セーラームーンセーラームーンのカード
2025年7月
セーラームーンセーラームーンのカード
「大地主・市島邸の物語 76」 市島信が「面影」編集、湖月閣が倒壊、水原代官所を復元
「大地主・市島邸の物語76」市島信が「面影」編集、湖月閣が倒壊、水原代官所を復元
阿賀野市で初めての「略式代執行空き家解体」 2025.7.1
2025年7月1日、阿賀野市は初めての「略式代執行空き家解体」工事を始めた。中央町2にある倒壊の恐れのある空き家の危険個所を取り除く。建物の所有者(法人)が倒産。市は自治体が解体を代行して費用を一時負担する略式代執行の形で工事を実施。2022年に市は放置すれば倒壊の恐れがある「特定空き家」に認定。工事期間は9月までの予定。解体費用は約3,800万円。←2025年7月2日の新潟日報の記事から。建物は木造一部鉄骨の3階建。(下)の写真は(上)の写真の2階と3階の拡大。屋根が抜け落ちています(赤色矢印先の部分)。阿賀野市で初めての「略式代執行空き家解体」2025.7.1
「大地主・市島邸の物語 75」 市島隆子の死亡、福島潟を国が買収、市島徳厚が死亡、新潟地震
「大地主・市島邸の物語75」市島隆子の死亡、福島潟を国が買収、市島徳厚が死亡、新潟地震
五泉市 「さくらんど温泉」 2024.10.12と12.15
五泉市さくらんど温泉2025年6月28日(土)PM1:00~村松カラオケ友の会※さくらんど温泉には、各種イベントや特典の種類があります。私は(下)のラーメンを注文して食べました。館内で昼食。「塩ラーメン780円」美味でした(下)2024年に投稿した記事五泉市村松にある「さくらんど温泉」。2024年10月12日、「ラポルテ五泉」の帰りに寄りました。約2年ぶりです。大勢の客がいました。(下)さくらんど温泉の入り口。(下)お風呂への入り口。暖簾には「男湯黄金の湯」、「女湯さくらの湯」とありました。浴室内は撮影禁止。露天風呂とサウナもありました。(下)大広間。入浴後、夕方だったので客は少なかったです。無料で茶が飲めます。利用時間は10:00~21:00休館日は毎月第2木曜日。入館料700円ですが、イオンのカードを...五泉市「さくらんど温泉」2024.10.12と12.15
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、五頭山さんをフォローしませんか?
セーラームーンセーラームーンのカード
「大地主・市島邸の物語76」市島信が「面影」編集、湖月閣が倒壊、水原代官所を復元
2025年7月1日、阿賀野市は初めての「略式代執行空き家解体」工事を始めた。中央町2にある倒壊の恐れのある空き家の危険個所を取り除く。建物の所有者(法人)が倒産。市は自治体が解体を代行して費用を一時負担する略式代執行の形で工事を実施。2022年に市は放置すれば倒壊の恐れがある「特定空き家」に認定。工事期間は9月までの予定。解体費用は約3,800万円。←2025年7月2日の新潟日報の記事から。建物は木造一部鉄骨の3階建。(下)の写真は(上)の写真の2階と3階の拡大。屋根が抜け落ちています(赤色矢印先の部分)。阿賀野市で初めての「略式代執行空き家解体」2025.7.1
「大地主・市島邸の物語75」市島隆子の死亡、福島潟を国が買収、市島徳厚が死亡、新潟地震
五泉市さくらんど温泉2025年6月28日(土)PM1:00~村松カラオケ友の会※さくらんど温泉には、各種イベントや特典の種類があります。私は(下)のラーメンを注文して食べました。館内で昼食。「塩ラーメン780円」美味でした(下)2024年に投稿した記事五泉市村松にある「さくらんど温泉」。2024年10月12日、「ラポルテ五泉」の帰りに寄りました。約2年ぶりです。大勢の客がいました。(下)さくらんど温泉の入り口。(下)お風呂への入り口。暖簾には「男湯黄金の湯」、「女湯さくらの湯」とありました。浴室内は撮影禁止。露天風呂とサウナもありました。(下)大広間。入浴後、夕方だったので客は少なかったです。無料で茶が飲めます。利用時間は10:00~21:00休館日は毎月第2木曜日。入館料700円ですが、イオンのカードを...五泉市「さくらんど温泉」2024.10.12と12.15
「大地主・市島邸の物語74」天朝山公園を寄付・シャープ勧告・農地改革記念碑・片桐義一・瓢湖に白鳥が飛来
2025年6月14日阿賀町(旧三川村)にある「新三川温泉You&湯ホテルみかわ」へ阿賀町の帰りに久しぶりに行きました。約15年ぶり?(上)You&湯の建物。外観が少し、寂れていました。昔、活気があったのに・・という感情が湧きました。(下)1階の入り口を通り、奥の3階にある浴場へ。写真はロビーから奥の建物(1階)へ行く通路。奥が宿泊施設(上)の通路の壁に張り紙が。この建物は今月2025年6月30日に休業・・だそうです。3階にある浴場。男湯です。内部の写真は当然、撮影禁止です。撮影時間PM2:20分。露天風呂は鍵がかかっており、入浴できませんでした。この時間の入浴客は8名。高齢者が多いのですが、30代の男性も1人いました。このYou&湯は、昭和62年(1987年)10月27日に開業。37年前です。2020年3...新三川温泉You&湯1987開業、2025.6.30休業
2025年6月下旬五泉市に新しく出来た「クリーンセンターあがのがわ」へ、燃える粗大ゴミを処分の為に持って行きました。この施設は今年の4月1日から供用開始。阿賀野市・五泉市・阿賀町が共同設置する五泉地域衛生施設組合の施設。敷地面積は27,540㎡。処理能力は1日、11トン。建物は地下1階、地上5階。3月までは阿賀野市笹神地区にあったので、少し遠くなりましたが仕方ないです。建物は新しいので素晴らしかったです。最初、進行順序に慣れず不安でしたが、説明図などで無事にゴミ処理ができました。五泉市「クリーンセンターあがのがわ」ゴミ焼却場
「大地主・市島邸の物語73」市島家の天朝山売却問題・農地改革・市島家の米倉売却1947年
セーラームーンセーラームーンのカード52
2025年4月16日滋賀県長浜市内で昼食。長浜駅前にある「成駒家」の「名物・焼き鯖そうめん」12:53分※長浜には、「五月見舞い」といって、農家に嫁いだ娘のもとへ、娘を案じる親が焼鯖(やきさば)を届ける風習がある。その焼鯖とそうめんを炊き合わせて作る「焼鯖そうめん」は定番の郷土料理。また長浜曳山まつりの客人をもてなすハレの日の一品である。←成駒家の玄関、入口の戸左下の赤色矢印先が長浜港。その上の緑色矢印の先は長浜駅。駅の右側の青色矢印先が(上)の成駒家。長浜駅の(上)にあるオレンジ色矢印の先は「豊国神社」(上)の地図の拡大。青色矢印先が昼食の「成駒家」。成駒家に(上)が豊国神社(オレンジ色矢印の先)。成駒家から歩いて3分くらい?(下)豊国神社(長浜恵比寿宮)は豊臣秀吉公の遺徳を偲んで町衆が建立した神社。徳...管理人の旅日記133「滋賀の旅13長浜市の焼鯖そうめん・長浜まち歩きマップ・豊国神社」
「大地主・市島邸の物語72」ハワイ真珠湾攻撃・山本五十六が戦死・広島に原爆投下・終戦・GHQ・1945年
2025年6月新発田市・菊水酒造(株)の敷地内に新しく出来た「KIKUSUI蔵GADENカフェ」へ行きました。製造している商品の陳列、酒麹菌の顕微鏡見学、そしてカフェが併設されていました。カフェは、店内からガラス窓超しに枯山水の日本庭園を見ながら食事やコーヒー等。店は10:00~16:30分まで。(月)休み各種イベントも時々開催されるそうです。(下)カフェで注文した酒粕レーズンとクリーム(800円税込)、オレンジ100パーセント(税込)美味でした菊水酒造「KIKUSUI蔵GADENカフェ」新発田市
2025年4月16日滋賀県の竹生島。(上)は、観音堂(西国三十三所観音霊場)で、観音堂の前面にあるのは唐門(国宝)。(下)に拡大写真唐門(国宝)。唐門とは、唐破風をもつ門という意味。豊臣秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で現存唯一の大阪城遺構として注目されている。その後、京都東山の豊国廟極楽門に移築、豊臣秀頼の命により竹生島に渡った。桧皮葺、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍍金の錺金具が散りばめられ、豪華絢爛と言われた桃山様式の代表遺構。唐門に続いて(唐門の奥)千手観世音菩薩を収めた観音堂は、西国33所観音霊場めぐり30番目札所になっている「パンフレットの説明文から」観音堂は重要文化財。建物の内部は、撮影禁止なので画像はありません。重要文化財舟廊下この廊下は、観音堂移築と同時に掛けられ、豊臣秀吉の御座船「日本...管理人の旅日記132「滋賀の旅12唐門・観音堂・竹生島神社」
「大地主・市島邸の物語71」小作争議尖鋭化・日中戦争始まる・市島囲・カーキ色の国民服
セーラームーンのカード51
2025年4月16日旅行の最終日滋賀県・竹生島←竹生島竹生島の港に到着AM10:20分港の船着き場から見た竹生島。左端を通行。←165段の階段を登ります。宝厳寺「ほうごんじ」本堂(弁才天堂)(上と下)竹生島の宝厳寺。本尊の大弁才天は、江の島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つで、その中で最も古い弁才天。そのため当山のみ「大」の字をつけ、大弁才天と称す。開山時(724年)聖武天皇の勅命を受け、僧行基が開眼したもの。本堂は昭和17年に再建され、現在の本尊の弁才天像を安置している。←寺の内部(下)弁天様の幸せ願いダルマ。宝厳寺本堂にある小さくて可愛い「弁天様の幸せダルマ」の中にお願い事を書いた紙を収め、奉納するという願掛けがある。写真のように数多くのダルマが奉納されていました。宝厳寺の御朱印宝厳寺の右横手前にある...管理人の旅日記131「滋賀の旅11竹生島・宝厳寺・三重塔」
「大地主・市島邸の物語70」ヒトラー内閣成立・小作料値上・全国的な大凶作・満州へ移民
本日、梅干し用の「梅」を収穫しました。バケツ3杯収穫しました。梅干し用の「梅」を収穫
(上、下)グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ2025年4月16日旅行3日目。最終日です。←赤矢印先辺りから船で竹生島へ。←朝食もバイキング。昨夜と同じ会場です。そして、朝食でもビール・焼酎・ワインが飲み放題のバイキング。なんて素敵なホテルでしょう!初めての経験でした。拍手!(下)ホテルから歩いて5分程の場所にある長浜港へ。ここからオレンジ色矢印方向に竹生島へ。ホテル発8時00分。天気は快晴。波はそれなりに静でした。私は、2回目の竹生島です。長浜港から竹生島へ、船で30分港の店内に貼っていたポスター。店内。竹生島への往復乗船代金は大人3,600円。店内に「俳優・反町隆史」さんのサイン色紙が展示されていました。(下)竹生島への船。2階建の船でした。船の前で記念撮影している観光客もいました。AM10:05...管理人の旅日記130「滋賀の旅10竹生島への港、地図など」
7月3日、20年ぶりにお札の絵柄変更し発行。お札のコピーは法律違反。写真は?7月3日、お札(1万円札・5千円札・千円札)の絵柄変更して新札が発行されました。記録としてスキャナーで読み込もうとしたら、スキャナーが出来ないと機械に拒否されました。お札のコピー印刷は違法なのですが、スキャナーもダメ。どこでお札として判断しているの?・・と思い、検索してみました。スキャナーやコピー機がお札と判断するには、紙幣に「ユーリオン」と呼ばれる5つ以上の小さな円形模様があり、とある法則によってお札に印刷されており、それをコピー機等が読み取ると紙幣と認識するようです。ネットに紙幣の写真をアップするのは「通貨及証券模造取締法」の取締対象にならない。ただし、誰かがアップした画像を使って紙幣を印刷した場合は、法律違反。これを防ぐには...新札を20年ぶりに発行2024.7.3
次回に続きます「大地主・市島邸の物語21」何故、水田を買い集めたか?川の位置移動
平成12年(2000年)3月24日に読売新聞・にいがた第3県版に載ったイラスト。絵・片桐正英イラスト(5)花に嵐のたとえも~
赤い自転車24
阿賀野市「ふるさと・だしの風まつり」2024年7月20日(土)会場は阿賀野市城ノ内野球場、安田体育館総合司会は元メロン記念日・齋藤瞳だしの風祭阿賀野市
絵葉書「名探偵コナン」2013年購入2013年10月、旅行で鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414にある「青山剛昌ふるさと館」へ。名探偵コナンの作者・青山剛昌さんの出身地です。道の駅「大栄」の近くにあります。荷物になるので、私はコナンの絵葉書(上)を1枚買いました。鳥取限定の絵葉書です。(上)鳥取県の地図。上部中央、青矢印先に「青山剛昌ふるさと館」があります。(下右)は拡大図絵葉書「名探偵コナン」2013
新潟市・芸妓の絵葉書明治33年(1900年)この頃、私製絵葉書が作られ、芸妓の絵葉書が製造販売された。写真は新潟市歴史博物館・蔵撮影OKでした。新潟芸妓の絵葉書明治33年(1900年)
野村たかあき木版画展2011新潟市・さやけ木版画集「鬼野遊」2011年7月7日~17日新潟市中央区紫竹にあった「ギャラリーさやけ」で、野村たかあき木版画展が開催されました。野村たかあきさんは、1949年前橋市生まれ、養蚕農家の長男。1964年(15歳)に円空の木彫りの仏像に惹かれて木彫創作をはじめる。木版画を始めたのは26歳から。1983年(34歳)に木彫・木版画工房「でくの房」を開く。同年、第5回講談社絵本新人賞を「ばあちゃんのえんがわ」で受賞。講談社より刊行。以下、個展・木版画集刊行。(上)2001年(36歳)に2冊目の木版画集「鬼野遊」を刊行。野村たかあきさんは、木彫・木版画・絵本作家。多数の絵本が発行されています。2023年7月29日死去、73歳。群馬県前橋市、本名は野村高昭。会場で購入した絵葉書...野村たかあき木版画展2011
平成8年(1996年)8月16日付読売新聞全国版・読者投稿欄「気流」に載った片桐正英の木版画(白黒)イラスト(4)
イラスト2000年画・片桐正英2000年(平成12年)1月14日付の読売新聞・にいがた第3県版に載ったイラストイラスト(3)
阿賀野市クマ出没情報マップ検索方法2024.6.25阿賀野市に過去、熊が出没しています。阿賀野市の「安全安心メール」でクマが出没したことは判るのですが、出没場所が判らない。何故?それは阿賀野市は4町村が合併した為、他の集落の位置がわからない。で、阿賀野市はクマ出没位置図を作製されました。これなら、熊が出没した場所がわかり、注意できます。検索方法は①最初に阿賀野市役所を検索し(上の阿賀野市のホームページ最初の画面が表示)、②次に表示された画面を下方向にスクロールすると、(下)の画面が表示されます。この画面にある「情報を検索する」・・・「キーワードから探す」の下側に③「ツキノワグマの出没地図」という文字を入力。「赤い矢印部分です」(下)上記で検索すると、下記「令和6年度クマ出没情報マップ」という文字が表示。(...阿賀野市「ツキノワグマ出没位置図」検索方法
絵「新潟真景」嘉永2年(1849年)画・翠柳斎浦賀に米使・ペリーが来る(黒船騒動)4年前(下)上の画の拡大図新潟市中央区の街中。画面中央上部は、白山神社絵「新潟真景1849」
2024年6月22日~7月7日田上町で「田上七夕めぐり」を開催。(下)田上町の観光地図★マークに短冊が短冊は、町内の竹林整備で切り出した竹を活用しています。田上町「田上、七夕めぐり」2024
「大地主・市島邸の物語20」喜右衛門、45歳頃から土地集積→南山
薔薇の花
「大地主・市島邸の物語19」水原に転居した人と、その兄弟
2024年6月日見附市で撮影花の咲く庭
今年(2024年)初めて購入した枝豆。6月20日購入。阿賀野市窪川原553-2にある「道の駅あがの」で買いました。品種は「初だるま」1袋税込480円美味でした。(下)は「道の駅あがの」「初だるま」は、枝豆シーズンの始まりと共に収穫が始まる極早生品種の中でも、特に甘くて美味しいと評判で、6月下旬から収穫ができるそうです。今年(2024)初の枝豆
新発田市五十公野公園あやめ祭り2024.6.12~6.23(日)ライトアップ18:00~21:00花菖蒲・あやめ・カキツバタ300品種60万本日本四大あやめ園→新潟県の五十公野あやめ園、山形県の長井あやめ公園、茨城県の水郷潮来あやめ園、千葉県の水郷佐原あやめパーク。数は少ないけれどホタルもいるそうです。新発田市アヤメ祭2024
〇中越地震が起きたのは、阿賀野市に合併した年でした〇安田バイパスが開通したのも、阿賀野市合併後でした。〇阿賀野市の「ごずっちょ」が誕生したのは、2009年でした。〇2014年に水原中学校が竣工〇2015年に、あがの市民病院が開院〇2020年、新型コロナウイルスが流行〇2022年、「道の駅あがの」が開業〇2024年4月1日、阿賀野市に合併して満20年。※2024年(令和6年)3月1日現在の阿賀野市→人口39,766人(男19,337人。女20,429人)3月は出生13人。死亡59人。転入68人。転出61人。世帯数は14,936世帯阿賀野市市政20周年2024.4.1