chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ningen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/07/11

arrow_drop_down
  • IPO インバウンドプラットフォーム(5587)を初値で売却

    2023年8月30日 朝の板の状況は悪く8時半ごろの寄付き見込みは公開価格の1850円あたりにあった。昨日ブログで初値予想などを見ていると2300円~3300円あたりになっていたので、一番下の2300円で指値を入れて、図書館に向かった。 さすがに、場が始まると根は上がり、10時過ぎに2551円で約定した。利益は、70100円(税・手数料考慮せず) 現在10時25分だが、2790円ぐらいになっている...

  • 立会外分売(トレード)でコスモスイニシア(8844)に当選・売却

    2023年8月29日 今日29日は、立会外分売でアジア航測 (9233)、立会外トレードでコスモスイニシア(8844)が配分されました。(立会外トレードはSBI証券だけで行われる) 両社とも、朝の板の状態は良く、申し込みましたが、アジア航測は落選、コスモスイニシアで100株当選でした。 分売価格 665円で始まり値687円で売却。税手数料を考慮しないベースで2200円の利益でした。立会外分売は、IPOに比べれば当た...

  • 2023年8月の不労所得(分配金など)

    2023年8月28日 8月の不労所得として、以下の入金があった。(税引き後)日経225連動型上場投信 27540円(1321、特定)TOPIX連動上場投信 288537円(1306、特定)高配当株50指数連動型ETF 30167円(1489、特定)上場インデックスファンド新興国債権 29404円(1566、特定)上場インデックスファンド新興国債権 ...

  • 円安と中国経済の世界への波及が不安(8月第4週)

    2023年8月27日 日曜の朝になって振り返ると、先週も機関投資家の思惑で株価は右往左往しているが、週が終わるとアメリカは強い経済を維持していて、FRBの金融政策も年内は若干の利上げの余地を残すというこれまでと変わらない。 日本は、政府や企業の圧力からか、金利を適正化しようとはしないので円安が続いている。実体経済も円安を円高に向かわせるほどの元気はない。 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+91...

  • 中国の禁輸措置を全く想定していなかった政府?

    2023年8月26日 福島第一原発の処理水の海洋放出が始まって、中国政府は日本産の水産物を輸入禁止とした。 これに対して、農林水産大臣は、「全く想定していなかった」と発言した。中国の水産物禁輸措置想定せず 輸入するかどうかの判断は最終的には輸入する側の決定によるもので、中国側は既に7月から輸入規制を開始していたし、それ以前から処理水の海洋投棄に反対していたのは周知のことである。(中国側の反対する根...

  • 新型コロナワクチン接種5回目の通知が来た

    2023年8月25日 新型コロナワクチンの接種はもう終わっていたと思っていたが、今日ポストに5回目の接種の接種券が送られてきていた。 過去の記録を見ると、2021年2回、2022年2回を受けていたが、今回はオミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価ワクチンだそうだ。 新型コロナの感染はピークを過ぎているとは言え、自分の知る範囲では感染している人は結構いいる、むしろ以前よりも多い、但し大事には至らず...

  • ガソリン補助金の延長は政権を利するだけ

    2023年8月24日 ガソリン価格の高騰が続く中で、岸田首相は凍結されているトリガー条項を解除する方法ではなく、補助金の継続を行うようである。トリガー条項の発動見送り 補助金の継続に概ね国民の世論は賛成のようだが、要するに補助金をばら撒いた後始末は国民の増税か国債の増発しかなく、ただ国民の中で誰が負担するのかが変わるだけに過ぎない。例えば、補助金の代わりに自動車税を値上げすれば、ほぼ負担者は同じ人...

  • IPO インバウンドプラットホーム(5587)に当選

    2023年8月23日 IPOのインバウンドプラットホームにSBI証券で当選した。7月24日に記事にしたが、SBI証券で当選したフラーが上場前日に中止となり、証券詐欺にあったかもしれない当選しても決定ではないので、安心はできない。東証や証券会社は取引に責任を持たないただの仲介業者であることをフラーの事件で感じたので、あまり喜ばずに置こうと思う。 今回もある程度利益が見込める案件と考えNISA枠を使うことにした。...

  • 処理水の海洋放出には反対だけど金はくれ

    2023年8月22日 政府と全漁連の会議で、全漁連は福島第一原発の処理水の海洋放出には反対の立場だが、政府に風評被害と漁業支援のための基金として800億円の支出を求めたそうだ。処理水風評被害対策基金 言い換えれば、基金の設立と引き換えに、処理水の海洋放出を容認したということだろう。容認したと言えば、強硬な反対者のことも考慮し、日本的な体裁を取り繕ったのだろう。 岸田政権の得意な手法だが、お金をばら...

  • 世界的景気後退の予兆か、日米株安とドル高(8月第3週)

    2023年8月20日 先週は、日米ともに株安で、米国の金利は上がり、ドル高、円安に終わりました。株安が、中国の不動産不況の結果をどれだけ反映したものかは不明ですが、中国の景気が悪ければ、取引している西側の企業は大きな影響を受けるでしょうし、中国からの旅行者も減ると思います。(リーマンショックのような大きな下落にはならないとは思いますが) 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+95.42%から+91...

  • 牛丼屋の生卵がやけに高い

    2023年8月19日 久々に松屋の牛丼を食べに行った。物価の上昇については、7月のCPIで3.1%の上昇だが、食品については9%を超えていたので値上がりはしていると覚悟していた。 牛丼(並)は400円とあまり高いとは思わなかったが、生卵は80円もした、こちらの方が値上がりを感じた。 ネットで調べると、すきや70円、吉野家96円となっていた。(税込み)生卵は1個50円程度というのが以前の相場だったが、...

  • 必要なのは’利上げ’ではなく’金利の正常化’

    2023年8月18日 貨幣には、その役割として、価値の交換のための道具としての役割があり、また価値を保存する役割もある。 最近では、日本だけでなく世界中の中央銀行が好き勝手に金利を変更したり、貨幣を発行することが自由にできると見なされているが、これは間違いだと思う。あくまで貨幣の価値を維持する範囲内でしか認めるべきではないのではないかと思う。 7月の消費者物価の発表があったが、3.1%の上昇だった...

  • 日本のGDPが6%増でも内容的には決して喜べない

    2023年8月15日 今朝、4月~6月の日本の国内総生産(GDP)が発表され、年率換算では前年比6%の増加になるそうだ。GDP 6%増加 残念なのはGDP増加の中身、増えたのは海外からの旅行者の消費(所謂インバウンド)、海外への自動車などの輸出、であり、一方減ったのは、物価が上がっているのに買い控えが起きている個人消費、エネルギー関連(石油など)。 つまり、日本のGDPは日本に住む人たちが、物価高や増税に対応す...

  • 日本の金融緩和は、間違った政策だったのか?

    2023年8月14日 アベノミクスの一環として始まった異次元の金融緩和はもう既に10年も継続している。そして、国民目線では、なんら効果は感じられず、円安と実質賃金の下落だけが残った残念な政策だったようだ。6月実質賃金1.6%減 2013年に始まった当初から、企業や政府には、ほぼ金利ゼロで資金が提供され彼らにはメリットがあったかも知れないが、国民レベルに還元されることはなく、銀行預金の金利がほぼゼロ...

  • 米ドルの金利上昇に追い付けない日本円の価値低下(8月第2週)

    2023年8月13日 アメリカの7月CPIの結果は、政策金利の継続的利上げにもかかわらず、若干とは言えインフレは継続し続けることを止めなかった。長期金利は上昇して、株価は下落。 日本円の方はと言えば、日銀の中途半端なYCCの修正によって、長期金利は抑えられ日米の金利差は広がり円安・ドル高は継続し、145円/ドルに到達した。私の特定口座について言えば、円安は円建ての海外資産や日本株には額面上はプラスとなり、...

  • アメリカのウクライナ支援が終われば日本の支援も終わる

    2023年8月12日 アメリカの世論調査では、ウクライナの追加支援に反対する米国民の割合は過半数を超えているそうだ。米国民の過半数がウクライナへの追加支援に反対 アメリカは基本的には民主主義の国だし、既に共和党は追加支援には反対の立場だから、ウクライナへの軍事支援は終息する可能性は高いだろう。 岸田首相は基本的にはアメリカの言いなりだから、アメリカに追随すると思う。問題はその時国民にどう説明するの...

  • 日大薬物事件に思う、大学でスポーツをやる必要があるのか?

    2023年8月9日 日大でアメフト部員が違法薬物を所持していて警察に逮捕された事件について、日大の理事長、学長、副学長の記者会見を聞いていた。 大学には、公私をとわず国民の税金が投入されている、貧しい日本人がそれを支払っている。その為に、国民・納税者は税金が悪用されることに神経質であるのは当然のことである。 明治時代には、西洋で発達したスポーツを導入するのに、そのルールを理解するために、外国語から...

  • 楽天カードの改悪への対応(ポイント計算方法の変更)

    2023年8月7日 楽天カードがまた改悪されるそうだ。これまで月間の利用金額に対して1%のポイントが付与されていたが、合計から1回ごとの利用金額に対して付与されるので100円以下の端数は無駄になることになる。これまで、スーパーでの日々の細かい買い物に利用していたので影響はある。 そこで、日常利用するカードを、Tカードプライムに変更することにした。このカードは、月間の合計金額に対して1%がTポイント...

  • 日銀の緩和政策の修正は継続できるのか?(8月第1週)

    2023年8月6日 7月28日に日銀の緩和策の一部が見なおざれ、長期金利を1%までは容認することに変更になりました。日銀の方針が分りにくいこともあって追加の買いオペを行い利下げを行ったことは意外でした。 したがって、日本の長期金利は0.6%程度で0.2%程度しか上がらず、一方アメリカは政策金利を0.25%上げ、長期金利も上昇したので、内外金利差は改善されず、ドル円レートは141円と大きな変更はなし...

  • SBI新生銀行のダイアモンドステージになった

    2023年8月5日 これまではSBI新生銀行のシルバーステージだったが8月からダイアモンドステージになった。理由はSBI新生コネクトというSBI証券との連携に申し込んだからだが、ダイアモンドステージと言っても、外貨送金の手数料とか住宅ローンの手数料の優遇は使わない人も多いので、銀行間の送金、ATM手数料が実質無料になることと、普通預金金利が0.1%(9月末のキャンペーン中は0.2%)になることのようだ。 日銀...

  • 価格高騰支援給付金が入金された

    2023年8月4日 区役所からの手紙では、「エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金」とあり、住民税非課税世帯に3万円の支給があり、入金された。 これまで給付金として、過去の記録を見てみた。(名称は自信なし)2020年7月 100000円(特定定額給付金)2022年3月 100000円(臨時特別給付金)2023年2月 50000円(緊急支援金)2023年8月 30000円(価格高...

  • 個人向け国債金利が0.39%へ上昇(10年変動)

    2023年8月2日 7月31日の記事で、購入しようとしていた個人向け国債の購入を延期すると書いた。 昨日の国債入札の平均は、0.594%となり、明日から発売の個人向け国債(10年変動、第161回)の金利は、0.39%に上がった。7月募集の第160回の0.28%より、0.11%上がって良かったので月末までに買う予定。 今回の日銀の政策変更では、金利が上昇したのに、ドル円が円安に動いていることが不思議...

  • 2023年7月の生活費

    2023年8月1日 7月の生活費を集計した。食費 22520円(≒726円/日、含むアルコール)住居関係費 26079円(管理費12800円、電気1085円、ガス1712円、 水道3696円、固定電話3504円、携帯3282円)その他 3058円(時計バンド1760円、下着878円など) 計 51657円 食費は基準の1000円以内、た...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ningenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ningenさん
ブログタイトル
気ままな人間のブログ
フォロー
気ままな人間のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用