chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
対話式算数
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/10/13

arrow_drop_down
  • スカイプ指導「2024年夏の募集」は20回以上希望の方限定

    夏休みに受験生の学力を大幅に高めたいと考えています。 中学受験をするような子に、週5回、小学校で朝から夕方近くまで拘束するのはどうなのか?と思わなくもないですが、夏休みはそれが解放される大切な期間です。 そのチャンスを活 […]

  • 小学3年生は頭が良いか確認しよう

    受験業界ではオブラートに包みますが、特別に頭が良い子と、一般的な子では受験勉強の仕方が異なります。 中学受験の勉強は、頭が良い子向けの勉強が主流です。 やってもできないという悩みのある方は多いと思いますが、必然でもありま […]

  • グランプリシリーズは考え方を伝えたい

    よく、「どうしたら応用力がつきますか?」 という相談を受けます。 回答としてはこの2つしかありませんが、他にもう1つあります。 それはその道のプロと対等に会話することです。 科目は違いますが、 職員室にしょっちゅうきて、 […]

  • グランプリシリーズは考え方を伝えたい

    よく、「どうしたら応用力がつきますか?」 という相談を受けます。 回答としてはこの2つしかありませんが、他にもう1つあります。 それはその道のプロと対等に会話することです。 科目は違いますが、 職員室にしょっちゅうきて、 […]

  • 小4夏の計算をお勧めします

    計算の練習は、やり過ぎず、やらなさ過ぎずのちょうど良い塩梅というものがあると思っています。 暗算の計算は頭の訓練になりますが、四則演算の計算練習は、数字を書く練習、根気よく問題を解く練習となりますが、算数力にはあまり繋が […]

  • サピックス6年夏期講習の解説書を販売します

    数年前までサピックスの解説書を販売していましたが、ここのところ、自分の教材の完成度を高めることに集中して販売を自粛してきました。 サピックス生の方から、どうしても欲しいと頼まれ、昔のでよければということでお渡ししました。 […]

  • 小4長期【図形】について

    4年生の間に円とおうぎ形の面積をスラスラ求めることが理想です 小学4年生で力を入れて学習すると良い単元として、常に場合の数を挙げていますが、その次が平面図形となります。 つまり、4年生の重要単元として、場合の数と平面図形 […]

  • 小4長期【場合の数】について

    場合の数は難関中で差のつく問題としてよく出題されます 4年生は場合の数が最も重要な単元です。 場合の数は、難関中の入試問題では中盤から後半にかけて、受験生の差のつく問題という位置づけで出題されます。 場合の数が強いことが […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、対話式算数さんをフォローしませんか?

ハンドル名
対話式算数さん
ブログタイトル
tai-sanブログ
フォロー
tai-sanブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用