社会的に安泰な生活を送っているアスペルガー、スペクトラム、発達障害の一族。
〜コミュ力が低いので、コメント返しがほとんどできません〜 〜他の方のブログへ行けません。色や広告で目がチカチカして読めないので〜
書けると思っていたブログですが、体力がついていかず書けていません。まだ手術等も引き続きあるため、しばらく少しお休みさせていただきます。コメントのお返事もできず…
長らくコメントのお返事もできておらずすみません。近況報告ですが、色々と健康上の問題が発覚し、検査などをすすめています。家や仕事との折り合いをつけながら、こちら…
長らく更新をせず、ご質問いただいた方にもお返事せず申し訳ありません。 コメント欄にご質問いただいた方にお返事しました。もし抜けがあり、返事が書いてない、という…
久しぶりの記事のアップになります。 今回は、親族の親子達と「現代的なツール」であるゲームとの付き合いについて、書いてみます。ゲーム、とはいえ、それをきっかけに…
長らくコメントの方にお返事できておらず申し訳ないです。 お返信を書きましたので、お知らせさせていただきます。 実生活の方で在宅の仕事、親族の農業、同じく親族の…
新型コロナウィルス感染症の影響から、はるか田舎ののんびり地域でも、商売の仕方が変わったり子供達の勉強の方法が変わったり、いろいろと変化に追いつくための日々を過…
発達凸凹のある親族の子達ですが、学校が休校となり「自宅待機」と言われると、まじめに自宅待機してしまう子達が多いです。むしろ、人のいない山、畑が豊富な田舎では外…
こだわり特性と失敗の法則:「ダメで無理」なことに必死にならず「やれそう」なことをやっつけていく。
まだまだ、コロナウィルスとの闘いが日本全国で続きそうな気配です。親子の家庭での過ごし方、出かける際の注意、衛生なども引き続き注意を払っていく必要がありそうです…
全国的に臨時休校。「突然」に慣れ切った不登校児・発達凸凹の子達の親は、平常運転で混乱もなく。
本日の、政府より全国の小・中・高校の春休みまでの臨時休校が要請された件で、新たな発見がありました。 私達の親族の子ども達は、小学校から高校まで、どの学年であっ…
発達凸凹の特性のある子。あまり早い時期に社会・集団(学校など)に入れなくてもいいと考える理由。
今年の春は、親族の子供達が幼稚園か保育園に入ろうかな、という年齢の子が多いです。主に都心近くの核家族の親族達が悩んでいる点について、今日はUPしようと思います…
大学受験真っただ中の親族の子達がいるので、送り迎えや、ご両親が受験生のフォローで手一杯なので下の子につきあったりと、やや忙しくしている今日この頃です。 まとま…
冬休みの親、子の立場、混乱についての過去記事ほか、春への準備のための参考になる書籍など。
過去記事の振り返り:発達凸凹さん達の冬休み、親はどう考え(予定)しているか。 今年も終わりを迎えますね。この1年、色々なことがありましたが、今日と言う日が無事…
年末の忙しい時期にさしかかってきました。体調を整えて、1日、1日を無事に過ごすよう気を付けています。 さて、今日は記憶という能力の凸面について、下書き記事を一…
「大学を中退したらどうしよう」と悩む親族の子。先輩親族のアドバイスは・・・
大学生活を始めた親族の子達は、順調な子もいれば、不器用で人付き合いが苦手で新しいことになれるまでに時間も気力もかかるため、えっちらおっちらと迷走している子もい…
この時代に「女子中高校」「男子中高校」が良かった、と言う親族の子の話。
今日は一つ、私達の時代から見て少し「変わってきたのかな」と思う変化、進学先について書いて行こうと思います。 ここ10数年で、親族の子達の進学先も多様になってき…
「こだわり」特性の理解をすると、発達凸凹の子の世界が広がり成長へつながる。
発達凸凹がある人の特性で、最もポピュラー(?)と言いますか、目立った傾向として出てくるのが「こだわり」という点かなと思います。 「こだわり」はどんなことなのか…
LINEの書き方(=コミュニケーション・トラブルにならない作法)を教えあう。
ゴールデンウィーク中、帰省していた親族の大学生の何人かが、中学生や高校生の親族の子達にLINEのやり取りの注意をしていましたのでご紹介します。 最近は中学生、…
学校に行けなかった子達で、神社へ・山登りも。フォロー教材など。
ゴールデンウィーク明け、「学校に行けるかな」と心騒ぐ子達の記事を書きました。(ゴールデンウィーク明け、学校に行けるかな。) その後、学校の門まで行くも入れなか…
入園式、入学式、始業式を迎えた4月からあっという間に5月、ゴールデンウィークに突入し・・・まもなく連休が終わろうとしています。 この1か月、親族の子達はそれぞ…
発達凸凹がある子にとって、小学校・中学校へ入学する前の準備で大事なこと。
今日から4月になり、親族の子どもたちも入学や進学の準備が本格的になってきました。 私達の、発達面に凸凹のある子どもたちの場合、小学校や中学校、高校という新しい…
お久しぶりです。 やっと、日本のあちらこちらにいる親族の子供達の進路が、おおむね落ち着きました。 今年は大学受験を経験した親族は多くが波乱万丈で、最後まであき…
まだもう少し実生活の方が忙しく、記事を書くまでに時間がかかりそうなので過去記事を引っ張り出してきました。 発達障害の子にとっての「親子関係」。まいてあげたい「…
日付が変わり、今日はいよいよセンター試験です。 毎日、慣れるために会場までの道のりを散歩した子も、不登校で、ずっと小さい自習室のような予備校に通って頑張った子…
今年は後半、なかなか記事が書けずに過ごしました。 そのかわり、家族の健康のフォローや、親族の子達の受験の下見や付き添いなどには頑張れたと思います。 来年は、春…
久しぶりの記事となります。長らく更新せず、申し訳ないです。 前年までの「ルーティーン的な」流れが、今年は大幅に「違う」ため、順応能力が低い私などは「新しい流れ…
小学校へ入学する前の、事前準備。今から約半年で、できること。
久しぶりの記事になります。 台風被害がひどいですね。古来からずっとずっと、長く自然と共に生きてきた日本人って、すごいなと思います。私達もめげず、頑張ろうと思い…
最近、記事を書いていませんので、「環境調整」についての内容も、あまり目に触れない状態になっていることに気が付きました。 コメントに返信をしている際に、環境調整…
ずいぶん長く記事が書けずにいます。 コメントの方もお返事を長くお待たせし、申し訳ないです。 急いで書いたので、誤字脱字がひどいのですが取り急ぎ返信させていただ…
他人への怒り、激高するほどの批判、敵視を軽減させていった従妹の話。
この暑さに、さらに暑苦しい話題の提供となり、なんだかすみません。 キレやすく、常にお友達を批判し、先生に対しても文句を言い、親すら軽視していた従妹と「この暑い…
「ブログリーダー」を活用して、スカイさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。