この連休中ご来場いただきました皆様に・・・まずは、御礼申し上げます。(感謝感謝の感涙でございます。)今年は、コロナ禍だし・・・秋は・・・どうかなぁって感じだったのでひょっとしたら、こりゃ猫一匹なんてことになりゃせんかと心配しとりましたが。まあ、ろくろを回しながらいいテンポの感じで、お客様にお立ち寄りいただきましてそれも、けっこう焼き締めを好まれる方が多くて・・・あたぁ!焼き締め中心に並べたら、「なんこれ!たかっ!」っちゅうて珈琲も飲まずすたこらさっさと帰られることになって窯主がっくりてなことになるのがこわくて、ふつーーーの釉薬物を並べてるとこんな感じですからねぇ。まあ、それもこれも運でございますからね。んーーー。もう少し広い展示場があったらねぇ。なんて考えんでもないのですが・・・うつわとの出会い人との出会いはお...秋の窯元巡り・・・ありがとうございました。
天草、秋の窯元巡り始まっちゃいましたねぇー。もちろん、我が家も今回は参加しておりますぞ(ハーフ的な感じでありますが)土曜日曜といつも応援していただいているお客様や観光を兼ねてのお立ち寄りの方などまことにありがとうございました。(やはり、お客様に見ていただけるという喜びで、今回も茶碗について語る言葉が止まりません)いかんいかんしゃべりすぎでございます。と・・・お昼頃にさわらを一本いただきまして。ふむふむこりゃーいっちょみりん干しなど作らにゃいかんでしょ。ってことで(いつものことですが、酒の肴をつくることに、無性にマメなのでありまして)二時間ほど漬け込みまして・・・ほら!いい感じでございましょ。あとは・・・今夜は一晩冷蔵庫の中で、少しだけ冷風乾燥させてと・・・うぉーーー!のぉーーーー!し・し・・・しまったーーーー!...さわらを・・・
いよいよ、今週末窯元巡り開催。で・・・ここんところ、はて・・・展示の具合はどんな風にすべーかなぁ。とまずは玄関にアルコールとマスクなどは常識としてあれこれと考えてみたのですがねぇ。んーーーーー。んーーーーー。と・・・どうにもこうにもなかなかいいアイディアも浮かばず。今回は・・・自宅を展示会場として使うのをあきらめて工房のみを展示会場として・・・今までにしたら、ハーフな感じになっちまってまことに申し訳ございません。ふつう、展示会っていったらねぇ。国道沿いのウェルカムボードで「ん!今回はどんな器焼いてるかな?」なんてワクワク感を盛り上げてこの狭い道がちょっとあぶねぇんだよねぇ。なんてひやひやさせてやっと窯主家に到着。玄関を入るとまずはこのでっかいので、びっくりさせて・・・壁に目をやると・・・おや?と考えさせられるよ...短パンTシャツ姿の窯主とうつわたち
朝夕は秋らしさが感じられるようになりましたなぁ。いかがお過ごしでございましょうか・・・・昼間の日差しにもどこかしら柔らかさがおおーーー。秋ですなぁ。秋になれば・・・こーーんなことやあーーんなこと・・・・なんかが・・・めじろおしでございまして。むむ?めじろ押しって・・・・あの小鳥のメジロ?そんなに押し合いながら小枝にとまってる?という本日の疑問でありました。あーーぁ。今日も茶碗仕事出来んかったなー。秋の行事。
人間70年80年と生きていればその重ねてきた年月の分だけ、いろんな思いが積み重なっておるのですが・・・藤原てい。やっぱりこの時代の人は経験してきたことの重さが違うです。終戦を満州でむかえ背中に乳飲み子両手に息子二人を引き連れて38度線を越えて南下。そして、引き上げ船で日本へと・・・・という。そういえば牛深にも、ついこの前まで焼肉三八というお店がありまして・・・店の名前の由来が38度線を越えて引き揚げてきたからという話を聞いたことがありました。その時は・・「ふ・ふぅーーん38度線ねぇ。あの北朝鮮と韓国の間にあるラインだよねー」なんて聞き流しておりましたが物事を知らんっちゅうのはおそろしいことで・・・現実の体験者を前にして、ふふーーーんっちゅうて、ただの酒の肴にしてしまって聞き流してるんですからねぇ。ってことから考...焼き物って?
台風10号さんに告ぐあなたねぇ・・・いくら海水温が高いからって・・・そんなに発達してどうしますの?それにね・・・天草なんてところ通ってみたところで・・・こんな田舎のじーさんばーさんがやっとこさ暮らしてるようなところなぁーーーーんも見るところもなし。うまいもんがあるわけでもなし。どうか・・・どーーーーかそこんところおとなしくできるだけ、そーーーっとそーーっと通り過ぎるっちゅうわけにはいかんですかね。という窯主からのせつなるお願いでございました。台風10号さんへ・・・
観測史上最高レベルの台風が近づいているとか。かなり強烈でたぶん・・・トラックが横転したり電柱が倒れるほどだっていうもんで小屋の片づけやら、シャッターの補強・・・そうそう、何より・・・そんなものすごい風が吹いた日にゃー窯の屋根は吹っ飛び煙突も倒れちまうですばい。ってことであたふたあたふた・・・・なんとか今日のお片付けを終えてたこきゅうでビール飲んでたら・・・お仲間から・・・「天草から、コロナが出たってよ!」って電話がはいはいはい。もうね。コロナなんかどこで発生してもおかしくないし、あんま敏感に反応しないようになっとるとですたい。(って、それじゃーいかんとだろうけど)それよりなにより、今の窯主には煙突の補強どうしようかなぁ。という方が、心配の種でございます。どうぞみなさまも、もういっちょ鉢巻をしめなおして厳重な警戒...台風10号最悪のコースじゃね。ふぅ。
雨だって言うと・・・・どどーーーっと降って晴れだって言うと・・・・・もーーこれ以上ないってくらいにじりじり照りつけやっと9月になったかぁって思ってると次から次に台風が、それも超強烈なやつが・・・何やら、気候変動が完全に次のフェーズに移ったとか言うておりましたが。どーーもふつうに暮らすこと自体が難しくなってきているような気がしております。さてさて本日は7月豪雨での我が家の窯天草でも結構な大雨で何しろ、窯の底部から30センチほどの高さまで(レンガ4個分程度)川からあふれて流れてきたゴミが引っかかっておりましたので。(いつもははるか見下ろすところを流れている川なんですけどね)窯の中は、泥だらけ。このまま窯焚きしたら、たぶん泥の部分が溶けちまって中の器に影響が・・・ぜんぶこそげとってかき集めバケツの水で何回も何回も流し...窯の泥だし。
「ブログリーダー」を活用して、うつぎ窯さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。