20-8859意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章1.そして、神は下記の凡てのことを話されて言われることに、2.私はあなたをエジプトの地から奴隷の家から連れ出したあなたの神エホバである。3.私の顔の前で他の神々があなたにあってはならない。4.あなたは上の諸天に
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
29-3869-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3]最高の意味において「聞くこと」が先見であることは、上の3863番に見ることについて、それは最高の意味において先見であることが言われたことから知られることが出来よう。なぜなら、主の先見されることはそのようにあることを永遠か
30-4005原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4005. `Et removit in die isto capros variegatos et maculosos':quod significet quod separarentur vera boni quae sparsa et mixtamalis et falsis, quae propria bono per Labanem significato, constatex significatione `removere
30-4001~4004原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ4001. `Et nigrum in agnis': quod significet statum innocentiaeprimum, constat a significatione `nigri' quod sit proprium, et asignificatione `agni' quod sit innocentia, de quibus mox supra n.3994 quod `nigrum in ag
29-3866~3869-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3866.ルベンが産まれた時、ルベンについてレアが言った言葉の内意から、即ち「なぜなら、彼女はエホバが私の苦悩を見られたと言ったからであり、それで私の夫は私を愛するであろうと言ったからである」の言葉の内意から「ルベン」
30-3996~4000原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3996. `Et erit merces mea': quod significet quod a semet, constata significatione `mercedis' quod sit illius, nempe Jacobi, propterservitium, quae quod significent ex propria potentia, seu quodidem, a semet, videat
30-3995原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3995. `Et maculosum et punctatum in capris': quod significet quoddein suum erit omne bonum veri in quo mixtum falsum et malum,constat ex significatione `maculosi' quod sit falsum, et asignificatione `punctati' quod sit m
29-3863-4~3865意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[13]同書のおいて、「イエスは言われた。私は審判のためにこの世に来た。見ていない者達が見るため、しかし、見ている者達が盲目に為されるためである。ファリサイ人達、...彼らは言った。我々もまた盲目の者達なのか? イエスは彼
30-3994-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3] Quod:こと、それ、そのこと、`agni':小羊、significent:意味する、innocentiam,:無邪気、無垢、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、a:~から、~により、pluribus:より多くの、多数の、
29-3863-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[9]同書において、「あなたの目はその美しさの中の王を見、遠隔の地を見るであろう。」33.17、ここで「美しさの中の王を見ること」は、主からの信仰の真理を認めることとして記述されている。それらは善から美しいと言われる。「遠隔の地
30-3994-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3994. `Et omne pecus nigrum in agnis': quod significet propriuminnocentiae quod est boni per `Labanem' significati, constat asignificatione `nigri' quod sit proprium, de qua mox supra n. 3993;et a significatione {1}`ag
30-3993-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[12] (m)Adhuc,:更に、一層、simulatio:模倣、ふりをすること、見せかけ、et:~と、および、astutia:欺くこと、狡猾、策略、術策、quae:それらは、そのことらは、pro:~として、~のために、fine:目的、意図、habet:持つ、有す
29-3863-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[4]外なる意味において見ることが視覚を意味することは説明なしに知られよう。内的な意味において見ることが理解を意味することもまた知られることが出来よう。というのは内なる人間の視覚は理解を除いて他のものではないからである。そ
30-3993-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[6]Apparent:現れる、見える、actualiter:実際に、本当に、colores:色、in:~の中、~において、altera vita:他生、tam:tam~ut~、~以下ほど、それほど、pulchri:美しい、きれいな、et:~と、および、splendidi:光っている
29-3862-3~3863-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[7]ウリムとトンミムについて、モーセの書において次のように、「あなたは審判の胸当てを作らなければならない。それをエポデの作りの如く工夫の細工で作らなければならない。それを金色、青色、および紫色、また緋色のより糸と
30-3993-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3993. `Removendo:除かれるべき、(未来受動分詞)abinde:そこから、それから、omne:凡ての、全体の、pecus:家畜、羊、punctatum:小さな斑点で覆われた、斑点入りの、et:~と、および、maculosum'::汚れた、染みで覆われた、斑
30-3993-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3993. `Removendo abinde omne pecus punctatum et maculosum': quodsignificet quod separabitur omne bonum et verum quod ejus cum quomixtum malum quod est `punctatum,' et cum quo mixtum falsum quodest `maculosum,' constat
29-3862-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3]またそれ故、先ず部族の名が言われている名前の順序が、聖言において様々であること、またそれはそこで取り扱われている主題の状態に従っていることを聖言から確認することを私は許されている。またそれ故、主からウリムとトンミムを
30-3988~3992原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3988. Vers. 31-33. Et dixit, Quid dabo tibi? et dixit Jacob, Nondabis mihi quicquam, si facis mihi verbum hoc; revertar, pascam,gregem tuum custodiam. Transibo per omnem gregem tuum hodie,removendo abinde omne pecus
30-3987原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3987. `Et nunc quando faciam etiam ego domui meae?': quodsignificet quod nunc fructificabitur inde bonum suum, constat exsignificatione `domus' quod sit bonum, de qua n. (x)2231, 2233,3128, 3652, {1}hic `domus mea,' quod
29-3861~3862-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3861.「そして彼の名をルベンと呼んだ」が、その性質を意味し、それが述べられていることは、「名前」の意味と「名を呼ぶこと」の意味が性質であることから知られよう。そのことについては144, 145, 1754, 1896, 2009, 2724, 3006,
30-3986原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3986. `Et benedixit {1}tibi Jehovah' ad pedem meum': quodsignificet a Divino quod naturali, constat a significatione`benedicere Jehovah' quod sit donari bono, de qua n. 3406, et quodsit conjunctio, n. 3504, 3514, 3530, 3
29-3858-4~3860意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[14]「部族」が愛の善と信仰の真理であることは、マタイ伝における主の御言葉から知られよう。「その時、人の子のしるしが現われるであろう。そしてその時、地上の凡ての部族は嘆き悲しみ、また力と栄光と一緒に天の雲の中に来てい
30-3983~3985原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3983. `Et dixit ad eum, Tu nosti qualiter servivi tibi': quodsignificet quod noverit ejus animum et potentiam, `constare potestex serie rerum in sensu interno; quod `nosse qualis sit' sit nosseanimum, patet; et `qua
30-3980~3982原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3980. `Si quaeso inveni gratiam in oculis tuis': quod significetpropensionem, constat ex significatione `invenire gratiam in oculisalicujus' quod sit propensio: de bono quod significatur per`Laban,' praedicatur prop
29-3858-3意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[9]それ故、アロンの胸当てのウリムとトンミムの十二部族の名によって何が言われ、意味されたかもまた明瞭に明らかである。そのことについて、次のようにモーセの書において、「そこに四つの配列で十二の石があらねばならない。それらの
30-3978~3979原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3978. Versi 27-30. Et dixit ad eum Laban, Si quaeso invenigratiam in oculis tuis, {1}expertus sum, et benedixit mihi Jehovahpropter te. Et dixit, Designa mercedem tuam super me, et daboillam. Et dixit ad eum, Tu no
30-3974-2~3977原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[2] At:しかし、だが聞き給え、quod:quod~attinet、~については、~に関しては、Jacobum:ヤコブ、attinet, non:否、erat:あった、servus:奴隷、しもべ、emptus,:買われた、購入された、獲得された、sed:しかし、ex:~
29-3858-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[4]同様に、ヨハネの書においても、旧約聖書の預言者達の書においてもまた新しいエルサレムについて述べられている。そしてそれによって同様に主の新しい教会が意味される。例えばイザヤ書、65. 18, 19、続き、ゼカリヤ書、14章、特にエ
30-3973~3974-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3973. `Mitte me et eam ad locum meum et ad terram meam quodsignificet quod tunc desiderium naturalis per `Jacobum'repraesentati ad statum conjunctionis cum Divino Rationalis,constat a repraesentatione `Jacobi,' q
30-3970~3972原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3970. Vers. 25, 26. Et factum, cum peperisset Rachel Josephum,et dixit Jacob ad Laban, Mitte me et eam ad locum meum et ad terrammeam. Da feminas meas, et natos meos, quod servivi tibi pro illis,et eam, quia tu nos
29-3858-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3858.今から後に続く箇所においてヤコブの十二人の息子達について述べられるので、また彼らによりイスラエルの十二の部族が名付けられたので、「部族」が何を意味するか、またなぜ「12」あったかが説明されなければならない。誰もそれら
30-3969-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[12] apud:~のもとに、~において、Amos,:アモス書、Sic:そのように、こうして、dixit:言った、Jehovah:エホバ、domui:家、Israelis,:イスラエル、Quaerite:尋ねよ、(複数命令形)Me:私を、et:~と、および、vivetis,:生
29-3857-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[4]同様に他の凡てのものがあり、それ故に、主は聖言において人間の理解に従って、またその外観に従って話された。聖言の文字通りの意味はそのようなものであるが、しかしそれでもなお、そのように本来内意を持ち、その中に内的な真理が
30-3969-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[6]Quod:こと、それ、そのこと、per:~を通して、~によって、`Josephum':ヨセフ、repraesentetur:象徴される、表象される、regnum:王国、spirituale:霊的な、Domini,:主、seu:即ち、或いは、homo:人間、spiritualis,:霊的な
29-3855~3857-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3855.「レアが嫌われている」が、外なる真理への情愛は神的なものから更に遠いのでそれほど高価でないことを意味することは、「嫌われる」の意味が高価でないことから、また「レア」の表象が外なる真理への情愛であることから知ら
30-3969-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3969. `Et:また、そして、dixit,:言った、Collegit:集めた、隠した、Deus:神、ignominiam:恥辱、不名誉、meam,:私の、et:また、そして、vocavit:呼んだ、nomen:名前、名称、ejus:それの、彼の、Joseph,:ヨセフ、dicendo,:
30-3969-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3969. `Et dixit, Collegit Deus ignominiam meam, et vocavit nomenejus Joseph, dicendo, Addat Jehovah mihi filium alterum': quodsignificet in sensu supremo Dominum quoad Divinum Spirituale, insensu interno regnum spiritu
29-3850~3854意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3850.「そして、彼はラケルにもまた近づいた」が、内なる真理への情愛との連結を意味することは、「近づくこと」の意味が連結されることであることから知られよう。また「ラケル」の表象が内なる真理への情愛であることから知られよ
30-3964~3968原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3964. `Et vocavit nomen ejus Dinah': quod significet quale,constat ex significatione `nominis et vocare nomen' quod sit quale,de qua supra; {1}quale, quod Dinah repraesentat et significat, estomne quod est Ecclesia
30-3962~3963原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3962. Vers. 21. Et postea peperit filiam, et vocavit nomen ejusDinah. `Postea peperit filiam' significat affectionem omnium, tumEcclesiam fidei in qua bonum: `et vocavit nomen ejus Dinah'significat quale.3962. Vers
29-3846~3849意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3846.「また私は彼女もまたあなたに与えるであろう。更に別の七年をしもべとして私に仕えよ」が、充分な努力の状態を意味することは、「しもべと仕えること」の意味が努力であることから知られよう。そのことについては3824番に示さ
30-3960~3961原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3960. `Et dixit Leah, Dotavit me Deus me dote bona, vice haccohabitabit mihi vir meus, quia peperi illi sex filios': quodsignificet in sensu supremo Ipsum Divinum Domini et Divinum HumanumIpsius, in sensu interno c
29-3840~3845意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3840.「私はラケルのためにあなたに仕えたのではないですか?」が、内なる真理への情愛のために努力があったことを意味することは、「ラケル」の表象が内なる真理への情愛であることから知られよう。そのことについては3758, 3782, 3
30-3957-2~3959原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[3] Alterum:第二の、もう一つの、他の方、quod:こと、それ、そのこと、scire:知ること、possunt:出来る、可能である、si modo:もし本当に~なら、ratione:理性、sua:自分自身から、utantur,:使う、用いる、利用する、役
29-3836~3839意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3836.二十五~二十六節、「そして、朝方にそれがあった。また見よ、彼女はレアであった。そして彼はラバンに言った。あなたが私に行なったこのことは何ですか? 私はラケルのためにあなたに仕えたのではないですか? しかるに、なぜ
30-3957-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3957. `Et vocavit nomen ejus Jisaschar': quod significet quale,constat ex significatione `vocare nomen' quod sit quale, ut supran. 3923, 3935; nominatus enim est Jisaschar a `mercede,' indeinvolvit illa quae supra de m
30-3956原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3956. `Et dixit Leah, Dedit Deus mercedem meam, quod dediancillam meam viro meo': quod significet in supremo sensu DivinumBonum Veri et Verum Boni, in interno amorem conjugialem caelestem,in externo amorem mutuum, consta
29-3834~3835意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3834.「また彼は自分の娘レアを取り、また彼女を彼に連れて来た。そして彼はレアに近づいた」が、依然として、外なる真理への情愛との連結だけがあったことを意味することは、「レア」の表象が外なる真理への情愛であることから知ら
30-3952-2~3955原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ[4] Externi:外部の、外なる、hominis:人間、vera:諸々の真理、sunt:ある、scientifica:科学的な、事実に基づく、et:~と、および、doctrinalia:教義、(の事柄)、quae:それらは、そのことらは、hausit:取り入れる、引き
29-3832~3833意訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3832.「また祝宴を行なった」が、導入を意味することは「祝宴」の意味が専有と連結であることから知られよう。そのことについては3596番に示された。ここでは先行する連結なので導入であり、またそれを約束し証言する。古代に行なわ
30-33952-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3952. `Et cubuit cum illa in nocte illa': quod significetconjunctionem, constare etiam potest absque explicatione. Quodpraecedentia ad maximam partem solum quoad vocum significationes insensu interno explicata sint, i
30-3951原典訳「天界の秘義」創世記Ⅲ3951. `Quia conducendo conduxi te in dudaim filii mei': quodsignificet quod sic ex proviso constipulatum, constat exsignificatione `conducendo conducere' quod sit constipulatum, utquoque ab illis quae praecedunt, patet;
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
20-8859意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章1.そして、神は下記の凡てのことを話されて言われることに、2.私はあなたをエジプトの地から奴隷の家から連れ出したあなたの神エホバである。3.私の顔の前で他の神々があなたにあってはならない。4.あなたは上の諸天に
20-8859原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODUSCAPUT XXEXODUS:出埃及記、{1}CAPUT:章、XX1. Et locutus est DEUS omnia verba haec, dicendo,2. Ego JEHOVAH DEUS tuus, Qui eduxi te e terra Aegypti, e domo servorum.3. Non erit tibi dii alii coram faciebus Meis.4.
20-8853~8858意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ出埃及記 第二十章仁愛の教義8853.人間は誰でも本来凡てのものの上に愛するものを有する。それは君臨しているものと言われ、或いは、もしあなたが欲するなら人間の許に全般的に支配するものとも言われる。それが人間の思考と意志の
20-8853~8858原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡEXODICAPUT VICESIMUMDOCTRINA CHARITATISEXODI:出埃及記、CAPUT:章、VICESIMUM:第20の、20番目の、DOCTRINA:教え、教義、CHARITATIS:仁愛、8853. Unusquisque homo habet proprium, quod super omnia amat; hoc vocatur do
19-8848~8852意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848.そのような者達は天界へ準備された時に自分の衣服を取り去られ、また新しい輝く衣服を着せられて天使達に為される。その者達を彼らは小さな虫に例えた。それは卑賎な状態から蛹に、またそのように蝶に導かれ、その時、それら
19-8848~8852原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8848. Dictum est quod tales cum praeparati sunt ad caelum, {1}exuantur vestibus suis et induantur novis splendentibus, ac fiant angeli; hos assimilabant vermiculis qui peracto statu vili mutantur in nymphas et si
19-8846~8847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ続、木星の霊達と住民達について8846.かまどの清掃人達と言われる者達が木星の霊達の間にもまた居る。なぜなら、彼らと同様な衣服で、また顔も同様に現れるからである。彼らは自分達の地球の人間達の間で叱責し、またその後、教え
19-8846~8847原典訳「天界の秘義」出埃及記ⅡContinuatio de Spiritibus et Incolis Telluris JovisContinuatio:続、続くこと、de:~について、Spiritibus:霊達、et:~と、および、Incolis:住民達、居住者達、Telluris:地、地上、地球、Jovis:木星、8846. Sunt etiam
19-8838~8845意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838.「またそれを聖別せよと言うことで」が、そのように神的なものから遠ざけられることを意味することは、「聖別すること」の意味が外なるものが神聖なものに見えるために内的なものを覆うことであることから知られよう。そのこ
19-8838~8845原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8838. `Et sanctifica eum': quod significet quod sic ex Divino arceantur, constat ex significatione `sanctificare' quod sit obvelare interiora ut externa in sancto appareant, de qua n. 8788, 8806, {1}ita quoque ar
19-8832~8837意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832.「また、更にエホバに近づく祭司達もまた自分達を聖別しなければならない」が、その中に神的なものがある霊的な善の中に居る者達が覆われなければならないを意味することは、「祭司」の意味が善であることから知られよう。そ
19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」