chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
武術稽古の探究・金山孝之 https://kanayamatakayuki.blog.fc2.com/

武術稽古や講習会などの日常を掲載しております。

Gold Castle 殺陣&剣術スクール https://www.tate-ken.com/ 金山剣術稽古会 https://www.kanayama-kenjutsu.com/index.html 金山孝之 YouTube チャンネル  https://www.youtube.com/c/KanayamaTakayuki

金山孝之
フォロー
住所
世田谷区
出身
門司区
ブログ村参加

2013/10/16

arrow_drop_down
  • 陰陽和合の巴なり

    コーヒーを美味しく淹れることが出来た!うーん、まさに自己満足。さて、本日の巴の会は、いつものメニューから三十連円打を互いに向かい合い一番から十番まで先週の復習をおこないました。ある程度覚えてきた方はそのまま十二番まで行なっていただきました。(中には十四番ぐらいまで進めている組もありましたね)先週木曜日に初めて行なった自主稽古会では、私の講習より30分も長い2時間行なったそうです。その一回の自主稽古で...

  • イタリアからの写真

    昨日イタリアのロレンツォ師範からメールを頂いた。来年六月から三ヶ月間、お弟子さん十名ほどを伴って来日予定。このことは何度もご連絡を頂いているので承知しているが、三ヶ月間とは凄まじい意気込みを感じる。昨年八月に一ヶ月間来日されたロレンツォ師範とシルヴィア夫人だが、私に対し常々敬意を表してくださっていることに感謝と恐縮と言えばありきたりになってしまうが、それ以外の言葉が見つからない。この写真は私のため...

  • 一歩毎の関心事

    昨日の金山剣術稽古会では、剣術「正面斬り」における素振りと体術における斬りの働きの繋がりを確認。何度も確認稽古しているが、流れが自然に出来るようになることが大事であると再認識した。日々毎日行なっている日常生活の何気ない動きに比べ、稽古の動きというのは遙かに経験値が少ない。だから意識して動かなければ解らないのである。その必要性というものも出来不出来の差に大きく関係してくる。出来て嬉しいのか、出来て当た...

  • 思い込み

    今から二ヶ月前、撮った写真に黒い点が写るようになった。当時はよく分らずカメラ本体かレンズの故障かも知れないと、数日前に初めてカメラを落としたことから心配したのであった。落ち着いてレンズを眼鏡用の布で拭いたり、息を強く吹きかけたりして(これは駄目です!)再度撮影すると黒い点は消えた。今思えば、ホコリがレンズもしくはイメージセンサーに入っていたのだろう。そして最近、今度は映像に白い点が繋がったようなラ...

  • 初ジンバルでの撮影

    昨日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。この日は体調不良&怪我でお休みの生徒が確認できただけでも5名。4月は色々と変化の起こる時期でもありますので、バランス良く対応していくことが肝心です。お休み連絡に加え山手線&京浜東北線の工事に伴う一部区間運休の影響も懸念されましたが、いつも通り各グループに分かれ賑わう講習となりました。基礎稽古では、久し振りに目...

  • 今日のテーマは足裏の接地圧力の抜き方

    本日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。今回のテーマは、「足裏の接地圧力の抜き方」です。回転、落下、差し換え、各種の動きにおいて足裏の接地圧力を抜かなければスムーズに動くことが出来ません。膝の使い方、鼠径部の使い方、足裏の意識、未経験の方にとって今までに行なったことのない動きかと思いますので、どうしても今までの動きが邪魔をしてしまいます。そのためには、よ...

  • 前日自主稽古の成果が見えた巴の会

    本日金曜日は杖術巴の会の講習に行って来ました。昨日木曜日に、生徒達が自主的に集まり二時間自主稽古されたそうです。二日続けて疲れていないか心配でしたが全く問題なく、皆さんこの熱意はいったい何処から湧いてくるのだろう?と思うほど稽古に対する新鮮さが保たれております。体操から始まり、慣従移動、三進五退、三十連円打をおこないました。合間に、寄り掛かる力の使い方を改めるべく、真っ直ぐ、下から吸い上げるように...

  • 新鮮であることが今になる

    昨日の金山剣術稽古会では、全体稽古が始まる直前「先生!」と英子氏から後ろ側に指を差されたので振り向いてみると、杖術特別講習会常連の方がそこに立っていた。普段着だったので、一瞬戸越体育館のスタッフの方かな?とも思ったが、三秒ぐらいして、「ああ、あの方か」と、思ったのと同時に、一体何事があったのかと様々なことを想像しながら歩み寄っていった。私はスッカリ忘れてしまっていたが、先月の杖術特別講習会を当日キ...

  • ジンバルの設定完了!いざ

    ジンバルの設定が思いのほか簡単に出来た。YouTubeの動画を見ながら各設定を済ませることが出来た。スマホを持っていない私にはわからないことだらけ。まず、始めに行なう「アクティベーション」でつまづき、スマホのアプリを介して設定しなければならない。スマホも無ければアプリも知らない私は、家内のスマホでクリア出来た。スマホが近くに無ければ作動できないのかと不安に駆られたが、最初の登録設定だけで後は不必要なので...

  • 斬られ方の技術を学ぶ

    昨日ジンバルが届いた。さっそく殺陣クラスの講習に持って行こうかと思ったが、設定など使い方が全く分からず断念。今週時間がある間に学習したい。戸越体育館でおこなった殺陣クラスの講習は、体験参加者が三名来られそれぞれに集中して取り組まれました。生徒達には、基礎的な構えや斬り方を終えたのち、斬られ方の体捌きを幾つか稽古しました。二人一組となり自由に斬って斬られてもらいましたが、この稽古は斬られ方の経験値が...

  • 考えることと委ねることの見極め

    本日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。二ヶ月ぶりの生徒達も参加され賑わう講習となりました。講習では「慣従移動」基礎となる打ち込みと突きを前半おこない、後半からは「上段扇抜き」そして最後に、「風見鶏」で終えました。入会して二回目の生徒も基礎から先を急がずに進めて行きました。杖術は手の性能を高める効果がありますので、力を入れる動きに特化してきた人にとっては...

  • 今宵も雷雨

    先ほどジンバルを注文した。昨日まで良いと思っていた商品を専門家の方に相談してみたところ、同等の金額になっている商品(元値は2万円ほど高いが)情報を教えていただき調べたところ迷うこと無くそれ1択で決定!ここ数年ジンバルは一般でも身近になっていることを知る。さまざまな機器の性能が上がり一昔前のプロのような映像が個人レベルで作れる時代。プロにしてみればたまったものじゃないだろう。だがやはり、いくら撮影機器...

  • ジンバルからのヒント

    動きながらカメラで撮影するとどうしてもブレが出てしまう。カメラのブレ防止にスタビライザーやジンバルというものがあるそうだ。スタビライザーは何となくイメージが掴める。自動車でもコーナリングの安定感に一役買っているカスタムパーツの一つだ。(漫画「サーキットの狼」では、主人公が駆るロータスヨーロッパのスタビライザーが何度か外れていた記憶がある)だが「ジンバル」については、ドラムに付いてるのシンバルのイメ...

  • 飽きさせずに成立させることが出来るか

    昨日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。目黒川が直ぐ近くの会場は、昨日今日と桜が満開でお花見日和でした。講習では、各種斬られ方を全体で行ない、それぞれに相手を付けて自由に斬られる稽古をおこないました。斬る稽古と斬られる稽古の比率を考えますと圧倒的に斬る稽古の方が多いはずです。斬られ方の技術、倒れ方の技術というものがありますので、一人でも稽古が出来る...

  • 実感は先生である

    本日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは品川区総合体育館にて抜刀術の講習をおこないました。3/15に公開した抜刀術の動画が14万再生数を超えさらに上昇を続けている。ちなみに、殺陣の講習を編集するとどうなるかvol.12は9,500再生数を超えた。色々と思い切ってやってきたことが数字になって表れている。この日の講習では、二年前に体験参加に来られた女性があらためて入会されました。杖術に関心を持たれており、今日の抜刀術でも...

  • たまには譲らなければ

    一昨日は予定外のお知らせを受けて税務署へ。YouTube関連でシンガポールに向けた居住者証明書の交付請求手続きに行った。色々と自分で調べたため思わぬ時間を費やしてしまった。そして昨日は金山剣術稽古会。一人稽古時に抜刀術を試みるも、体が全く受け付けない。人が来るまでまだ一時間以上あったが体が受け付けないので仕方が無く杖整体操をおこなった。稽古前にこれをおこなうと、深部が緩み稽古に支障を来すが仕方が無かった...

  • ほっと一息

    月末月初の境目は何かと忙しい。先ほど2025年度のスポーツ安全保険の新規・更新手続きを終えた。(以降も加入希望者は承ります)講習日程・稽古日程・活動日程も更新を終えた。火曜日の個別稽古に関しては、日程を確保しているが依頼を受けてからの実施となるため、依頼の無い日は私の時間に充てている。作業が一段落付いたところであるが、先日個別稽古をおこなった中国人の方からいただいたメールに対してお返事が滞っていたので...

  • 2025年5月 活動日程

    5月02日 金曜日 杖術 巴の会 13時00分~14時30分 パークシティ溝の口5月03日 土曜日 GoldCastle殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 品川区総合体育館 柔道場5月04日 日曜日 GoldCastle殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 品川区総合体育館 柔道場5月07日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00...

  • 刺激は隠れている

    このところ寒暖差が激しい。衣替えを行なった人は困っていることだろう。私の場合着るものと履くものはほぼ決まっているので衣替えといってもいつでも簡単に出来る。ただ、長年愛用していた筒袖コートがさすがに今年でお役御免となりそうなほどくたびれた。厚手の作務衣もコートも10年着続けている。昨夜はイタリアのロレンツォ師範から頂いたワインを飲んだ。特別なワインと何度も仰っていたように、赤でも白でもロゼでも無い色と...

  • 抜刀術特別講習会のお知らせ

    4月29日(火)昭和の日に抜刀術の一般講習会を開催いたします。 二ヶ月に一度、一般の方、常連となった方々に向けて開催している単発講習会です。最近の気づきなどを幾つかお伝えします。その他、感覚を練っていくための納刀法等もおこないます。初心者や他流の経験者、それぞれに合った内容をお伝えします。(無料貸し出しの鞘付木刀と帯を用意しております)【開催時間】12時00分~14時00分【会場】品川区総合体育館 柔道場品川区...

  • 今日でも快晴 巴の会

    3/15に公開した「抜刀術2025」の動画が明日10万再生となる見込み。二週間での10万再生は過去に無い。同じ動画でもアルゴリズムによってこうも違うのかと何度も書いてきたが、世界各国からのコメントは私の想像を超えていた。需要の無い供給ばかりしてきたが、天の邪鬼もほどほどに需要に応じる供給もしなければと思う。今日は巴の会、巴の会と言えば快晴。…ん?今日はさすがに曇りじゃない?いやいや、不思議なことにその時間帯は...

  • 立一閃の一致が調いつつある

    ブログは自由な情報発信ツールだ。YouTubeは専門性に限定されてしまう。だが、自由な情報より専門性の方が求めれてしまう。動画と写真。動画はYouTubeを通しての公開が気軽な手段であるが、もはやそれは難しい。写真は自由だ。カメラとレンズに再び関心が湧いてきた。予算的にはレンズを交換する方がいいのだが、フルサイズにも適用できるレンズであれば今後のことも考えて安心だ。昨年買ったシグマの単焦点レンズは人物を撮る際に...

  • 海外からの反応が止まらない

    春の暖かさを感じる穏やかな天候。街を歩けば桜が咲いている木々に出会う。もうとっくに桜の開花宣言は終わっていたのかと思いきや、本日3/24が予想とされている。もしかするとこの記事と入れ替わりに開花宣言が発表されている可能性もある。3/15に公開した「抜刀術2025」の動画があっという間に「抜刀術2022」の各数値を倍以上超えてしまった。国内の反応は少し下がってきているが、海外からの反応が依然上がったままとなっている...

  • 時の流れは過去からでは無い

    先日イタリアからロレンツォ師範のお弟子さんが仕事で来日され、その際にイタリアのワインとクッキーのようなお菓子にお手紙を託され無事に受け取ることが出来ました。来年6月から9月迄の約三ヶ月間来日予定とのこと。お弟子さん達を何人か伴って来られるそうなので、私も覚悟をもって備えておきたい。さて本日は戸越体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。今回は各種素振りから小太刀に移り最後は抜刀術や納刀を丁寧におこ...

  • 日々の習慣と稽古の習慣をつなぐ下駄

    本日は品川区総合体育館にて『杖術特別講習会』を開催いたしました。テーマとなる「慣従移動」上円、下円、平円、払いを全ておこないました。一致を得るための流れ、流れを作る関節の連動、そこに生じる慣性など。そのなかで、基本的に備わっていなければならないのは足の使い方です。踵を上げない、床を蹴らない、ドンと踏みしめない等々。これらは、普段の足使いが自動的に行なわれるため、動作の妨げになってしまいます。日常の...

  • 一貫したもの

    二年八ヶ月ぶりに公開した抜刀術演武2025年度版が、2022年度版を超えそうな気配を見せてきた。チャンネル登録者数が見る度に増えている。「かざあな。抜刀術編」が私のチャンネルでは最も多い260万再生数を超えているが、当時のピークで一日300人ずつ登録者数が増えた。今日は135人増えたが、今がピークなのかまだまだ上がっていくのか分からない。ただ、全体としてのアルゴリズムは一ヶ月前と比べて大きく改善されると予想してい...

  • サブチャンネルの公開ジャンルも統一していきます

    またまたYouTubeの話になるが、先月メインチャンネルの動画を単一のジャンルに絞ったことが三日前に公開した動画の数字に表れているように思う。公開後三日間の数字の上がり方は、これまでアップロードしてきた全ての動画で最も高い。成長度合いは不明であるが、これまで行なってきた他ジャンルの公開が如何に悪影響となっていたかが身に染みる。同様に先月、移設アップロードしたサブチャンネルでは、「金山孝之の部屋」をこれま...

  • 私なりの世界観を大切に

    一昨日の夜に「抜刀術 金山孝之 2025」を公開したが、想像していたよりも反応が大きくなっている。改めて「やりたいこと」と「やったほうがいいこと」の違いを感じつつも、やりたいことがやったほうがいいことになればと思う。さて、昨日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。この日はいつもの半数以下の参加人数でしたので、参加者の割合を見て基礎稽古に時間を掛けました。...

  • 慣性を作り出し委ねる

    本日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。今回のテーマは、「慣従移動」。3/20の杖術特別講習会でもお伝えする予定ですが、手の滑りが遠心力を導き、そこに慣性が生じ、その瞬間を逃さずに委ねることです。その流れは過不足の無いものであり、得てしまえば一致の迷いが消えていくでしょう。簡単なようで意外に難しく、直ぐに使いこなせるようではなさそうなので、二ヶ月に一度の杖術...

  • すべるすべると連呼して

    そもそも162本公開した動画を72本まで減らすことはチャンネル登録者にとって裏切りと思われるかも知れない。半分以上も削除してしまったのだから。もちろんそれらをあらためてサブチャンネルで公開しようと考えているが、これまで頂いたコメントは再現されない。そこのところは本当に申し訳ないと思う。実際、メインチャンネルとサブチャンネルの一日の再生回数は同じぐらいにある。サブの反応が想像を超えて良いのであるが、殺陣...

  • 2年8ヶ月ぶりの抜刀術全編公開

    2022年7月に公開した抜刀術全編の演武映像から気づけば2年8ヶ月が過ぎていました。これまで公開した全編の演武動画は、2019年と2022年のものになります。その他、2012年にYouTubeで初めて投稿したものや、単発での公開、巌流島での演武、昨年の高齢者住宅での演武などがあります。全編の抜刀術は一つの型として体系化されており、刀礼に始まり刀礼に終わるまで全ての動作が一つの型となります。今後は、単発の技をそれぞれ別角度か...

  • 日々の習い

    一昨日の夜、22時過ぎにコーヒーを飲んだため全く寝付けず、2時30分に諦めて真っ暗な部屋の中で明かりを最小に下げてPCをつける。しかしキーボードが全く見えないため、誤って何かを押したのかテンキーが使えなくなり、これの復旧に四苦八苦。結局3時30分になって微かな睡魔に襲われ寝室へ、4時30分位に寝たと思われる。そして7時に起床、準備をして朝の一人稽古に向かう。今年は、一人稽古に集中し全体的な精度を上げていきたいと...

  • 武道具屋と履物店へ

    確定申告書類を提出し一段落。こうした作業をこれから10年20年と、世の変化に遅れずついていけるのか不安に思う。もっとも、世の中皆が歳を取っていくので、複雑さに応じられる人が限られるだろう。今から10年、20年先の私も含めた高齢の人々は、今よりも進化した機器をどのように使っていくのだろうか…AIにより簡略化され、そのために個人情報の多くを犠牲に委ねていくことになるのだろうか。さて本日は、まとまった本数の杖を買...

  • 逆境を乗り越えてこそ

    昨日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。剣を振る際に粗が見えやすいのは水平方向の剣の軌道です。縦方向は身体中心に基準がありますが、横方向は基準が無いため、稽古の中で基準を感覚的に作っていかなくてはなりません。斜め方向の角度は慣れない内は大抵剣が垂れている人が多いのですが、水平方向より悪目立ちといいますか気づかれにくいものです。水平に剣を振る稽古として殺陣...

  • 小太刀の拍子と右手の感覚

    本日のGoldCastle殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。前半は、大刀の木刀を使用し基礎となる正面斬り、袈裟斬り、胴斬りをおこない、胴斬りに関しては相手の木刀の刃を打つように刃筋の合わせ方と軌道感覚を掴む稽古をおこないました。最優先にすべき箇所により剣の軌道が変わってきますので、その辺りが剣を水平に振るには重要です。後半は得物を小太刀に変えて、手の内と入り身、入り身からの...

  • 引き出し作り、まずは収納から

    隙間を縫うように今日は快晴。巴の会の日はいつもこんな調子です。今日も元気に全員参加。新しいことを学ぶのに貪欲な方が多いです。先週初めてお伝えした「慣従移動」のせいで「昨夜眠れなかったわよ!」と漏らしていたSさん。嬉しい言葉です。先週お伝えした「慣従移動」下円に続き、今日は上円も稽古しました。簡単なようで皆さん意外と苦労されております。これはYouTubeで解説動画を作成し、巴の会に限らず多くの方に稽古材料...

  • GoldCastle殺陣&剣術スクールの表記を僅かに変更しました

    本日より「GoldCastle 殺陣&剣術スクール」の表記を「GoldCastle殺陣&剣術スクール」と半角スペースを省いた表記に変更いたしました。これまでの変遷を辿っていきますと、始めは2013年に「gold castle 殺陣&剣術スクール」という名前からスタートしました。2016年に「Gold Castle 殺陣&剣術スクール」と大文字に改めました。2024年6月に「GoldCastle 殺陣&剣術スクール」となりdとCの間の半角スペースを無くしました。そして...

  • 一致の奥

    先日は中国から日本へ二度目の滞在となる女性からの依頼を受け個別稽古をおこなった。全く未経験の方で言葉も殆ど通じない中での稽古であったが、その瞬間に起きた現象を体感して貰うことは出来たと思う。ただやはり、想定外の反応も少なくなく全くの素人であるが故の危うさを制御しつつ進行した。個人レベルではあるが多少なりとも国際交流には貢献できただろう。さて、昨日の金山剣術稽古会では、午前中に今生で再会したであろう...

  • 息抜きに

    経理の人を尊敬する。私なぞ少しの数字入力に目が回って気が散ってしまう。そして動画編集やブログ記事に逃げてしまう…(笑)頭の中は少し先の未来のことを考えていると健康的になる。しかし、もうとっくに過ぎ去ってしまった過去の作業というと…脳が煮詰まるかのようにグツグツと茹だってしまう。過去の作業と言えば、「金山孝之の部屋」をvol.1から現在vol.4までサブチャンネルで再アップロードしてきた。このサブチャンネルが思...

  • 斬られ方の上達が全体の底上げになっている

    桃の節句、都内はひさしぶりの本降り。ここ最近の暖かさから再び寒さの現実に戻る一日となりそうだ。そういえば近所の梅が綺麗に咲いていた。徐々に街並みは彩りを増してくるだろう。昨日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。この日は前回体験参加されたSさんが入会されました。ちょうど一ヶ月前の2月に入会されたNさんと年齢も近く仲良く稽古に励んでおりました。体験参加の...

  • 一週ごとに全体が成長している巴の会

    YouTubeのメインチャンネルとサブチャンネルのアップロードと確定申告、そして問い合わせのお返事などデスクワークに張り付いている。会社員の生徒達に、デスクワークによる姿勢の偏りを注意しているが私自身も結構デスクワークなのだ。YouTubeのアルゴリズムは縁の繋ぎ渡し役であり、そのためにサブチャンネルを作り90本の動画を削除し再度アップロードし直している。メインチャンネルはアルゴリズムを整えるためであり、サブチャ...

  • 2022年1月6日都内で積雪した日の映像を再アップロードしました

    来週の3/3~3/5の天気予報は曇り時々雪となっております。今年日本各地では大雪に見舞われたところが多かったと思います。今夜再アップロードした映像は三年前のものですが、都内ではこの年以降ここまでの積雪はありません。過去の映像ですがサブチャンネルへの引っ越しにより再びアップロードいたします。...

  • 2025年4月 活動日程

    4月01日 火曜日 個別稽古 09時20分~11時20分 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場4月02日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時30分 戸越体育館 柔道場4月05日 土曜日 GoldCastle 殺陣&剣術スクール 12時30分~14時00分 品川区総合体育館 柔道場4月06日 日曜日 GoldCastle 殺陣&剣術スク...

  • 慣従移動の基礎稽古と立一閃の変化

    昨日2/26は「かざあな。三部作」を撮影したあの日から丸七年となる。前夜まで降水確率60%だった天候が奇跡的に晴れた。早朝の気温は4℃手がかじかむ中での演武だった。あれから七年…あの日が無ければ随分違った現在になっていただろう。さて、昨日の稽古では、先ず抜刀術「立一閃」が変わった。「またか…」と思われるかも知れないが、これまで2022年の動画でもおこなっているように、左足が前方へ出ていく形だったが、昨年後半頃か...

  • 「斬られ型」という稽古

    早いものでGoldCastle 殺陣&剣術スクールの2月講習日程が今日で最後となりました。週の巡りから来週は3月に入ります。来週は土曜日がお休みです。さて、本日の殺陣クラスでは体験参加の方がお一人来られ楽しんで受講されました。帰りに今日で受講三回目の生徒Nさんと仲良く一緒に帰って行かれました。こうした同期と言いますか入会タイミングが近い生徒の存在は貴重なものです。講師として、別々に入会された生徒達が仲良くなりこ...

  • 間合いと拍子を稽古する

    本日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。今回は数年ぶりに「反転打ちからの追い打ち突き」「後方受け払い突き」をおこないました。あらためて、間合いであったり、打ち方や重心の掛け方など、久しぶりに行なったことで見えてくる別角度からの視野に、稽古としてまだまだ通用する内容であるなと感じました。動きの一致を得ていくこと。それが応用時に自然と一致して動けるように...

  • 未来が楽しみな巴の会

    快晴続きの金曜日、本日も杖術巴の会に行って参りました。先週着付けに苦労されていた生徒達も、今日は皆さん上手に着付けて来られました。そして今日はお一人体験参加に来られ、即日ご入会の運びと相成りました。定員まで残り一名ぐらいでしょうか、2年目に向けて環境は整ってきました。今日の講習では、いつもの体操から始まり、単体技、そして重心が掛かったまま足を引き上げる重心移動を稽古しました。これが意外に難しいよう...

  • 『杖術特別講習会』のお知らせ

    2025年3月20日(木)春分の日 杖術の一般講習会を開催いたします。【講習内容】◇杖を短く使う◇入身突き◇入身打ち◇二杖之位◇浮き掛けの巴【参考動画】「浮き掛けの巴」初心者の方や他流の方も来られておりますので、遠慮無くお越し下さい。(貸し出し用の杖を数本ご用意しております)【開催時間】12時00分~14時00分(20分程延長の可能性大)【会場】品川区総合体育館 剣道場【参加費】5,000円【お申し込み方法】金山剣術稽古会の...

  • サブチャンネルへの引っ越し作業進行中

    2/15にYouTubeチャンネルを二つに分けて運営していこうと動き出して今日で5日目。これまでメインチャンネルの動画総数が162本だったが、現在72本となり90本の動画をサブチャンネル移行のため削除した。総再生数は90本削除して約5万再生分が失われた。ついでにメインチャンネルのサムネイルは時代に逆行するかのように文字を消した。殺陣の講習を編集するとどうなるか?シリーズはvol.1~vol.11まで全て引っ越しが終わった。金山孝...

  • 霧が晴れていくような稽古を

    迷惑メールが止まらなくなり、もはや騙す云々というよりも、ただ迷惑を掛けたいという感じになってきたので2年振りぐらいに携帯電話のメールアドレスを変更した。アドレス変更のお知らせが面倒くさいなと思ってはいたものの、よくよく考えると大して専用アドレスを介してのメールは使用していないので手間など掛からなかった。今後はショートメール(SMS)でも充分なので、また迷惑メールに捕まったら日を待つこと無くアドレスを変...

  • 金山孝之の部屋 vol.1を公開しました

    メインチャンネルからサブチャンネルへ移行のため、vol.1から公開し直して行きます。初期の頃は、ワンカットで未編集だったため、再アップロード版では間を詰めて編集しております。ホームページへ掲載している再生リストもvol.1からとなりますがご了承ください。...

  • 声は身体との連動であり呼吸の色となる

    確定申告やYouTubeのサブチャンネル開設とメインチャンネルの整理、事務作業に追われる日々です。さて、昨日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習は品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。この日は参加者が少なめだったので、周囲に余裕をもって立廻りが出来ました。タイプNでは、芯の注意点として、自らの剣が視野から外れていても切っ先がどの辺りにあるかを意識し続けておくこと。絡みは、間合いが近くなり...

  • YouTubeについてのお知らせ

    YouTubeのサブチャンネルについて調べたところ、アカウントの切り替えで作成できると今更ながら知ることになりました。そこで、YouTubeチャンネルの成長と、教室の生徒達との繋がり、その他の方々との繋がりを深めていくための動画制作という矛盾が解決しました。メインチャンネルでは、武術演武や技の解説に絞って公開し、サブチャンネルでは、殺陣の動画や講習風景動画、部屋の動画などを公開していく予定です。動画の整理を行な...

  • 小太刀の講習

    本日は戸越体育館にて小太刀の講習をおこないました。ずいぶん久しぶりなので初めて経験される方もいらっしゃったと思います。入り身と中心圧の掛け方、そのための脚足の運用など、目まぐるしくその瞬間毎に変化します。この日の講習では、「入身返し突き」と「入身返し千鳥付け」をおこないましたが、これらを繋げて「入身返し千鳥突き」が生まれました。講習後、小太刀を初めて稽古したKさんから「小太刀は面白いです!武道具屋...

  • また一つ楽しくなってきました

    本日の杖術巴の会では、先週道衣と袴を購入された方々が初めて着用して講習をおこないました。サイズは皆さん丁度良く、やはりお店に行ってサイズ合わせしておいて良かったです。稽古衣は徐々に慣れてくるものですので、丁度良き塩梅を探していくのもまた楽しみの一つです。講習では、極太のマーカー三本を持って行きました。これが思っていたよりも書きづらく、書体もなんだか味気ない感じがします。稽古は中心感覚を養う内容と、...

  • ひさしぶりの小太刀稽古

    昨日の金山剣術稽古会ではひさしぶりに小太刀を稽古した。先日の杖術講習でフト近接間合いでの位置取りと、それに即した杖の使い方等を稽古したことから、同様に近接間合いとなる小太刀をやろうと決まった。小太刀は間と間合いの稽古になる。それを間違えれば大刀相手だとひとたまりもない。そのため小太刀の稽古というのは、間と間合いを得ていくことが先決となる。相手の力が発揮出来ない場所への移動、追いつかれる前に次へと展...

  • よく解らぬ状態こその精度

    本日建国記念の日は品川区総合体育館にて抜刀術特別講習会を開催しました。全員常連の方々だったこともあり、納刀稽古に加え通常よりも多い抜刀術七本をお伝えしました。身体の調え方、重心、手が先に行くこと、刀が重くない内に変化させること、優先順位を変えて自らの状態を保ち続けること、等々濃密な時間となりました。私自身最近重要にしていることは、剣に捌き方を教えて貰うこと。つまり、剣がどうしたいかを優先させること...

  • 杖を短く使う技

    時間が無く昨日一昨日の記事を纏めて書きます。一昨日土曜日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。この日、講習前に会場で一人で居たときに、何気なく近接間合いの杖の使い方がフッと頭によぎり、一番始めに訪れた生徒のOさん相手に何度か確かめてみたところ、急遽この日はこれをお伝えすることにしました。杖は得物の中でも特に長いというわけでも無く、四尺二寸一分(約127cm)の...

  • 「抜刀術稽古~杖整体操~杖乗解し」調って終える

    昨日火曜日は午前中に戸越体育館にて個別稽古をおこなった。この日は殺陣の依頼があり二時間の中でポイントを集中してお伝えすることが出来たと思う。最後に私の動きをスマートフォンで撮影し、いつでも映像で確認出来るようにした。とくに殺陣の場合は動きを覚えるまでが大変なので、こうした個別稽古では今後三脚を置いて希望者との動きを記録に残しておきたい。そして本日水曜日は同会場にて一人稽古をおこなった。本日は参加者...

  • 「K-MUSICAL PROJECT」のお知らせ

    生徒の岡田さんが担当するイベントのお知らせです。【詳細・お問い合わせ】https://www.sofia-inc.com/2024/12/10.html【クラウドファインディング特典等詳細】https://motion-gallery.net/projects/K-MUSICAL-PROJECT...

  • 今の生活に合った剣との向き合い方(写真多数)

    節分の昨日は品川区総合体育館にて、GoldCastle 殺陣&剣術スクール「殺陣クラス」の講習をおこないました。この日はお休みの生徒達が数名いましたが、そろそろ殺陣クラスに関しては定員も近づいてきたように思います。数年前までの殺陣クラスは一日二コマ開催しておりましたが、生徒数を増やすことよりもコミュニティの質を上げていく方が生徒達にとって良い環境となりますので、講習状況を見ながら殺陣クラスに関しては新規受講...

  • 斬りと突きは一つ

    本日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習は戸越体育館にて剣術クラスの講習をおこないました。一昨日の屋外稽古で学んだ、斬りは次なる攻撃や防御に通じていなければならないということを今日の講習でお伝えしました。私自身改めて感じたことは、左の使い方でした。左を大きく使うことで次に繋がるということ。そのため、左に関しては感覚的にこれまでと殆ど変わらず操作が可能であり、右に関しても手首以外の働きは殆ど同じよ...

  • 2025年3月 活動日程

    3月02日 日曜日 GoldCastle 殺陣&剣術スクール 15時30分~17時00分 品川区総合体育館 柔道場3月04日 火曜日 個別稽古(仮) 09時20分~11時20分 12時00分~14時00分 戸越体育館 柔道場3月05日 水曜日 金山剣術稽古会 12時00分~14時30分 戸越体育館 柔道場3月07日 金曜日 杖術 巴の会 ...

  • 風見鶏的摺り足稽古にピンときた

    昨夜はいつ寝たのか思い出せないほど熟睡出来た。自然のエネルギーは偉大だ。波の波動を受けながら富士山をまさに遠山の目付で見て、砂地に足裏が対応し、吹き荒ぶ風に耳と肌でその存在を感じる。太陽だって直接差してくる。都会で道場で多くの時間を過ごしてきた私には意味するものが大きい。きっとすべてが調っている環境なのだろう。さて、本日は杖術巴の会の講習に行って来ました。1/17の新年会から二週間ぶりとなりましたが、...

  • 本当の価値に触れる

    昨日はとある場所にて富士山と大海原を前に他に誰も居ない二人きりの剣術稽古をおこなった。始めに二十分ほどの座禅、時間は船の位置で分かると教えて貰う。目を瞑ると風と波の音が襲ってくるようで気が紛れてしまう。目を開ければ波の動きに目を奪われてしまう。だから半眼にし身を任せるようにただ座った。後で質問したところ、座禅の取り組み方はおよそ間違っていなかった。次に型稽古。まさか型稽古を学ぶことになるとは思いも...

  • 統御の根幹

    いま稽古で一番楽しみなのは私自身の一人稽古である。もちろん、以前から大事にしていた時間であるが、近年は会としてさまざまなところで指導者として稽古する時間が増えていた。自分の稽古を疎かにしていた節は全くないが、あらためて自分で自分におこなう「個別稽古」が以前にも増して教わっている感が強くなった。だから、誰か特別な人と稽古にでも行くかのような高揚感で道場に向かっている。身体各部というのはまだまだ気づい...

  • 頭の中で稽古が出来るように

    早いもので一月のGoldCastle 殺陣&剣術スクールの講習が終わってしまった。早く感じるのは歳を重ねた証拠だと思うが、実際に生きた時間が早く過ぎているわけでは無い。その一日一日は新しく、変化を生み出している。私自身、幅広い年齢層の方々や武術に殺陣と求められるものに応じた身体使いは、私の元々の性格に由来しているのだと思う。ある範囲の中で偏らないように生きているのかも知れない。2024年は得難い出会いの多い一年...

  • 迷ったときは得物に訊くこと

    本日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは品川区総合体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。このところは土曜日の剣術・杖術クラスの人数が少ない状況ですので、日曜日のクラスの生徒や、これから始めたいと思われている新規の方には丁度良い環境だと思われます。講習では杖術「十一之型」と体術をおこないました。十一之型では、私自身変更点が三箇所見つかりました。一つ目は、五手目の「巴」を行う際の脚足の差し換え後の...

  • たぬきがこけた

    今日は予定が狂ってしまいやりたかったことまで進められずに終わりそうだ。その原因は落とし物。夕方かるく外を走りに出掛けたのだが、帰宅時に鍵が無い事に気がつく。いつものチャックがあるポケットに入れず、上着のポケットに入れっぱなしだったようだ。お金も携帯も無いので、不動産屋に行って合鍵を借りた。幸い家にスペアキーがあったので、直ぐに合鍵を返却。走った道程を探してもまず見つからないだろうと思いつつ、やはり...

  • 贅沢さの価値観

    昨日は戸越体育館にて金山剣術稽古会の稽古。一人稽古では、開始早々に右手手の内にヒントをいただく。この日も多くをメモに残した。これまで剣を振る際の手の内は、力の使い方として左右の指の使い方を意識していたが、右に関しては精度が求められるため手の内を緩めすぎてはならない。そのため右指の使い方はこれまでと変わることとなった。何より右手首が重要でありその精度をそこなう指の過度な動きは厳禁とした。だが、安易に...

  • 機器の進化に年齢が追いつけるか

    先日撮影しておいた「金山孝之の部屋 vol.62」の元データを(一時間25GBの容量)誤って昨夜削除してしまった。一昨日公開した「殺陣の講習を編集するとどうなるか?vol.11」の元データと間違えたため。だけど、それで良かったと思う。2023年9月からスタートした金山孝之の部屋も当初は週に二回もアップロードしていた。それが出来ていたのは、ライブ配信のアーカイブ的なイメージをしていたから。実際その前月8月の一ヶ月間はYouTu...

  • 今日も長い一日となりました

    そして本日は午前9時30分から14時30分まで戸越体育館にて講習をおこないました。始めの剣術クラスでは、この日抜刀術と各種納刀法を稽古しました。初心者向けの内容として基礎となる手の内や体捌きなど急がずお伝えしました。合間に体術稽古を挟みながら、身体が調った状態は、その後の動きの強さに伴い動かずして強力になります。この発見は不思議なもので、もっと突き詰めて行けば大きな発見となるかもしれません。続く殺陣クラ...

  • 巴の会 新年会&一周年祝い

    先ずは昨日の記事から。昨日は「杖術 巴の会」の講習でした。講習では、風見鶏の応用として杖合わせに動き続けることをおこないました。足運び、重心位置、視野の使い方など、自然と身に付いてくるものがあります。楽しみながら複合的に学ぶものがあり、一見すると遊んでいるような風景ですが、短期間で成果を上げるには効果的な内容かと思います。三十連円打は、久しぶりに一番からおこない十番までを目指して稽古しました。まだ...

  • 『抜刀術 特別講習会』のお知らせ

    2月11日(火)建国記念の日に抜刀術の一般講習会を開催いたします。 二ヶ月に一度、一般の方、常連となった方々に向けて開催している単発講習会です。最近の気づきなどを幾つかお伝えします。その他、感覚を練っていくための納刀法等もおこないます。初心者や他流の経験者、それぞれに合った内容をお伝えします。(無料貸し出しの鞘付木刀と帯を用意しております)【開催時間】15時00分~17時00分 『抜刀術/納刀法』【会場】品川区総...

  • エネルギーの督促状がきた

    昨日の金山剣術稽古会を終えて尋常では無い疲れに自分でも驚いている。身体的な軋みのような疲労感は先週の一人稽古と全体稽古を終えて数年ぶりに感じたが、今回のように病気で数日間寝込んだ後に立ち上がったような状態は初めて。無意識的に相当なエネルギーが引き出されていたのかもしれない。金土日月と講習が続き、日曜日の講習を終えた時点で、明日月曜日の特別講習会が大一番だなと、それまで風邪やインフルエンザは待ってく...

  • 上下左右それぞれに考える

    本日は久しぶりに部屋の動画を撮影、一時間越えになってしまった…その一本だけで25GBもストレージを食ってしまう。部屋動画の方向性を定めるなら、直接会っている人に対しての動画作りが適っているように思う。殺陣の講習を編集するとどうなるか?は生徒達のために回毎のテーマを決めて公開する。その他演武や実技解説に対しては、会ったことの無いその多大勢に対してこれまでも公開してきた。その他大勢用の動画は現在のもので充...

  • 生徒達のオリジナルを採用

    本日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは、品川区総合体育館にて殺陣クラスの講習をおこないました。年末年始にかけて体調不良の連絡が立て続けに入っており、その多くが咳に関する症状となってます。私自身は未だ無事ですが、これだけ日々電車移動して色々な方に会っているのに問題なく過ごせていることに感謝しております。三連休最後の明日は杖術特別講習会です。この大一番を終えた瞬間、免疫に隙が生じ体調に違和感を感じ始め...

  • 稽古の習慣をアップデートする

    本日のGoldCastle 殺陣&剣術スクールは戸越体育館にて杖術クラスの講習をおこないました。今回はどちらかと言えば覚える事の多い内容だっただけに、難しく感じさせてしまったかも知れません。指導者としてまだまだだと感じつつ、講習内容のバランスを今一度改める必要があると思いました。この日お伝えしたかったことは「左右の繋がり」です。剣を両手で扱うには自然と左右が繋がって動いているものですが、片手になってしまいま...

  • 冬でも暖房いらず窓全開の暖かい会場

    快晴に恵まれる巴の会。パークシティ溝の口はマンション十数棟が立ち並ぶマンモス団地。その一際大きい集会所で講習をおこなっております。会場は方角に恵まれ暖房いらずの暖かさ。午後の陽差しが部屋の中まで照らしております。暖房いらずだけではなく、窓を全開に開けて丁度良い感じです。季節を忘れそうなほど明るく暖かい室内ですが、建物を出ますと、そこは日陰で一気に現実に戻されます。これほど室内と室外が違えば方角とい...

  • 久しぶりに身体が軋んだ

    これまでに身体が軋む経験をしたのは、2018年に撮影した「かざあな。三部作」の撮影と2019年BABジャパン制作のDVD「古武術は速い」の撮影後。今回は、年末年始の巡りから道場一人稽古の間が空いてしまったため、施設開場間もなく入館し一人稽古に没頭した。予想以上に気づきがあった。杖術で打ち込みと突きそれぞれ三回攻撃を行う際に、自らの状態を最優先におこなうことで逆に精度に関するセンサーが高まることを知った。例えるな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金山孝之さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金山孝之さん
ブログタイトル
武術稽古の探究・金山孝之
フォロー
武術稽古の探究・金山孝之

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用