初詣で引いたお御籤が、私が大吉、女房は吉でこいつは初春から縁起が良いわいと思ったのもつかの間で、心臓に疾患をもつ女房が1月6日の深夜、息苦しさを訴え緊急搬...
札幌から北海道の四季折々の写真を届けます
デジタル一眼でおもに風景、草花、古い建物など目に付いた被写体はこだわり無く撮っています。
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 25,807位 | 27,156位 | 26,212位 | 26,203位 | 26,123位 | 26,222位 | 26,240位 | 1,040,256サイト |
INポイント | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6/週 |
OUTポイント | 4 | 2 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0 | 12/週 |
PVポイント | 70 | 80 | 62 | 76 | 58 | 54 | 74 | 474/週 |
写真ブログ | 943位 | 1,035位 | 981位 | 967位 | 965位 | 962位 | 966位 | 32,744サイト |
北海道風景写真 | 16位 | 17位 | 16位 | 16位 | 17位 | 16位 | 14位 | 335サイト |
デジタル一眼(Nikon) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 508サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 49,006位 | 64,255位 | 66,454位 | 63,580位 | 70,489位 | 67,212位 | 圏外 | 1,040,256サイト |
INポイント | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6/週 |
OUTポイント | 4 | 2 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0 | 12/週 |
PVポイント | 70 | 80 | 62 | 76 | 58 | 54 | 74 | 474/週 |
写真ブログ | 1,481位 | 1,802位 | 1,901位 | 1,832位 | 2,120位 | 2,075位 | 圏外 | 32,744サイト |
北海道風景写真 | 26位 | 29位 | 30位 | 27位 | 30位 | 28位 | 圏外 | 335サイト |
デジタル一眼(Nikon) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 508サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 10,035位 | 10,167位 | 10,183位 | 10,156位 | 10,160位 | 10,028位 | 9,951位 | 1,040,256サイト |
INポイント | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6/週 |
OUTポイント | 4 | 2 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0 | 12/週 |
PVポイント | 70 | 80 | 62 | 76 | 58 | 54 | 74 | 474/週 |
写真ブログ | 256位 | 259位 | 264位 | 261位 | 267位 | 261位 | 258位 | 32,744サイト |
北海道風景写真 | 5位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 335サイト |
デジタル一眼(Nikon) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 508サイト |
初詣で引いたお御籤が、私が大吉、女房は吉でこいつは初春から縁起が良いわいと思ったのもつかの間で、心臓に疾患をもつ女房が1月6日の深夜、息苦しさを訴え緊急搬...
初詣で引いたお御籤が、私が大吉、女房は吉でこいつは初春から縁起が良いわいと思ったのもつかの間で、心臓に疾患をもつ女房が1月6日の深夜、息苦しさを訴え緊急搬...
苫小牧の森を歩いてきました。寒すぎたのか多くの野鳥には出会えませんでしたが、自然の造形で川に佇む「氷の野鳥」を撮ってきました(笑)PhotoScape X...
正月も三日ともなれば御節料理も雑煮も寝正月にも飽きてきた 先ほどカーテンを閉めようと南西の空を見上げれば綺麗な三ヶ月(月齢3.4)と眩しいほど明るい-4....
門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくももなしブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章などがありましたら お手数ですが下のバ...
ベランダから見えるナナカマドの木に珍客のカラスがやって来ました。枝に積もった雪の中に何か見つけたのか?喉が渇いて雪を舐めたのか?嘴に雪を付けた真っ黒いカラ...
大通公園のホワイトイルミネーションの帰路、旭山記念公園で夜景を撮ってきました WinのPhoto Galleryで二枚の画像をパノラマ合成し、フリーソフト...
毎年のように訪れ撮っている「ホワイトイルミネーション」ですが、毎度同じような構図ばかりで進歩がありませんね~寒い夜にカメラを持っての苦行?楽しみは帰路の外...
今夜はクリスマスイブ 全世界で最も信者が多いとされるキリスト教(約22.5億人)の聖なる夜 日本におけるキリスト教信者数は1.6%ほどだそうです 日本人...
札幌の冬のイベント「ホワイトイルミネーション」を楽しんできました。気温は-3~4°程でしょうか、ダウンの重ね着でも寒い!加齢と共に熱量が低下しているようで...
寒い日でしたが、冬を乗り切る体力作りで野幌森林公園で散歩でした。一時間ほど雪道を歩きましたが、撮れたのは下の画像のヒヨドリ?らしい野鳥のみでした~残念!ブ...
師走の寒さは野鳥の生息範囲も広げたようで、ベランダから見えるナナカマドの枯れ枝にアカゲラがやって来ました。今月に入って何度か近くの公園でカメラ散歩をしてい...
準備を整え楽しみにしていた「ふたご座流星群」道央地方は雪模様の荒れた空で残念ながら出動?ならずでした。十勝地方では晴れたようですが、爺々の体力では冬道の十...
7月初旬の中山峠で撮った天の川です。国道230号線の中山峠は夜間でも通行量が多く特に週末は貨物トラックに加え乗用車が途切れず通過するので、iso感度を上げ...
先日の苫小牧です。流れのそばの薄暗い森で、ぽつねんと佇むダイサギは、純白の「もののけ」のようでした。ファインダーを覗けば首筋と背中がなにやらヒンヤリとして...
先日、苫小牧からの帰路、支笏湖のモーラップキャンプ場付近で撮った星空です。カメラ2台のセッテングを終え車内で待機していると南西方向から次々と雲が湧き出し、...
連日の雪で散歩もかなわず、ストックも底をついてしまいました。昨日の桜に続き平岡公園の梅です。昨年より開花が数日遅くて、白梅が5月2日、紅梅が5月5日に満開...
今朝6時の気温が-3.6度、最高気温は-0.7度、現在17時は-2.5度ですから今日は真冬日となりました。齢を重ねるにつれ、寒さが身に沁みますね~写庫(外...
旭川は上川盆地のほぼ中央に在し山に囲まれているせいか、小学校高学年では登山遠足なるものがありました~学校からバスに乗り十勝岳の望岳台へといった記憶がありま...
今日もストックからの画像です。大通公園と石狩街道が交差する歩道橋の上からスローシャッターで遊んでみました。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた...
昨日に続き夕焼け画像です。自宅近くの公園などから撮りました~今日の画像もストックからです。夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭ブログ作成の励みになります 気に...
「ブログリーダー」を活用して、coachmanさんをフォローしませんか?
初詣で引いたお御籤が、私が大吉、女房は吉でこいつは初春から縁起が良いわいと思ったのもつかの間で、心臓に疾患をもつ女房が1月6日の深夜、息苦しさを訴え緊急搬...
苫小牧の森を歩いてきました。寒すぎたのか多くの野鳥には出会えませんでしたが、自然の造形で川に佇む「氷の野鳥」を撮ってきました(笑)PhotoScape X...
正月も三日ともなれば御節料理も雑煮も寝正月にも飽きてきた 先ほどカーテンを閉めようと南西の空を見上げれば綺麗な三ヶ月(月齢3.4)と眩しいほど明るい-4....
門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくももなしブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章などがありましたら お手数ですが下のバ...
ベランダから見えるナナカマドの木に珍客のカラスがやって来ました。枝に積もった雪の中に何か見つけたのか?喉が渇いて雪を舐めたのか?嘴に雪を付けた真っ黒いカラ...
大通公園のホワイトイルミネーションの帰路、旭山記念公園で夜景を撮ってきました WinのPhoto Galleryで二枚の画像をパノラマ合成し、フリーソフト...
毎年のように訪れ撮っている「ホワイトイルミネーション」ですが、毎度同じような構図ばかりで進歩がありませんね~寒い夜にカメラを持っての苦行?楽しみは帰路の外...
今夜はクリスマスイブ 全世界で最も信者が多いとされるキリスト教(約22.5億人)の聖なる夜 日本におけるキリスト教信者数は1.6%ほどだそうです 日本人...
札幌の冬のイベント「ホワイトイルミネーション」を楽しんできました。気温は-3~4°程でしょうか、ダウンの重ね着でも寒い!加齢と共に熱量が低下しているようで...
寒い日でしたが、冬を乗り切る体力作りで野幌森林公園で散歩でした。一時間ほど雪道を歩きましたが、撮れたのは下の画像のヒヨドリ?らしい野鳥のみでした~残念!ブ...
師走の寒さは野鳥の生息範囲も広げたようで、ベランダから見えるナナカマドの枯れ枝にアカゲラがやって来ました。今月に入って何度か近くの公園でカメラ散歩をしてい...
準備を整え楽しみにしていた「ふたご座流星群」道央地方は雪模様の荒れた空で残念ながら出動?ならずでした。十勝地方では晴れたようですが、爺々の体力では冬道の十...
7月初旬の中山峠で撮った天の川です。国道230号線の中山峠は夜間でも通行量が多く特に週末は貨物トラックに加え乗用車が途切れず通過するので、iso感度を上げ...
先日の苫小牧です。流れのそばの薄暗い森で、ぽつねんと佇むダイサギは、純白の「もののけ」のようでした。ファインダーを覗けば首筋と背中がなにやらヒンヤリとして...
先日、苫小牧からの帰路、支笏湖のモーラップキャンプ場付近で撮った星空です。カメラ2台のセッテングを終え車内で待機していると南西方向から次々と雲が湧き出し、...
連日の雪で散歩もかなわず、ストックも底をついてしまいました。昨日の桜に続き平岡公園の梅です。昨年より開花が数日遅くて、白梅が5月2日、紅梅が5月5日に満開...
今朝6時の気温が-3.6度、最高気温は-0.7度、現在17時は-2.5度ですから今日は真冬日となりました。齢を重ねるにつれ、寒さが身に沁みますね~写庫(外...
旭川は上川盆地のほぼ中央に在し山に囲まれているせいか、小学校高学年では登山遠足なるものがありました~学校からバスに乗り十勝岳の望岳台へといった記憶がありま...
今日もストックからの画像です。大通公園と石狩街道が交差する歩道橋の上からスローシャッターで遊んでみました。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた...
昨日に続き夕焼け画像です。自宅近くの公園などから撮りました~今日の画像もストックからです。夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭ブログ作成の励みになります 気に...
昨日の野幌森林公園です。日に日に青葉が茂り野鳥の鳴き声はすれど姿は見えず、まして難聴気味の爺々の耳では姿を捉えられません。画像は、オオルリ、キビタキ、ヤマ...
先日の南幌町です。蔬菜か豆類の播種作付けでしょうか、広い畑を行き来する元気なトラクターは春の種を播いているようでした。ブログ作成の励みになります 気に入っ...
南幌町の三重湖公園です。キャンプ場として人気があるようですね~近年キャンプブームが再来とかで早春のキャンプ場ですが賑わっていました。今日の画像は同所で撮っ...
空知郡奈井江町の「にわ山森林自然公園」へ行って観ました。新聞の紹介記事の写真に誘われて桜ロードへとドライブでした。満開は過ぎたようでしたが十分楽しめました...
毎日、寒暖の差が激しく今日は何を着ていくか迷います。公園の情報ですと、白梅は散り、紅梅は八分咲きとの事でした。梅一輪一輪ほどの暖かさ服部嵐雪ブログ作成の励...
開園早々の平岡樹芸センターです。咲き始めた花々の初々しさが何とも可愛いですね~八重桜のトンネルはもう少しでしょうか、、世の中は三日見ぬ間の桜かな 江戸川柳...
今日から連休後半、北海道の天気は良さそうですね~梅満開の平岡梅林公園も賑わいそうです。昨日は奈井江町の「にわ山森林自然公園」で桜を撮ってきました。道新に紹...
数日前の梅林公園です。暖かい日が続いていますので今が盛りでしょうか?売店ではこの時期限定で梅ソフトクリームが大人気のようでしたが、長~い行列を見れば食欲が...
久しぶりにヤマゲラと出会いました。留鳥ですから頻繁に見かけても好い筈ですが、体色が薄緑色のせか、木々と同化してしまうようで、爺々の老いた眼では中々、探せま...
伊達市有珠善光寺の帰路、苫小牧の森に寄ってみました。森は早春の気配、野鳥は木々の若芽を食べているようで、この季節はベジタリアンになっているようです。厳寒期...
江戸時代後期に徳川幕府によって蝦夷地に創建された蝦夷三官寺のひとつで、「有珠・善光寺」です(他に、厚岸・国泰寺 様似・等澍院) 江戸時代後期にロシアの南下...
季節の移ろいは早いもので、雪が消えたと思った途端に、公園にも野にも街中にも花が咲き、色彩があふれてきました。この喜びは雪深い北国に住む者への褒美なのかも知...
数日前の豊平公園です。カタクリ、エゾエンゴサク、フクジュソウなど、蝦夷地と呼ばれた時代以前から自生していた在来種を観れば、野草園ではありますが、古の人々も...
近所の平岡梅林公園を覗いてきました。開花はまだのようで紅白とも蕾の状態でした~今日は雨で気温が上がらず明日あたりから咲きだすのかな~今日の画像はスマホで撮...
昨日の続きで厚別神社の桜です。画像はレンズを替え明るめに撮ってみました。開花したばかりの初々しい花びらです。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけ...
昨日の厚別神社の桜です。旧国道から神社拝殿に向かう石段参道の両脇に今年も咲いてくれました。まだ、三分咲き程度でしょうか、旧道の桜並木、36号線を挟んで厚別...
見上げればキタコブシの白い花が咲き、木道の両脇にミズバショウの群生があり、エゾノリュウキンカの黄色の花が目につく季節です~「春眠暁を覚えず」春先にはホルモ...
昨日の平岡公園です。梅の蕾はまだ固く、暖かい日が続けば、あと4~5日でしょうか、、湿地帯の木道ではミズバショウが咲き始め春の気配がそこかしこに、、ブログ作...
定山渓温泉の渓谷に今年も「鯉のぼり」が泳ぐ季節になりました。近年、河川敷などで水平に多くの鯉のぼりを観ることが多くなりましたね~昭和生まれの爺々の鯉のぼり...
俱知安町からニセコ連峰をパノラマ合成してみました。左にニセコアンヌプリ中央はイワオヌプリです。日本海を越えて岩内方面から吹く湿った北西風がニセコ連峰に豪雪...