strong>〇お気に入りの野鳥-16(キアシシギ-2)<チドリ目シギ科シベリア北東部やカムチャカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニュー誕地です。◇フラッグ(ESW)付き07/17お気に入りの野鳥-16(キアシシギ-2)
北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。
「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。
12/31宮古島への旅日記-8:リュウキュウサンコウチョウの巣作り模様
〇リュウキュウサンコウチョウの巣作り模様2019/06/25から06/28まで、宮古島へ3泊4日の旅をしました。その際幸いにも、大野山林で、リュウキュウサンコウチョウの巣作り模様を観察することが出来ました。(雄、雌の共同作業でした。)12/31リュウキュウサンコウチョウの巣作り模様12/31宮古島への旅日記-8:リュウキュウサンコウチョウの巣作り模様
12/31探鳥記録写真-2(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
〇頓田貯水池の鳥たち12/29(木)7:10、頓田貯水池において、トモエガモ、オシドリ、が見れました。◇トモエガモ、オシドリ、の群れ◇オシドリ◇トモエガモ、オシドリ12/31トモエガモ、オシドリ12/31探鳥記録写真-2(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
12/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/28(水)、はまゆう公園における9:00から9:20までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇メジロ◇ホオジロ◇ヤマガラ◇ジョウビタキ♂12/31ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ12/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロ、)
12/30探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、クロサギの飛翔、セグロカモメの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/28(水)、狩尾岬における8:00から8:50までの記録です。カツオドリの飛翔、クロサギの飛翔、セグロカモメの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♂◇セグロカモメの飛翔◇ジョウビタキ♀◇クロサギの飛翔◇ウミウ◇カツオドリの飛翔12/30カツオドリの飛翔、クロサギの飛翔、セグロカモメの飛翔、ほか12/30探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、クロサギの飛翔、セグロカモメの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、ウミウ、)
12/30探鳥記録写真(頓田貯水池の鳥たち:オシドリの飛翔、)
〇頓田貯水池の鳥たち:オシドリの飛翔、12/28(水)、頓田貯水池において、久しぶりにビックリする程、多数のオシドリの飛翔が見れました。12/30オシドリの飛翔12/30探鳥記録写真(頓田貯水池の鳥たち:オシドリの飛翔、)
12/29探鳥記録写真-2(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
〇頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ12/28(水)、頓田貯水池で7:10に、トモエガモ、オシドリ、が見れました。◇オシドリ◇トモエガモ&オシドリ12/29探鳥記録写真-2(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
12/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、ウミアイサ♂&♀、ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/27(火)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。カツオドリの飛翔、ウミアイサ♂&♀、ジョウビタキ♂、イソヒヨドリの♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ジョウビタキ♂◇ウミアイサ♂&♀◇カツオドリの飛翔12/29カツオドリの飛翔、ウミアイサ♂&♀、ジョウビタキ♂ほか12/29探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、ウミアイサ♂&♀、ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
12/28探鳥記録写真-2(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
〇頓田貯水池の鳥たち12/27(火)、7:10に狩尾岬において、トモエガモ、オシドリ、が見れました。◇オシドリ◇トモエガモ12/28探鳥記録写真-2(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
12/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、シロハラ、ホオジロ、カアワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/26(月)、はまゆう公園における8:40から9:00までの記録です。ジョウビタキ♂、シロハラ、ホオジロ、カアワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇メジロ◇ホオジロ◇ホオジロ-2◇シロハラ◇ジョウビタキ♂12/28ジョウビタキ♂、シロハラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ12/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、シロハラ、ホオジロ、カアワラヒワ、メジロ、)
12/27探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ジョウビタキ♀、モズ、イソシギ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/26(月)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。クロサギ、ジョウビタキ♀、モズ、イソシギ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ジョウビタキ♀◇モズ◇イソシギ◇クロサギ12/27クロサギ、イソシギ、モズ、ジヨウビタキ♀、ウミウ12/27探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、ジョウビタキ♀、モズ、イソシギ、ウミウ、)
12/27探鳥記録写真(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
〇頓田貯水池の鳥たち12/26(月)、頓田貯水池における7:30から8:00までの記録です。トモエガモ、オシドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇オシドリ◇トモエガモ12/27トモエガモ、オシドリ12/27探鳥記録写真(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
12/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、ウミアイサ♂&♀、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリの♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/25(日)、狩尾岬における7:50から8:40までの記録です。カツオドリの飛翔、ウミアイサ♂&♀、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリの♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂◇イソヒヨドリ♂◇ウミアイサ♂◇ウミアイサ♀◇カツオドリの飛翔12/26カツオドリの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ♂12/26探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、ウミアイサ♂&♀、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリの♂、ウミウ、)
12/26探鳥記録写真(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
〇頓田貯水池鳥たち12/25(日)、久しぶりに天気が回復、近場の頓田貯水池へ行きました。①幸いに、ミコアイサ♂、ミコアイサ♀、トモエガモ、オシドリに出会えました。②ミコアイサは、遅まきながら、今期初認でした。③トモエガモ、オシドリの模様を掲載します。◇トモエガモ、オシドリ、ホシハジロ◇オシドリ◇トモエガモ&オシドリ◇トモエガモ◇トモエガモの群れ◇トモエガモ12/26トモエガモ、オシドリ12/26探鳥記録写真(頓田貯水池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、)
12/25探鳥記録写真-2(頓田貯水池鳥たち:ミコアイサ♂、ミコアイサ♀、)
〇頓田貯水池鳥たち:ミコアイサ♂、ミコアイサ♀、12/25(日)、久しぶりに天気が回復、近場の頓田貯水池へ行きました。①幸いに、ミコアイサ♂、ミコアイサ♀、トモエガモ、オシドリに出会えました。②ミコアイサは、遅まきながら、今期初認でした。③先ず、ミコアイサを掲載します。◇当日の周辺の模様◇シーン1:ミコアイサ♂◇シーン2:ミコアイサ♂&♀のペア◇シーン3:ミコアイサ♀12/25ペアのミコアイサ12/25探鳥記録写真-2(頓田貯水池鳥たち:ミコアイサ♂、ミコアイサ♀、)
〇某池の鳥たち12/22(木)、某池における9:30から9:50までの記録です。オシドリ、マガモ、が見れました。◇オシドリ12/25オシドリ、マガモ12/25探鳥記録写真(某池の鳥たち:オシドリ、マガモ、)
12/24探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、)
〇狩尾岬の鳥たち12/22(木)、狩尾岬における8:00の記録です。強い北西風が吹いていました。岬先端までは、行けそうにありません。近くで採餌しているウミアイサ♀を見て、早々に退散しました。◇ウミアイサ♀12/24ウミアイサ♀12/24探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、)
◇思い出の出水のツルたち2012/12/21&2013/12/15に、①日本最大のツルの渡来地である出水へツルの観察に行きました。幸いに、少数派の、カナダヅル、クロヅル、ソデグロヅル、多数派のナベヅル、マナヅル、5種に出会えました。②2013/12/15には、12294羽が渡来していました。◇出水ツル観察センターから見れたツルの模様ツルが渡来する冬の時期だけオープンし、毎年大勢の見物客で賑います。鉄筋コンクリート2階建てのセンターの目玉は、なんといっても大パノラマ。そこに広がる大自然のおりなす一大風物詩ともいえるツルの美しい舞。間近でツルの生態を見ることが出来ました。◇ナベヅル◇マナヅル◇カナダヅル◇クロヅル◇ソデグロヅル12/24思い出の出水のツルたち12/24探鳥記録写真(出水でのツル観察の思い出、)
〇伊香保温泉石段街2003年07/19、群馬県伊勢崎市に所要があり、その日、伊香保温泉に宿泊しました。伊香保関所跡から伊香保神社まで続く、365段ある伊香保温泉石段街を楽しみました。伊香保温泉(いかほおんせん)は、群馬県渋川市伊香保町にある温泉。草津温泉と並んで県を代表する名湯で、上毛かるたでは「伊香保温泉日本の名湯」と歌われている。(ウイキペディアより)榛名山の東麓、標高約700mの地に広がる湯の町。万葉集や古今集などにも登場する400年以上の歴史を持つ温泉地だ。『不如帰』の徳富蘆花や竹久夢二、伊香保を世界的に広めたベルツ博士など多くの著名人も迎えてきた。街のシンボルでもある長さ約300m、約360段続く石段。あちこちに立つ「湯の花まんじゅう」の看板や、立ち並ぶ土産物屋に思わず足が止まる。「イカホ」の語...12/23旅日記:伊香保温泉石段街の模様
12/23探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、クロサギ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/21(水)、雨上がりの、狩尾岬における14:30から15:00までの記録です。ウミアイサ♀、クロサギ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇採餌中のウミウ◇ウミアイサ♀◇クロサギ◇岩礁上のウミウ12/23ウミアイサ♀、クロサギ、ウミウ12/23探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、クロサギ、ウミウ、)
12/23探鳥記録写真:12月中旬に出会った鳥たち(カツオドリ、トモエガモ、ジョウビタキ♂、リュウキュウサンショウクイ、エナガ、ウミアイサ♀、ミサゴ、セグロカモメ、など)
〇12月中旬に出会った鳥たち12月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、某池②冬鳥:ジョウビタキ♂&♀、トモエガモ、オシドリ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、セグロカモメ、③留鳥:リュウキュウサンショウクイ、エナガ、ホオジロ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、メジロ、カルガモ、クロサギ、ウミウ、カワウ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中に、カツオドリ、トモエガモの今季初認が出来ました。◇12/11:狩尾岬◇12/11:遠賀川河口堰◇12/12狩尾岬◇12/12:はまゆう公園◇12/13;狩尾岬◇12/13:某池◇12/14:狩尾岬◇12/15:狩尾岬◇12/15:はまゆう公園◇12/15:某池◇12/19:狩尾岬◇12/19:某池◇12/20:狩尾岬◇12...12/23探鳥記録写真:12月中旬に出会った鳥たち(カツオドリ、トモエガモ、ジョウビタキ♂、リュウキュウサンショウクイ、エナガ、ウミアイサ♀、ミサゴ、セグロカモメ、など)
12/22探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カアワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/20(火)、はまゆう公園における9:10から9:40までの記録です。ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カアワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂12/22ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カワラヒワ12/22探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂&♀、ホオジロ、カアワラヒワ、メジロ、)
12/22探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち②(ミサゴの飛翔、ミサゴの補食模様、ウミウの飛翔、セグロカモメの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち②12/20(火)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。①ウミウ、ウミウの飛翔、セグロカモメの飛翔、捕食中のミサゴ、岩礁上のウミウ、最後に、まじかの頭上でミサゴの舞、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ウミウの飛翔◇ミサゴの補食模様◇ウミネコの飛翔◇岩礁上のウミウ◇ミサゴの飛翔12/22ミサゴの飛翔ほか12/22探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち②(ミサゴの飛翔、ミサゴの補食模様、ウミウの飛翔、セグロカモメの飛翔、)
12/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち①(ミサゴの舞、)
〇狩尾岬の鳥たち①(ミサゴの舞、)12/20(火)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。①ウミウ、ウミウの飛翔、セグロカモメの飛翔、捕食中のミサゴ、岩礁上のウミウ、最後に、まじかの頭上でミサゴの舞、が見れました。②まず、ミサゴの舞を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの舞12/21ミサゴの舞12/21探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち①(ミサゴの舞、)
12/21探鳥記録写真(某池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、)
〇某池の鳥たち12/19(月)、某池における13:40から14:00までの記録です。トモエガモ、オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、が見れました。◇ハシビロガモ◇マガモ◇オシドリ-1◇オシドリ-2◇トモエガモ12/21トモエガモ、オシドリ、マガモ、ハシビロガモ12/21探鳥記録写真(某池の鳥たち:トモエガモ、オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、)
〇東京見物-5:四谷「於岩稲荷神社」2019/09/29、新宿から日本橋までの大江戸歩行の途中で立ち寄った四谷「於岩稲荷神社」の模様です。一週間位前でしたか、早朝のTVで東京四谷の「於岩稲荷」が隠れた観光スポットになっており、若い女性の間で「縁結びの神」的な存在になっていて訪問者が多いと言う事でした。私たちの時代は歌舞伎、落語等の「四谷怪談」で歪曲されたお岩様の印象しか無かったので以外な感じがしました。そう言えば、「甲州街道歩行時」の最終日(2011.9.29)に「於岩稲荷神社」を訪れた時も、「ウラメシヤー」のお岩様みたいな暗い印象は無かった事を思い出しました。今回のTV報道のおかげで貞女「お岩様」を再認識した次第です。1.於岩稲荷神社Y1M9E0M9Qz1zEwO1KF9bS7XgKFtjIw12/20東京見物-5:四谷「於岩稲荷神社」
12/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(ミサゴのホバリング、セグロカモメの飛翔、ウミウの飛翔、トビ、)
〇狩尾岬の鳥たち②12/19(月)、雨上がりの狩尾岬に8:50に到着。強い北西風が吹いていました。①9:30までの間で、カツオドリ、ミサゴのホバリング、セグロカモメの飛翔、ウミウの飛翔、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ウミウの飛翔◇セグロカモメの飛翔◇トビの飛翔◇ミサゴのホバリング12/20探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(ミサゴのホバリング、セグロカモメの飛翔、ウミウの飛翔、トビ、)
12/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(カツオドリ三昧、)
〇カツオドリ三昧12/19(月)、雨上がりの狩尾岬に8:50に到着。強い北西風が吹いていました。①9:30までの間で、カツオドリ、ミサゴの飛翔、セグロカモメの飛翔、ウミウの飛翔、が見れました。②カツオドリは12/11に続き、今期2度目の出会いでした。③先ず、カツオドリの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇カツオドリ:シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン5◇シーン612/20カツオドリ三昧12/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(カツオドリ三昧、)
〇甲州街道沿いに大江戸歩行2011年9/19から9/29の11日間で、下諏訪宿から日本橋まで「甲州街道」を歩行しました。その最終日に新宿から日本橋まで甲州街道沿いに大江戸を見学しながら歩いた記録です。いよいよ最終日となりました。本日は、東京在住の同窓生数人の方が一緒に歩いてくれると言う事で、地図いらずの「お上りさんスタイル」で東京見物をさせてもらう積りです。新宿のワシントンホテル新館前に9時に集合、お互いに再会を確かめ合い早速出発。未だ、通勤の雑踏が残る20号線沿いの「西新宿2丁目」「西新宿1丁目」「新宿4丁目」の交差点を進みます。「新宿高校」を右手にみて通過しますと、緑豊かな「新宿御苑」でした。新宿門から入り、管理門まで緑の中の遊歩道を歩行しました。その後、新宿通りを歩行いたしますが、歩道も広く、昨日の...12/19東京見物-4:甲州街道沿いに大江戸歩行
12/19探鳥記録写真-2(某池の鳥たち②:オシドリ三昧、)
〇某池の鳥たち②:オシドリ三昧、12/15(木)、某池における9:30から10:00までの記録です。①遅ればせながら、トモエガモの今季初認が出来ました。②他は、オシドリ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモが見れました。③今回は、オシドリの模様を掲載します。◇シーン1◇シーン2◇シーン3◇シーン4◇シーン512/19オシドリ三昧12/19探鳥記録写真-2(某池の鳥たち②:オシドリ三昧、)
〇某池の鳥たち①:トモエガモ三昧、12/15(木)、某池における9:30から10:00までの記録です。①遅ればせながら、トモエガモの今季初認が出来ました。②他は、オシドリ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモが見れました。12/19トモエガモ三昧12/19探鳥記録写真(某池の鳥たち①:トモエガモ三昧、)
〇東京見物-3(小石川後楽園)六本木ヒルズ見物後、後楽園へ向かいました。東京ドームを見たのち、小石川後楽園へ入りました。二度目の訪問でした。園の中の満開の藤及び池でホバリングし、池の中の小魚を漁る「カワセミ」を見ることができました。都会のど真ん中の庭園はまさにオアシスそのもののように見えました。小石川後楽園は、東京都文京区後楽にある東京都立公園で、文化財保護法により、特別史跡及び特別名勝に指定されています。江戸初期からの徳川家上屋敷の回遊式泉水庭園で、1629年(寛永6)、初代藩主・頼房が江戸の上屋敷の庭として造った庭園を、水戸黄門の異称で有名な2代徳川光圀が改修して完成した庭園です。後楽園という名もこのときに徳川光圀が名付けたそうです。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、都立庭園では浜離宮と小...12/18旅日記:東京見物-3(小石川後楽園)
12/18探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの舞)
〇はまゆう公園の鳥たち12/15(木)、はまゆう公園における8:40から9:00までの記録です。頭上で、強風に乗ったミサゴが舞を見せてくれました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの舞12/18ミサゴの舞12/18探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの舞)
12/18探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウミアイサ♀、セグロカモメの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち12/15(木)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。ミサゴの飛翔、ウミアイサ♀、セグロカモメの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ウミアイサ♀◇セグロカモメの飛翔◇ミサゴの飛翔12/18ミサゴの飛翔、ウミアイサほか12/18探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウミアイサ♀、セグロカモメの飛翔、)
12/17旅日記:東京見物-2(東京ミッドタウン&六本木ヒルズ見物)/
〇東京見物-2(東京ミッドタウン&六本木ヒルズ見物)素晴らしい五月晴れ、「増上寺」へのお参りを終え、気持ち良く次の目的地へ向かいます。「大江戸線六本木駅」で降り、地上に出ると素晴らしいビル群がそり立っています。少し歩くと「東京ミッドタウン」の標識が目に止まりました。右方向には森タワーが見えます。「六本木西公園」を通り過ぎると、森タワーがさらに巨大な姿を見せました。「六本木ヒルズ・ウエストウォーク」へ着きました。周りを見ると、新しい構造物が沢山見えましたが、フロント植え込みの「ペチュニア」「ツツジ」が満開で魅了されました。展望台へ昇ろうか?と思案しましたが、時間の関係であきらめ次の目的地の後楽園へ向かいました。◇東京ミッドタウン模様◇六本木ヒルズ:ウエストウオーク模様12/17旅日記:東京見物-2(東京ミッドタウン&六本木ヒルズ見物)/
12/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ミサゴのホバリング、ジョウビタキ♂、イソヒョドリ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/14(水)、狩尾岬における9:40から10:00までの記録です。ミサゴの飛翔、ミサゴのホバリング、ジョウビタキ♂、イソヒョドリ♂、ウミウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇ジョウビタキ♂◇ミサゴの飛翔◇ミサゴのホバリング12/17ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♂、イソヒヨドリ♂ほか12/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ミサゴのホバリング、ジョウビタキ♂、イソヒョドリ♂、ウミウ、)
12/17探鳥記録写真(某池の鳥たち②:リュキュウサンショウクイ、エナガ、カワラヒワ、)
〇某池の鳥たち②:リュキュウサンショウクイ、エナガ、カワラヒワ、12/13(火)、狩尾岬での探鳥の後に、某池に行きました。8:30から9:20までの記録です。①オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、リュウキュウサンショウクイ、エナガ、カワラヒワに出会えました。②リュウキュウサンショウクイ、エナガ、カワラヒワたちの模様を掲載します。◇カワラヒワ◇エナガ:シーン1◇エナガ:シーン2◇リュウキュウサンショウクイ:シーン1◇リュウキュウサンショウクイ:シーン212/17リュウキュウサンショウクイ、エナガ、カワラヒワ12/17探鳥記録写真(某池の鳥たち②:リュキュウサンショウクイ、エナガ、カワラヒワ、)
12/16探鳥記録写真-3(某池の鳥たち①:オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、)
〇某池の鳥たち①:オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、12/13(火)、狩尾岬での探鳥の後に、某池に行きました。8:30から9:20までの記録です。①オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、リュウキュウサンショウクイ、エナガ、カワラヒワに出会えました。②先ず、オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、たちの模様を掲載します。◇ホシハジロ&ハシビロガモ&マガモ◇ハシビロガモ◇マガモ◇マガモの着水模様◇オシドリ:シーン1◇オシドリ:シーン212/16オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ12/16探鳥記録写真-3(某池の鳥たち①:オシドリ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、)
12/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの狩、セグロカモメの飛翔、イソヒョドリ♂、)
〇狩尾岬の鳥たち12/13(火)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。ミサゴの狩、セグロカモメの飛翔、イソヒョドリ♂、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇セグロカモメの飛翔◇ミサゴの狩12/16ミサゴの狩、セグロカモメ、イソヒヨドリ♂12/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの狩、セグロカモメの飛翔、イソヒョドリ♂、)
12/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/12(月)、はまゆう公園における8:00から8:30までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-212/16ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ12/16探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)
〇東京見物-1(増上寺)2008.4.29に所要があり、大田区大森の次男宅へ行きました。素晴らしい天気で、明日も快晴だとの事で、久しぶりに東京見物をすることにしました。翌日、増上寺、六本木ヒルサイド、小石川後楽園をまわり、大いに満足しました。本日は、増上寺の模様を掲載します。増上寺徳川家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました(天正十八年、1590年)。家康公がときの住職源誉存応(げんよぞんのう)上人に深く帰依したため、と伝えられています。慶長三年(1598年)には、現在の芝の地に移転。江戸幕府の成立後には、家康公の手厚い保護もあり、増上寺の寺運は大隆盛へと向かって行きました。三解脱門(さんげだつもん)、経蔵、大殿の建立、三大蔵経の寄進などがあいつぎ、朝廷からは...12/15旅日記:東京見物-1(増上寺)
12/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウミアイサ、ジョウビタキ♂、ウミウ、))
〇狩尾岬の鳥たち12/12(月)、狩尾岬における7:20から7:50までの記録です。ミサゴの飛翔、ウミアイサ、ジョウビタキ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ジョウビタキ♂◇ウミアイサ♀◇ミサゴの飛翔12/15ミサゴの飛翔、ウミアイサ、ジョウビタキ♂12/15探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウミアイサ、ジョウビタキ♂、ウミウ、))
12/15探鳥記録写真(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの飛翔、カワウの大群、オカヨシガモ、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち12/11(日)、遠賀川河口堰における9:40から10:20までの記録です。ミサゴの飛翔、カワウの大群、オカヨシガモ、コサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇マガモ◇オカヨシガモ◇カワウの大群◇ミサゴの飛翔12/15ミサゴの飛翔、カワウの大群12/15探鳥記録写真(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの飛翔、カワウの大群、オカヨシガモ、コサギ、)
12/14探鳥記録写真:12月上旬に出会った鳥たち(ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&♀、アオジ、ウミアイサ、オシドリ、ミサゴ、セグロカモメ、など)
〇12月上旬に出会った鳥たち12月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口、某池、②冬鳥:ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&♀、アオジ、ウミアイサ、マガモ、ハシビロガモ、セグロカモメ、③留鳥:ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、メジロ、カルガモ、クロサギ、ウミウ、カワウ、ダイサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。◇12/01:某池◇12/02:狩尾岬◇12/02:はまゆう公園◇12/02:遠賀川河口◇12/03:狩尾岬◇12/03:はまゆう公園◇12/05:狩尾岬◇12/05:某池◇12/06:狩尾岬◇12/07:狩尾岬◇12/07:某池◇12/08:狩尾岬◇12/08:はまゆう公園◇12/09:狩尾岬◇12/09:はまゆう公園◇12/10:狩...12/14探鳥記録写真:12月上旬に出会った鳥たち(ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&♀、アオジ、ウミアイサ、オシドリ、ミサゴ、セグロカモメ、など)
12/14探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(ミサゴのホバリング、)
〇狩尾岬の鳥たち②(ミサゴのホバリング、)12/11(日)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。強い北西風の状況でした。①約20数羽のカツオドリを遠目に見ることが出来ました。本年1/15以来の出会いでした。②2度、ミサゴのホバリングが見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴのホバリング12/14ミサゴのホバリング12/14探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち②(ミサゴのホバリング、)
12/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(カツオドリ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧、)12/11(日)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。強い北西風の状況でした。①約20数羽のカツオドリを遠目に見ることが出来ました。本年1/15以来の出会いでした。②2度、ミサゴのホバリングが見れました。③先ず、カツオドリの模様を掲載します。◇当日の周辺の模様◇カツオドリ三昧(遠目ですが)12/14カツオドリ三昧12/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち①(カツオドリ三昧、)
12/13探鳥記録写真-3(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの狩模様)
〇遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの狩模様12/10(土)、遠賀川河口でウミアイサ、イソシギなどを見た後に、遠賀川河口堰に行きました。9:40から10:00mでの記録です。ミサゴの見事な狩が見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩(獲物をゲット)12/13ミサゴの狩模様(ナイス、ゲット)12/13探鳥記録写真-3(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの狩模様)
12/13旅日記(長府城下町から壇ノ浦~唐戸市場までの歩行模様)
長府で昼食休憩をとり、本日到達目標地点(残り6km)の唐戸市場を目指しました。城下町の面影が残る町を後にして耽耽と歩きます。下関マリンホテル前を通過すると、関門橋が見えてきました。左は関門海峡、前方遠くには先行している多数のウオーカーの姿が見えます。ほどなくして壇ノ浦合戦の遺構である「平家一杯の水」と刻された石碑を見つけました。しばらくすると、遠くに砲台が見えてきました。馬関戦争時代の砲台を復元したもののようです。約10分後に古戦場跡の壇ノ浦:みもすそ川公園に到着しました。ここから関門トンネルを通り門司港レトロまでが本来のコースですが、次回にまわし、フグのセリで有名な唐戸市場で打ち上げをすることにしました。万歩計を見ると約26kmを歩行したようです。〇長府城下町を再出発○平家一杯の水の碑「壇之浦の戦い」で...12/13旅日記(長府城下町から壇ノ浦~唐戸市場までの歩行模様)
12/13探鳥記録写真-2(遠賀川河口の鳥たち:ウミアイサ、イソシギ、マガモ、ミサゴの飛翔、カワラヒワ、)
〇遠賀川河口の鳥たち12/10(土)、素晴らしい天気に誘われ、遠賀川河口の模様を見に行きました。ウミアイサ、イソシギ、マガモ、ミサゴの飛翔、カワラヒワ、に出会えました。◇遠賀川河口の景観(芦屋橋から河口まで)(芦屋橋)(波かけ大橋)(堂山)◇カワラヒワ◇イソシギ◇マガモ◇ウミアイサ◇ミサゴの飛翔12/13ウミアイサ、イソシギ、マガモ、ミサゴの飛翔、ほか12/13探鳥記録写真-2(遠賀川河口の鳥たち:ウミアイサ、イソシギ、マガモ、ミサゴの飛翔、カワラヒワ、)
12/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/10(土)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-212/13ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ12/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)
〇下関:長府城下町を訪ねて大化の改新の後、長門国の国府が置かれたことから、「長府」と呼ばれるようになったと「日本書紀」が伝える町。江戸時代には、長府毛利藩5万石の城下町として栄え、幕末には維新回天の舞台となりました。古江小路、横枕小路、壇具川…ゆかしい名前に歴史を重ねて歩けば、時間がゆっくり過ぎていきます。下関維新海峡ウォーク参加の前年(2007年6月)に、この町をゆっくりと散策した記録写真が残っていました。青葉の頃、紅葉の頃、何度も訪れても飽きない大好きな城下町です。1.侍町1185年(文冶元年)に、壇の浦合戦で破れた平家の残党追討の命を受けた土肥実平(どひさねひら)が入封し、この辺に居住していたため、いつしか侍町と呼ばれるようになったようです。2.壇具川と長府藩侍屋敷長屋○神宮皇后が出陣の際に、ここに...12/12旅日記(下関:長府城下町を訪ねて)
12/12探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♀&♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/10(土)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♀&♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ジョウビタキ♀-1◇ジョウビタキ♀-2◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-2◇ミサゴの飛翔◇ウミウ12/12ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ♂ほか12/12探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♀&♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)
12/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/09(金)、はまゆう公園における9:10から9:40までの記録です。ジョウビタキ♂、ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇シジュウカラ◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂12/12ジョウビタキ♂、ヤマガラほか12/12探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
12/12バスハイクの旅-2(萩:三横丁見物-江戸屋横丁・伊勢屋横丁・菊屋横丁)
津和野を起ち、約1時間30分後に萩市の鯛・チヌなどが生息する不思議な池、「明神池」に到着。その後、萩・町家の江戸屋横丁・伊勢屋横丁・菊屋横丁を見物しました。その中には、木戸孝允の旧宅や、蘭方医・青木周弼の旧宅、高杉晋作誕生地・高杉晋作・伊藤博文ゆかりの円政寺、小田村伊之助の旧宅等を見ることが出来ました。これをきっかけに、萩の町が気に入り、私の萩詣でが始まりました。その後、5回ほど出かけ、歩きまわることになりました。1.萩:明神池笠山の東麓にあり、その昔笠山と本土との間に砂州ができて陸続きになった時、埋め残されてできた池が明神池です。大池、中の池、奥の池の三部分からなり、池は溶岩塊の隙間を通して外海とつながっており、潮の干満が見られます。萩藩2代藩主毛利綱広が、毛利元就が信仰していた安芸の厳島明神を勧請して...12/12バスハイクの旅-2(萩:三横丁見物-江戸屋横丁・伊勢屋横丁・菊屋横丁)
12/11探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、ジョウビタキ♀、アオジ、メジロ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/09(金)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。ウミアイサ♀、ジョウビタキ♀、アオジ、メジロ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇アオジ◇ジョウビタキ♀◇ウミアイサ♀◇ウミウ12/11ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♀、アオジほか12/11探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀、ジョウビタキ♀、アオジ、メジロ、ウミウ、)
12/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/08(木)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂、アオジ、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇シジュウカラ◇アオジ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂12/11ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、シジュウカラ12/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、)
〇バスハイクの旅-1(山口市:瑠璃光寺)2008年6/01、JR小倉駅前発⇒山口:瑠璃光寺⇒津和野⇒萩を巡るバスハイクに参加しました。素晴らしい快晴のもと、宣伝通りの3箇所の素晴らしい風景を見ることが出来、満足でした。本日は山口:瑠璃光寺の模様を掲載します。○関門橋からの眺望○美東SA○山口市:瑠璃光寺瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院。山号は保寧山、本尊は薬師如来。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。瑠璃光寺の五重塔は国宝。大内文化の最高傑作といわれる。室町時代、嘉吉2年(1442年)...12/10旅日記:バスハイクの旅-1(山口市:瑠璃光寺)
12/10探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ、ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♀、セグロカモメ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/08(木)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。ウミアイサ、ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♀、セグロカモメ、ヤマガラが見れました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇ジョウビタキ♀◇セグロカモメの飛翔◇ウミアイサ♀◇ミサゴの飛翔12/10ウミアイサ、ジョウビタキ、ミサゴの飛翔ほか12/10探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ、ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♀、セグロカモメ、)
12/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち12/07(水)、狩尾岬における13:30から14:00までの記録です。クロサギの飛翔、ウミウの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇ウミウの飛翔◇クロサギの飛翔12/10クロサギの飛翔、ウミウの飛翔12/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミウの飛翔、)
12/09旅日記:(九重、由布院への旅-4:タデハラ湿原の模様、)
〇タデハラ湿原訪問2010/08/04、九重タデハラ湿原をヒゴタイ目当てで、散策しました。ヒゴタイ、ムカゴニンジン、ヒゴシオン、シラヒゲソウ、アケボノソウ、タムラソウ、シムラノンジン、オミナエシ、キセルアザミ、ワレモコウ、ウド、などを愛でることが出来ました。タデハラ湿原の模様●タデ原湿原は、くじゅう連山の北側(標高約1000m付近)に位置し、火山地形の扇状地にできた湿原です。●山岳地域に形成された中間湿原では、国内最大級の面積を持つことなどから、国際的にも重要な湿地であると認められ、2005年11月に坊ガツル湿原とともに「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、ラムサール条約に登録されました。●多様な地質と地形を反映した植生分布(ヨシやヌマガヤ、ススキなどを優占種とし、ノリウツギ低木林、クロマツ群落など)が...12/09旅日記:(九重、由布院への旅-4:タデハラ湿原の模様、)
〇某池のオシドリ三昧12/07(水)、某池で見れたオシドリの模様です。◇シーン1◇シーン212/09オシドリ三昧12/09探鳥記録写真2:某池のオシドリ三昧
12/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、ウミウの飛翔、イソヒヨドリ♂)
〇狩尾岬の鳥たち12/06(火)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、ウミウの飛翔、イソヒヨドリ♂が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇ウミウの飛翔◇クロサギの採餌模様◇ミサゴの飛翔12/09ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、ウミウの飛翔ほか12/09探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、ウミウの飛翔、イソヒヨドリ♂)
〇2022年最後の満月(コールドムーン)12/08(木)19:00、北九州上空に浮かんだコールドムーンの姿です。寒い時期に見える月ということから、英語で「COLDMOON」と綴り、日本でも寒月との呼び名が付けられています。12/08日記:2022年最後の満月(コールドムーン)
○宿泊所のコテージキッチンセット完備、温泉つきでした。○由布院の街をブラリ今晩の食材調達で由布院の街をブラリしました。○お土産店:いちごの鯉たち○小雨の中、観光客がいっぱいでした。○翌朝の金鱗湖夜半には一時、激しい雨でしたが、早朝は小雨となり湖畔を散歩しました。12/08旅日記(九重、由布院への旅-3)
12/08探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウミウの離水模様、)
〇狩尾岬の鳥たち12/05(月)、某池でオシドリの群れを見た後に、狩尾岬へ行きました。7:40から8:10までの記録です。ミサゴの飛翔、ウミウの離水模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウの離水模様◇ミサゴの飛翔12/08ミサゴの飛翔ほか12/08探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウミウの離水模様、)
〇某池のオシドリ三昧12/05(月)、某池でオシドリの群れが見れました。◇シーン1◇シーン2◇シーン312/08オシドリ三昧12/08探鳥記録写真:某池のオシドリ三昧
○九重“夢”大吊橋平成18年(2006)10月30日にオープンした、「九重“夢”大吊橋」。長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、歩道専用としては「日本一の吊り橋」です。すぐ目前に、「日本の滝百選」にも選ばれた、「震動の滝・雄滝」や「雌滝」を望み、足下に筑後川の源流域を流れる鳴子川渓谷の原生林が広がり、四季折々に織りなす大自然の変化は訪れる人々を魅了してやみません。また遠くに、三俣山や涌蓋山など雄大な「くじゅう連山」が横たわり、360度の大パノラマは、まさに「天空の散歩道」にふさわしい、文句なしの絶景です。○小松地獄標高1,100メートルの大自然の中に吹き上がる蒸気と噴出する不気味な熱泥。岩肌にこびり付いた噴出物の色合いは、地獄のような雰囲気を醸し出しています。周辺には九重九湯のひとつ筋湯温泉郷...12/07旅日記(九重、由布院への旅-2)
12/07探鳥記録写真-2(某池のカモたち:オシドリ、ハシビロガモ、マガモ)
〇某池のカモたち12/05(月)、某池でオシドリ、ハシビロガモ、マガモが見れました。◇マガモの群れ◇オシドリ&マガモ◇マガモ&ハシビロガモ◇ハシビロガモ◇オシドリ12/07某池のカモたち:オシドリ、ハシビロガモ、マガモ12/07探鳥記録写真-2(某池のカモたち:オシドリ、ハシビロガモ、マガモ)
12/07探鳥記録写真:11月下旬に出会った鳥たち(ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&♀、アオジ、シロハラ、ミサゴ、セグロカモメ、など)
〇11月下旬に出会った鳥たち11月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、②冬鳥:ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&♀、アオジ、シロハラ、マガモ、オカヨシガモ、セグロカモメ、③留鳥:モズ、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、メジロ、カルガモ、クロサギ、ウミウ、カワウ、ダイサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中に、アオジ、シロハラの今季初認が出来ました。◇11/21:狩尾岬◇11/21:はまゆう公園◇11/22狩尾岬◇11/22:はまゆう公園◇11/24:狩尾岬◇11/24:はまゆう公園◇11/25:狩尾岬◇11/26:狩尾岬◇11/27:狩尾岬◇11/27:はまゆう公園◇11/28:狩尾岬◇11/28:はまゆう公園◇11/28:...12/07探鳥記録写真:11月下旬に出会った鳥たち(ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♂&♀、アオジ、シロハラ、ミサゴ、セグロカモメ、など)
8/3は天ケ瀬にある、「慈恩の滝」、九重町の「龍門の滝」で涼風をとり、宿泊所の筋湯温泉の「八丁原ヴューホテル」へ到着しました。ホテル内の室温は26度Cでエアコン無しの涼しい夜にありつきました。おおげさですが、まさに地獄から天国への感でした。○慈恩の滝慈恩の滝は万年山(はねやま)を源流とする山浦川が玖珠川に合流する地点に位置し、二段構えで落差は上段20m下段10mの合計約30mとされています。豊かな水量が二段構えで流れ落ちる姿は迫力があり、落水によって巻き起こる水飛沫はマイナスイオンと共に気流の乗って橋の袂まで運ばれ来訪者に心地よい癒しを与えてくれます。また、慈恩の滝は別名を「裏見の滝」と言い、文字通り流れ落ちる滝の水を裏側から見ることが出来ます。(下段の滝のみ)○龍門の滝龍門の滝は九重町の松木川にある滝で...12/06旅日記(九重、由布院への旅-1)
12/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/03(土)、はまゆう公園における8:20から8:00までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂12/06ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ12/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)
12/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサの飛翔、ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♀、メジロ、カルガモ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/03(土)、狩尾岬における7:30から8:10までの記録です。ハヤブサの飛翔、ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♀、メジロ、カルガモ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモ◇メジロ◇ホオジロ◇ミヤマホオジロ(証拠写真)◇ジョウビタキ♀◇ハヤブサの飛翔12/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサの飛翔、ミヤマホオジロ、ジョウビタキ♀、メジロ、カルガモ、)
12/05探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(クロサギの飛翔、マガモの群れ、)
〇遠賀川河口の鳥たち12/02(金)、強風下のはまゆう公園の後に、遠賀川河口の模様を見に行きました。ウミアイサの飛翔、クロサギの飛翔、マガモの群れが見れました。◇当日の周辺の模様◇マガモの群れ◇クロサギの飛翔12/05クロサギの飛翔、マガモの群れ12/05探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(クロサギの飛翔、マガモの群れ、)
12/05探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(ウミアイサの飛翔、)
〇遠賀川河口の鳥たち(ウミアイサの飛翔、)12/02(金)、強風下のはまゆう公園の後に、遠賀川河口の模様を見に行きました。ウミアイサの飛翔、クロサギの飛翔、マガモの群れが見れました。先ず、ウミアイサの飛翔を掲載します。◇当日の周辺の模様◇ウミアイサの飛翔12/05探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(ウミアイサの飛翔、)
12/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(フレンドリーなジョウビタキ♂、)
〇はまゆう公園の鳥たち12/02(金)、はまゆう公園に13:30に着きました。未だ強風下のため、フレンドリーなジョウビタキ♂を見て、早々に退散しました。◇当日の周辺の模様◇フレンドリーなジョウビタキ♂12/04ジョビタキ♂三昧12/04探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(フレンドリーなジョウビタキ♂、)
12/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♂、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち12/02(金)、強風がややおさまった12:50に狩尾岬に入りました。13:20までの記録です。ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇岸壁上のウミウ◇ジョウビタキ♂◇ミサゴの飛翔12/04探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♂、ウミウ、)
〇某池のオシドリ12/01(木)の午後、遠目ですが某池で、見れたオシドリの模様です。マガモが混じっていました。12/03某池のオシドリ12/03探鳥記録写真-3:某池のオシドリ
12/03探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち11/29(木)、はまゆう公園における9:10から9:30までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ホオジロ-3◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-2◇ジョウビタキ♂-312/03探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、)
12/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、エナガ、イソヒヨドリ♂、メジロ、)
〇狩尾岬の鳥たち11/30(水)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。クロサギの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、エナガ、イソヒヨドリ♂、メジロ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ジョウビタキ♂◇メジロ◇ジョウビタキ♀◇エナガ◇クロサギの飛翔12/03クロサギの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、エナガほか12/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、エナガ、イソヒヨドリ♂、メジロ、)
〇京都&奈良への旅-14(京都:清水寺の模様)2007/04/30に訪れた時の、清水寺の模様です。◇清水寺清水寺(Kiyomizu-deraTemple)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。ウイキペディアより12/02京都&奈良への旅-14:清水寺12/02京都&奈良への旅-14(京都:清水寺の模様)
12/02探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、ウミウ、)
〇はまゆう公園の鳥たち11/29(火)、はまゆう公園における9:10から9:30までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、ウミウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂◇ウミウ12/02ジョウビタキ♂、ホオジロ、ウミウ12/02探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、ウミウ、)
12/02探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ♂、岩礁上のミサゴ、セグロカモメ、ウミウ、)
〇狩尾岬の鳥たち11/29(火)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。ミサゴの飛翔、、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ♂、岩礁上のミサゴ、セグロカモメ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂◇セグロカモメの群れ◇岩礁上のミサゴ◇ウミウ◇ミサゴの飛翔12/02ミサゴの飛翔、ジョウビキ♂&♀ほか12/02探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、ジョウビタキ♂&♀、イソヒヨドリ♂、岩礁上のミサゴ、セグロカモメ、ウミウ、)
〇京都&奈良への旅-13(奈良:法隆寺の模様)2007/04/29に訪れた時の、法隆寺の模様です。◇法隆寺法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺、法隆学問寺としても知られる。法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年とされる。ウィキペディア12/01京都&奈良への旅-13:法隆寺12/01京都&奈良への旅-13(奈良:法隆寺の模様)
12/01探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち②(イソヒヨドリ♂、セグロカモメ、オカヨシガモ、ダイサギの狩模様、コブハクチョウ、カワウの飛翔、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち②11/28(月)、遠賀川河口堰における8:20から8:50までの記録です。①ミサゴのホバリング、イソヒヨドリ♂、セグロカモメ、オカヨシガモ、ダイサギの狩模様、コブハクチョウ、カワウの飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇セグロカモメ◇オカヨシガモ◇ダイサギの狩◇コブハクチョウ◇カワウの飛翔12/01イソヒヨドリ、オカヨシガモ、ダイサギの狩ほか12/01探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち②(イソヒヨドリ♂、セグロカモメ、オカヨシガモ、ダイサギの狩模様、コブハクチョウ、カワウの飛翔、)
12/01探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴのホバリング)
〇遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴのホバリング)11/28(月)、遠賀川河口堰における8:20から8:50までの記録です。①ミサゴのホバリング、イソヒヨドリ♂、セグロカモメ、オカヨシガモ、ダイサギの狩模様、カワウの飛翔が見れました。②先ず、ミサゴのホバリングを掲載します。◇当日の周辺の模様◇ミサゴのホバリング12/01ミサゴのホバリング12/01探鳥記録写真:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴのホバリング)
「ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?
strong>〇お気に入りの野鳥-16(キアシシギ-2)<チドリ目シギ科シベリア北東部やカムチャカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニュー誕地です。◇フラッグ(ESW)付き07/17お気に入りの野鳥-16(キアシシギ-2)
〇筑前大島:砲台跡地と沖ノ島明治初期の陸軍の創設以来、戦争のたびに北部九州沿岸一帯の要塞では砲台の建設や補強をして、防衛の強化を図ってきました。大島の砲台は、昭和11年に完成したといわれ、昭和20年には砲兵部隊が緊急配備されました。当時、大砲(15センチキャノン砲)が4門備えられていました。砲台が備えられていたコンクリートの分厚い基礎は今も残っています。また、敵艦の距離や速度を測るための観測所も当時の姿を色濃く残しています.◇砲台跡地の模様◇砲台跡地から見れた、世界遺産の沖ノ島沖ノ島(おきのしま)は、福岡県の宗像市に属する九州本土から約60キロメートル離れた、玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。福岡県最北端の地でもある。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。(wikip...07/16旅日記:宗像大島の模様-1(砲台跡地と沖ノ島)
〇お気に入りの野鳥-15(キアシシギ)チドリ目シギ科シベリア北東部やカムチャカ半島などで繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡りをおこない越冬する。日本では旅鳥として、北海道から沖縄までの各地で、春は4月から5月、秋は他のシギ・チドリよりも早く7月下旬から観察され始め、10月ごろまでごく普通に観察される。九州や西南諸島では、越冬する個体もある07/16お気に入りの野鳥-15(キアシシギ)
〇五島:大瀬崎への鳥見行-4三日目(9/27)、大瀬崎園地で、ハチクマが出る前に、マミジロ、エゾビタキ、ヤマガラ、ミサゴ、を見ることが出来ました。◇当日の周辺の模様◇ヤマガラ◇エゾビタキ◇マミジロ◇ミサゴ07/15思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-4(マミジロ、エゾビタキ、ヤマガラ、ミサゴ、)
〇お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)チドリ目シギ科ユウラシア大陸北部の亜寒帯から寒帯で繁殖し、冬季はアフリカ東部、インド、東南アジアに渡りをおこない越冬する。日本へは旅鳥として主に秋に渡来する。本州中部以南では越冬するものもいる。以前は群れが観察されたこともあったが、近年は少数の渡来がほとんどである。トウネンの群れに混じっていることが多い。07/15お気に入りの野鳥-14(オジロトウネン)
〇大瀬崎~三井楽間の海浜の模様二日目(09/26)、突然の大雨の後、ガスって探鳥出来ぬ状況となりました。宿泊先の三井楽までの海浜を見物しました。併せて、民宿:西光荘さんの夕食の出し物が、美味でしたので、紹介します。◇雨が降る前の大瀬崎の模様◇三井楽までの海浜の模様◇道の駅:遣唐使ふる里館三井楽は8世紀後半?9世紀頃の遣唐使船の日本における最後の寄港地であったそうです。◇西光荘:夕食の出し物刺身(タイ、マグロ、カツオ)サザエのつぼ焼きコノシロの酢の物ブリの塩焼きハマチの煮つけ07/14思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-3(大瀬崎~三井楽間の海浜等の模様)
〇お気に入りの野鳥-13(オバシギ-2)チドリ目シギ科全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、上面は灰色っぽくなります。くちばし、脚は黒っぽい。飛行姿は伸ばした脚が尾の先端をこえません。上尾筒、尾の上部は白色、尾の先端が黒っぽいので飛行時には目につきます。アジアの極北部のツンドラで繁殖し、オーストラリアなど南半球で越冬しています。日本では春・秋の渡りの時期に渡来する旅鳥です。07/14お気に入りの野鳥-13(オバシギ-2)
〇ハチクマの模様、三日目(9/27)、ハチクマの塒立ちを狙い、旅館を5:00に出、大瀬崎園地に6:00に到着、しばらく、ハチクマの姿は見れなく、ミサゴ、ヤマガラ、エゾビタキ、マミジロが見れました。7:30に写真では全てを撮ることが出来ないすごい数のハチクマのタカ柱を見ることが出来ました。キャンピングカーで10日あまり滞在されている方の話によると、今年は数が少ない、遅れているとの話でした。荒々しい大瀬崎断崖が見れただけでも大満足でした。8:00に大瀬崎を離れ、福江空港12:50発で帰途につきました。◇当日の周辺の模様◇ハチクマ07/13思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-2(ハチクマの模様、)
〇お気に入りの野鳥-12(オバシギ)チドリ目シギ科全長28㎝。シギの仲間で、くちばし、脚の長さは中くらい。身体は横長の太り気味の体形で、ゆっくりとした動きをしています。夏羽では、上面に赤褐色の斑があります。腹など下面は白色で、胸から腹には黒斑が多数でます。冬羽では、上面は灰色っぽくなります。くちばし、脚は黒っぽい。飛行姿は伸ばした脚が尾の先端をこえません。上尾筒、尾の上部は白色、尾の先端が黒っぽいので飛行時には目につきます。アジアの極北部のツンドラで繁殖し、オーストラリアなど南半球で越冬しています。日本では春・秋の渡りの時期に渡来する旅鳥です。07/13お気に入りの野鳥-12(オバシギ)
〇大瀬崎園地の模様2023/09/25(月)から09/27(水)は、五島:大瀬崎への鳥見行でした。一日目は大瀬崎到着が13:00頃になりましたので、急坂の大瀬崎椿ロードを歩行し、大瀬崎灯台&断崖の見物でした。二日目は、曇りから大雨となり、大瀬崎から宿泊先の三井楽の間にある海浜の見物デーとなりました。三日目、ハチクマの塒立ちを狙い、旅館を5:00に出、大瀬崎園地に6:00に到着、しばらく、ハチクマの姿は見れなく、ミサゴ、ヤマガラ、エゾビタキ、マミジロが見れました。7:30に写真では全てを撮ることが出来ないすごい数のハチクマのタカ柱を見ることが出来ました。キャンピングカーで10日あまり滞在されている方の話によると、今年は数が少ない、遅れているとの話でした。荒々しい大瀬崎断崖が見れただけでも大満足でした。8:0...07/12思い出の旅日記五島:大瀬崎への鳥見行-1(大瀬崎園地の模様)
〇お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)チドリ目シギ科全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時に上尾筒から尾の上部半分が白色、先端部は黒色で、尾部の白黒が目立ちます。伸ばした脚は尾をこえて後方へ出ています。07/12お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)
〇宮古島への旅4日目-④(下地島空港~福岡空港、)7/04(木)、本日は福岡への帰還日、下地島空港発16:00発(福岡18:00着)のフライトです。早めの13:00に下地島空港に到着。下地島空港はおしゃれな空港でした。ゆったりとした棟内ラウンジ、水上ラウンジがあり、フライト前の3時間をゆっくりと過ごせました。ほとんどのテーブル、椅子にコンセントがあり、スマホへの充電、パソコン操作が自由にできる仕組みでした。旅行中に撮った1500枚の写真をパソコンで整理出来ました。定刻通りのフライトで、18:00に無事に福岡空港に到着しました。天気に恵まれ、満喫した旅でした。◇下地島空港:水上ラウンジ◇下地島空港:棟内ラウンジ◇下地島空港◇福岡へ到着07/11旅日記:宮古島への旅4日目-⑤(下地島空港~福岡空港、)
〇島尻マングローブ林、島尻のマングローブ林は奥行き約1kmの入り江(バタラズ)に発達している宮古諸島でも最大規模の群生です。2002年9月に島尻橋(スマジィーバシ)と遊歩道が完成して気軽に見学出来るようになりました。宮古島には、川がありません。なぜ、マングローブ林が出来たのか?海岸近くに地下水脈の湧き出し口があり、島尻マングローブはそこに発達した希少なマングローブだそうです。河川のない地域に発達するマングローブは非常に珍しく、植物地理学上においてもとても重要な場所で、宮古島市の天然記念物にも指定されています。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-④(島尻マングローブ林、)
〇宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)高さ10mほどの小高い白い砂山を越えると、目の前に絶景が広がります。約60m幅のビーチと天然のアーチは、隆起サンゴが海風の力で永い年月をかけ創り上げた芸術品で、記念撮影の絶好のポイントです。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)
〇お気に入りの野鳥-10お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)チドリ目シギ科旅鳥として全国に渡来し、主に干潟や入り江、河口にいる。くちばしを泥に差し込んでゴカイやカニなどを捕らえる。全長41cm、夏羽の体の上面は黒い軸班と赤褐色の羽縁、白い斑点が複雑な模様を作る。北半球で繁殖し、冬季にヨーロッパからアフリカ、アジア、オーストラリアに飛来する。日本では春と秋に全国で見られる。07/11お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)
〇宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)栗間大橋(1690m)を渡り、栗間島の長崎浜ビーチ、竜宮展望台を目指しました。竜宮展望台からは、宮古島本島、栗間大橋、前面に与那覇前浜ビーチが眺望されました。栗間大橋は、船の通過のために来間島寄りの部分が山なりに弧を描き、青空に向けて続く滑走路のように見えました。◇栗間大橋(1690m)◇長崎浜ビーチ◇竜宮展望台◇竜宮展望台からの眺望07/10旅日記-2:宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)
〇宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ)本日は最終日、先ず、東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」を訪れました。数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれるその理由は、透明度の高い宮古ブルーの海ときめ細やかで真っ白な砂浜です。常夏の海に癒されたあとは目の前に見える来間大橋(1690m)を渡り、来間島観光を目指しました。07/10旅日記:宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ:よなはまえはまビーチ)
〇お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)チドリ目シギ科数少ない旅鳥として全国に渡来し、内陸の水田や沼地などにいる。主に水性昆虫や貝などを食べる。全長オス32cm、メス25cm、オスの夏羽の飾り羽は白、黒、褐色、横縞など食べる。多様です。07/10お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)
〇宮古島への旅3日目-⑤(西平安名崎からの眺望、)宮古本島の最西端であるとともに最北端にもあたる岬。伊良部島と池間島・池間大橋を臨み、東平安名崎とは対照的な穏やかな景色が広がっています。また、風力発電の風車が立ち並び、その景色は西平安名崎のシンボルとなっています。07/09旅日記:宮古島への旅3日目-④(西平安名崎からの眺望:にしへんなざき)
〇お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)チドリ目チドリ科全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、ピオ」と鳴く。07/09お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)
〇狩尾岬の鳥たち07/13(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの飛翔と着地模様、岩礁上のミサゴ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔&着地模様◇岩礁上のミサゴ07/18クロサギの飛翔と着地模様、岩礁のミサゴ、07/18探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔と着地模様、岩礁上のミサゴ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/12(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギ、アオサギの群れ、ウミネコ、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビ◇ウミネコの飛翔◇クロサギの採餌模様&飛翔◇アオサギ群れの秘書07/18クロサギ、アオサギ、ウミネコ、トビ、07/18探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、アオサギの群れ、ウミネコ、トビ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/10(水)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ムクドリ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ07/17コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、07/17探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、)
〇7月上旬に出会った鳥たち7月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、宮古島:大野山林&東平安名崎、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ツバメ、③留鳥:オオクイナ、セッカ、イソヒヨドリ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤宮古島の鳥相が5年前と随分変化しているように見えました。リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等、声は聞かれましたが、姿を見ることが出来なかった。ベニアジサシ、エリグロアジサシは少数で群れが見れなかった点です。◇07/02:宮古島大野山林◇07/02:宮古島東平安名崎◇07/03:大野山林◇07/05:狩...07/16探鳥記録写真-2:7月上旬に出会った鳥たち(オオクイナ、ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、クロサギほか)
〇狩尾岬の鳥たち07/10(水)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様07/16クロサギの採餌模様、トビの飛翔、07/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/09(火)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇カワラバトの大群◇ウグイス07/15ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、07/15探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、カワラバトの大群、)
〇狩尾岬の鳥たち07/09(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/14クロサギの採餌模様07/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/08(月)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ハマユウ07/13ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、07/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、)
〇大野山林:オオクイナの水浴び、7/03(水)、前日に引き続き、大野山林で鳥見をしました。2018年、2019年の頃は、森に入ったでけで、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等のうるさいほどの鳴き声と、姿が見れましたが、今回は、さっぱりで、オオクイナの姿しか見れず、6:30から7:30までの鳥見で、早々に引き上げ、観光スポット巡りに重点を置くことにしました。◇当日の周辺の模様◇オオクイナの水浴び07/12宮古島への旅3日目-①(大野山林、オオクイナ、)07/12旅日記:宮古島への旅3日目-①(大野山林:オオクイナの水浴び、)
〇狩尾岬の鳥たち07/08(月)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/12クロサギの採餌模様、07/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/07(日)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/11ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/07(日)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミネコの飛翔◇クロサギの飛翔07/10クロサギの飛翔、ウミネコの飛翔、07/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/06(土)、はまゆう公園における6:10から6:40までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/09ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/06(土)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの舞、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの舞07/08クロサギの舞、07/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/05(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。大きな声で鳴く、ガビチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ三昧07/07ガビチョウ三昧、07/07探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち07/05(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。山側に、ガビチョウ、磯側に、クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ◇クロサギの採餌模様07/06ガビチョウ、クロサギの採餌模様07/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ、クロサギの採餌模様、)
〇6月下旬に出会った鳥たち6月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。06/21:狩尾岬◇06/21:はまゆう公園◇06/22:狩尾岬◇6/24:狩尾岬◇06/24:はまゆう公園◇06/25:狩尾岬◇06/25:はまゆう公園◇06/26:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/27:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/28:狩尾岬◇06/28:はまゆう公園07/056月下旬に出会った鳥たち07/05探鳥記録写真-2:6月下旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
〇はまゆう公園の鳥たち06/29(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇◇コオニユリ07/05ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、
〇思い出のタマシギ(2012年)2020年に出会ったタマシギの模様です。07/04鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2012年)
〇狩尾岬の鳥たち06/29(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたトビ◇クロサギの採餌模様&飛翔07/04探鳥記録写真ー2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、)