chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北海道 photo 一撮旅 https://photo2519.exblog.jp/

札幌から北海道の四季折々の写真を届けます

デジタル一眼でおもに風景、草花、古い建物など目に付いた被写体はこだわり無く撮っています。

coachman
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2013/08/12

arrow_drop_down
  • 美国海岸緑地とたらこミュージアム

    昨日は天候もよし、夜も星空予報、女房の体調も快復傾向、古平に先月オープンした道の駅「ふるびらたらこミュージアム」へと久しぶりに積丹方面へドライブでした。到...

  • スズラン 平岡樹芸センター

    昨日、いつもの散歩コースでスズランを見つけました~以前は正門から入ってノムラモミジ並木の中ほど右側の通りに群生していましたが、植え替えをしたのでしょうか、...

  • 川下公園でライラック3

    北海道の初夏の香り、今日もライラックです~平岡梅園公園の梅の香りや滝野公園のスズランの香も季節を感じさせる香りですね~川下公園のライラックは植えられている...

  • 川下公園でライラック2

    昨日の続きでライラックです。川下公園のHPによれば、和名をハシドイ(金衝羽) 英名がライラッック 仏名がリラです。原種はヨーロッパ南東部から東アジアにかけ...

  • 川下公園のライラック

    昨日、病院の帰路お天気に誘われて白石区の「川下公園」へ寄ってみました。札幌ライラック祭りの期間中で多くの人が訪れていました~「ライラック」は札幌市の木とし...

  • 北大構内の八重桜

    女房が退院してから三度目の通院日でした。血中酸素濃度は僧帽弁を置換してから見違えるほど数値が良くなりましたが、不正脈の薬の調合が難しいようで通院が続いてい...

  • 平岡樹芸センター八重桜

    初夏を思わせる暖かい日が続いています~今日の画像は数日前の平岡樹芸センターです。関山、普賢象などの八重桜も終盤でしょうか、今年の桜は女房の入院などもあり、...

  • キクイタダキ

    日本で最も小さく軽い鳥はキクイタダキと言われています。頭頂部に黄色の冠羽を持ち、菊の花びらに似ていることから「菊戴(キクイタダキ)」近年、シマエナガの人気...

  • 残雪期のエゾリス

    西岡公園で三月に撮ったエゾリスです。日差しが暖かくなり秋に貯蔵した木の実を探しやすくなったのか、しきりに雪を掘り返していました。木々の芽吹きまでもう少し、...

  • 残雪期のクマゲラ

    三月初旬の西岡公園です。シマエナガを撮るつもりでレンズを向ければ、クマゲラを偶然に捉えました。西岡公園では枝葉の少ない冬季に出会えることが多いようですね~...

  • 春のタンチョウ

    三月中旬の長都沼で撮りました。親子の三羽でしたが、数時間後ペアの二羽が求愛ダンスと鳴き交わしを始めました~もうヒナが誕生した頃でしょうか、、ブログ作成の励...

  • 冬の野鳥たち

    女房が入院中に撮りためた野鳥たちです~上からカケス・アトリ・ヒヨドリ・ヤマガラ・トラツグミブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章など...

  • 昨日の札幌は最高気温

    五月の中旬なのに札幌の最高気温は22度だとか、病院の帰路、今季初めてエアコンをいれました。北区の病院から清田区に向かう途中、月寒を経由すれば老いた夫婦が申...

  • 北大構内散歩

    女房が退院してから最初の外来受診で、術後の薬理作用や副作用など血液検査での確認でした。連休明けの月曜日とあって受診も駐車場も大混雑でしたね~検査待ちのあい...

  • 平岡梅林公園

    数日前の平岡梅林公園です。白梅、紅梅ともに見頃で園内に漂う梅の香が札幌市にも我が家にも春の訪れを告げているようでした~ブログ作成の励みになります 気に入っ...

  • 厚別川河畔の桜並木

    昨日に続き女房の心臓手術の話です。30年ほど前にも今回と同じ北区の大学病院にて「総肺静脈還流異常・肺高血圧症」との診断で今回とほぼ同様の手術を受けたことが...

  • ブログ再開のお知らせ

    初詣で引いたお御籤が、私が大吉、女房は吉でこいつは初春から縁起が良いわいと思ったのもつかの間で、心臓に疾患をもつ女房が1月6日の深夜、息苦しさを訴え緊急搬...

  • 氷の野鳥

    苫小牧の森を歩いてきました。寒すぎたのか多くの野鳥には出会えませんでしたが、自然の造形で川に佇む「氷の野鳥」を撮ってきました(笑)PhotoScape X...

  • 三ヶ月と金星

    正月も三日ともなれば御節料理も雑煮も寝正月にも飽きてきた 先ほどカーテンを閉めようと南西の空を見上げれば綺麗な三ヶ月(月齢3.4)と眩しいほど明るい-4....

  • 明けましておめでとうございます

    門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくももなしブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や文章などがありましたら お手数ですが下のバ...

  • 歳の瀬にカラスがやってきた

    ベランダから見えるナナカマドの木に珍客のカラスがやって来ました。枝に積もった雪の中に何か見つけたのか?喉が渇いて雪を舐めたのか?嘴に雪を付けた真っ黒いカラ...

  • パノラマ夜景(旭山記念公園)

    大通公園のホワイトイルミネーションの帰路、旭山記念公園で夜景を撮ってきました WinのPhoto Galleryで二枚の画像をパノラマ合成し、フリーソフト...

  • ホワイトイルミネーション3

    毎年のように訪れ撮っている「ホワイトイルミネーション」ですが、毎度同じような構図ばかりで進歩がありませんね~寒い夜にカメラを持っての苦行?楽しみは帰路の外...

  • さっぽろホワイトイルミネーション2

    今夜はクリスマスイブ 全世界で最も信者が多いとされるキリスト教(約22.5億人)の聖なる夜 日本におけるキリスト教信者数は1.6%ほどだそうです 日本人...

  • さっぽろホワイトイルミネーション

    札幌の冬のイベント「ホワイトイルミネーション」を楽しんできました。気温は-3~4°程でしょうか、ダウンの重ね着でも寒い!加齢と共に熱量が低下しているようで...

  • 野幌森林公園で散歩

    寒い日でしたが、冬を乗り切る体力作りで野幌森林公園で散歩でした。一時間ほど雪道を歩きましたが、撮れたのは下の画像のヒヨドリ?らしい野鳥のみでした~残念!ブ...

  • 窓辺のアカゲラ

    師走の寒さは野鳥の生息範囲も広げたようで、ベランダから見えるナナカマドの枯れ枝にアカゲラがやって来ました。今月に入って何度か近くの公園でカメラ散歩をしてい...

  • 今年を振り返る3

    準備を整え楽しみにしていた「ふたご座流星群」道央地方は雪模様の荒れた空で残念ながら出動?ならずでした。十勝地方では晴れたようですが、爺々の体力では冬道の十...

  • 今年の夜空を振り返る2

    7月初旬の中山峠で撮った天の川です。国道230号線の中山峠は夜間でも通行量が多く特に週末は貨物トラックに加え乗用車が途切れず通過するので、iso感度を上げ...

  • 苫小牧でダイサギ

    先日の苫小牧です。流れのそばの薄暗い森で、ぽつねんと佇むダイサギは、純白の「もののけ」のようでした。ファインダーを覗けば首筋と背中がなにやらヒンヤリとして...

  • 初冬の星空

    先日、苫小牧からの帰路、支笏湖のモーラップキャンプ場付近で撮った星空です。カメラ2台のセッテングを終え車内で待機していると南西方向から次々と雲が湧き出し、...

  • 今年を振り返る

    連日の雪で散歩もかなわず、ストックも底をついてしまいました。昨日の桜に続き平岡公園の梅です。昨年より開花が数日遅くて、白梅が5月2日、紅梅が5月5日に満開...

  • 真冬日の始まり

    今朝6時の気温が-3.6度、最高気温は-0.7度、現在17時は-2.5度ですから今日は真冬日となりました。齢を重ねるにつれ、寒さが身に沁みますね~写庫(外...

  • 十勝岳望岳台の記憶

    旭川は上川盆地のほぼ中央に在し山に囲まれているせいか、小学校高学年では登山遠足なるものがありました~学校からバスに乗り十勝岳の望岳台へといった記憶がありま...

  • 都会の夜景

    今日もストックからの画像です。大通公園と石狩街道が交差する歩道橋の上からスローシャッターで遊んでみました。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた...

  • 師走の夕焼け

    昨日に続き夕焼け画像です。自宅近くの公園などから撮りました~今日の画像もストックからです。夕焼が凍てて泪の粒を生む 三谷昭ブログ作成の励みになります 気に...

  • 師走の朝

    師走ですね、古より「歳月に関守なし」「光陰矢の如し」「時節は流るるが如し」など、いずれも時の移ろいの速さを言いますが、古希も半ばを過ぎた身なれば、移ろいの...

  • 室蘭の夕景

    札幌は初冬の気配でカメラ散歩もままになりません。そんな訳で写庫?の在庫も不足気味です~寒さの影響か(笑)winのバージョンアップのせいか、PCが不調になり...

  • トンビの木

    トンビやトビと呼ばれる身近な猛禽類です~漢字では「鳶」工事現場で高所作業をする職人さんは鳶職、慣用句で鳶が鷹を生むなどとも言いますね~生存競争の激しい世の...

  • 定山渓温泉 Night&Day

    ホテルの部屋が12階で夜中に外を見れば、雪の道路の美しさに写欲?がムラムラと起きて撮ってみました。ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や...

  • 秋の支笏湖

    数日前、定山渓のホテルで数泊の療養?してきました。後期高齢者目前の爺々なので、寒い季節になれば、体のアチコチに不具合やら痛みが出て、温めの湯にのんびりと浸...

  • 白鳥は南へ

    数日前の長都沼のハクチョウです。灰色の幼鳥も親と変わらなほどの大きさで、南端の越冬地(兵庫県・島根県など)へも親と共に楽しい家族旅行なら嬉しいですね~来春...

  • 白鳥の着水

    数日前の長都沼です、白鳥は南に渡ってしまったのか先週より少なくなりました。鳴きかわす声を聴けば冬の訪れを告げているようで、、ブログ作成の励みになります 気...

  • 小春日和の森

    近所の公園で散歩です。青空に黄葉が映えて綺麗でしたね~野鳥はヒヨドリが甲高く鳴くだけで撮れ高は無しの散歩でした。ブログ作成の励みになります 気に入っていた...

  • ナナカマドに雪

    11月も半ばを過ぎると初冬の気配でナナカマドに雪が積もっていました。今年はナナカマドの実が豊作のようで何処へ行っても赤い実が目立ちます~この寒さが続き実の...

  • 野幌森林公園で散歩

    久しぶりに野幌森林公園で散歩です。木々はほとんど葉が落ちて裸木状態でしたね~時折、枯れ葉が舞えば野鳥と見間違うのは、老化した視力せいで如何ともしがたい!遊...

  • 閉園日の平岡樹芸センター2

    春は桜並木、秋には紅葉並木、四季を感じさせてれる公園が散歩圏内にある環境、ありがたいですね~閉園日も過ぎれば一抹の寂しさも、、山川に 風のかけたる しがら...

  • 閉園日の平岡樹芸センター

    10日近く前の画像です~2024年度最終日とあって多くの人で賑っていました。平岡樹芸センターを当ブログで紹介させて頂いたのが10年以上も前の事で、静かな小...

  • 支笏湖で天の川

    以前に撮った天の川です。湖岸のパーキングから南西方向に見えた天の川でしたが、RAW画像への切り替えを忘れてしまいJPEG画像を加工したものです、ノイズまみ...

  • 秋は夕暮

    秋は夕暮 夕日のさして山の端はいと近ちこうなりたるに 烏の寝所へ行くとて 三つ四つ二つ三つなど 飛び急ぐさへあはれなり まいて雁などのつらねたるが いと小...

  • タンチョウの家族

    数日前の千歳市嶮淵川付近で遭遇したタンチョウの親子です~暫くぶりに出会った親子ですが、幼鳥二羽は親と見分けがつかない程大きくなっていました。この冬を越えれ...

  • 窓辺にアカゲラが

    秋も深まると、窓辺に野鳥が頻繁に訪れるようになります~今朝のお客さんはアカゲラ、枯れたナナカマドで虫を探しているようでした~啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 ...

  • 白鳥の季節

    長都沼の白鳥とマガンです、温暖化にもめげず、今年も中継地の長都沼に姿を見せてくれました~本州の越冬地で健やかに過ごせるとイイですね~ブログ作成の励みになり...

  • 北大金葉祭

    遅ればせながら先月末の北大金葉祭の画像です。金葉祭(こんようさい)は毎年10月末の週末に行なう学生による実行委員会主催のお祭りです。銀杏(イチョウ)の校章...

  • 平岡樹芸センター2

    今年もあと数日で閉園の平岡樹芸センターです。モミジの種類の多さは札幌市内の公園でも最多ではないでしょうか、見どころのノムラモミジは今だ本来の真紅の鮮やかさ...

  • 平岡樹芸センター

    今秋も賑う平岡樹芸センターです。温暖化のせいでしょうか、ノムラモミジの紅葉は今一つですね~今年の閉園は11月4日です~ブログ作成の励みになります 気に入っ...

  • 紅葉(苫小牧の森)2

    昨日の続きで苫小牧の森です。自然林と護岸のない川、野鳥や動物、在来の渓流魚など手付かずの自然に癒されますね~ブログ作成の励みになります 気に入っていただけ...

  • 紅葉(苫小牧の森)

    朝夕には気温も下がり各所で、紅葉が見頃になってきましたね~、晴天に誘われ苫小牧の森へ行って来ました、研究林を流れる水面に映る紅葉は点描の絵画のようです、枯...

  • 秋のヒガラ

    今朝のお客さんはナナカマドの枝に訪れたシジュウカラの仲間で「ヒガラ」です。ハシブトガラにもよく似ているので、分類に悩まされる野鳥です~ブログ作成の励みにな...

  • 神恵内の夕陽

    先週の神恵内村です。話題の紫金山・アトラス彗星を撮りたいと思い西向きの海岸線を探して神恵内村に行き着きました。夕方からロケハンでアチコチと彷徨っていました...

  • ウールの季節

    札幌でも手稲山に初雪が降ったとか、昨夜から風雨も強く、間も無く長く寒い季節の到来ですね~先日、恵庭の「えこりん村」付近を通った際に見つけた羊の放牧風景です...

  • 秋のタンチョウ

    秋晴れの先日、千歳市根志越付近の畑で見かけたタンチョウです。二羽のタンチョウでしたがカメラフレームに二羽が収まってくれません(笑)二羽とも、まだ若かそうな...

  • 朝日を浴びるシジュウカラ

    窓辺のナナカマドの木にシジュウカラがやって来ました。室内から野鳥が撮れるとは、何とも嬉しいですね~ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた 画像や...

  • 定山渓秋模様

    先日の南区定山渓の様子です・全山紅葉には少しばかり早かったようです~紅葉してしばし日の照る谷間かな 村上鬼城ブログ作成の励みになります 気に入っていただけ...

  • 今夜はスーパームーン

    大気が澄んだ10月の満月です。今年の満月で最も大きく見える月でスーパームーンだとか、地球までの距離が最も遠い月に比べ約5万キロも近いそうです~先ほど外に出...

  • 人工の滝(滝野すずらん丘陵公園)

    滝野すずらん丘陵公園はその名の通り、滝の多い公園として知られていますね~アシリベツの滝、鱒見の滝、白帆の滝、不老の滝などで、園内には他にも人工の滝があり、...

  • コキアの季節(滝野すずらん丘陵公園)

    滝野公園のカントリーガーデンではコキアが見頃です。赤く染まったコキアを観れば小人の国に来たようで、なごみますね~ブログ作成の励みになります 気に入っていた...

  • 渡り鳥に国境も紛争もない

    北海道新聞のくらし欄の連載エッセイ「おじさん図鑑」を愛読しています。折から世界各地で紛争が起こり、悲しいニュースが途切れる間も無く続いていますね、以下の文...

  • マガンの渡り(宮島沼)2

    宮島沼の二回目です。手振れ補正の機能が有るとは言え、遠くを飛翔するマガンの群れを手持ちで撮るのは難しいですね~重たいレンズを上空向けへ続ければ、腕の筋肉が...

  • マガンの渡り(宮島沼)

    美唄市の宮島沼では、ここ数日がマガンの渡りがピークのようですね~二日ほど前に訪れましたが水鳥もバードウオッチャーも多かったです、渡り鳥は極寒のシベリアから...

  • 秋の空と雲

    夕張川の河川敷ゴルフ場の風景です。天高く蒼い空と不安定そうな秋の雲、吹く風は爽やかで心地よい秋の景色です~ブログ作成の励みになります 気に入っていただけた...

  • トンボの季節

    秋の野山を散歩すれば至る所でトンボを見かけます~65年も前の頃でしょうか、トンボを追いかけていた少年の目には現在見かけるトンボよりふた回りほど大きかったよ...

  • 渡りの季節(ウトナイ湖)

    先日ウトナイ湖で撮った「ヒシクイ」です。10月に入っても暑い日が続いていたので渡り鳥はまだ早いかな、、と思いながらウトナイ湖へ訪れてみればヒシクイが、、渡...

  • タンチョウの親子

    先日、長沼で見かけたタンチョウの親子です。幼鳥が随分と大きくなりましたね~距離があったので 500mm+1.3クロップ、トリミングしてこのサイズでした。ブ...

  • さっぽろオータムフェスト

    秋の日差しに誘われて今年も「さっぽろオータムフェスト」へ行って来ました。平日でしたが大勢の人が訪れていましたね~今朝の新聞によれば、来場者数が前年比5.3...

  • 平岡樹芸センターで散歩

    近くの平岡樹芸センターで散歩です~朝晩が冷え込むようになると日毎に秋色に染まる木々を愛でる散歩が楽しくなります。今日の画像は ススキ・ハギ・モミジ 秋です...

  • 夕張山塊と星空

    シューパロ湖沿いのパーキングから撮った北東の夜空です~晴れ間が見えたのはこの時間だけで満天の星空とはなりませんでした~左上に見えるのがカシオペア、右横には...

  • 夕景のシューパロ湖

    星空アプリで秋の夜空を検索すれば、当夜(23日)の夕張方面の予報は金星5個の星日和でしたが、夕刻から雲が多くなり星空が怪しくなりました~秋の天気、ましてや...

  • 秋のイベント(百合が原公園)

    昨日の続きです~百合が原公園で平成30年から開催されている【ぽっぴぃフェスティバル】。楽しいステージや体験コーナー、人気のキッチンカーなどが百合が原公園に...

  • ダリアが見頃です(百合が原公園)

    先日の21日、百合が原公園で散歩です。ダリアが見頃でした~イベントが開催されていたようで仮設のステージでは音楽祭やよさこい、ダンプレなどで賑やかでした~今...

  • 西岡公園のマガモ

    秋晴れの西岡公園で散歩です。水源池にはマガモがのんびり日向ぼっこのようでした。明治四十二年に水道施設として造られた水源池は当時、月寒(ツキサップ)に有った...

  • エゾリスの冬支度

    北広の小公園で遭遇したエゾリスです。大雪山系では初雪が降ったようでね~エゾリスもニュースを聞いたのでしょうか、越冬の準備に忙しそうで胡桃などを貯蔵していま...

  • 苫小牧発・仙台行きフェリー

    二十代の頃覚えた吉田拓郎の曲「落陽」の歌詞そのままの景色、苫小牧発・仙台行きフェリーです、50年も前の歌ですが、記憶の奥底にいまだにメロディが、、♪すって...

  • コンビナート夜景(苫小牧方面)

    苫小牧方面に行ったついでに、工場夜景を撮ってきました。苫東の火力発電所と真砂町の石油コンビナートです。以前、使用していたカメラには親切なことに夜景モードが...

  • マムシグサ(蝮草)

    昨夜の凛とした「中秋の名月」と比べ、対照的に毒々しい「マムシグサ」です。薄暗い森の中で赤ちょうちんが灯っているような艶やかさは名前が示すように毒草だそうで...

  • 中秋の名月

    今夜のテレビニュースのオープニング画像はどの局も「中秋の名月」でしたね~札幌でも雲の切れ間から「中秋の名月」を見ることができ、先ほどベランダから撮りました...

  • 森の中でアオサギに出会う

    先日、苫小牧方面の森で探鳥散歩、残暑のせいか午後の森は小鳥の鳴き声も聞こえずでした。時折、枯れ葉が舞い落ちれば鳥と見間違うばかりで、、それでも木々の間に目...

  • 滝野公園は秋の気配

    今日も滝野すずらん丘陵公園です。400ヘクタールもの広大な公園ですから、見どころが沢山ありますね~中央口から入ればコキアの大集落に圧倒されます、まだ緑色で...

  • 秋 の滝野すずらん丘陵公園

    今日も滝野すずらん丘陵公園です。全国に国設公園は20ヶ所近くありますが、北海道では「滝野すずらん丘陵公園」だけですね~国設のキャンプ場は北海道にも多数あり...

  • コスモス揺れて秋 2

    「滝野すずらん丘陵公園」名前が示すように丘陵に位置する公園ですから、爽やかな風が吹き抜け開放感がある公園ですね、園内の工作物もレンガやロッジ風で北海道感が...

  • コスモス揺れて秋

    滝野すずらん丘陵公園でコスモスが咲き始めました。満開にはもう少しかかりそうです~涼しい風に揺れるコスモス、秋ですね~揺るるたびコスモスの景透きとほり 松永...

  • 今夜の月で遊ぶ

    先ほど、カーテンの隙間から見上げれば、漆黒の空に浮かぶ月が、、初秋の澄んだ大気のなかで輝いていました。おッ月さんに撮ってくれよと言われた気がしたので、望遠...

  • 北大構内散歩

    先日は女房が北大病院への定期検査日でした。数時間かかるのが常で、その間はカメラをもって北大構内散歩しています。大野池には前回同様にスイレンが涼し気に咲いて...

  • 望羊の丘 2

    毎日同じような画像で恐縮です。数年前に望羊の丘に初めて訪れた時、羊蹄山に天の川が重なる季節だったのですが、残念ながら雲が多く断念した経緯がありまして、今回...

  • 望羊の丘から北の星空

    小さな星を撮るには、センサー感度を上げ、最低でも10~15秒ほどのシャッター開放が必要です、これ以上長時間になると星が点では撮れず線になってしまいます、カ...

  • 天の川と尻別岳

    京極町の山中で天の川を撮ってきました。尻別岳の山頂から伸びる初秋の天の川です。設定は レンズ17mm f/2.8 SS25秒 ISO4000 ポタ赤使用 ...

  • 星空と羊蹄山

    昨夜は新月で道央は晴れの予報、京極町で羊蹄山と星空を撮ってきました。画像は5枚をフリーソフト「Sequator」でコンポジットしてみました。羊蹄山を添景と...

  • 窓辺にも秋近し

    昨夜の札幌は随分と涼しかったようで、やっと熟睡できる季節になりましたね~しかし睡眠を妨げるものがあります「大谷翔平」ですね(笑)MLB ナ・リーグの首位攻...

  • 星空指数アプリ

    道内各地の星空が見える指数を教えてくれるアプリを頼りに、光害が少ない場所を探し支笏湖へと行って来ました。夕陽が沈み暗くなりかけ一番星が見える頃までは満天の...

  • 支笏湖の夕焼雲

    秋雨前線の影響でしようか?ここ数日天候が悪くブログ更新もままなりませんでしたね~今日の天気予報は晴れマークが各地にあり、しかも新月近くとなれば久しぶりに星...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、coachmanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
coachmanさん
ブログタイトル
北海道 photo 一撮旅
フォロー
北海道 photo 一撮旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用