chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ningen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/07/11

arrow_drop_down
  • 2023年9月の不労所得(分配金など)

    2023年9月28日 9月の不労所得としてETFの分配金などを受け取った。(税引き後)ダウ平均連動型インデックスファンド(為替ヘッジなし) 60387円(1546、特定)ダウ平均連動型インデックスファンド(為替ヘッジなし) 3146円(1546、NISA)iシェアーズS&P500米国株ETF 12495円(1655、特定)iシェアーズS&P500米国株ETF ...

  • 税収増を国民に返還すると言いながら、企業にしか返還しない政府

    2023年9月26日 岸田総理は税収を国民に適切に変換すると言いながら、決して国民には返還せず、企業にだけ渡すような経済政策を発表した。税収増を国民に返還する ガソリン、電気、ガスなどの物価高対策でも国民には返還せずに企業にばら撒くだけである。国の主権者は、企業ではなく国民であるのだから、国民をまず第一に考えるのが民主的な政府と言うものだろう。 簡単な方法としては、消費税を3%くらい下げれば、完全...

  • 日銀の緩和策が修正されるという思惑で株価は下落(9月第4週)

    2023年9月24日 9月初めに行われた日銀植田総裁への読売新聞の単独インタビューで年内にもマイナス金利やYCCが撤廃されるのではないかという思惑もあって、株価は下落しました。(日経平均で1000円程度の下落)(私自身は金融緩和の継続には反対ですが、現状、緩和策は株価にはプラス要因となると思っています) 一方、アメリカでは長期金利の上昇もあり、こちらも株価の下落要因となりました。 結果として、私の特...

  • 円安ドル高が続きそうだから、暫くドルは売らないことにしよう

    2023年9月23日 先週の金融決定会合で金融政策は引き続き大規模な緩和策の継続が決定された。 個人的意見としては、コロナが収束してきたので、ばら撒いた資金の回収が必要だと思っている。しかし、政府.日銀は、金融緩和以外にもガソリン、ガス、電気への補助金や少子化対策として子育て中の家族へ資金を供給するようだ。 確かに、貰える人は有難いかもしれないが、やがて増税や社会保険料、それに円安で個人資産が収奪...

  • 日銀、大規模な金融緩和を維持

    2023年9月22日 日銀は、今日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和の継続を決定した。現在ドル円は148円を越えて円安に推移している。日銀、大規模な金融緩和を維持 8月のCPIコアは3.1%上昇しており、17カ月連続で2%を超えている。しかし、日銀のスタンスは物価上昇は輸入物価の上昇によるもので、経済の好循環にはなっていない、というものだ。 一方、実質賃金の方は、7月まで16カ月連続で下がっており...

  • ATM出金限度額の引き下げは預金封鎖の始まりか?

    2023年9月20日 SBIネット銀行からATMでの出金限度額が50万円/日に引き下げられるとの連絡が来た。SBI銀行出金限度額引き下げ 自分のお金の引き出しを制限されるのはあまり嬉しくない、実際には大きなお金をATMで引き出す機会は少ないが、それでも自分のお金である。なぜか、法人口座は制限の対象外だが理由の説明はない。不正出金もスマホの利用による例が記載されているだけで、カード利用の例は記載がない。 楽天銀...

  • 支持率の低い政府が外交を行うのは如何なものか?

    2023年9月18日 岸田総理が13日に内閣改造を行った。待機組の議員に大臣ポストを用意したり、批判の矛先を逸らすために、自民党の役職にしたり、自民党の内向きの手続きで、世論も不支持が多いようだ。 それは、大したことではないと思うが、総理が重点項目としている、経済、社会、外交・安全保障の内、特に外交、具体的には海外へのバラマキは、国会の議決なしで、決定されているので、そのプロセスは審議されずに、国...

  • 3年半で資産は2倍になった(9月第3週)

    2023年9月17日 多少煽り気味のタイトルではありますが、3年半前のコロナショック時には特定口座の含み益率はほぼゼロの状態まで下がり、先週末の含み益率は+104.15%と資産は倍増しました(下表)。(先々週末は+99.39%)金額としては、ついに1億円に到達しました。 もっとも含み益が増えているので、売却すると含み益の20%が税金として徴収されるので、現在の資産額を200(2020年当時を100...

  • 欧米の利上げが終わりそうなのだが、庶民は大丈夫か?

    2023年9月15日 欧米共に一時ほどの物価上昇は沈静化している。前年比で概ね3%から4%台の上昇になっているとは言え、インフレとしてはかなり高いレベルであるが、それぞれの中央銀行や金融関係者は、利上げの終焉を織り込みつつある。 しかし、3%から4%の物価上昇といえば、庶民レベルでは大きな上昇であり、ネットで見る情報では、住宅費や光熱費、食費などで一般庶民は生活に苦しんでいるとの情報が多い。 一方...

  • 立会外トレードでウェルネオシュガー(2117)に当選・売却

    2023年9月13日 立会外トレード(SBI証券だけにある立会外分売と同様の取引)でウェルネオシュガーに申し込んで100株当選し、始まり値で売却した。トレードの価格は1974円で始まり値が2015円だったので、粗利は4100円(税手数料は考慮せず)。(手数料は無料なので、税のみ引かれる。) 前の記事を見たら2023年1月25日にも同じ銘柄で、同じく4100円の利益を得ていた。 立会外トレード ウェル...

  • 日銀植田総裁の発言も口先だけで終わるのだろうか?

    2023年9月12日 円安による物価の上昇とくに原油などのエネルギーや食料品の値上げに国民の不満が高まっている。 鈴木財務相の口先介入もほとんど効果がなかった。日銀の植田総裁は6日に読売新聞との単独インタビュウで金融緩和の早期での修正の可能性を示唆する発言によって、一時的には国債金利の上昇(10年、0.72%)、円高(146円程度)を引き起こしたと想像できるが、意外に小さな影響しかなかった。それで...

  • SBIホールディングス社債(36回)買えず

    2023年9月11日 今日12時に第36回SBIホールディングスの社債の販売が開始された。12時からSBI証券のHPにアクセスを開始したが、全くアクセスできず、12時30分ごろ初めてアクセスできたが、既に終了していた。 完売なら完売で、すぐにメッセージを出してほしい、数十回はアクセスを試みた。 それで、SMBC日興証券のHPを見るとまだ完売ではなかった。500万円を日興証券に送金して、申し込もうとしたが、その時...

  • 今後の原油高と円安が恐ろしい(9月第2週)

    2023年9月10日 先週は、アメリカの3指数(ダウ、ナスダック、S&P500)と日経平均も若干ではあるが、値下がりして、ドル円は上がり(円安)、原油も上昇した。 政府は為替介入を示唆するような口先介入をしたが、効果はなかった。そもそも、金融緩和で結果として円安に誘導していれば、ドル・ユーロに比べ日本円売りとなるのは必然。 原油は、G7の議長国が唯一の自慢の総理が原油の8割を持つBRICSと対峙する姿勢なので、...

  • G20首脳宣言をまとめたインド政府の外交力を見習うべき

    2023年9月9日 G20の首脳宣言は纏まらないと思っていたが、議長国インドは合意を得た、と発表した。 G20首脳宣言合意 中身に欲を言えばきりがないが、インドはBRICSの主要国でありながら、アメリカとも有効な関係を続けながら、中国とはむしろ敵対する部分も多く、ロシアからは原油や天然ガスを安く買っている。 自国の利益を守りながら、主張するところは主張している様に見える。それに比べると、日本の政府は、アメリ...

  • ドル高がこれ以上進めばドル売り(円買い)をしようと思う

    2023年9月6日 昨日、ドル円レートは148円近くまで急伸した。主な理由は、日米の金融政策の違いであり、サウジとロシアが原油の減産継続について合意したことが更に円安を加速した。円安加速、1ドル=148円 いつものように、財務省の神田財務官は、為替介入を仄めかす口先介入を行ったそうだ。専門家たちによれば、155円あたりが介入のポイントになると思われるそうだ。 しかし、どう考えても日銀の金融緩和の継...

  • どんな人が岸田政権を支持しているのだろうか?

    2023年9月4日 岸田内閣の支持率がJNNの世論調査では38.7%に上昇したそうだ。岸田内閣支持率38.7% 岸田氏の政治手法は一つである。ある程度政治力のある集団から依頼されたり威嚇されたりしたら、言うことを聞いてお金を配る。そしてその費用は増税などの国民負担とする。費用を増やさないような努力はしないし、やることの内容についての議論もない。 例えば、ロシア・ウクライナ戦争 欧米からの要請でG7の...

  • アメリカの利上げ観測の後退と円安(9月第1週)

    2023年9月3日 アメリカの雇用統計が発表されたが、失業率は増加したものの雇用者数は予想を上回るという判断しにくい結果だった。 しかし、市場関係者は次のFOMCでの政策金利の利上げの可能性は減ったと考えたようだ。(したがって、株高) 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+93.30%から+98.86%へとかなり上昇した。含み益率としては、コロナショック後最高率で、+100%(2倍)が見えて来た。実額...

  • 8月末での源泉徴収税額を集計してみた

    2023年9月2日 2022年までは、住民税の申告不要制度があったので、譲渡益や配当をまめに管理していましたが、制度の廃止により、源泉徴収で納税を終了する方法を取るしかなくなったので、今回久々にチェックしました。株式譲渡益 449490円源泉徴収税額 91283円受領額 358207円配当 2125654円 源泉徴収税額 430165円受領額 ...

  • 2023年8月の生活費

    2023年9月1日 8月の生活費を集計した。食費 22104円(≒713円/日)住居関係費 19090円(管理費12800円、電気1950円、ガス1058円、 携帯3282円、水道・固定電話は隔月で今月は無し)その他 2140円(散髪1300円他)合計 43334円 食費が下がる傾向にある、暑いから食欲が下がっているのかも。住...

  • IPO インバウンドプラットフォーム(5587)を初値で売却

    2023年8月30日 朝の板の状況は悪く8時半ごろの寄付き見込みは公開価格の1850円あたりにあった。昨日ブログで初値予想などを見ていると2300円~3300円あたりになっていたので、一番下の2300円で指値を入れて、図書館に向かった。 さすがに、場が始まると根は上がり、10時過ぎに2551円で約定した。利益は、70100円(税・手数料考慮せず) 現在10時25分だが、2790円ぐらいになっている...

  • 立会外分売(トレード)でコスモスイニシア(8844)に当選・売却

    2023年8月29日 今日29日は、立会外分売でアジア航測 (9233)、立会外トレードでコスモスイニシア(8844)が配分されました。(立会外トレードはSBI証券だけで行われる) 両社とも、朝の板の状態は良く、申し込みましたが、アジア航測は落選、コスモスイニシアで100株当選でした。 分売価格 665円で始まり値687円で売却。税手数料を考慮しないベースで2200円の利益でした。立会外分売は、IPOに比べれば当た...

  • 2023年8月の不労所得(分配金など)

    2023年8月28日 8月の不労所得として、以下の入金があった。(税引き後)日経225連動型上場投信 27540円(1321、特定)TOPIX連動上場投信 288537円(1306、特定)高配当株50指数連動型ETF 30167円(1489、特定)上場インデックスファンド新興国債権 29404円(1566、特定)上場インデックスファンド新興国債権 ...

  • 円安と中国経済の世界への波及が不安(8月第4週)

    2023年8月27日 日曜の朝になって振り返ると、先週も機関投資家の思惑で株価は右往左往しているが、週が終わるとアメリカは強い経済を維持していて、FRBの金融政策も年内は若干の利上げの余地を残すというこれまでと変わらない。 日本は、政府や企業の圧力からか、金利を適正化しようとはしないので円安が続いている。実体経済も円安を円高に向かわせるほどの元気はない。 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+91...

  • 中国の禁輸措置を全く想定していなかった政府?

    2023年8月26日 福島第一原発の処理水の海洋放出が始まって、中国政府は日本産の水産物を輸入禁止とした。 これに対して、農林水産大臣は、「全く想定していなかった」と発言した。中国の水産物禁輸措置想定せず 輸入するかどうかの判断は最終的には輸入する側の決定によるもので、中国側は既に7月から輸入規制を開始していたし、それ以前から処理水の海洋投棄に反対していたのは周知のことである。(中国側の反対する根...

  • 新型コロナワクチン接種5回目の通知が来た

    2023年8月25日 新型コロナワクチンの接種はもう終わっていたと思っていたが、今日ポストに5回目の接種の接種券が送られてきていた。 過去の記録を見ると、2021年2回、2022年2回を受けていたが、今回はオミクロン株XBB.1系統の成分を含有する1価ワクチンだそうだ。 新型コロナの感染はピークを過ぎているとは言え、自分の知る範囲では感染している人は結構いいる、むしろ以前よりも多い、但し大事には至らず...

  • ガソリン補助金の延長は政権を利するだけ

    2023年8月24日 ガソリン価格の高騰が続く中で、岸田首相は凍結されているトリガー条項を解除する方法ではなく、補助金の継続を行うようである。トリガー条項の発動見送り 補助金の継続に概ね国民の世論は賛成のようだが、要するに補助金をばら撒いた後始末は国民の増税か国債の増発しかなく、ただ国民の中で誰が負担するのかが変わるだけに過ぎない。例えば、補助金の代わりに自動車税を値上げすれば、ほぼ負担者は同じ人...

  • IPO インバウンドプラットホーム(5587)に当選

    2023年8月23日 IPOのインバウンドプラットホームにSBI証券で当選した。7月24日に記事にしたが、SBI証券で当選したフラーが上場前日に中止となり、証券詐欺にあったかもしれない当選しても決定ではないので、安心はできない。東証や証券会社は取引に責任を持たないただの仲介業者であることをフラーの事件で感じたので、あまり喜ばずに置こうと思う。 今回もある程度利益が見込める案件と考えNISA枠を使うことにした。...

  • 処理水の海洋放出には反対だけど金はくれ

    2023年8月22日 政府と全漁連の会議で、全漁連は福島第一原発の処理水の海洋放出には反対の立場だが、政府に風評被害と漁業支援のための基金として800億円の支出を求めたそうだ。処理水風評被害対策基金 言い換えれば、基金の設立と引き換えに、処理水の海洋放出を容認したということだろう。容認したと言えば、強硬な反対者のことも考慮し、日本的な体裁を取り繕ったのだろう。 岸田政権の得意な手法だが、お金をばら...

  • 世界的景気後退の予兆か、日米株安とドル高(8月第3週)

    2023年8月20日 先週は、日米ともに株安で、米国の金利は上がり、ドル高、円安に終わりました。株安が、中国の不動産不況の結果をどれだけ反映したものかは不明ですが、中国の景気が悪ければ、取引している西側の企業は大きな影響を受けるでしょうし、中国からの旅行者も減ると思います。(リーマンショックのような大きな下落にはならないとは思いますが) 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+95.42%から+91...

  • 牛丼屋の生卵がやけに高い

    2023年8月19日 久々に松屋の牛丼を食べに行った。物価の上昇については、7月のCPIで3.1%の上昇だが、食品については9%を超えていたので値上がりはしていると覚悟していた。 牛丼(並)は400円とあまり高いとは思わなかったが、生卵は80円もした、こちらの方が値上がりを感じた。 ネットで調べると、すきや70円、吉野家96円となっていた。(税込み)生卵は1個50円程度というのが以前の相場だったが、...

  • 必要なのは’利上げ’ではなく’金利の正常化’

    2023年8月18日 貨幣には、その役割として、価値の交換のための道具としての役割があり、また価値を保存する役割もある。 最近では、日本だけでなく世界中の中央銀行が好き勝手に金利を変更したり、貨幣を発行することが自由にできると見なされているが、これは間違いだと思う。あくまで貨幣の価値を維持する範囲内でしか認めるべきではないのではないかと思う。 7月の消費者物価の発表があったが、3.1%の上昇だった...

  • 日本のGDPが6%増でも内容的には決して喜べない

    2023年8月15日 今朝、4月~6月の日本の国内総生産(GDP)が発表され、年率換算では前年比6%の増加になるそうだ。GDP 6%増加 残念なのはGDP増加の中身、増えたのは海外からの旅行者の消費(所謂インバウンド)、海外への自動車などの輸出、であり、一方減ったのは、物価が上がっているのに買い控えが起きている個人消費、エネルギー関連(石油など)。 つまり、日本のGDPは日本に住む人たちが、物価高や増税に対応す...

  • 日本の金融緩和は、間違った政策だったのか?

    2023年8月14日 アベノミクスの一環として始まった異次元の金融緩和はもう既に10年も継続している。そして、国民目線では、なんら効果は感じられず、円安と実質賃金の下落だけが残った残念な政策だったようだ。6月実質賃金1.6%減 2013年に始まった当初から、企業や政府には、ほぼ金利ゼロで資金が提供され彼らにはメリットがあったかも知れないが、国民レベルに還元されることはなく、銀行預金の金利がほぼゼロ...

  • 米ドルの金利上昇に追い付けない日本円の価値低下(8月第2週)

    2023年8月13日 アメリカの7月CPIの結果は、政策金利の継続的利上げにもかかわらず、若干とは言えインフレは継続し続けることを止めなかった。長期金利は上昇して、株価は下落。 日本円の方はと言えば、日銀の中途半端なYCCの修正によって、長期金利は抑えられ日米の金利差は広がり円安・ドル高は継続し、145円/ドルに到達した。私の特定口座について言えば、円安は円建ての海外資産や日本株には額面上はプラスとなり、...

  • アメリカのウクライナ支援が終われば日本の支援も終わる

    2023年8月12日 アメリカの世論調査では、ウクライナの追加支援に反対する米国民の割合は過半数を超えているそうだ。米国民の過半数がウクライナへの追加支援に反対 アメリカは基本的には民主主義の国だし、既に共和党は追加支援には反対の立場だから、ウクライナへの軍事支援は終息する可能性は高いだろう。 岸田首相は基本的にはアメリカの言いなりだから、アメリカに追随すると思う。問題はその時国民にどう説明するの...

  • 日大薬物事件に思う、大学でスポーツをやる必要があるのか?

    2023年8月9日 日大でアメフト部員が違法薬物を所持していて警察に逮捕された事件について、日大の理事長、学長、副学長の記者会見を聞いていた。 大学には、公私をとわず国民の税金が投入されている、貧しい日本人がそれを支払っている。その為に、国民・納税者は税金が悪用されることに神経質であるのは当然のことである。 明治時代には、西洋で発達したスポーツを導入するのに、そのルールを理解するために、外国語から...

  • 楽天カードの改悪への対応(ポイント計算方法の変更)

    2023年8月7日 楽天カードがまた改悪されるそうだ。これまで月間の利用金額に対して1%のポイントが付与されていたが、合計から1回ごとの利用金額に対して付与されるので100円以下の端数は無駄になることになる。これまで、スーパーでの日々の細かい買い物に利用していたので影響はある。 そこで、日常利用するカードを、Tカードプライムに変更することにした。このカードは、月間の合計金額に対して1%がTポイント...

  • 日銀の緩和政策の修正は継続できるのか?(8月第1週)

    2023年8月6日 7月28日に日銀の緩和策の一部が見なおざれ、長期金利を1%までは容認することに変更になりました。日銀の方針が分りにくいこともあって追加の買いオペを行い利下げを行ったことは意外でした。 したがって、日本の長期金利は0.6%程度で0.2%程度しか上がらず、一方アメリカは政策金利を0.25%上げ、長期金利も上昇したので、内外金利差は改善されず、ドル円レートは141円と大きな変更はなし...

  • SBI新生銀行のダイアモンドステージになった

    2023年8月5日 これまではSBI新生銀行のシルバーステージだったが8月からダイアモンドステージになった。理由はSBI新生コネクトというSBI証券との連携に申し込んだからだが、ダイアモンドステージと言っても、外貨送金の手数料とか住宅ローンの手数料の優遇は使わない人も多いので、銀行間の送金、ATM手数料が実質無料になることと、普通預金金利が0.1%(9月末のキャンペーン中は0.2%)になることのようだ。 日銀...

  • 価格高騰支援給付金が入金された

    2023年8月4日 区役所からの手紙では、「エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金」とあり、住民税非課税世帯に3万円の支給があり、入金された。 これまで給付金として、過去の記録を見てみた。(名称は自信なし)2020年7月 100000円(特定定額給付金)2022年3月 100000円(臨時特別給付金)2023年2月 50000円(緊急支援金)2023年8月 30000円(価格高...

  • 個人向け国債金利が0.39%へ上昇(10年変動)

    2023年8月2日 7月31日の記事で、購入しようとしていた個人向け国債の購入を延期すると書いた。 昨日の国債入札の平均は、0.594%となり、明日から発売の個人向け国債(10年変動、第161回)の金利は、0.39%に上がった。7月募集の第160回の0.28%より、0.11%上がって良かったので月末までに買う予定。 今回の日銀の政策変更では、金利が上昇したのに、ドル円が円安に動いていることが不思議...

  • 2023年7月の生活費

    2023年8月1日 7月の生活費を集計した。食費 22520円(≒726円/日、含むアルコール)住居関係費 26079円(管理費12800円、電気1085円、ガス1712円、 水道3696円、固定電話3504円、携帯3282円)その他 3058円(時計バンド1760円、下着878円など) 計 51657円 食費は基準の1000円以内、た...

  • 日銀の政策修正で長期金利が上がりそうなので個人向け国債の購入を延期

    2023年7月31日 7月の募集分の個人向け国債(10年変動)の金利は0.28%だった。しかし、先週末の日銀の政策修正によって、長期金利は1%まで容認されることになった。 今日の時点での長期金利は0.605%まであったし、明日もそれほど下がる理由はなさそうなので、明日1日の入札が基準となる、8月募集分の個人向け国債の金利は、0.4%くらいが想定できる。 したがって、来月8月に購入することにした。し...

  • 日銀の金利操作が「柔軟化」、意外にも波乱少なく(7月第5週)

    2023年7月30日 日銀が長期金利の変動幅を0.5%に抑えていたのを実質的に1.0%までは許容することに修正した。個人的感想ですが、市場は意外と思えるほど動揺しなかった。株価も一時下がったものの後場にはほぼ戻したし、ドル円も一時円高に振れたが140円に戻った。長期金利も0.57%くらいで驚くほどではない。 特に、ドル円はもっと円高に振れて、輸入物価を下げて欲しいと思った。 私の特定口座の含み益率...

  • 異次元緩和から普通の緩和へ移行できるか?

    2023年7月28日 本日の日銀の金融政策決定会合で、金融緩和はこれまで通り継続されるが、YCCの運用の修正が決定され、長期金利をゼロ%±0.5%に必ずしも抑え込まないことになった。 もし、これが上手くいけば、無制限に国債を買うという異常な緩和策を取らなくて良くなるということになる。 そう言えば、ETFの購入については、特に日銀の決意表明もないままに実質的には実行されなくなってきた。(最後に行われたのが3月1...

  • 万博工事に残業規制を適用しないなんてあり得ないだろう

    2023年7月27日 最近報道の数が増えているが、大阪・関西万博の準備が間に合っていないので、中止とか延期とか言う話。 工事が遅れているので、挽回するために、万博協会が政府に残業規制を適用しないでくれと依頼したらしい。万博工事に残業規制適用せず 朝日新聞がなぜこんな記事を書いたか分からないが、政府言うのは建前上、法に基づいて行政を行うもので、自分勝手な判断で法を破ったり、法に従わなかったりすること...

  • 日本の水産物の輸入制限のメリット

    2023年7月26日 マスコミの報道は偏りがあるのは残念なことだが、偏りを排除しながら読むしかない。 中国が日本の水産物に対して、原発の処理水の影響を懸念し検査を強化することで、実質的に輸入を制限するようです。水産物への輸入制限 マスコミの論調は処理水に対する不当な検査だという点を指摘したいようですが、中国が輸入制限してくれるお陰で、日本国内で供給される水産物の価格が下がり、高騰する物価高を軽減す...

  • 健康診断の結果を聞いてきた

    2023年7月25日 6月15日に受けた国保の健康診断の結果を聞いてきた。私の行動範囲では病院だけがマスク着用で体温のチェックがある。実は前日に行こうとしたがマスクを持っていなかったし、1枚100円の高いマスクを買うのももったいないと思って延期した。 診断の結果は、ほぼ順調。 いつも問題になるのは、中性脂肪とコレステロールだが、中性脂肪は、199と基準値オーバーだが昨年の385より改善している。HD...

  • 証券詐欺にあったかもしれない

    2023年7月24日 先日、フラー(5583)という会社のIPOに当選したことを記事にした。IPOフラー(5583)に主幹事SBI証券で当選 ところが、明日25日の上場日の前日の今日24日に上場が中止になったと、フラーのホームページには記載されていた。 証券会社は、仲介業者ではあるが、お金を支払って文書でも確認していることが一方の当事者の勝手に契約を破棄して許されることなのか?証券会社は、双方に対して約束が反故になら...

  • 日銀の緩和策の継続が濃厚になって・・・(7月第4週)

    2023年7月23日 日銀の内田副総裁の発言で金融政策の修正が意識され、ここ2週間くらいは円高に振れつつあったものが、植田総裁のG20後の記者会見で、修正は行わない方向が表明され、円安が加速されドル142円まで進みました。 最近は円安でもそれほど日本株は上昇しませんが、米国株の堅調さと円安による評価額が上昇して、私の特定口座の含み益率は、先々週末の+88.00%から+91.46%へと上昇し、月初に戻...

  • 世界銀行が日本政府の保証でウクライナに融資?

    2023年7月21日 日本政府が世界銀行がウクライナに融資する15億ドルの保証をするそうである。世銀がウクライナに15億ドルの融資 戦争中のウクライナが融資を受けても返済できる可能性が果たしてあるのか、疑問に思う、実質的には日本政府が15億ドル≒2100億円を負担することではないのか?。 世銀は国連の組織であり、その役割は途上国の開発のための融資であり、世銀が融資を行うのは時期尚早だろう。国連の安...

  • 日銀が折れるしか方法はないだろう

    2023年7月19日 昨日18日に日銀の植田総裁がG20の終了後の記者会見で金融緩和の継続を示唆する発言を繰り返し、円安が加速してドル139円に復活した。金融緩和の姿勢変わらず 現在の消費者物価の上昇は輸入物価の上昇などが原因でまだ安定して2%の上昇を維持できる状態ではない、従って緩和の継続という論理である。 しかしながら、物価全体が上昇しているのは事実であり、一般国民は輸入品であれ何であれ必要な...

  • 個人受け国債の購入は延期しようか?

    2023年7月17日 日銀がYCC(イールドカーブコントロール)という悪名高い金利操作を今月末の金融政策決定会合(FOMC)DE見直すかも、と言う報道がある。 今月(7月)は、10年ものの個人向け国債の金利は0.28%で政策修正されると、来月は高くなるだろう。もしそうなら1か月待って買った方が良さそうに思える。 証券会社のHPを見ていたら、クレディセゾンの社債が販売されるようだ。 社債の金利は国債+αで決め...

  • 円高なのに日本株は下落しなくて良かった(7月第3週)

    2023年7月16日 先週1週間で、5円ほどドル円が円高に振れた。アメリカの株価はやや上昇したが、日本円で投資していると為替の影響で下がって見える。 さらに、円高が日本の輸出企業の業績を悪化させるとの見方から日本株が下がる場合も良くあるが、今回は日本株は概ね下がらなかった。 為替の変動が、アメリカでの利上げが終わるのではないかとの見方や日銀が金利の操作(YCC)を緩めるとの見方から起きた、実体経済では...

  • IPO フラー(5583)に主幹事SBI証券で当選

    2023年7月15日 申し込んでいたIPOのフラー(5583)に主幹事のSBI証券で当選した。ゴールデンウイーク後は、7月5日上場のブリーチに当選しただけで後は全敗だったが、20万円以上の利益が期待できるフラーに当選することが出来た。 今年の当選は、これで9社目で、日興証券3社、大和証券3社、野村證券1社、この当選でSBI証券が2社となった。 これは、NISA枠で購入する予定。NISA制度が1社でしか利用できないのが残念...

  • 国民負担増にするくらいなら中止してくれ(大阪万博)

    2023年7月14日 大阪・関西万博の海外のパビリオンの建設が進まないようだ。大阪万博、デザイン簡素化 こんな時代に、余裕のある国は一体どこにあるのだろうか?中東か?会場建設費は、日本政府と経済界、大阪府・市、がそれぞれ三分の一を負担して、総額1850億円の予算だそうだが、海外からの建設の遅れなどで負担増が懸念されるらしい。 やっている人たちが普通の企業ではないから、予算がいい加減で、足りなくなっ...

  • 「処理水」の海洋投棄によって水産物の輸出が制限される

    2023年7月11日 香港の行政長官は、福島原発の処理水が海洋投棄される場合、大量の水産物が禁輸になると表明した。香港、水産物を禁輸へ 日本の水産物の輸出先は、中国本土と香港が、一位、二位を占めているそうだ。したがって、禁輸になると福島の漁業にダメージとなると言う論調だ。間違ってはいないと思うが、グローバル化された格差社会では、風景は少し違う。 日本でも、安いスーパーの水産物はほとんどが輸入品で国...

  • エアコンの使用を開始した

    2023年7月10日 ネット上の数値だが、気温は東京でも36℃を記録した。いよいよ我慢できずにエアコンの使用を開始した。昨年は6月21日からだったので、随分遅いスタートだった。 私の家のアンペア数は20Aだが、これまでブレーカーが落ちた記憶はなかったが、今日は落ちてしまった。エアコンと電熱器とパソコンしか使っていなかったが、これではアンペアを15Aに下げるのは無理だと思える。 古いエアコンで何とか今...

  • 日本政府は、ウクライナのクラスター弾の使用を認めるのか?

    2023年7月9日 アメリカがクラスター爆弾をウクライナに提供すると決めたようである。イギリス、カナダ、イタリア、スペインなどはこれに異議を唱えている。 日本政府のコメントをまだ見ないが、日本政府は、クラスター弾のもたらす人道上の懸念を深刻に受け止め、「クラスター弾に関する条約」を批准しており、「法の支配」という言葉の好きな政府もこれに異議を唱えなければならないと思うが、如何なものだろうか? 平和...

  • 上昇していた日米の株価に迷いが出てきた(7月第2週)

    2023年7月9日 6月の中頃から株価は上昇基調にあったが、先週は下げた。アメリカは経済指標は、概ね良いと言えると思うし、インフレも穏やかになってきている。その為か、FRBの利上げは、より一層確定的なものとして、受け取られるようになっていると思う。 為替の方は、ドル高円安に向かうはずなのに、週末には円高に振れ日米の金利差縮小を意識させられた。円高は日本人の資産の増加を意味するのだから、有難いことだが...

  • 大阪万博は中止(あるいは延期)したらどうかと思う

    2023年7月8日 日本の(多分世界の)政治家は、自分のお金以外のお金を使うことに生きがいを感じているのだと思うが、ロシアとウクライナの局地的な紛争が、NATOすなわちアメリカとEU、英国を含む欧米諸国とお調子者の岸田ジャパンも含む多くの国をこの戦争の当事者にしてしまった(国民がそのことを自覚しているかは疑わしいが)。 世界的な行事であるとされるオリンピックや万博も世界が戦争に巻き込まれるときには中止に...

  • 山上容疑者とウクライナの類似点

    2023年7月6日 安倍元首相が暗殺されてからほぼ一年が経とうとしています。世間の論調は安倍氏の政治家としての業績を評価する人は、山上容疑者が一部で英雄視されることを嫌う論調で文章を書く傾向にあります。 しかしながら、これには違和感を感じます。かねてより旧統一教会により被害を受けている人たちにとっては、自分の力ではどうにもできない教会に対して、教会を三代にわたって支持し、自民党の中でも教会からの協...

  • IPO ブリーチ(9162)を初値で売却した

    2023年7月5日 日興証券で当選したIPOのブリーチ(9162)の上場日だった。朝の板の状態は良くなく、合致点は公募価格(1340円)に張り付いていた。場が始まるとさすがに上昇したが、9時半ごろに1603円で初値で約定した。(1603円-1340円)X100=26300円(税・手数料考慮せず) 期待したほどは上がらなかったが、不労所得なので良しとしよう。(9:46分現在 1450円) ...

  • セディナカードにクレジット枠が認められた

    2023年7月3日 働いていないとクレジットカードの審査には著しく不利になるので注意する必要があります。 昨年の今頃記事にした、「セディナカードの審査に合格するもキャッシングは不可」⇒キャッシング不可で説明していますが、海外でキャッシングする目的でカードを作っていますが、繰り上げ返済ができて、ATMの手数料無料のカード会社は少なく、セディナカードに再度申請しました。 ただ申請しても、前回と同じく却下さ...

  • 7月も堅調な株高が続くのだろうか?(7月第1週)

    2023年7月2日 6月は、特に後半株高が進みました。アメリカでは物価は少しづつ収まっているように思え、雇用も悪くなく、銀行の破綻のニュースもなく株式市場は一見何事もなかったかのように上昇しています。 日本市場は、円安による外資の買いが入り、アメリカの株高も日本株に良い影響を与えているようです。(今後何が起こるかは分かりませんが) 私の特定口座の含み益率は、先々週末の+89.57%から+92.56...

  • 2023年6月の生活費

    2023年7月1日 7月の生活費を集計した。食費 16750円(≒558円/日 含むアルコール)住居関係費 19119円(管理費12800円、電気1102円、ガス1935円、 携帯 3282円、水道・電話は隔月)その他 12668円(携帯 7650円、リュック3400円、散髪1200円他) 小計 48537円年間での経費 22...

  • 立会外トレードでフェイスネットワーク(3489)に当選・売却

    2023年6月30日 立会外トレードでフェイスネットワーク(3489)に申し込んで当選し午前中に売却した。公募価格1375円で売却価格は1425円で100株手数料・税を考慮しないベースで5000円の利益。 運よく当選できたが、朝の寄付きは1399円だったのでスルー。28日の記事に書いたのと同じ1425円で指値をして、放置していたら昼前に売れていた。 6月28日の記事 6月28日に売買した利益と合わせて、...

  • 2023年上半期の株式譲渡益と配当など

    2023年6月30日 2023年も半分過ぎました。今年から住民税の申告不要制度が廃止になったので、株式関係はすべて源泉徴収を放棄することになります。 6月末段階では以下の通りです。(特定口座のみ)株式譲渡益 413900円(源泉徴収 74866円)配当等 1481797円(源泉徴収 299492円)計 1895697円(源泉徴収 374358円) すでに37万円も納...

  • 日銀の緩和政策という詐欺的行為

    2023年6月29日 日銀の異次元緩和が始まった時、物価目標はCPIコアで2%だった。これは、日本国民は生活水準を2%落としなさい。それが嫌なら、収入を増やすように努力しなさい、というもので、国民は暗黙の同意をしたことになっている。 金融緩和で低金利の資金は、財政赤字の政府や資金調達コストを下げたい企業に配られた。そして、その間接的恩恵は国民一人一人に回ってくるはずだった。 今、CPIコアは3%を超えて...

  • 立会外分売(トレード)銘柄を分売が始まる前に購入売却

    2023年6月28日 IPOは周知のことだが、立会外分売(トレード)も当選するのは難しくなってきている。 26日に発表されたフェイスネットワーク(3489)を調べていたら、なかなか良さそう業績、配当もよいので、申し込もうと思っていた(6月30日が分売予定)。 27日前日比12%ほど下げていたので、下げ過ぎと思い購入した。@1364円で200株。(26日の終値が1568円、27日の終値が1336円と大幅下落...

  • 岸田首相の支持率高すぎると思う

    2023年6月27日 岸田内閣の支持率が、読売新聞の調査では、41%の支持率という結果が出たそうだ。(6月23から25日)岸田首相、支持率41%に マイナンバーのトラブルを理由にしているが、マイナンバーは実際に被害に会った人を除けば、それほど急ぐ問題でもなく、その効果も具体的な数値として表れていない。(例えば業務効率化による減税など) それ以前の問題として、岸田首相が、ウクライナを初めとして世界に...

  • IPO ブリーチ(9162)に日興証券で当選

    2023年6月26日 申し込んでいたIPOでブリーチ(9162)に主幹事の日興証券で当選した。ゴールデンウィーク後のIPOは、上場ベースで6月18社、7月はこのブリーチで2社目だと思うが、合計20社目でやっと当選した。 これまで、6月上場分では公募割れはなく、IPOは順調なので、ブリーチも利益を出してくれることを期待している。 そう言えば、IPOの初値が決まるまでは、成り行き注文ができなくなったらしい。日中仕事など...

  • 物価上昇と円安の為に、資産は実質的には減少している(6月第4週)

    2023年6月25日 先週は、ダウはドルベースで下がり、日経も円ベースで下がっています。アメリカのFRBは年内の利上げを強調し、それを市場はネガティブに受け取っているようです。日本の方は、これまで急上昇した株価の調整とアメリカの株安の影響もあると思っています。 しかし、日銀は物価が上昇しているのに、金融緩和を緩めないので円安が加速し更に物価が上がると言う状態を放置し続けています。緩和による低金利を歓...

  • どうやらワグネルとロシアの現政権との戦いが始まったようだ

    2023年6月24日 民間軍事会社のワグネルのブリゴジン氏が以前からロシアのジョイグ国防相などを激しく批判していたが、ついに武力による戦いになったようだ。ワグネル露の軍施設を占拠 ニュースによっては色々な言い方をしていて、反乱だったり、クーデターだったり、内戦といっていたり、多分どの報道機関も完全には把握していないのだろうと思う。 ワグネルは民間企業だから納得しなければ国防省と契約しなくても良いと...

  • 皆が思っていることを公の場で確認することは必要

    2023年6月23日 アメリカのバイデン大統領が、岸田首相に対して、日本の防衛力の増強とウクライナへの支援を説得したと述べた。防衛力増強を説得した ウクライナとロシアの戦争という日本からは遠い欧州での戦争に日本が支援するというのは、憲法上の問題もさる事ながら、そもそも違和感のある判断だったので、多くの人は、アメリカの要請だろうと思ったと思うが、バイデン大統領が公言したことでより明白になった。岸田首...

  • SBI新生コネクトに申し込んだ

    2023年6月22日 SBI新生銀行とSBI証券を連携するSBI新生コネクトというサービスに申し込んだ。 連携と言っても、両社の間で自動入出金を行うことができるサービスだが、SBI銀行とSBI証券の間のハイブリッド預金のように、何もしなくても買い付け余力に反映されるというものでもない。 しかし、ハイブリッド預金の金利が0.01%なのに対して、SBI新生コネクトでは、0.1%(キャンペーン中は0.2%)になるメリット...

  • マイナ保険証というのはそんなに急ぐ必要があるの?

    2023年6月21日 岸田総理が、マイナンバーカードの不具合に関して「コロナ並みの体制で」対応するように指示したそうだ。マイナンバー、コロナ並みで 新型コロナへの対策が正しかったかどうかは別にして、人命に関わることなので、急ぐ必要はあったと思う。言い換えれば、対策や施策が100%正しくなくてもやむを得ないところはあった。 しかし、マイナンバーカードの保険証というのは、急ぐ必要があるのか? 現行の保...

  • フランスがBRICSサミットに参加を希望している件

    2023年6月19日 フランスがBRICSサミットに参加の要請をしているらしいのだが、ネットで検索しようとしてもほとんどヒットしない、日本の報道機関が遮断しているようだ。日本語で読めないと理解するのに時間が掛かるので、くだらない芸能人の不倫報道をする余裕があるのなら翻訳して出してほしい。 仕方がないので、英語で検索した。 本文はこちら BRICSは既に人口や経済規模でG7を追い抜くことは確実で、既に20か国く...

  • 株価はどこまで上昇し続けるのだろうか?(6月第3週)

    2023年6月18日 アメリカの消費者物価指数(CPI)も想定値に近く、FRBも予定通り、今回の利上げは見送ったが、年内にあと2回0.25%の利上げを予定することを示唆した。しかし、市場関係者は2回の利上げはないだろうと考えているようだ。現実には、経済状況次第で、FRBとしては、後で下げる方に修正する方が市場に与える影響は軽微なので、最大値を提示したのだと思う。 日米共、特に日本も株価は好調だが、実体経済は...

  • (悲報) 年金額もインフレで増額されることもある。

    2023年6月17日 今年度の年金の支給額の連絡があり、今年度はインフレにより増額改定になりました。ネット上では増額が物価上昇に足りないと言う意見もあります。私の場合は、住民税非課税を狙って繰り上げ受給していたこともあって、今回の増額と日銀の金融政策維持の方針で、住民税非課税をキープすることが難しくなりました。 住民税非課税を狙っている方は十分余裕をもって、繰り上げした方が良いようです。私は2.2...

  • 2023年6月の不労所得(分配金など)

    2023年6月16日 6月の不労所得として、ETFの分配金が入金した(税引き後)。上場インデックスファンド海外債券 970円(1677、NISA)上場インデックスファンド新興国債券 11781円(1566、NISA) 上場インデックスファンド新興国債券 28448円(1566、特定) 41199円 海外の債券は金利が高いので、始めたが、株式より動きがつかみにくい、政...

  • 国民健康保険料の通知

    2023年6月15日 国民健康保険料の通知が来た(年額)。22890円私の地域では、均等割りと所得割の合計が保険料となり、所得割は株式関係を申告不要にしており無料、均等割りは76300円だが7割減の減額となり、22890円となる。昨年は21570円とやはり値上げとなった。 来年は、申告不要制度の廃止で、株式関係の所得は源泉徴収で終了させる予定だが、他の所得(年金)があって均等割りの5割減額で4万円...

  • TポイントとVポイントが合体するそうですね

    2023年6月14日 TポイントとVポイントが来年春に統合されるそうです。TポイントとVポイント統合 銀行・証券・カード会社をもつがポイント事業としてはユーザーの少ないSMBCとポイントでは沢山のユーザーをもつが最近凋落傾向のあったTポイントの統合は、お互いの長所が生かせる可能性がある気がします。 個人的な懸念ですが、TポイントがYAHOOと昨年提携を解除した関係で、各ユーザーがYAHOOカードからTポイントを移行し...

  • 少子化対策も、結局のところ、経済成長頼みか

    2023年6月13日 岸田総理の少子化対策についての記者会見を聞いていた。総理の認識は、表向きだけかもしれないが、賃金は上昇基調にあり、物価の上昇には触れずに、目先は財源を特定できなくても、経費の削減などで、3.5兆円を捻出していける、というもの。 つまり、今の目先のコストプッシュインフレが本来のインフレになり、経済成長によって、税収も増え、みんなハッピー。 実質的な負担増はないと岸田氏は強調する...

  • 防衛増税は、「やるやる詐欺」か?

    2023年6月12日 私の記憶では、防衛力の強化の為に、増税を行うか、それとも政府の借金である国債で行うのかという議論の中で、増税で行うと決ったと思っていた。 しかし、今回の「骨太の方針」では、何時からなにを増税するか決めずに2025年以降に延長もありうる、という無責任な形になるそうだ。防衛増税「2025年以降へ」 増税にも、国債発行にも賛成ではないが(防衛力強化そのものに反対)防衛力強化に賛成す...

  • 株価が高いのは、景気のためか円安だからか?(6月第2週)

    2023年6月11日 政府や中央銀行の政策で実体経済とは別の所で株価が変動するのが現在の状況だと言えると思います。アメリカも雇用統計なども悪くない、しかし利上げの影響次第では、景気後退や金融不安のリスクもある。 日銀の執拗な金融緩和によって、円安が続き、景気が必ずしも良いわけではないのに、外国人投資家が日本の不動産や株を買いあさるので高くなる。 その中で、特に円安によって、私の特定口座の外国株系は...

  • 最近可決された2つの法案について

    2023年6月10日 最近2つの法案(LGBT法案、改正入管難民法)が可決されました。2つは内容的にはほとんど関連はありませんが、ともに日本社会の人権や社会の構造に関係してくるものと思われます。更に、先進国を中心に日本政府が非難されている分野でもあります。 しかし、残念なことに、LGBT法案で言えば、一般国民生活にどのような変化が将来起きるのかが議論されず、多分ほとんど何も変わらないことも可能なような内容で...

  • スマホが壊れたので、買い替えた(RAKUTEN HAND 5G)

    2023年6月9日 楽天モバイルのサムソンのGALAXY A7を例の1年間通信料無料のキャンペーンで2年10か月くらい買って使っていたが、バッテリーが膨張してスマホの蓋が閉まらなくなった。近所のスマホ修理屋さんに行ったら、ほっておくと発火の危険があると言われ、バッテリーを交換するか、スマホ本体を購入するしかないと言われた。 見積もりをお願いしたら、バッテリー交換が16500円もした、高いと思って機種交換を...

  • 2023年1~4月のIPOの成果

    2023年6月7日 IPOはゴールデンウィーク、夏休み、冬休みの長期休み後に承認が開始され、次の長期連休までに原則上場を終わらせるスケジュールになっているようだ。(そのため、年3回休止期間がある) 今はGW後の新規承認、ブックビルディングが始まった時期で、私も申し込みを開始しているが、ふと今年のGW前までの成果を集計してみたので記事にしてみた。 当選し、売却したのは以下の通り5銘柄、で楽天銀行が3社で当...

  • 日本株が急騰しているが売り逃げるのは意外に難しい

    2023年6月6日 日経平均は、3万2千円を軽く超えました。2021年に3万円を超えるのに苦労し、すぐに下がってしまった時に比べると、格段の強さに思えます。 これは、単なる一時的なバブルなのか、更にもっと上昇するのか、人によって様々な意見があります。 売ってしまうと、もし今後更に上がった場合には、利益を取り損ねるし、20%の譲渡益を支払わなければならない、日本円になってしまうと、円安と物価上昇で目...

  • OPECプラスという国際的な「カルテル」に誰が立ち向かうのか

    2023年6月5日 OPECプラスは2024年までの減産の継続と、サウジアラビア単独で7月での日量100万バレルの減産を決めたそうです。OPECプラス減産延長 余裕のあるサウジアラビアはもっと減産して、原油価格を上げたかったが、収入の欲しい他の国が抵抗したのでしょう。これによって、1バレル70ドルを切っていた原油価格が75ドルを超えてきました。 これから、ガソリンや電気料金が上がってくるのでしょうが、この...

  • 景気後退懸念のはずなのに株価は上昇する(6月第1週)

    2023年6月4日 アメリカは利上げの最中で、銀行さえも破綻している中で、株価だけは比較的堅調に推移しています。債務上限問題は解決しそうだし、2日(金曜)の雇用統計も悪いとは言えないレベルだし、日本株も円安とアメリカの株高に支えられて、日経平均は3万円を切ることはないような勢いです。 個人的には、株価の調子が良すぎるのではないかと思っていますが、現実の株高によって、私の特定口座の含み益率は、+7...

  • 国民負担率を政府や政党の目標にしてはどうか

    2023年6月3日 少子化対策の財源がなく、年内を目途に検討されるそうです。政府は、国民からの税金や社会保険料を使って、国民全体にとって必要な施策を打つ訳ですが、岸田政権の場合、割と国民の意見を聞くタイプのように思えます。しかし、その後に増税や社会保険料の増額が待ち構えています。 今回の「骨太の方針」では、昨年に続き、基礎的財政収支(PB)の黒字化を目標とすることにはなっているが、時期は明示しない方...

  • 2023年5月の生活費

    2023年6月1日 5月の生活費を集計した。食費 18523円(≒598円/日 含むアルコール類)住居関係費 26372円(管理費 12800円、電気 1279円、ガス1814円、 水道 3696円、電話 3501円、携帯電話 3282円)その他 2980円(炊飯器) 計 47875円 食費は大きく下がった。先月は日当た...

  • 固定資産税を楽天ペイで支払ってみた

    2023年5月31日 今年分の固定資産税の支払いがあって、自分の出身地のt地の分で口座引き落としが地元の銀行しか対応していなくて、いつもコンビニで支払っていたが、楽天ペイでも対応できるようになったと、ブログやYOU TUBEで幾つも記事になっていたのでやって見た。 そもそも自分は、QR決済には興味がなく、支払いはクレジットカードで十分だと思っている。前にも楽天ペイを使ったことが有ったが、カードに対応していな...

  • デフレを脱してスタグフレーションに突入した

    2023年5月30日 植田日銀総裁の記者会見などを断片的に見ても理解できないのだが、現在の消費者物価は前年比3%を超えている、円安や原油高(?)による影響がある事は理解できるが、輸入価格を差し引いた数字は日銀からは提示されない。消費者物価指数のコアコア(食品・エネルギーをのぞいたもの)が既に3%を超えている。 既に、物価目標の2%は越えていると思うのだが、そうではないと総裁は言う。従って、金融緩和...

  • 日本もかなり「人治国家」(首相秘書官辞職)

    2023年5月29日 岸田総理の息子で首相秘書官を務めていた翔太郎氏が辞任した。親戚や友達を集めて首相公邸でバカ騒ぎをし、その様子が公開されたことが直接の原因で、国会、マスコミ、その他有権者から非難されたためのようだ。 しかし、公邸でバカ騒ぎすることは、何らかの法に違反するのだろうか、公邸は私的な場所でもあり、宴会ぐらいしても許されるのではないか? もし違法な行為であれば辞任ではなく懲戒処分となっ...

  • いつになったら円安・ドル高は終わるのか?(5月第4週)

    2023年5月28日 1ドル140円にまた到達しました、円安が止まりません。アメリカは利上げ中で、日本は緩和中なので、他の条件が変わらなければ、まだ続くでしょう。年内早くても秋口までは続くと考えています。 アメリカの物価高は終息しない中で、債務上限問題や金融不安、景気後退などの問題もくすぶり続けている状況です。 私の特定口座の含み益率は、+78.08%から+77.05%へと下がりました。(売買はな...

  • 2023年5月の不労所得(分配金など)

    2023年5月26日 5月の不労所得として以下の入金があった(税引き後)。上場インデックスファンド海外債券 970円(1677、NISA)日経平均高配当株50指数連動型ETF 280192円(1489、特定)SPDR S&P500 ETF 23477円(1557、特定)SBI社債 第41回 23806円(今回で償還) 計 ...

  • 社会保険料への上乗せで格差はまた広がる

    2023年5月25日 少子化のための財源として社会保険料へ500円の上乗せが検討されているようだ。 少子化財源、社保上乗せ500円 そもそも、岸田首相の異次元の少子化対策というのは、子育て中の人にお金を給付するだけのことで、それが少子化の対策になるとは思えない。子育てにお金はかかるが、いくらかばら撒けば子供が増えるわけではない。その昔、日本が貧しかったころはもっと子供を産み育てていた。お金の問題以前...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ningenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ningenさん
ブログタイトル
気ままな人間のブログ
フォロー
気ままな人間のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用