...
武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。
Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki
9月最後の日は、品川区総合体育館柔道場で、後方突き、各種納刀法、そして体術をお伝えしました。新しい生徒達にとって初めての内容となりますが、右手の押さえや体の開き等、丁寧に取り組んでいただきました。後半の体術では、中心感覚、力まない強さ、身体の整え方など、もう少し時間が欲しいところでしたが、また次回にお伝えしたいと思います。身体の使い方を信じられるようになるには、確かな実感を得ることです。体術稽古で...
一週間に一本程度の公開予定だった「金山孝之の部屋」もすでに三本公開した。二週間ほど前に身体を痛め、現在ほぼ回復しているが念のため今週いっぱいは無理をしないつもり。そのため、自宅での撮影に時間を割くことが出来た。昨日公開した動画では、私自身喋りながら「なるほど、そういうことだったのか!」と気付いたのは、中田秀夫監督に教えていただいた、ジャン・ルノワールの「イタリア式本読み」の事である。何度も何度も棒...
昨日水曜日の金山剣術稽古会では、気配を消していくための集中の使い方を色々と検討してみた。気配を消すと言うことは、集中してそれをやろうとすればするほど逆効果になってしまう。結局のところ、全てに対してそこに向き合わずにおこなわなければならないように感じる。とてつもなく難しいが、人は普段の生活でフトやってしまっている事がある。思い掛けず振り向いた、思い掛けず手が上がった、そうした瞬間には、相手の対応が普...
9月も残すところあと2日となった。10月は講習や稽古会以外にスケジュールが充実。舞台観劇三本、諸々のイベント等、ダブルブッキングにならないようにスケジュールを何度も確認。一つ計画していた一泊二日での20km散策を断念。またいつか計画したい。これまで、ひと月の間に舞台を三本観に行った経験は無い。芸術の秋らしく、心に対し時間とお金を投資したい。順に書けば、一本目は生徒の吉澤さんの舞台。劇団めでたし 第15回公演...
このところ快適に眠れている。一昔前のまだ気温が30℃かそこら辺りを暑いと言っていた時代、あの頃は夏の暑さが終わるのを寂しく感じたものである。今の時代は、あの頃に比べて桁違いに文明の利器が発達し、建物も大きく豪華になった。引き換えにしてきたものを置き去りにして。今あるお金が減っていくのは誰でも不安だし断固として断るだろう。しかし、増え続けていくものと引き換えになっているものがあるのが表裏というもの。そ...
チーム感や組織感のように拘束しないからこそ、純粋に身体に向き合った稽古が出来る
昨日日曜日は、戸越体育館で殺陣クラスの講習をおこないました。この日は2名の方が体験参加に来られました。それぞれに筋が良かったため、初回から一対一の短い立廻りをおこなっていただきました。生徒が成長すると、ある程度の基礎稽古は任せることが出来ますので、私が離れていても自らの経験をお伝えしながら新しい生徒へ上手く伝えております。そうしますと、私がそれぞれに掛ける時間が増えてきますし、伝えるという事は自ら...
さいきん興味が無くなってきたYouTubeを今後どのように扱っていくべきか考えていたが、今日講習に向かう際、横断歩道の信号を待っている間に突然考えが纏まった。私はSNSをほとんどやっていないので、自分の情報をYouTubeのプラットフォームの中でお伝えしていけばいいのだと、いわば映像の記事のような事をこれからの習慣にしようと思ったのである。週に一度の頻度で、私の活動報告や身近にあった出来事、考えていること、いただ...
秋分の日となった本日は、過ごしやすい一日だったせいか、戸越体育館でおこなった杖術クラスの講習は生徒達が多く参加され引き締まった空間となりました。体調を崩されている方や回復された方もいますが、やはりこの3年強の過ごし方が、どこか弱めてしまった気がいたします。時間を掛けたものは時間を掛けて馴染ませていきましょう。今日の講習では私自身なにかしらの変化を感じながらお伝えしておりました。その微かな違いは、成...
群馬県みなかみ町にある関東最大の矢木沢ダムの貯水率が8時30分現在45.3%と、徐々に増えてきた。それでも現地にまとまった雨が長く続いていないので、ジワリジワリともどかしい。だが、秋分の日を迎え過ごしやすくなったことから水の使用量も減ることだろう。二十数年前、岡山県に近い広島県福山市に六年ほど住んでいたことがあるが、当時は水不足になりやすい環境だったと記憶している。大きな製鉄工場に対し、ダムなど水がめの...
本日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。会場に着き稽古が始まる前にフト、人間の自然治癒能力の働きに本来持ち合わせている力というものを考えさせられた。それは、毎日の食事による消化や栄養の分配その後の排泄、睡眠起床も同様、自動的にそれを上手くやってくれている。その上手さが健康であるということだが、上手く身体を扱うということは、まるで自動的にやってくれているかのような働きに倣うべきだ。稽古が始まり、気...
昨日日曜日のGold Castle 殺陣&剣術スクールでは、深川スポーツセンターにて殺陣クラスと剣術クラスの講習をおこないました。殺陣クラスでは、斬られながら斬る内容をお伝えしました。この時の絡みの拍子と芯の拍子は異なるもので、そこに、芯がそこそこの動きでも、絡みが上手く合わせられる拍子を身につけることで見栄えが良くなります。そこに芯の技術が伴ってくれば全体の動きとしては立廻りと言えるものになってきます。講習...
本日は戸越体育館にてGold Castle 殺陣&剣術スクールの講習。剣術クラスでは、二刀之倣いで心身を整え、次いでナンバ的に引かれた上体と下体の繋がりをお伝えした。その感覚を歩を付けた袈裟斬りで実践していただく。後半は、左右の身体における強い部分と弱い部分を剣術における受けで検証。これは殆ど誰でも実感出来るものがあるので、左右の使い方を意識するには効果的な稽古法である。最後は「反し突き」を稽古。あらためて、...
昨日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。この日は、ロサンゼルス在住でスタントの仕事をされているH氏も参加。この日の稽古は、全体稽古前に少し体術をお伝えし、その後全体で杖術、抜刀術を稽古した。杖術では、「流転払い突き」をおこない、その左右の動き、間合いの詰め方など動きの中でしか掴めないものを皆で取り組んだ。重心が間には関係してくるので、前後の膝の使い方というのは、重心の意識とリンクして動けるように...
最近はYouTubeの動画を全く配信していないのでチャンネルアナリティクスのデータが徐々に下降している。しかし、結局のところ、こういったデータにおける何らかの確率が上がることで再生回数が増えるのである。YouTubeとは広告そのものであり、つまりは、配信し続けることでデータの確率を高め再生回数が増えていく仕組みなのだ。私の動画で最も再生回数が高い「かざあな。抜刀術編」は、現在245万回を超えている。YouTuberでは無...
講習記事の続きです。殺陣クラスでは、生徒のSさんに武道具セット一式全てをお渡しいたしました。剣術、杖術、殺陣、全てに参加されておりますので、上達が早く楽しめることになるでしょう。まだ十代の生徒さんですので楽しみにしております。講習では基礎となる斬り方摺り足などを稽古し、続いて相手を付けての基礎的な払い、そこからの展開を幾つかお伝えしました。安全に出来るポイントを知った上で激しく行うことが出来ます。...
ハリウッドでスタントマンの方がGold Castle 殺陣&剣術スクールに参加
昨日日曜日のGold Castle 殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館でにて殺陣クラスの講習をおこないました。この日は、ニューヨーク在住の日本人Hさんが来られ、初対面とは思えない親しみのある雰囲気で取り組んでいただきました。お話の中で、「日本に住所が無いので…」と伺ったので、そこからまさかの人物であることが判ったのでした。アメリカに永住権を持ち、叩き上げでその場を勝ち取り、ハリウッド映画でキアヌリーブスと一対...
本日は品川区総合体育館にて『杖術 特別講習会』をおこないました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。今回は身体使いのテーマを3つとし、それぞれの特徴をお伝えいたしました。ナンバの身体使いで引き出される足使いでは、体側に集中し流れを掴むようにおこなっていただきました。意外に難しいと思われた方もいらしたかもしれませんが、身体の流れとは、順良く自然に伝わるものでもありますので、そうした流れを感じる...
明日は日中雨の予報。しかし、最近の予報は雨が徐々に曇りへと移り変わっている。この前もこんな書き出しだったか…今日は夕日が撮れるチャンスだったのでカメラを持って出かけた。6/21の夏至を過ぎ、もう9/7だ。日没も早く感じるようになった。そういえば、蝉の声も聞かなくなってしまった。一日一日は確実に過ぎている。明後日、品川区総合体育館柔道場で「杖術 特別講習会」も近づいてきた。講習内容は決めているが、昨日の稽古...
本日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。今日はこれまでのように気づきの流れが戻ってきた。まず、この数日間少ししか試みることが出来なかった杖術や剣術における打ち込みの際の脚足との一致。これに関して、今日はジックリと取り組むことが出来た。あまり詳細に書くことは会員の方々に申し訳ないので、大まかにしか書けないが、(分かる人には分かるだろうが…)これまで慣性に引かれるように歩が出ていたが、それでは杖のよう...
今夜は、遠くの空がピカピカと光っていた。雷の音は聞こえず、空には星が見えた。瞬間的な雨は所々で降っているようだが、私の周囲では降ってこない。雨は群馬県みなかみ町に降って欲しい。雷と言えば、示現流の打ち込む速さの最終的な境地を「雲燿」という。それは、一呼吸の速度を分、分の8分の1を秒、以降10分の1ごとに、(糸し)、(忽こつ)、(毫ごう)、(雲燿うんよう)となっていく。つまりは雷の速さと言われるが、...
雨が降りそうでなかななか降らない。昨日はそんな一日でした。関東最大矢木沢ダムの貯水率は現在40.0%。今年は傘を差して大雨に打たれた記憶が無い。まあ、外出のタイミングもあるが、雨予報も気づけば曇りに塗り変わっている。あぁ…恵みの雨よ!昨日日曜の殺陣講習では、予想外に少ない人数でしたので、1グループで抜刀からの立廻りをおこないました。手数は少ないのですが、その間に身につける力感や表現というのは重要な技術で...
9月最初の講習となる本日土曜日は、戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。講習では、各関節の連なりを感じて姿勢を整える「一突一足」や、「上段扇抜き」といった技に取り組んでいただきました。稽古では、生徒それぞれに学ぶポイントがありますので、その人それぞれにとってどの動きが稽古になるかを見極めてお伝えしております。杖というのは、身体の末端部である手の内から各関節が連なるように動き姿勢が作られて...
「ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?
呼吸するように歩く、歩くように技を掛ける。出来れば苦労しないが、欠片は実感出来るようになってきた。つまり意識せずに動けているかということであるが、意識していたものが足を引っ張っている。意識していなかったつもりが意識していた、さらには、主張していないつもりが各部の何処かが主張していた。そのことを以前よりもハッキリと感じられるようになってきた。そして感じられたことで意識しないように操作し、薄くなるまた...
2025年7月21日(月)海の日杖術の一般講習会を開催いたします。【講習内容】◇委動(手足の連動、流れ、一致感覚を掴む)◇旋打(手の内の操作技術、手首関節の働き、一手間を掴む)◇その他状況に合わせた技合間に体術を挟んで身体への働きをお伝えする場合もあります初心者の方や他流の方も来られておりますので、遠慮無くお越し下さい。(貸し出し用の杖を数本ご用意しております)【開催時間】12時00分~14時00分(20分程延長の可...
8月03日 日曜日 GoldCastle殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 品川区総合体育館 柔道場8月05日 火曜日 個別稽古(承り次第開催) 09時20分~11時20分 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場8月06日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時30分 戸越体育館 柔道場8月08日 金曜日 杖術 巴の会...
本日は品川区総合体育館にて抜刀術特別講習会を開催いたしました。今回は特に下体の使い方に焦点を当て、体を左右に大きく広げるための下体の使い方を稽古しました。鯉口に切っ先を合せるのは結果であり、意識の集中は対極にある柄の角度と距離にあります。それらを腕だけで無く、体全体の姿勢で記憶することです。目は部分的なものに執着しやすくなります。全体を把握する、感覚を掴むには目の執着から離れなければなりません。あ...
今日は戸越体育館にて杖術講習をおいこないました。杖術では久し振りに「旋打」と「下段受け払い突き」をお伝えしました。旋打では打撃の前の一手間の大事、払いの角度の大事、次に繋がる手首操作の大事、各大事ごとがあります。下段受け払い突きでは、重心操作と下がり方、間合い、視野、それぞれが重要になります。しかし今回はそれらの記事を書く気が失せてしまうほどの気づきがありました。休憩時に身体が出来ている平田さん相...
月曜日から毎日過去の講習風景動画をアップロードしているが、今夜と明日土曜日までが過去のもの。それ以降は新作となる。公開頻度は連日とは行かなくなるが、過去の公開頻度に比べれば増えていくのは間違いない。解説動画についてもストックが幾つかあるので、折を見て公開ピッチを上げていきたい。過去の動画からになるが、新作も先日撮影した。今思えば、何故もっと早くからこうしなかったのかと思うが、全ては後から気づくもの...
昨日の金山剣術稽古会では先週に続き、下段からの正面斬りを集中的に稽古。あらためて難しさを実感。今までに無い感覚を養いながら先を急がず焦らず丁寧に行なわなければならない。第一関節第二関節が張りを持たせたまま剣を振り下ろすことに関わってくる。そのため、左手小指を柄頭から外すことは厳禁であることが分った。さらに左と右が順に背中と繋がっていくことを疎かにしてはならない。そこに柄を持つ間隔を空けた意味もある...
夏至を過ぎ六月も残すところ一週間となった。来月は久し振りに舞台を観に行く。生徒が出演する舞台。7/7~7/13まで、劇場のサイトでは、7/12と7/13は既に満席。さて、昨日は戸越体育館にて殺陣の講習をおこないました。この日は珍しく、参加者よりもお休みの方が多かったので、一組で新たな立廻りをおこないました。視点により存分に大きく剣を振る場合もあれば、抜くように斬っていかなければならない場合もあります。それらは全...
本日は戸越体育館にて剣術講習をおこないました。前半は、先日気づきのあった下段からの正面斬りをお伝えし、体術と併せて手の内の使い方による違いを実感していただきました。次に、突きとそれに対する払いをおこないました。久し振りにお伝えしましたが、私自身過去の操作法と異なる部分が幾つかありました。間合いにより委動を用いる場合もあれば、混ぜて消すように使う場合もあり大変興味深いものでした。さらに生徒のKさんを...
YouTube動画の公開頻度が以前に比べて増えてきた。演武動画のほか、解説動画のストック数本、講習風景のストック数本、殺陣の講習を編集するとどうなるか?シリーズ、これらは全て私のチャンネルであるが、それに加え昨夜第一弾となる「公開稽古」がKenny氏のYouTubeチャンネルよりアップロードされた。チャンネル登録者数が15万人に迫る勢いで増え続けているKenny氏は、私同様純粋な稽古風景の公開を求めているので、私としてもこ...
明日から新札が発行される。画像で見る限り個人的には今までの方が良かったが、実際に手にしてみるとまた違う印象なのかもしれない。いずれにせよ時が流れれば、今使っている旧札が懐かしく思えるようになる。印象というものは不思議だ。そういえば二千円札は何処に行ったのだろう…本日はクラーチ剣術教室に行って来ました。今年の5月からアシスタントとしてGoldCastle 殺陣&剣術スクールの生徒Yさんが月に二回ほど参加されていま...
8月03日 土曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 戸越体育館 剣道場8月04日 日曜日 Gold Castle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 戸越体育館 剣道場8月06日 火曜日 クラーチ剣術教室 10時00分~11時30分 クラーチ溝の口8月07日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時...
文月に入り今年も残り半分となった。早いなぁと思う反面、1月頃の事を思うとやっていたことや出会っていた人が少なからず変わってきた。やはりそれなりに半年というのは事が変わっていくには十分な長さなのだろう。記事を書き出す前に、そういえばこのところ携帯電話に海外発信からのショートメールや着信などが入るようになった。おそらく多くの方がその影響を受けていることだと思われるが、詐欺の手口というのも巧妙に変化して...
感覚的な言葉ではあるが、姿勢のイメージと思整(しせい)のイメージは異なる。思整とは、私が感覚的につくった言葉であるが、実感を得るための姿勢というのは、その姿勢に至るために動きの流れ、力加減の計算や速度というものが無意識的に計算され過不足無く構えの中で整っている。つまりその状態を作るのはこれからおこなう動きに対する「思い」を正確に「整える」ということになる。単に姿形を似せた姿勢と、技や型の中でおこな...
先週に続き本日も大雨の中、杖術巴の会に行って来ました。今日は、会員のOさんが古武術介護の本を持ってきておりましたので、ならばついでにと体術も幾つかお伝えしました。身体の各関節は、良くも悪くも作用するものなので、可動域や姿勢に使う場合もあれば、可動をさせないよう、力が逃げないように伝えることも必要になります。そうしたことは、古武術というよりは、身体の使い方を実践的に考えて行く上で自然と気づいていくも...
今日の金山剣術稽古会は、抜刀術稽古の際に発力の距離を短く最大の力を注ぐようにおこなうことで、鋒が軽く奔っていく実感を安定的に得ることが出来た。その時の状態(立構)の整え方が、もしかすると体術に通じるのでは…と思い、門人の英子氏、黒柳氏が訪れたところで試してみた。すると、予想以上に身体が強力となり、立構以外の状態として、袈裟斬りの前、連続切り返しの前、それぞれの状態で試みるとさらに強力な状態となった...
昨日は品川区総合体育館でGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習をおこないました。殺陣クラスの講習には体験参加者が3名来られ賑わう講習でした。生徒達には基礎稽古ののち、立廻りタイプMKの抜き出し稽古をおこない、その中で動きの変更箇所を重点的におこないました。今年に入ってからの生徒達の上達は著しいものがあり、その殆どの生徒は継続的に集中して参加しております。スケジュールの調整が難しい方もいらっしゃることでし...
本日は戸越体育館でGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習でした。杖術クラスでは、はじめに関節の連なりを再確認しながら幾つかの動きを稽古しました。組稽古ではひさしぶりに「馬突き」をお伝えしました。手の内と足捌き、それらを流れの中で身体が学習していきます。互いに誘われず姿勢や中心を意識しながらおこなえるようになりますと得られるものは大きいかと思います。次に、ひさしぶりに「旋打」をおこないました。目にとら...
東京でも梅雨入り宣言となった本日は、本降りの雨の中「杖術 巴の会」の講習に行って来ました。本日は体験参加にお一人の方が訪れました。体験で皆さんと一緒におこないますと、改めて会員の皆さんの姿勢が良くなったことを実感します。重心も安定し、目線も意識すれば真っ直ぐ水平ラインに置くことが出来ております。後ろ足の膝も伸びず、背中が丸くなるようなことは皆無となりました。今日は、相手を付けての内容を幾つかおこな...
好奇心で編集計画を幾つも作ってしまうと追い込まれてしまう。というよりも、映像編集の経験を積むことで、アレも出来るコレも出来ると創作意欲が湧いてしまうのだ。現在四本の編集済み動画をストックしている。長い動画は素材を生かした音楽ベース、短い動画は映像に化粧を加えること。編集作業は計画というよりも出来ることの結果として形作られて行く。そこに思わぬ面白さがある。今後の主な編集計画は、昨年巌流島でおこなった...
昨日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて殺陣クラスと剣術クラスの連続講習をおこないました。まず殺陣クラスでは、剣を閃かせて斜めに斬り下ろす袈裟斬りを左右共に反転しながらおこなっていただきました。立廻りではタイプMKをおこないましたが幾つか変更いたしました。この日参加出来なかった生徒達に変更箇所をお伝えします。◇序盤、相手の剣を抜き取る際に肘打ちの追加◇相手の剣を抜き取った後、左右の相手に...
本日は「杖術 巴の会」の講習に行って来ました。2月からずっと体調を崩されていたSさんがようやく外出が出来るまで回復され本日は見学されました。カーテンを全て開け、噴水が見える外からは自然光の優しさと、心を爽やかに撫でていくようなマイナスイオン混じりの風が吹き抜けていく会場は、会員全員が癒やされた時間となりました。四ヶ月ぶりに参加されたSさんは、会員の皆さんの姿勢が良くなっていることに驚いていました。素振...
昨日の金山剣術稽古会の稽古では、全体稽古の前に個別稽古をおこなった。思いの中で思わぬ機能が働いている。その「思い思わぬ」ことの結果をどのように信じていけるか。そのような世界が拓けるかもしれない方との稽古は、私にとってもビリビリとした緊張のひとときである。世の中には不思議なことが沢山あるが、普段そうしたことには誰も触れないし何か言い分を当て嵌めて乱されないように距離を置くものだ。もしかすると本当はそ...
先日YouTubeのチャンネル登録名をこれまでの「Kanayama Takayuki」から「金山孝之の部屋」に変更しました。リスクを伴うものですが、今後の動画の趣などを鑑みますとやはり「金山孝之の部屋」が軸となりますので、変更に踏み切りました。その他の動画につきましては、私のチャンネルの成長の根幹となっている抜刀術、杖術、剣術などの演武や技の公開などありますが、それに関しましては、これまで通りのペースでその時が来たら公開...
2024年7月15日(月/海の日)品川区総合体育館柔道場で杖術の一般講習会を開催いたします。【講習内容】◇流れ◇一致◇姿勢◇その場に応じた技初心者の方や他流の方も来られておりますので、遠慮無くお越し下さい。(貸し出し用の杖を幾つかご用意しております)【開催時間】12時00分~14時00分(20分程延長の可能性大)【会場】品川区総合体育館 柔道場【参加費】5,000円【お申し込み方法】金山剣術稽古会のホームページより下記の内容...