。もう一度、サム爺に会ってみたいと思うようなった爺です。月命日
奥羽本線峰吉川駅前にある建物。木造3階建て。築最低50年は経っているとおもわれるのだが、ここ通過するたび、なぜか気になってしまう建物です。気になる建物
21・22日と東京で会議。朝の太平山。岩手県側からの駒ヶ岳。半分雲の中でした。岩手山です。ホテルの部屋です。往復のこまちに乗っているだけで、疲れてしまうようになった爺です。そして、昨日は横手へ。朝の太平山。横手地区の総会へ県支部の立場で出席。来年の参議院議員の吉川さおりさんが、来賓で出席。総会終了後、懇親会に参加したのですが、日が落ちる前に帰宅できました。東京と横手
3月に母が亡くなったので、年賀状欠礼のはがきを作りました。JPのネットで30枚作ってはがき代込みで6000円ほど。あて名書きを済ませ、来月早々にポストに入れようと思っていたら・・・大失敗です。年齢を間違えていたのです。送った原稿も64でした。爺の完全な間違い。どうしよう・・・もう一度作り直そうか、うまく修正しようか、思案中。fちゃん助けて!明日は東京で会議のため1泊。明後日は横手へ。一日休んで、月曜日は本荘。火曜日は実父の付き添いで病院へ。水・木は東京で会議。金は事務局で仕事。土は五城目へ。報酬はほとんどなく、ほぼほぼボランティア。もうすぐ古希を迎える爺はオーバーワーク。働き方改革が必要です。大失敗
ここ2週間、まともに休んでいないので、今日は仕事を拒否しブルーメッセのシクラメンフェアへ。今年も買ってきた。紫のシクラメン。これは、貰いもののシクラメン。ついでに、残っていたビオラも植え替え。おまけのレモンです。黄色になってきました。シクラメンを買ってきた
一昨日は能代でお仕事。懇親会もあるので、列車の旅。男鹿三山。白鳥が食事中でした。森岳の角助堤。渡り鳥がいるかと思い、撮ったのですが影も形もなし。乗った列車です。懇親会後、すぐに帰るつもりが、予定外の出来事に巻きもまれ、秋田に戻った時には日がすっかり落ちていました。一昨日は能代へ
床屋さんへ行ってきました。さっぱりしました
先週、友達の花苗農家から買ってきていたビオラ。午前中、雨が降る前に、少しでも植え替えようと頑張りました。とりあえず、プランター3個。つぎに植え替えできるのはいつか、予定を立てられません。花を植えました
「ブログリーダー」を活用して、サム爺さんをフォローしませんか?
実家からの帰り道、ずっと気になっている山。上の杉がトトロに見えます。猫という人もいます。トトロ?ねこ?
山の帰り道、寒風山に立ち寄り。アズマギクが二輪だけ咲いていました。オキナグサですが、うまく撮れませんでした。寒風山です。もう少しすれば、アズマギクがたくさん咲くと思うのですが、5月中の土日は町内会関係の会議がいっぱいで、今年は見に来ることが無理そうです。寒風山で
昨日、船川の山に行ってきた。昨年は母が亡くなったばかりで、2年ぶりの山。時期が遅かったので、山菜は目的外。数年前に見つけた境界標がすぐわかるよう、目印をつけるため。山への入り口は、完全な耕作放置地。山桜の老木は、あいかわらず頑張っていました。正面の杉山にたどり着くまで、藪漕ぎ状態。あぜ道にこんな足跡らしきものを発見。カモシカ?いのしし?一個しか見つけなかったので足跡ではないかもしれないのですが、気になります。山に入り、数十分。やっと見つけました。わかりやすいようにピンクテープで目印をつけ目的終了。もわっとした、山桜たちもいいものです。日本タンポポも頑張っていました。また、一年後です。山に行ってきた
トム君です。トム君です
大人4人、子供2人、わんこ1人で暮らしていると、いろいろストレスが溜まります。そこで、爺・婆はクールダウンのため久しぶりに温泉へ。出かける直前に予約した、浅虫温泉へ。29日に出発。昼食は大館。家を出てから、浅虫まで雨の中。寄り道したくとも、車から出て楽しむ状況ではなく、仕方がないので浅虫水族館でイルカショーの見学。部屋は和室。食事は昔ながらの温泉旅館風。量は充分でした。二日目は曇り時々雨。鶴の舞橋に立ち寄り。婆を盗撮です。晴れていればこんな感じ。桜は散り始め。昼近くになり、雨も上がり弘前公園へ。ソメイヨシノは終わりかけでしたが、枝垂桜は見ごろ。花筏も終わりかけ。公園内をうろうろしながら、昼食は出店で中華そば。今回の旅の食事で、美味しさ一番でした。久しぶりの温泉
26日はメーデーに参加。40年以上前のメーデーを知っている者にとっては、寂しさを感じてしまいます。全体人口が減っているので、当然でしょうが・・・終了後はフォーラム秋田で懇親会。ベロンベロンで帰宅です。メーデー
忙しい4月でしたが、サム爺のことは忘れません。ちゃんとお墓参りをしてきました。月命日
17,18日は退職者の会の会議で、八戸市へ。車で向かったのですが、途中に見えた岩手山がきれいでした。往復の昼食は、盛岡インターちかくのお店。美味しいカレーでした。帰り道、刺巻湿原の水芭蕉。往復、助手席だったので会議以外は楽な旅でした。八戸へ
12日はyちゃんの入園式。夕食は近くの居酒屋。久しぶりに行ったのですが、もう行くことは無さそうです。入園
12日は、星辻神社のだるま祭り。町内会総会で行くことができなかったのですが、家に帰るとありました。久しぶりのだるま最中。美味しくいただきました。だるま最中
4月12日は町内会の老人クラブ総会。一週間後の19日は町内会総会。町内の公園の桜が満開でした。町内会総会の写真は、忙しくて撮り忘れ。逃げまくっていたのですが、とうとう町内会長にならざるを得なくなり、また自由時間が減る状況になってしまいました。総会
鮭を貰いました。新潟の村上市から買ってきたそうです。大きすぎたので半身は大爺の家におすそ分け。初めて食べたのですが、普段食べている塩鮭とは違った美味しさ。お金をためて、買いに行ってこようかと思っている爺です。鮭
yちゃん、トムの散歩に出かけたら、土筆がたくさん出ていました。yちゃんが摘んできた土筆です。今日のトム君です。隣の部屋で、yちゃんfちゃんの声が聞こえ、気にしているトム君です。今日のトム君
93歳の大爺が昨年末から体調不良。もう、畑に出るのはむずかしい状況。さて、畑をどうしたらいいのか・・・と考えていたら、義兄がいつものようにトラクターで全面耕起。たい肥も撒いていた。ということで、仕事休みだった爺は、午後から畑仕事。ひと畝を三等分し、ほうれん草・春菊・小松菜を蒔いてみました。ちゃんと育ってくれればと思います。これからの課題は、空いているスペースをどう埋めていくか・・・退職者の会・交通安全協会・町内会の仕事の合間を縫いながら、空きスペースをなくすことができるのか?これから、どうしましょう・・・畑をどうしよう・・・
暖かい一日でした。久しぶりに夕陽を見た気がします。今日の夕陽
昨年11月末に買ってきたシクラメン。くたびれてきましたが、思ってた以上に頑張っています。爺の父と義父を見ているような気がします。シクラメン
床屋さんに行ってきました。さっぱりしました
爺と婆の部屋へ3人で侵攻中。ほぼ占領されたに近い状態です。占領されています
毛が伸びて、ちょっとモコモコになっています。金曜日は床屋さんの日。一か月過ぎるのがあっという間に感じられる爺です。今日のトム君です
健康診断の時に、お医者さんから処方された血圧を下げる薬。2週間分が無くなったので、またお医者さんへ。「変化はありましたか?」「毎日測っているが、上135~140下95~98推移」と答えると「測ってみます」と結果160の98。「前の薬は2mmgだったので4mmgにかえて様子を見てください」薬です。20日分を処方されました。これをやめたら、どうなるのか・・・・あと10年生きられたら、どうなってもいいと思っている爺なので、あんまり気にしてはいないのですが・・・お薬
トム君の散歩に、久しぶりにカメラを持って行った。街路のツツジは満開。爺がしっているかぎり、最速の開花です。散歩途中、久しぶりにトム君が片思いの相手、ミッシェル嬢に会いました。トム君の倍の年齢のミッシェル嬢。体中のあちこちに、病を抱えながらも何とか頑張っています。1年でもながく、元気でいてくれたらと思っています。ミッシェル嬢
どこにも行かない連休だったので、夕方、太平山を眺めに行ってきました。山はすっかり緑色になっていました。今日の太平山
草刈後の公園にやってきたセキレイ。まだ、若い子のようです。セキレイ
草刈の合間に撮った、公園の花。この花だけ、名前がわかりません。公園の花
朝一番で、公園に行って、刈りっぱなしの草の片づけ。70ℓの袋が、11個。手抜き草刈なので、いつもの半分以下。1時間ほどで作業を終えて、家に戻り畑の手伝い。キュウリ、ナス、トマトを植えました。肉体労働中心の連休となりました。5月6日のこと
午前中は大爺に頼まれ、二畝分を耕起。ビフォーアフター午後からは、いつもの年より早目に、公園の草刈。いつもだと数人でやるのですが、声をかけるのが面倒なので、一人で作業。草の伸びが目立つところだけ、刈りました。ビフォーアフターかなり雑ですが、良しとしました。刈っている途中、yちゃんがパパと一緒にやってきてブランコ遊び。「手伝って」とyちゃんに言ったら、「やだ!」の一言。5月5日のこと
町内会館の草取りを済ませ家に帰ると、yちゃんのパパ達がBBQ。午後8時、記念撮影をして終了。高校生のころから、家に出入りしていた子供達。みんな、やんちゃな子たちで、一時はどうなることか心配していたのですが、みんなしっかりした大人になりました。みんな40代前半。あっという間に20年が過ぎました。BBQ
町内会館の草取りの続き。きれいになりました。これで1,2カ月は大丈夫でしょう。5月4日のこと
ネギを植えました。以前は大爺が種をまいて苗を作っていたのですが、今は買っています。この後、かぼちゃと小玉スイカを植えて終了。気になっていた、サヤエンドウは元気に育っています。昨秋に植えたほうれん草は、とうが立ち始めました。今春、隣に植えたほうれん草は雨が降らないので伸び悩み。おまけのレモン。今年も花芽がたくさんついています。5月3日のこと
午前中、前から気になっていた、換気口のフィルターの洗浄と取り換え。5年ぶり、外気が入ってくるところのフィルターを洗いました。ついでに、吸気口のフィルターを取り換え。それほど時間はかからないので、もっとこまめにやればいいのですが、なかなかこまめになれない爺です。5月2日のこと
トム君、今日は昼寝もせず吠えていたので、疲れているのか早々と夢の中。幸せそうな寝顔です。今日のトム君
午前中は、靴棚の掃除をして終了。午後からは、洗車をして一息ついていたら、大爺と大婆が畑にやってきたのでお手伝い。蕪とアスパラ菜の種まきをしました。隣の畝には、大根とインゲンが元気に育っています。今、一番気になるのがサヤエンドウ。先っぽが折れて、なかなか成長しません。大爺と大婆が、苗にしてから植えたのですが、植えた後に先っぽが無くなっているのです。その結果、種から新しい芽がたくさん伸びてきています。さて、先っぽが無くなった原因ですが、今日やっと判明しました。食いちぎられた、新しい先っぽのそばに、鳥のうんこ。多分、スズメたちの仕業だと推測しました。それにしても、植物の強さに感心してしまいます。このまま、成長してくれればと思います。今日の畑から
昨日は退職者の会でメーデーに参加。昔は八橋にあった運動公園から秋田駅近くまで行進したものですが、今は広小路と中央通りをぐるっと3分の2周して終了。参加者も爺が20代のころに比べ5分の1くらい・・・?終了後はフォーラム秋田に場所を替えて懇親会。昨年は千秋公園でしたが、飲んでいるのは我々1団体だったため、今年から室内へ。ベロンベロンになって帰りました。帰り道に撮った、昨日の太平山。黄砂の影響かぼんやりしています。昨日はメーデー
午前中、49日法要を終えて、午後からは畑の手伝い。キュウリをいつでも植えることができるように、準備です。手前のパヤパヤ生えているのは、ほうれん草春菊。ジャガイモが芽を出しました。爺たちがコロナで自宅待機中に、大爺と大婆が植えていました。保育園から帰ってきたyちゃんが畑でシャボン玉遊び。ちょっとだけ顔出し。天気が良いと、毎日畑で遊ぶyちゃんです。今日の畑から
今日は亡くなった母の49日法要。お寺さんで家族だけの法要です。初めて入った本堂。天井には竜の絵。立ってウロウロしている96歳の父です。40分ほどで終了。気温24度。喪服では暑い一日でした。49日法要
トム君、数日前のいい顔です。トム君は今日床屋さんに行ってきたので、もっとすっきりしているのですが、撮っていないので、すっきり顔はまたの機会です。トム君、数日前のいい顔
サム君の月命日は明日ですが、行く時間がなさそうなので、今日行ってきました。供え物です。サム君に1個供え、もう1個はトム君に持ち帰りました。月命日
17日、午後からちょっとだけ花見。草生津川沿いの桜並木です。トム君の散歩道にあるしだれ桜。爺の花見は、これで終了です。今年の花見
先週も慌ただしい1週間でした。15日、退職者の会の仕事。16日、午前中は退職者の会の仕事、午後からは町内会総会の議案づくり。17日、朝は交通安全協会の街頭指導。新1年生を見守りました。午前は町内会むつみ会(老人クラブ)の総会に出席。午後からちょっとだけ一息。18日、朝は朝は交通安全協会の街頭指導。午前は生涯学習奨励員の会議。午後からは、退職者の会の仕事。19日も退職者の会の仕事。昨日は午前中に実家に行って父のフォロー。午後から町内会総会と懇親会。いつになったらゆっくりできるのか、先が見通せない爺です。慌ただしい1週間
10日から12日まで、2泊3日で会議に参加。泊まったところは、山形駅に隣接したホテル。部屋です。喫煙室なので、灰皿がありました。灰皿あるのはいつものことですが、久しぶりにマッチを見ました。窓の外はこんな景色。駅の西口からは、月山がきれいに見えました。山形市の桜は満開。会議を終えた帰り道、鳥海山もきれいでした。ちょっと時間があったので、おしら様の枝垂れ桜に寄り道。開花までもう少しかかりそうでした。昨日、今日も、とてもいい天気で行楽日和でしたが、家に閉じこもり町内会総会の準備。自分のための時間が少しもとれない爺です。自分だけの時間をとるとしたら、命を無くしてからかもしれないと思う今日この頃。出張でした