2020.2.26東海道新幹線700系仕事帰りに名古屋駅ホームで撮ってきました。会社から名古屋駅まで歩き(徒歩30分)、3連休の疲労が抜け切っていない感がある中、700系新幹線が名古屋駅着する1時間ほど前に行って場所取りをしてこれが精いっぱい。1時間待ったのはちょいしんどかったですが、行った甲斐はありました。停車時間は1分程で、着してすぐに発車。撮影者でややごった返し気味でしたが何事もなく良かったです。ラストランまであと少し、無事走り抜いて欲しいです。名古屋駅16番線にて。2020.2.26東海道新幹線700系
2020.2.24関西線、納得行くまで…、一つ前の新幹線の記事に続き、関西線です。この晴天、DD51の最終仕上げも兼ねてです。●6079レ、自分で見つけた撮影地での撮影、このお天気で、自分が決めておきたかった焦点距離で納得行く写りになりました。これで6079レは満足です。●2080レ、こちらもこれで満足です。●白鳥、2月19日頃から線路保守用のパワーショベルが置かれていました。撮影には邪魔だと思うのですが、鉄道会社の都合なので私らが邪魔だというのは厳密に言うならば間違いです。この付近の砕石替えをしているのでこの場に置かれて当然のことです。●側溝から線路側は、鉄道用地。その証がショベル部分の手前にある赤いコンクリートの境界杭。これより線路側は鉄道用地になります。なのでこの中に入っての撮影はNGです。●パワーショベ...2020.2.24関西線、納得行くまで…、
2020.2.24東海道新幹線700系(ステッカー付)東海道新幹線700系、JR東海所有車、両先頭と車体サイドに「ありがとう…」のステッカーが張り付けられています。JR東海、JR西日本それぞれ残り各1編成ずつです。お天気が良かったことは何も言う事はなかったのですが…、●前回、JR西日本所有車を撮った時にはややピンボケで写してしまったため、今回は慎重に撮影しました。その前にN700Aで試写兼撮影を。右側には在来線の要、313系が偶然写っているものがありました。JR東海の要の車両、一瞬の並びです。●そして700系のステッカー付車。太陽光線の関係で半分以上が反射してしまいました。これはこれで良い記録撮影になり大満足です。この後、土曜日に続き関西線へ…、続く!!2020.2.24東海道新幹線700系(ステッカー付)
2020.2.22関西線(ホンと連続ですが…)ホンと連続ですが、ここまで来ると普通の人から見ると呆れられがちですが、呆れていただいて大いに構いません。私は好きで走り回っています。自分にとって無理のない程度での行動ですので!!一つ前の記事に続きますが、午前は名古屋市内で東海道新幹線700系の撮影をしていました。新幹線の撮影はJRを利用して乗り鉄&徒歩鉄。撮影終了後は、いったん最寄り駅まで戻り駅のコインPに止めておいた車に乗って関西線へ移動しました。もはやここまで行くと「キチ」デス!!※キチ、というかそれ以上かも…、(手の施しようがないと言われても…、デス!!)新幹線撮影までは曇天でしたが、10時半頃から15時頃までは雨。関西線へ行った頃は、傘を差さないとズブ濡れになるほどの降りで、傘とカメラを保護するための厚手の...2020.2.22関西線(ホンと連続ですが…)
2020.2.22東海道新幹線(700系)東海道新幹線700系、老朽化により3月8日(日)にラストランです。登場から21年、カモノハシ形新幹線として親しまれてきました。17-18年前、東京へ行く時はよく乗った記憶があります。独身だった頃の事です。最近は滅多乗らなくなりましたし、新幹線の撮影はあまりやっていませんでした。我が地元、JR東海の要であり、日本の大動脈的役割を果たしている東海道新幹線。最後の雄姿を…、●700系(JR西日本所有車)●ついで…、現量産型のN700A※この後、関西線の撮影へ続く…、2020.2.22東海道新幹線(700系)
2020.2.15関西線(連続ですが…、)DD51ディーゼルエンジン搭載の機関車を最後まで追いかける決意をしているので、このところ毎週のように関西線へ通っていますが、最後の最後までDD51の撮影を満足させたい思いです。そのついでにいろいろと撮影を…、●211系0番台(K51編成)●313系1500番台●313系1500番台+1300番台の5両編成。5両編成の運用は1日1往復のみです。●キハ75、快速みえ●211系0番台(K51編成)●211系0番台(K52編成)●313系1000番台(普通)●313系1000番台(区間快速)●2085レ、DD51-1802。土曜日はコンテナの積載が少ないです。●2089レ、こちらは土曜日でもそこそこの積載。●5282レ、稲沢から5875レとなりEF64重連により中央線を走り、南...2020.2.15関西線(連続ですが…、)
2020.2.9関西線を走るドクター東海ドクター東海、土日に撮れるのはここ最近は関西線に集中しています。退役するDD51をついでに狙えるので良いのですが、地元の中央線で土日祝日に当たってくれないかと…。以前、日曜日の真昼間に突然現れた事があるのでいずれはチャンスが巡ってくるものと信じていますが…、関西線のネタ続きですが、新撮影地での撮り直しも兼ねて行ってきました。●313系1500番台●211系0番台●キハ75系、4両編成●今回のメイン、キヤ95のドクター東海●キハ85系、特急ワイドビュー南紀。●撮影地を移動して…、313系1500番台。早朝撮影した列車の折り返し。●キハ75系、2両基本編成●キヤ95のドクター東海、途中駅で長時間停車している間に撮影地を移動です。●2080レ、通常はDD51での運転ですが、日曜...2020.2.9関西線を走るドクター東海
2020.2.8関西線(新撮影地)関西線、新撮影地を見つけました。15時頃からは、名古屋方面行きの上りは真逆光となるので撮影には向きませんが、下りは正面順光となるためそこそこ行けます。探しながらの撮影で、時間ギリギリで撮影したものもありますので構図がイマイチ決まっていないものや撮影地としてイマイチなものがありますが…、●2089レ●6079レ●2080レ●8072レ※この撮影地、今の時期は15時くらいからは真逆光になり晴天時は撮影困難になります。この列車が通過する時は、運よく雲が太陽を遮ってくれたので撮れました。●8075レ2020.2.8関西線(新撮影地)
2020.2.1関西線と養老鉄道関西線と養老鉄道(桑名市下深谷界隈)、比較的ハシゴしやすい位置関係にあります。この日は、関西線で桑名界隈で場所はないかと探しに行きましたが結果的にらしき場所は見つかりませんでした。時間を見ながら養老鉄道と関西線を回ってきました。●朝日を浴びる5263レ。●関西線、桑名界隈で探しても見つからず、養老鉄道へ。東急から来た2両編成。●下深谷駅で交換のためすぐに来たマルーンの3両編成。まともな順光で撮れて満足!!●関西線へ移動して2085レ。土曜日は後方に数個のコンテナ。一度は完全なフレームライナーが見てみたいものですが!●6079レ。●再び養老鉄道へ。今度は緑歌舞伎の3両編成を。●下深谷駅で交換して来たのは、デビューしたての赤歌舞伎の3両編成でした。午前のマルーンのように完全順光で撮っ...2020.2.1関西線と養老鉄道
2020.2.23ブログ、一気にアップしましたが…、Windows7のサポートが終了し、Windows10のPCを使い始めて1か月が過ぎました。今まで使用していたPhotoshopがインストールできず、代わりのPhotoshopを入れ使い始めているのですが使い勝手が違うため思ったように操作できず戸惑いながらやっています。慣れてはきましたが長年使用していたモノには勝てずです。1か月前の撮影分までようやく追いつきました。あと少し、頑張って処理してアップして行きます。因みに月面等の天体撮影は年明け後に1回だけ撮影したのみで他は鉄道ネタのみです。天体撮影は天候と仕事帰りの平日に撮れる機会がほとんどになりますが、仕事から帰って体調がイマイチな時が多々なためなかなか思ったように撮る事ができていません。気候が暖かになれば今よ...2020.2.23ブログ、一気にアップしましたが…、
2020.1.26ドジな事をした翌日!撮りたかったのはDF200-101の甲種。5085レに併結される事は事前に情報を得ていましたが、日付を1日間違え「…」でした。そしてこの日は昔の職場の親睦会でランチ宴会を。宴会終了後、1本撮って帰宅しました。●武豊線、尾張森岡駅下車してすぐに来そうだったため待ち構えていましたら来ました。前日は石浜で撮りましたが、今回は尾張森岡駅真横の踏切からアップで撮ってみました。イマイチ満足行きませんでしたが、また機会を作って再チャレンジします。●そして今回の目的、5085レとともに西へ行くDF200-101。北海道からの長旅。終着は神戸の川崎重工。改造されて愛知機関区へ入る事になっています。改番されてDF200-201となるはず。DD51の置き換え目的での転属なので複雑な思いはあります...2020.1.26ドジな事をした翌日!
2020.1.25ドジなワシ…、現地着する寸前の電車内で日付が1日違っていた事に気付くドジなワシ。テンションガタ落ち気味でしたが、せっかくここまで来たので少しだけ足を延ばして1本撮影し、名古屋市内へ戻りました。●少しだけ足を延ばした、というのは当初武豊線の尾張森岡で下車して目的地へでしたが、予定を変更して石浜まで足を延ばして撮ったのがこれです。こちらは炭カルを運んでいるようですが、これの折り返しが石炭灰です。衣浦臨海鉄道のKE65(=DE10)の重連。全般検査から上がって間もないのできれいでした。●武豊線撮影後は名古屋市内へ戻って、金山橋からワイドビューしなの。●上に続き、6088レ。●ささしまへ移動して名古屋高層ビル群と貨物。●上に続き6079レ。ビルの影が時間とともにいやらしく伸びてきて…、●反対側へ移動し...2020.1.25ドジなワシ…、
2020.1.19名古屋鉄道エヴァンゲリオン名古屋鉄道のエヴァンゲリオンです。私はいつも撮影対象の列車が来る1時間前には現地へ行き、来る列車でテスト撮影をしながら待機する事にしています。デジタル撮影ではテスト撮影をすることで適正露出が把握できますし、構図の確認もできます。この日、1時間以上前に現地着して、次々来る列車で試写して本番に備えました。街中での駅撮りでは三脚は基本使わない事にしています。なので手持ちでどこを目標に画角を決めるか…、これ最重要です。そして使用レンズを決めていきます。最近は単焦点オールドレンズを使うことが多く、オート撮影はしていません。フォーカス、露出、ISOはマニュアル設定です(やっいることは機械式のフイルムカメラで撮影している事に近いです)。これは私流ですが、mixi他、SNSの投稿写真...2020.1.19名古屋鉄道エヴァンゲリオン
2020.1.18追っかけ他この日は乗り鉄(徒歩鉄)です。中央線、関西線での撮影です。●まずは、13日(月)の祝日に八田駅でお会いした滋賀県の方にお聞きした撮影地へ早速行ってきました。自宅から車で10分弱のところですが、この日はカミさんに撮影地近くまで送ってもらいました。なかなか感じの良い所。草刈りしたばかりのようで、今の時期は良いのですが、真夏は雑草が生い茂って撮影は無理っぽいような感じがしました。・313系8500番台・ワイドビューしなの号・6088レ、1049+1046の広島更新色重連。●中央線を利用して名古屋経由で八田駅へ移動して6079レ(6088レ→)。●八田駅、反対側のホームへ移動して、待避する6079レと八田駅を通過する313系の快速。●続いて、ワイドビュー南紀のキハ85。●更に、5282レ(→...2020.1.18追っかけ他
2020.1.13中央線→関西線へ3連休の最終日、月曜日の祝日で平日同様の運転があり、中央線と関西線で撮ってきました。連休最終日ということで10時頃からお出かけし、16時過ぎには撤収して帰宅しました。●6088レ、勝川駅で。●追いかけをして名古屋駅ホームから6079レ(6088レ→)。●名古屋駅ホーム北端からリニア工事現場を通過する211系。何度も書きますが本当にこの付近の地下深くで工事をしているのか…、と思うほどです。●上と同じ場所から5875レ。●上と逆の南端から8084レ。●関西線を利用して八田駅へ移動して8075レ(8084レ→)。DD51&DF200のコンビ。欲は出さず、程々にしています。2020.1.13中央線→関西線へ
2020.1.12ドクター東海他(関西線)一つ前の記事に続きます。東海道線から関西線へ移動。貨物、旅客、ドクター東海の3種撮りました。●2089レ、DF200-220が牽くコンテナ貨物です。ほぼ満載でした。●キハ75、快速みえ、名古屋行きです。4両編成で迫力ありです。●キハ85、特急ワイドビュー南紀、名古屋行き、4両編成です。こちらは退役発表されており、試作のHC85が入り試運転実施中です。あと2年で退役です。最近は関西線ばかりなので機会を作って高山線を走るキハ85も撮っておかねば、と思っているところです。●2080レ、DF200-205のコンテナ貨物です。月~土曜日ではDD51による運転ですが、日曜日は運休列車があるためDF200が代走する事があります。水鏡を狙ってみましたがカメラの立ち位置とのバランスが悪く...2020.1.12ドクター東海他(関西線)
2020.1.12ドクター東海他(東海道線)ドクター東海、往路と復路のこれからを撮りつつ在来線の車両を。LED式行先表示の313系はLEDが途切れて写るためアップを見送りました。ドクター東海、まずは名古屋車両区から名古屋駅を経て岐阜方面へ。岐阜から折り返して熱海までの長旅へ向かうところを撮り、東海道線での撮りを終え関西線へ移動しました。この日は関西線でも別のドクター東海がお昼から走りました。関西線の投稿はカテゴリ整理のため別投稿です。●1月上旬の朝7時過ぎ、曇っていたこともあり、薄暗い中を岐阜方面へ走って行くドクター東海。枇杷島駅ホームからの撮影です。●熱田駅へ移動。ここは非常通報灯が設置されたため望遠レンズでの撮影です。新年早々、315系開発の話題が出て、この311系も置き換えの対象になっているようです。一気...2020.1.12ドクター東海他(東海道線)
2020.1.11中央線(木曽路最南~中津川)2週連続で中央線へ。この日の一番の目的はワイドビューしなの号の「クネクネ」を撮る事でした。成人の日を含めたあ連休だったため午前中の一本に10両編成が入るだろうと予想していました。名古屋駅10時発の7号が10両編成。ちょうど上りの石油貨物(6088レ)を取り終え、移動した先で構えていたところに当たりました。これが撮れたのでこの日の撮影はこれで満足でしたが、せっかく足を延ばしてきたので撮れるものはしっかりと撮ってきました。●この時期の6088レ、太陽高度が低いので逆行気味で撮り難いのですが、なんとモノにしました。暖冬の影響で恵那山には雪はほとんどなく、冬らしさがイマイチ、という感じになりました。●この撮影地は上下線が別々になっているので少し場所を移動して下りのワイドビュ...2020.1.11中央線(木曽路最南~中津川)
2020.1.5中央線の年明け初撮影※開いた記事を段階的に投稿して行きます。今後とも遅れ気味になるかとは思いますが地道に更新して行きますので引き続きよろしくお願いいたします。中央線の年明け初撮影です。雲が流れていた事もあり光線的に満足行かぬこともありましたが…、●8084レ、撮影直前になり太陽光線が雲に遮られて…、●5875レ、この時はそこそこ日が差してくれました。この撮影地近く、国道の工事が始まりました。完成後はどのような景観になるのか…、●先回りをして…、211系(10両編成)、315系を開発するとの話題が出たところ。一気には変わらないでしょうけど、「撮れるうちに」の段階に入りました。名古屋ー中津川の間で(名古屋ー中津川のみでの運用なので)あらゆる角度から記録として残していきたいと思っています。●夕日を浴び...2020.1.5中央線の年明け初撮影
2020.1.4飯田線と田切駅清掃※前回の更新からかなり間が開いてしまいました。今後とも遅れ気味になるかとは思いますが地道に更新して行きますので引き続きよろしくお願いいたします。毎年の恒例行事、飯田線の田切駅清掃です(田切ネットワークの活動です)。清掃は、この日は15時からだったのでそれまでは飯田線の各所で撮影していました。暖冬と言われるだけあり例年と比べて暖かでした。気にったのは駒ケ岳連山の雪。標高が高いのでさすがに冠雪していましたがボリュームが少なめかな…、と。●まずは朝一、車体を「ピカっ」と写さねば、と思って河原から。いまいち光りませんでした。●撮影地を移動して、雪山とJR東日本の211系、後追いです。●近くの駅で交換してすぐに来たのがJR東海の213系。上記撮影地と同じですが、少し撮り位置を前に移動して...2020.1.4飯田線と田切駅清掃
2020.1.3撮り初め※Windows7のサポートが終了し、しばらくパソコンなしの状態が続いていました。Windows10、ノートPCでとりあえず画像処理ができるように設定完了し、Windows7に接続していたバックアップ用のHDDからもケーブルを購入したのでデータの取り出しができるようになりました。アップが1か月以上遅れてしまいましたが、撮り初めの一コマは、名鉄のμスカイです。この日、初詣に行こうかと名鉄で神宮前駅まで行き、下車して駅の外へ出たら、神宮まですごい人の列に初詣は諦めました。三が日でしたし、午後3時を過ぎれば混雑は解消しているだろうと思ったら外れました。初詣は成人の日を過ぎてからの方が落ち着いてくることは毎年の傾向でして、以降に行こうと考えることとしました。初撮り、今年は名鉄のμスカイになりまし...2020.1.3撮り初め
「ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。