2025年5月11日 アメリカと英国の関税協議が合意され、アメリカと中国の交渉もこの週末から開始されるようだ。まだ紆余曲折はあるだろうが、進展し始めると株価は楽観的になる。 まだ実体経済の方は、物価も上昇の兆しがあるものの経済指標には反映されてこないし、雇用関係の指標の方もまだ大きくは下がっていない。 そのような状況で、私の特定口座の含み益率は+133.47%から+135.99%へと上昇した(売買...
IPO インバウンドプラットフォーム(5587)を初値で売却
2023年8月30日 朝の板の状況は悪く8時半ごろの寄付き見込みは公開価格の1850円あたりにあった。昨日ブログで初値予想などを見ていると2300円~3300円あたりになっていたので、一番下の2300円で指値を入れて、図書館に向かった。 さすがに、場が始まると根は上がり、10時過ぎに2551円で約定した。利益は、70100円(税・手数料考慮せず) 現在10時25分だが、2790円ぐらいになっている...
立会外分売(トレード)でコスモスイニシア(8844)に当選・売却
2023年8月29日 今日29日は、立会外分売でアジア航測 (9233)、立会外トレードでコスモスイニシア(8844)が配分されました。(立会外トレードはSBI証券だけで行われる) 両社とも、朝の板の状態は良く、申し込みましたが、アジア航測は落選、コスモスイニシアで100株当選でした。 分売価格 665円で始まり値687円で売却。税手数料を考慮しないベースで2200円の利益でした。立会外分売は、IPOに比べれば当た...
2023年8月28日 8月の不労所得として、以下の入金があった。(税引き後)日経225連動型上場投信 27540円(1321、特定)TOPIX連動上場投信 288537円(1306、特定)高配当株50指数連動型ETF 30167円(1489、特定)上場インデックスファンド新興国債権 29404円(1566、特定)上場インデックスファンド新興国債権 ...
2023年8月27日 日曜の朝になって振り返ると、先週も機関投資家の思惑で株価は右往左往しているが、週が終わるとアメリカは強い経済を維持していて、FRBの金融政策も年内は若干の利上げの余地を残すというこれまでと変わらない。 日本は、政府や企業の圧力からか、金利を適正化しようとはしないので円安が続いている。実体経済も円安を円高に向かわせるほどの元気はない。 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+91...
2023年8月26日 福島第一原発の処理水の海洋放出が始まって、中国政府は日本産の水産物を輸入禁止とした。 これに対して、農林水産大臣は、「全く想定していなかった」と発言した。中国の水産物禁輸措置想定せず 輸入するかどうかの判断は最終的には輸入する側の決定によるもので、中国側は既に7月から輸入規制を開始していたし、それ以前から処理水の海洋投棄に反対していたのは周知のことである。(中国側の反対する根...
2023年8月25日 新型コロナワクチンの接種はもう終わっていたと思っていたが、今日ポストに5回目の接種の接種券が送られてきていた。 過去の記録を見ると、2021年2回、2022年2回を受けていたが、今回はオミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価ワクチンだそうだ。 新型コロナの感染はピークを過ぎているとは言え、自分の知る範囲では感染している人は結構いいる、むしろ以前よりも多い、但し大事には至らず...
2023年8月24日 ガソリン価格の高騰が続く中で、岸田首相は凍結されているトリガー条項を解除する方法ではなく、補助金の継続を行うようである。トリガー条項の発動見送り 補助金の継続に概ね国民の世論は賛成のようだが、要するに補助金をばら撒いた後始末は国民の増税か国債の増発しかなく、ただ国民の中で誰が負担するのかが変わるだけに過ぎない。例えば、補助金の代わりに自動車税を値上げすれば、ほぼ負担者は同じ人...
2023年8月23日 IPOのインバウンドプラットホームにSBI証券で当選した。7月24日に記事にしたが、SBI証券で当選したフラーが上場前日に中止となり、証券詐欺にあったかもしれない当選しても決定ではないので、安心はできない。東証や証券会社は取引に責任を持たないただの仲介業者であることをフラーの事件で感じたので、あまり喜ばずに置こうと思う。 今回もある程度利益が見込める案件と考えNISA枠を使うことにした。...
2023年8月22日 政府と全漁連の会議で、全漁連は福島第一原発の処理水の海洋放出には反対の立場だが、政府に風評被害と漁業支援のための基金として800億円の支出を求めたそうだ。処理水風評被害対策基金 言い換えれば、基金の設立と引き換えに、処理水の海洋放出を容認したということだろう。容認したと言えば、強硬な反対者のことも考慮し、日本的な体裁を取り繕ったのだろう。 岸田政権の得意な手法だが、お金をばら...
2023年8月20日 先週は、日米ともに株安で、米国の金利は上がり、ドル高、円安に終わりました。株安が、中国の不動産不況の結果をどれだけ反映したものかは不明ですが、中国の景気が悪ければ、取引している西側の企業は大きな影響を受けるでしょうし、中国からの旅行者も減ると思います。(リーマンショックのような大きな下落にはならないとは思いますが) 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+95.42%から+91...
2023年8月19日 久々に松屋の牛丼を食べに行った。物価の上昇については、7月のCPIで3.1%の上昇だが、食品については9%を超えていたので値上がりはしていると覚悟していた。 牛丼(並)は400円とあまり高いとは思わなかったが、生卵は80円もした、こちらの方が値上がりを感じた。 ネットで調べると、すきや70円、吉野家96円となっていた。(税込み)生卵は1個50円程度というのが以前の相場だったが、...
2023年8月18日 貨幣には、その役割として、価値の交換のための道具としての役割があり、また価値を保存する役割もある。 最近では、日本だけでなく世界中の中央銀行が好き勝手に金利を変更したり、貨幣を発行することが自由にできると見なされているが、これは間違いだと思う。あくまで貨幣の価値を維持する範囲内でしか認めるべきではないのではないかと思う。 7月の消費者物価の発表があったが、3.1%の上昇だった...
2023年8月15日 今朝、4月~6月の日本の国内総生産(GDP)が発表され、年率換算では前年比6%の増加になるそうだ。GDP 6%増加 残念なのはGDP増加の中身、増えたのは海外からの旅行者の消費(所謂インバウンド)、海外への自動車などの輸出、であり、一方減ったのは、物価が上がっているのに買い控えが起きている個人消費、エネルギー関連(石油など)。 つまり、日本のGDPは日本に住む人たちが、物価高や増税に対応す...
2023年8月14日 アベノミクスの一環として始まった異次元の金融緩和はもう既に10年も継続している。そして、国民目線では、なんら効果は感じられず、円安と実質賃金の下落だけが残った残念な政策だったようだ。6月実質賃金1.6%減 2013年に始まった当初から、企業や政府には、ほぼ金利ゼロで資金が提供され彼らにはメリットがあったかも知れないが、国民レベルに還元されることはなく、銀行預金の金利がほぼゼロ...
米ドルの金利上昇に追い付けない日本円の価値低下(8月第2週)
2023年8月13日 アメリカの7月CPIの結果は、政策金利の継続的利上げにもかかわらず、若干とは言えインフレは継続し続けることを止めなかった。長期金利は上昇して、株価は下落。 日本円の方はと言えば、日銀の中途半端なYCCの修正によって、長期金利は抑えられ日米の金利差は広がり円安・ドル高は継続し、145円/ドルに到達した。私の特定口座について言えば、円安は円建ての海外資産や日本株には額面上はプラスとなり、...
2023年8月12日 アメリカの世論調査では、ウクライナの追加支援に反対する米国民の割合は過半数を超えているそうだ。米国民の過半数がウクライナへの追加支援に反対 アメリカは基本的には民主主義の国だし、既に共和党は追加支援には反対の立場だから、ウクライナへの軍事支援は終息する可能性は高いだろう。 岸田首相は基本的にはアメリカの言いなりだから、アメリカに追随すると思う。問題はその時国民にどう説明するの...
2023年8月9日 日大でアメフト部員が違法薬物を所持していて警察に逮捕された事件について、日大の理事長、学長、副学長の記者会見を聞いていた。 大学には、公私をとわず国民の税金が投入されている、貧しい日本人がそれを支払っている。その為に、国民・納税者は税金が悪用されることに神経質であるのは当然のことである。 明治時代には、西洋で発達したスポーツを導入するのに、そのルールを理解するために、外国語から...
2023年8月7日 楽天カードがまた改悪されるそうだ。これまで月間の利用金額に対して1%のポイントが付与されていたが、合計から1回ごとの利用金額に対して付与されるので100円以下の端数は無駄になることになる。これまで、スーパーでの日々の細かい買い物に利用していたので影響はある。 そこで、日常利用するカードを、Tカードプライムに変更することにした。このカードは、月間の合計金額に対して1%がTポイント...
2023年8月6日 7月28日に日銀の緩和策の一部が見なおざれ、長期金利を1%までは容認することに変更になりました。日銀の方針が分りにくいこともあって追加の買いオペを行い利下げを行ったことは意外でした。 したがって、日本の長期金利は0.6%程度で0.2%程度しか上がらず、一方アメリカは政策金利を0.25%上げ、長期金利も上昇したので、内外金利差は改善されず、ドル円レートは141円と大きな変更はなし...
2023年8月5日 これまではSBI新生銀行のシルバーステージだったが8月からダイアモンドステージになった。理由はSBI新生コネクトというSBI証券との連携に申し込んだからだが、ダイアモンドステージと言っても、外貨送金の手数料とか住宅ローンの手数料の優遇は使わない人も多いので、銀行間の送金、ATM手数料が実質無料になることと、普通預金金利が0.1%(9月末のキャンペーン中は0.2%)になることのようだ。 日銀...
2023年8月4日 区役所からの手紙では、「エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金」とあり、住民税非課税世帯に3万円の支給があり、入金された。 これまで給付金として、過去の記録を見てみた。(名称は自信なし)2020年7月 100000円(特定定額給付金)2022年3月 100000円(臨時特別給付金)2023年2月 50000円(緊急支援金)2023年8月 30000円(価格高...
2023年8月2日 7月31日の記事で、購入しようとしていた個人向け国債の購入を延期すると書いた。 昨日の国債入札の平均は、0.594%となり、明日から発売の個人向け国債(10年変動、第161回)の金利は、0.39%に上がった。7月募集の第160回の0.28%より、0.11%上がって良かったので月末までに買う予定。 今回の日銀の政策変更では、金利が上昇したのに、ドル円が円安に動いていることが不思議...
2023年8月1日 7月の生活費を集計した。食費 22520円(≒726円/日、含むアルコール)住居関係費 26079円(管理費12800円、電気1085円、ガス1712円、 水道3696円、固定電話3504円、携帯3282円)その他 3058円(時計バンド1760円、下着878円など) 計 51657円 食費は基準の1000円以内、た...
「ブログリーダー」を活用して、ningenさんをフォローしませんか?
2025年5月11日 アメリカと英国の関税協議が合意され、アメリカと中国の交渉もこの週末から開始されるようだ。まだ紆余曲折はあるだろうが、進展し始めると株価は楽観的になる。 まだ実体経済の方は、物価も上昇の兆しがあるものの経済指標には反映されてこないし、雇用関係の指標の方もまだ大きくは下がっていない。 そのような状況で、私の特定口座の含み益率は+133.47%から+135.99%へと上昇した(売買...
2025年5月10日 トランプ大統領は関税10%は最低水準と表明したそうだ。トランプ大統領 関税10%は最低水準10%ならアメリカ側、輸出国側の双方の価格調整と売価のアップでサプライチチェインを根本的に変えなくても持続可能ではないだろうか?今更トランプ関税はゼロです、というのはタりフマンの面目がなくなるだろう。 それでも、中国からの輸入品やアメリカが自国生産を譲れない例えば自動車のような特定品目に...
2025年5月8日 アメリカのFOMC(連邦公開市場委員会)が昨日行われ、金利据え置きが決定しました。大方の予想通りでした。 個人的に気になったのは、FRBのパウエル議長がスタグフレーションへの突入の可能性について言及したことです。 確かに、トランプ関税の影響で物価は上昇する可能性が高く、3月までは失業率も予想通りですが、ともに4月以降は大きく上がる可能性が高いと思います。アメリカではネット上の情報では物...
2025年5月7日 インドとパキスタンがカシミール地方で戦争を始めたようです。21世紀になっているのに、未だに戦争を行う政府が存在しています。かつては国(国民の統一体として)が戦争を行う傾向がありましたが、今は政府主導の戦争が主流でしょう。ロシアでいてばプーチン大統領の大ロシア主義と言うか、ウクライナロシアの支配下あるいは属国であるべき、といった個人的イデオロギーに基づいてロシア国内的には正当化さ...
2025年5月4日 日米の株価(指数)は、トランプ大統領の相互関税の発表以来かなり下げていたものの、アメリカの雇用統計も良く、米中での関税協議も水面下では議論が開始されているなどの情報で、先々週から上昇してきた。NYダウ終値564ドル高 従って、私の特定口座の含み益率も、先々週末の+127.35%から+133.47%へかなり上がった(下表)。金額にすると300万円程増えた(売買はなし)。 アメリカは...
2025年5月2日 アメリカとウクライナの間で鉱物契約が合意されたようです。これまでアメリカは過去の支援に使った費用も返却すべしという、常識外の要求をしていて、ゼレンスキー大統領に拒否されていたものを大きく変更し、今後の支援についての費用だけを対象とすることで合意に至ったようです。 つまり、ウクライナがロシアとの戦争に大敗すればウクライナという国と政府が消滅する可能性がある訳で、アメリカが鉱物資源...
2025年5月1日 2025年4月の生活費を集計した。色々あるが、最近はトランプ政権の政策や発言で右往左往している。どんな政策を打とうが構わないが世界中に迷惑を与えるような政策は自粛していただきたい。アメリカ人以外には選挙権はないのだから・・・。食費 23492円(≒758円/日)住居関係費 19885円(管理費13400円、電気1111円、ガス2092円、 ...
2025年4月30日 4月の不労所得であるETFの分配金と社債の利金が入金された(金額は税引き後)。新興国債権インデックスファンド 36656円(1566、特定)新興国債権インデックスファンド 4400円(1566、NISA)GMOフィナンシャルホールディング社債 34465円(第4回)SMBCフィナンシャルグループ社債 25420円(第17回)ソフトバンクグループ社債 ...
2025年4月29日 日本産のコメの価格の上昇が止まらないそうで、5kg4000円台から更に5000円台に突入する情勢だそうだ。 私はと言えば、既に価格の高騰には付いて行けずに、結果として「松のや」で食事することで、アメリカ産の米(ジャポニカ米)を食べている。始めは意識しなかったが「松のや」の値上がりが小さいのは、これも理由の一つだったのだろう。ホームページを見たらアメリカ産だった。それにお代わり...
2025年4月28日 立憲民主党の野田代表が参議院選の公約として、食品の税率を1年間ゼロにすると発表しました。 野田氏は総理だったころ消費税を上げたこともあって、人気取りのためのいわゆるポピュリズムではないかと批判されています。 個人に影響する減税は、どんなものであっても税負担の軽減になりますが、将来像を示してもらわないと賛否を決定できません。 現在の国民負担率が50%に近い状況で、このまま公的負...
2025年4月27日 先週のトランプ関税に関わる動きとしては、日本政府の赤沢大臣がトランプ大統領と打ち合わせを行ったこと、加藤財務大臣がベッセント財務長官と為替の考え方について打ち合わせたことで結論は出ていませんが、協議は進展しているらしいようです。更に米中間でも何らかの動きはあり、アメリカも関税を大きく下げる可能性がトランプ大統領から示唆されました。 そのため、週の前半では株価は一旦下げたものの...
2025年4月26日 トランプ大統領の相互関税などの高関税政策の影響で、世界の株価は低迷していますが、アメリカが相互関税の適用を90日間延期したり、中国向けの制裁関税を現在の145%から大きく下げることを表明したりすることを経て、大きく戻ってきました。 私の資産もまだ正確には把握していませんが、今年の1月から1千万円強のマイナスに復活してきました。 中国との関係では、トランプさんの発言では毎日のよ...
2025年4月23日 アメリカは中国に対して145%の高関税を適用させていたが、何故か弱腰に豹変した。対中関税は「大きく下げる」、「ゼロにはしないが」と発言している。対中交渉、強硬姿勢取らず 彼の場合は、無知と言う言い方をする人もいれば、バカげたことを言う裏で何か別のことを考えている、と言う人もいる。いずれにしろ常識外の行動をとるし、度々方針を真逆の方向に変更する。それでも、アメリカでは、支持率は...
2025年4月22日 結構長い間、金(ゴールド)にも投資しています。35年くらいでしょうか。最近の、米株安、米債券安、ドル安のトリプル安によって資産が下がっています。アメリカの資産が減は、日本へも波及してきますし、今後の投資方針も修正が必要になる可能性もあるし、個人的にはトランプさんが方針を変えて相互関税を撤回すればある程度、アメリカの資産も復活する期待を持っています。 このような中で好調なのは金...
2025年4月21日 今日21日にソフトバンクグループの第65回無担保社債の発売が開始された。SBI証券で購入しようと思っていたが、例の口座乗っ取り事件が解決していないだけでなく、今朝SBI証券を騙ったと思われるフィッシングメールが来た。発信者はSBI証券と書いてあるが、アドレスやURLが不自然、SBI証券のホームページを参照したが、SBI証券で使われているものではなさそうなので、削除した。 気分が良くないが、私が...
2025年4月20日 相互関税が90日間猶予されたり、スマホやパソコンへの関税も一旦停止されたり、アメリカと各国の交渉が進められたり、トランプ関税の修正の動きもあるものの、基本的なアメリカの政策が変わる状況ではなく、世界的な景気後退に向かっている様に思います。単なる一時的な景気後退なのか、もっと大きな社会の構造変革なのかはわかりませんが、慎重にならなければならないようです。 先週は、日経平均は上げ...
2025年4月18日 これまでは、ある意味簡単だった。アベノミクスと言う名の金融緩和が始まって以来、日本円を売って、米ドル、米株、米国債を買って置けば良かった。しかし、トランプショックによって、アメリカは衰退する方向に走り始めた。米ドルは各国通貨に対して下がり始め、米株も下がった、米国債も売られ大きく下がり金利は急騰した。 S&P500を買って置けば良いとかオルカンで良いとかいう時代は終焉するかもし...
2025年4月17日 先日のEUとの協議に引き続き、日本の赤沢担当大臣との協議でもこれと言った結論はありませんでした。多分主要な国々の意見を聞いて全体として部分的な見直しがあるのかもしれません。 もっとも、意見を聞いて、それでは白紙撤回にすることはトランプさんの沽券に係わるので、それはないでしょう。 したがって、かなり高い関税が導入され、世界のの貿易量は著しく低下し、当分の間は、景気後退が訪れるので...
2025年4月15日 以前はTポイントカードPrimeと言っていたが、TポイントとVポイントが統合されて、Vポイントに代わった。私が持っているカードはまだTポイントのままだが、今年の3月末で新規の申し込みは終了したそうだ。TポイントカードPrimeと言えば、Tポイントが付与される代表的なカードだと思っていたが、TポイントとVポイントが統合されて、三井住友カードがVポイントのメインカードになるのは想定された流れなのだと...
2024年5月11日 岸田政権に対して、私はいつも批判ばかりしているが、この方は理解しているのか、そてとも分かっていないけれど、批判されればやる気はないけど、取りあえずリアクションはして置こうと言う考えなのか、本心がどこにあるのか見えない。 日銀の植田総裁が4月26日の金融政策決定会合後の記者会見で、円安は物価の上昇には関係ない、といったとんでもない発言をして、ドル円は急上昇して160円を記録した...
2024年5月9日 金融所得は確定申告をしない方法を選択すると社会保険料の支払いに影響しないことが不公平として、賦課されることが検討されているそうだ。 社会保険料が所得に応じて支払うべきというのは、理由のある事だが、そもそも、会社員の社会保険料は給与だけで所得全体を把握されていない。自営業や退職者は、今でも所得に対して高い社会保険料を負担しなければならない。不公平なところは、たくさんある。自民党の...
2024年5月8日今年の8月20日でVポイント(旧Tポイント)を利用してのウエル活は出来なくなるということで、ウエル活自体を止めるかどうか考え中だが、取りあえずWAON POINTを貯めるための受け皿として、イオンカードを作った。(クレカの審査は無職だがパスできた) このクレカに残ったVポイントからWAON POINTに移行できるはず。かつ、イオン系の店で買い物すると1%が還元されるはず。いつまで、ポイ活をするか疑問...
2024年5月6日 JNNの世論調査で岸田内閣の支持率が7%上がり29.8%になったそうだ。岸田内閣の支持率29.8%30%近い支持があるとは信じがたい。 自民党の裏金問題に対する総理自身の対応も不誠実で、問題を解決しようと言う意欲が全くない。 少子化対策も、ただ社会保険料を値上げして、それを一部の人たちにばら撒くだけとしか思えない。 やはり、「増税メガネ」と言われるだけあって増税には熱心で、総理就...
2024年5月5日 先週のイベントとしては、やはり財務省の為替介入とアメリカの雇用統計でしょう。為替介入は160円を付けたあとで2回おこなわれたものの、152円くらいまでの効果しかありませんでした。やはり円安基調は続くと考えて置いた方が良いと思います。 今年はGDPも第5位に転落する見込みということで、日本国の経済力の低下は当分続くと思います。原因は政治で、企業献金と裏金作りに勢力を傾け国内外へのば...
2024年5月3日 日銀は4月26日に金融緩和の維持を発表し、その後の記者会見で植田総裁は、円安は物価上昇に大きな影響はないと説明し、市場では急速に円安・ドル高が進み、155円から158円に進み、29日には160円に達しました。 急速なドル高・円安を受けて、財務省は30日に5兆円規模の為替介入を行ない156円まで下がったものの、その後は徐々に上がり、158円に上がり、日本時間の2日早朝、再度3兆円...
2024年5月1日2024年4月の生活費を集計した。食費 24666円(≒822円/日、含むアルコール類)住居関係費 20235円(管理費12800円、電気1220円、ガス2933円、携帯3282円、 固定電話・水道は隔月の為今月はなし)その他 14764円(眼科検査5220円、歯科2170円、衣類3942円、 ...
2024年4月29日26日の日銀の植田総裁の会見から急騰していたドル円ですが、一時160円を越えましたが、為替介入と思われる急落が始まり、155円台に下がりその後は植田総裁の会見前の156円台くらいに戻ったようです。 円安は、エネルギーや食料品などの輸入物価の高騰につながり、物価を押し上げる効果があるので、不用意な発言による急激な変動は避けて欲しいものです。今日の変動が介入によるものであれば、財務...
2024年4月28日 日銀の金融政策が利上げを行わず、現状を維持するであろうと言う市場の想定通りに進み、日本の株価は堅調に推移した。(金曜の日銀の金融政策決定会合の結果も市場の想定通り)為替については日銀の発表で大きく円安に振れた。 米国の株価も週で見れば大きな変動なく推移した。私の特定口座の含み益率は、株価の上昇を受け、先々週末の+128.35%から+134.41%へと挽回した。金額にすると30...
2024年4月27日 26日の日銀の金融政策決定会合後の記者会見で日銀の植田総裁は昨今の円安は大したことはないとし、金融政策は変更なしと言う結果になりました。 そのため、ドル円は1円以上円安になり156円を越え157円に接近しました。(夜には157円を超え、今朝には158円を越えた。)これだけ大胆な発言をすることは、政府との調整も事前にできていると思った方が、良いと思います。報道されている様に、ア...
2024年4月26日 なんとかしないと増税で潰されそうだ。自民党は、株式配当などの金融所得が証券会社の源泉徴収によって確定申告をしない場合は国保などの社会保険料が支払われていないことが公平でないと問題視し、課税の検討に入ったそうだ。金融所得を巡る社会保険料の不公正是正 今年から所得税と住民税で別々の課税方式が選択できなくなって多くの人が(私も)確定申告で配当控除や外国税額控除を諦めて20.315%...
2024年4月25日 4月の不労所得として下記の入金連絡があった。(税引き後の金額) 上場インデックスファンド新興国債権 30440円(1566、特定) 上場インデックスファンド新興国債権 9932円(1566,NISA) ソフトバンクグループ無担保社債(第55回) 32671円(税前利率1.64%) 三井住友FG劣後債(第17回) 25420円(税前利率1.276%) ...
2024年4月24日 TポイントとVポイントが22日に統合され2日経ちました。業界のことには詳しくないので、ただの1ユーザーとしての感想ですが、今回の統合は、三井住友ファイナンシャルグループがTポイント運営するCCCを取り込んだ様な気がします。 ポイント業界では億を超えるユーザーをもつTポイントが金融業界では巨大だが、カードやポイントではそれほどでもないVポイントに取り込まれたようです。 出てくる多数の...
2024年4月21日 先週は、引き続きアメリカの経済指標は良く、利下げ懸念は遠のき一説では、利上げと言う話もあるようです。一方では、中東情勢の緊迫化と言うのもありますが、イスラエル・イランの両国とも本気で戦争に突入するようには思えません。 一方、日本の方は景気は思わしくなく、円安に対して政府日銀は対応する気持ちは更々なく、口先介入も効果なしと言ったところです。 そんな中で、先週の私の特定口座の含み...
2024年4月20日 4月22日にTポイントは消滅し、青と黄色のVポイントに変わるそうだ。そこで、今日はTポイントとしては最後の交換としてウェルシアのお客様感謝デーで買い物をしてきた。 買ったものは、目薬、シャンプー、ボデ-シャンプー、などの日用品。ポイント利用は、2821ポイント(4231円相当の買い物)残りのポイントは、3112ポイントでこれは4月22日に「青と黄色のVポイント」になると認識してい...
2024年4月18日 岸田総理にとっての課題は、衆議院の解散を行うか、それとも行なわずに、9月の自民党総裁選前に退陣に追い込まれる瀬戸際にあるとの指摘がある。 総理を継続するには、衆議院の補欠選挙と裏金事件で問題点が指摘されている政治資金規正法の改正が2つのハードルであると言うAERAの記事である。岸田首相、解散断行か しかしながら、岸田氏の権力に対する執着は、非常に強いものが感じられ、かつ自民党も下...
2024年4月16日 今年から始まったNISAの積立投資枠を利用して、三井住友カードのクレカを使って投信の積立を始めたが、5月の積立分から枠が10万円に増えたのを機に制度の改悪が発表された、制度の基準が難解で正しく理解していないところもあると思うが、私の持っているノーマルカード(NL)の場合は、年間のカード利用額が10万円未満だと還元率がゼロになると言う改悪(現在は0.5%)。 今メインに使っているのは...
2024年4月14日 日本時間の早朝、予告されていた通りイランがイスラエルに報復攻撃を行なったようです。とりあえず、先週の状況としては、経済指標は好調で好調過ぎて、利下げが後退するとの見通しとなり、これに中東情勢が重なり、週末金曜日のNY市場は下落しましたが、金曜の東京市場には反映されていないため、私の特定口座上は、先々週末の+132.63%から+136.78%に回復しました。金額では200万円程...
2024年4月13日 政府と日銀の円安政策のために、日本円の価値は下がり続けている。ついに、1ドル153円台に突入した。 困ったことに、日本で生活する以上、日本円は必要になるし、生まれた時から使っている円には親しみもあるのかもしれない。 円安の影響から逃れるためには、極力日本円をもたないこと、日本円を持つ場合でも、海外の資産に投資したり、円安で値上がりする株式に投資した方が良いだろう。 私の場合、...
2024年4月11日 今日11日にGMOフィナンシャルホールディングスの第4回無担保社債の販売が開始された。条件は以下の通り、3年物で年利1.73%。販売会社は、大和、日興、みずほ、三菱UFJだった。私は、日興証券で申し込んだが、申し込み開始時間の9時にパソコンの操作を開始し、9:01分に買うことが出来た。9:02分にはネットでの注文は完売だった。 昨日、1ドル153円を記録し、日本円の将来に不安を感じ...