chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ningen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/07/11

arrow_drop_down
  • ソフトバンクグループ無担保社債(第65回)を購入

    2025年4月21日 今日21日にソフトバンクグループの第65回無担保社債の発売が開始された。SBI証券で購入しようと思っていたが、例の口座乗っ取り事件が解決していないだけでなく、今朝SBI証券を騙ったと思われるフィッシングメールが来た。発信者はSBI証券と書いてあるが、アドレスやURLが不自然、SBI証券のホームページを参照したが、SBI証券で使われているものではなさそうなので、削除した。 気分が良くないが、私が...

  • トランプ関税が進む中で株価が急騰する訳はない(4月第3週)

    2025年4月20日 相互関税が90日間猶予されたり、スマホやパソコンへの関税も一旦停止されたり、アメリカと各国の交渉が進められたり、トランプ関税の修正の動きもあるものの、基本的なアメリカの政策が変わる状況ではなく、世界的な景気後退に向かっている様に思います。単なる一時的な景気後退なのか、もっと大きな社会の構造変革なのかはわかりませんが、慎重にならなければならないようです。 先週は、日経平均は上げ...

  • アメリカが衰退すると思うが、それではどこに投資するのか?

    2025年4月18日 これまでは、ある意味簡単だった。アベノミクスと言う名の金融緩和が始まって以来、日本円を売って、米ドル、米株、米国債を買って置けば良かった。しかし、トランプショックによって、アメリカは衰退する方向に走り始めた。米ドルは各国通貨に対して下がり始め、米株も下がった、米国債も売られ大きく下がり金利は急騰した。 S&P500を買って置けば良いとかオルカンで良いとかいう時代は終焉するかもし...

  • 「相互関税」下の世界で政府に望むこと

    2025年4月17日 先日のEUとの協議に引き続き、日本の赤沢担当大臣との協議でもこれと言った結論はありませんでした。多分主要な国々の意見を聞いて全体として部分的な見直しがあるのかもしれません。 もっとも、意見を聞いて、それでは白紙撤回にすることはトランプさんの沽券に係わるので、それはないでしょう。 したがって、かなり高い関税が導入され、世界のの貿易量は著しく低下し、当分の間は、景気後退が訪れるので...

  • VポイントカードPrimeの申し込みが終了した

    2025年4月15日 以前はTポイントカードPrimeと言っていたが、TポイントとVポイントが統合されて、Vポイントに代わった。私が持っているカードはまだTポイントのままだが、今年の3月末で新規の申し込みは終了したそうだ。TポイントカードPrimeと言えば、Tポイントが付与される代表的なカードだと思っていたが、TポイントとVポイントが統合されて、三井住友カードがVポイントのメインカードになるのは想定された流れなのだと...

  • トランプ関税の行方は見えないので、やや堅めに対応しよう(4月第2週)

    2025年4月13日 先週もトランプ関税に揺れた。とんでもない追加関税を導入するのかと思いきや、急に撤回。(中国にだけは、強行)アメリカは元より、世界中に経済恐慌が広がるかもしれない。一方で、急に中止されれば、少なくとも株や債券は元に戻る可能性もある。 私の特定口座の含み益率は、先週の+124.96%から+117.16%と大きく下がった。金額で言えば400万円くらいの減。(購入無し)とにかく経済指...

  • なぜトランプは債権者中国に強く振舞うことが出来るのか?

    2025年4月12日 アメリカは相互関税と称して世界の多くの国に対して10~50%の関税を仮想としていましたが、9日に10%だけとし、他の国に対しては90日間延期しました。ただし、中国にたいしては145%の関税を課すようです。 良かれ悪しかれ、トランプの狙いは、理屈はなくて、中国の台頭を許さない、貿易赤字を削減するために、中国からの輸入品を国内生産に振り替えたい、と言うことのようです。 しかし、相...

  • 新NISA なんとかプラスを維持

    2025年4月11日 トランプショックによる株価の乱高下で新NISAも大きく変動した。昨日の記事が今年最後の発注だった。(つみたて投資枠は月100円づつ残っているが・・・)2年間の新NISAの含み益は成長投資枠+231536円、つみたて投資枠-163357円で合計すると+68179円で何とかプラスは維持できた。(詳細は以下の通り)トランプショック前後で買ったのは、成長投資枠のS&P500の150万円で機能...

  • トランプの相互関税延期にやられた

    2025年4月10日 昨日(9日)からアメリカの輸入関税が値上げされ、日本の場合は24%増やされることになるはずだった。ところが日本時間の昨夜2時くらいに90日間の延期となった。 私は、NISA口座でeMaxis slimの米国株式S&P500の注文を相互関税の実行は間違いないと思って、下がると思って9日に注文した。ところが延期になって爆上がりとなった。投資信託の外国株投信の約定は発注日の翌日になることが多いので...

  • 大谷選手はアメリカの経済に貢献しているのか?

    2025年4月9日 毎日、アメリカの相互関税の話題が頭から離れません。株価や為替が急落と暴騰を繰り返しています。早く落ち着きたい。 本日13時ごろから相互関税が適用されるようです。日本化の輸入品には+24%が追加して課税され、中国から輸入品には+104%が追加課税されるようです。104%というのは輸入品の価格以上の関税を支払う必要があるということです。 トランプさんや閣僚の話を聞くと、関税というの...

  • 世界貿易戦争でアメリカが有利になるとは思えない

    2025年4月7日 トランプ大統領の相互関税発動で世界が揺れています。私の場合は、本気でこのような関税の値上げを行うとは思っていなかったので対応が遅れていますが、本当にアメリカに勝ち目があるのか疑わしいと、まだ思っています。 アメリカの巨大な経済力をもってすれば、小国相手であれば、いじめを通り越して経済的に封じ込めることは可能なように思います。(道徳的に問題でも)しかし世界相手になると、甚だ困難な...

  • トランプショックで株価は暴落、今後の方針は(4月第1週)

    2025年4月6日 先週も色々な経済指標の発表はありましたが、トランプさんの相互関税という世界中からの輸入に対する自国民への増税のインパクトが株価を暴落にさせてしまいました。 私の特定口座の含み益率は+146.33%から+124.96%へと20%以上暴落しました。金額にすると1千万円程の下落しました。 暴落に当たり、昨日も記事にしましたが、最近にないほどの購入もしました。1655 584.8円x2...

  • トランプショックが始まった

    2025年4月5日 アメリカのトランプ大統領が相互関税と言う名前で世界中に対して(これまでの常識から見て)とんでもない関税を発表した。まさか本当にやるとは思わなかったが、その日が来てしまった。 輸出入の混乱についてはこれから出てくるだろうが、取りあえず株式市場は日米ともに激しくネガティブな反応を示した。3日 日経225 マイナス1000円、NYダウ マイナス1700ドル4日 日経225 マイナス1...

  • トランプ関税が上手くいくとは思えないが、脅しにはなる

    2025年4月3日 日本時間の今日の早朝、アメリカのトランプ大統領によって、世界中の国々に対する関税が発表された。いわゆる相互関税というのは、アメリカの貿易赤字を削減することを目指して数値が決められているようだが、日本には24%の配分となった。 アメリカの国民にとっては、関税が増えれば輸入時に増税となり、増税によるインフレとなる。 輸出する側にとっては、価格が上がれば注文が減る可能性が高く、売り上...

  • 2025年3月の生活費

    2025年4月1日3月の生活費を集計した。食費 25586円(≒825円/日、含むアルコール類)住居関係費 26645円(管理費12800円、電気1181円、ガス2103円、水道3533円、 電話3746円、携帯3282円)その他 95640円(帰省90007円、靴2200円、散髪1300円など)計 147871円 食費は1日当たり825円と...

  • クレジットカードのサイン認証廃止に異議あり

    2025年3月31日日本では4月1日からクレジットカードの利用の際のサイン認証が廃止され暗証番号による認証に統一されるそうだ。(PIN認証)サイン認証3月末で廃止セキュリティの問題としてサイン認証であれば確認する人が能力を高めれば本人かどうかの確認が可能。一方、PIN認証の場合はキスミングなどの方法で不正に取得される可能性がある。PINは日本の場合は通常4桁の数字だけである。サイン認証の廃止は100%確認...

  • トランプ関税が株式市場に与えるメリット(3月第4週)

    2025年3月30日 先週は先々週からの流れで、アメリカが自動車の輸入関税に引き上げを延期することへの期待から株価は上昇した。 私の特定口座の含み益率も+144.93%から+146.33%へと上昇した。(購入はなく、金額ベースでは70万円程増えた。) しかし、結論としては自動車の関税は25%上乗せされることが決まり、28日のNY市場ではダウが700ドル以上下げた。従って週明けの東京市場では大きく下げ...

  • 2025年3月の不労所得(分配金など)

    2025年3月29日 不労所得として以下の分配金などが入金された。(税引き後)iシェアーズS&P500米国株ETF 19889円(1665、特定)iシェアーズS&P500米国株ETF 1520円(1665、NISA)個人向け国債利金 24304円(第161回、特定)SBIホールディング社債 43827円(第43回、特定) 計 ...

  • IPO トヨコ―(341A)を売却した

    2025年3月28日 今日はSMBC日興証券で当選したIPOのトヨコ―の上場日だった。いつもは初値で売ることが多いのだが、できれば初値より高い値段で売りたいと思っていた。 公開価格が730円に対して、9時ごろの寄付き予想は820円くらいだったが、854円で指値をして、その後876円まで上げた。 初値は871円で9:37:21で成立した。私の注文は9:37:22と一秒後に876円で約定した。初値より5円だけ...

  • SBI証券の「デバイス認証」と「FIDO認証」は役に立たないことが分かった

    2025年3月27日 証券会社への不正アクセスが世間を騒がしている。楽天証券から始まってSBI証券でも不正アクセスが発生しているらしい。取りあえず、楽天証券については、ログインIDとパスワードが盗まれた場合でも2段階認証といって、個人のメールに認証用の絵が送付され、その絵を画面で指定することでログインが可能になる。(絵の数がどれくらいあるのか分からないが成り済ましは困難になっているようだ。) 一方、SBI...

  • 楽天証券に不正アクセスする意味がわからない

    2025年3月24日 楽天証券に不正アクセスが急増しているようです。私も楽天証券に口座を持っていて、取引も行っているので、心配になり、ログインパスワードを変更し、ログイン時の追加認証の設定を行いました。 しかし、よく考えると証券会社の場合不正にログインしても口座にあるお金を送金できる先は本人名義の口座しかできないので、不正を行った人はその口座のお金を手にするのは難しいのではないか?銀行に新たに架空...

  • トランプ関税懸念の本番はこれからだと思う(3月第3週)

    2025年3月23日 先週は、トランプ関税の懸念が一旦後退し、日米の金利も想定通り変更なしで、週で見れば日米共株価は若干上昇した。 私の特定口座の含み益率は、+138.45%から+144.93%へと挽回した。金額で言えば、300万円程増えた。(売買はなし) しかし、自国の貿易赤字の改善の為や、外国に対する恫喝として、恣意的に関税を大きく変動されたら世界中が迷惑する。アメリカとの貿易は世界から避けら...

  • 物価がこれだけ上昇しているのに何ら手を打たない政府・日銀

    2025年3月22日 3月21日の総務省による公表では、日本の消費者物価指数は、対前年比総合で3.7%、生鮮食料品を除くコアで3.0%上昇した。 本来ならば、物価に対して責任のある日銀は利上げを行うべきだと思うが、手を打たなかったし、政府も何もしなかった。 確かに春闘の結果は、5.4%の賃上げが見込めることだが、これも中小企業にどれだけ波及するのかは現時点でははっきりしていない。 ましてや、年金世...

  • 政府の財政赤字と家計の金融資産の総額を比較しても全く意味がない

    2025年3月21日 家計の金融資産の総額が2230兆円に上っているそうだ。家計の金融資産2230兆円良くネットのコメントで、日本政府の財政赤字が1300兆円くらいあると言う現実と較べて、家計には金融資産があるから政府の財政赤字の額は全く問題がないと強弁する人たちがいる。 しかし、これは全く誤っていると思う。個人は、将来にかかるであろう子供の教育費や老後の生活費あるいは余裕資金として自分の金融資産...

  • トランプさんにとっては、停戦は目標ではなかった

    2025年3月20日ロシア・ウクライナ戦争の停戦がアメリカを仲介して進められた。結果として、停戦には程遠い、エネルギー関連施設に対する攻撃の一時中止という、奇妙な結論にたどり着いた。 社会資本が破壊されるのを防ぐ意味であれば、文化財や病院、学校、あるいは民間の住宅など他にもあるのに、なぜエネルギー関連施設なのか意味が分からなったが、今日の下の報道で分かった。米がウクライナの原発所有 トランプ大統領...

  • IPO トヨコ-(341A)に日興証券で優遇当選

    2025年3月19日 IPOのトヨコ-に主幹事のSMBC日興証券で当選した。当選は、プラチナステージでの優遇当選でした。(会員のランクで優遇される)毎年、IPOの当選が難しくなってきているような気がする。今年はこれで2回目の当選と言う低調な滑り出しだが、当選しなくなると、微妙な銘柄や当選しそうにない証券会社を避ける傾向にあり、更に当選しなくなると言う悪循環の中にある。 堅いものだけを選び、昨年から初値割れは...

  • ガソリン暫定税率廃止程度で喜んではいけない

    2025年3月18日 報道によれば、ガソリン暫定税率が廃止になる方向で決まりそうです。私は、基本的には、いかなる減税に対しても賛成のスタンスですが、税制全体の見直しも開示されないし、ガソリン価格を下げるべく円の価格を上げるのか、それとも下げるのか、物価のレベルをどうするのか分からないまま、ガソリンの暫定税率だけ議論しても仕方がないと思います。 国民民主党が年収の壁と言いながら極マイナーな所得税の控...

  • 立会外トレード ランドネット(2991)に当選・売却

    2025年3月18日 立会外トレード(SBI証券だけで行われる立会外分売と同じような取引)でランドネットに申し込み100株当選した。分売数は600枚と少なかったが運よく当選できた。 SBI証券は8時20分が分売の抽選申し込みの締めなのだが、8時10分まで寝ていて慌ててパソコンを立ち上げ注文に間に合った。一旦指値したが、もっと高くなりそうと思って、指値を変えようとしているうちに約定してしまった。結果的には...

  • 金銭感覚を世間と乖離させないためには国会議員の報酬を10分の1に

    2025年317日 石破総理の10万円商品券問題が国会で議論されている。一つの政治的駆け引きに使われているが、国会議員の行為を批判するには、それが法に反しているかどうか、あるいは法に反していなくても道義的な責任を追及できるかどうか、の2つの見方がある。国会は立法府であるのだから、法に反していないとすれば、必要な法を作ればよいのに、彼らは、本職である立法作業より、議会でネチネチと批判することを好む傾...

  • 当分株式市場は不安定な下降を覚悟(3月第2週)

    2025年3月16日 トランプ関税の影響で世界の経済は大きく揺さぶられると思う。企業や個人の強さの強弱はあるものの、ダメージは避けられない。ロシア・ウクライナ戦争の影響もあるし、そもそも景気後退の傾向は見せ始めていたので、悪い話ばかりである。 日米の株価は不安定で特にアメリカは下落しており、私の特定口座の含み益率は+141.85%から+138.45%に下落した。購入はなくて、200万円ほど含み益は...

  • 石破チルドレンは全くいないのか

    2025年3月14日 石破総理が、衆院選で初当選した15人にの議員に対して、会食とともに1人10万円の商品券を配ったことが話題になっている。石破総理は法的に問題ないと発言している。私も法的には問題ないような気がする。総裁選の時も、自民党総裁選は公的な選挙ではないので、やりたい放題で金を渡すことが出来たと来ている。 しかし、石破総理の目的は、人気のない自分を支持してくれる議員を広げたいと考えているの...

  • (ススキノ首切断事件)瑠奈被告の父・修被告に猶予判決

    2025年3月12日 札幌で起こった首切断殺人事件の主犯とされる瑠奈被告の父親である修被告に求刑の懲役10年に対して執行猶予判決が出たそうだ。 判決は殺人ほう助には問われなかったということだ。娘に言われて、ノコギリやキャリーケースなどを買っただけで、殺人を犯すとは思わなかった、ということだ。 収被告は同居する親であり、現役の精神科医であるので、娘の異常さに気付いていないはずはない。 これで、現在精神鑑定中...

  • 立会外分売 トランスシティ(9310)に当選・売却

    2025年3月11日 トランスシティの立会外分売に申し込んでSBI証券で100株当選した。1100000株の枚数の多い分売だったこともあり、当選できた。業績も良いので、寄りで分売価格を割れたら、長く保有する予定だった。863円の分売価格に対して、寄り付きの価格は870円で、700円の利益だった。(税・手数料を考慮せず)昼ごはん代相当の利益だった。(9:20分現在も872円)...

  • アメリカの支配から逃れるために何ができるか?

    2025年3月10日 アメリカの大統領が縦横無尽に他国の弱みにつけこみ、所謂ディールによって自分の利益を増やすことに専心する中で、どのような対応をしていけば良いのか考えてみた。 政府レベルでは、安全保障は極力アメリカを排除して、他の国や自力で行うとかアメリカなしでもやっていけるようにしするなど、やるべきことは多い。(アメリカがスターリンクからウクライナを排除したことが、軍事情報から排除されて来てい...

  • 円高とトランプ関税の為に資産は減少(3月第1週)

    2025年3月9日 トランプ大統領は、カナダ、メキシコ、欧州だけでなく世界中に高関税を適応させたり、中止したりして揺さぶりをかけながら、アメリカを有利にしようとしています。特に小さな国は大変でしょう、そして全世界にとって貿易の不安定化が投資リスクを高めると思います。先週一週間で、ダウは1000ドルほど下げ、日経は300円ほど下げ37000円を割れました。 私の金融資産は、株価の下落に加え円高の影響...

  • 金利を操作する金融政策に疑問を感じるこの頃

    2025年3月6日 最近で言えば、アベノミクスでの金融緩和やコロナ禍での資金のバラマキによる市場絵の通貨の過剰な供給が代表的だが、異常な金融政策が行なわれた。 緩和が始まるころ、日本円から海外を中心とした、円キャリートレードを中心に海外投資が盛んになった。 最近は、正常化の為に金利を上げようと日銀は努力しているが、上げようと言う意思を見せれば、将来の金利高を見込んで、市場は債券を売り、更に債権の金...

  • 財務省解体デモと高校無償化

    2025年3月5日 最近話題の財務省解体デモと高校無償化についての感想を書きたい。財務省解体デモは、統一的な考え方は人によって差はあるものの、財務省が常に増税を推進し、減税をせず国民生活を苦しめていることへの不満は共通しているように思う。 しかし、一方では高校無償化と言う、大増税を引き起こす高校無償化が可決された。追加負担が1000億円も必要になるそうだ。財源は、税金と赤字国債での対応によるしかな...

  • アメリカは停戦交渉の仲介をする気があるのか?

    2025年3月4日 アメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の論争が話題になっている。日本でもロシア好きあるいはトランプ信者の右翼の人はトランプの言説を好感し、それ以外はゼレンスキーに良い印象を持ったようだ。 そもそもかみ合わない議論で自説を展開しても言い争いに終わるだけだが、ウクライナは停戦以降の安全がどう行われるかが最大の関心事項なのに対しアメリカは鉱物資源の確保が関心事項。 ...

  • 103万円の壁は所得制限付きで160万円に引き上げか

    2025年3月3日 国民民主党の提案(当初要望は178万円)で始まった103万円の壁問題は、所得制限付きで160万円まで引き上げられることになったようだ。(所得税は160万円までは非課税) 年収の壁160万円へ 所得税と言う低所得者にとっては最も低い税率の部分だけの壁が引き上げられても、住民税や社会保険料が増えるので、メリットは大きくない、ただ国民民主党の要求の178万円に対しては、ほぼ満たしてい...

  • トランプ関税による景気後退はいつまで続くのか(2月第4週)

    2025年3月2日 想定された通り、トランプ大統領による世界に対する制裁関税は、輸入するアメリカの特に庶民層には物価高を引き起こすし、輸出する企業にとっては、売り上げの減少を引き起こすので、世界経済にとっては悪であると言えると思います。(これ以外にも景気後退の要素はあると思います。) 私の特定口座の含み益率も+150.73%から+144.52%へとかなり減少しました。(売買はなく、金額的には300...

  • 2025年2月の生活費

    2025年3月1日 2月の生活費を集計した。食費 21806円(≒708円)住居関係費 19028円(管理費 12800円、電気917円、ガス2029円、 携帯3282円)その他 1922円(交通費など) 42756円食費では今月は松のやの朝食を朝食兼昼食として食べて結果的に節約になっている。住居関係では、水道代の請求が何...

  • 2025年2月の不労所得(ETFの分配金など)

    2025年2月28日 不労所得として以下のETFの分配金が入金された(税引き後)。上場インデックス世界株式 180119円(1554、特定)上場インデックスファンド先進国株式 55424円(1680、特定)SPDR S&P500 ETF 34416円(1557、特定)上場インデックスファンド新興国債権 4532円(1566、NISA)上場インデックスファンド新興国債権 ...

  • マイナ保険証の解除手続きをした

    2025年2月27日 マイナンバーカードが出来て、マイナ保険証の登録をするとポイントが貰えるなどキャンペーンがあったので、あまり意識せず登録していた。 マイナ保険証には、通院する度に認証が必要で上手くいかないトラブルなどが多発していると聞いていたので、マイナ保険証を解除した。 手続きは簡単で、マイナンバーカードと名前や住所、電話番号を区役所に提出するだけだった。(解除理由も記入した) しかし、後に...

  • プーチン大統領の希望通りに事が進んで行く

    2025年2月26日 ウクライナがアメリカとの鉱物資源に関する協定に同意したようだ。ウクライナ大統領、28日訪米 何だか火事場泥棒のように思える。戦争で疲弊しているウクライナにこれまで支援してやったから、レアアースを寄こせと言うのは些か下品ではないかと思う。(停戦が出来てもこのやり方ではノーベル賞は無理では?) アメリカはロシアとも同様な同意をしているようで、領土がどうなろうとレアアースを確保する...

  • 立会外分売 新日本建設(1879)に当選・売却

    2025年2月26日 今日、新日本建設の立会外分売が行われたので、申し込んだ。分売枚数が10000枚を超えていたので、当選しても、値上がりは難しいと思っていたが、100株当選し、1358円の分売価格に対して、寄付きは1390円と想像よりも良くて、寄りで売り3200円の利益(税・手数料考慮せず)得ることが出来た。9時30分現在では1400円程度になっていて、10000万枚分売しても昨日の終値が付くと...

  • 円高と景気後退懸念により資産は減少中(2月第3週)

    2025年2月23日 去年までは、日銀はハト派だったのが、今年になってタカ派に変貌したと思う。その原因は、外圧によるものだと思うので、利上げ路線は変わらないと思っている。植田総裁が長期金利が急激に上昇した場合は、国債の購入を増やす主旨の発言があったが、消費者物価指数が前年比4%も増えている中で、利上げ路線は変わらないだろう。(つまり円高) また、金曜の夜のNY市場では、トランプ関税の影響でダウが75...

  • トランプ大統領の酷いやり方で国際社会は転覆するかも

    2025年2月22日 トランプ大統領がロシアに有利な和平交渉案をウクライナに提案するぐらいは想定の範囲だったが、報道によればウクライナに対してひどい仕打ちをするようだ。トランプ氏、希少金属の提供を要求トランプ大統領は、ロシアのウクライナへの侵攻の責任は認めず、ウクライナにこれまでの支援の見返りとして4000億ドル~5000億ドル相当のレアアースをアメリカに供給することを要求し、それを拒否する場合に...

  • 1月の消費者物価指数4%の上昇、どうする政府・日銀

    2025年2月21日 1月の消費者物価指数が公表された。対前年比で4%の上昇となった。物価上昇の為に、国民生活は大きな被害を受けている。 原因の一つには日銀の利上げ対応、金融政策の正常化の遅れにある事は言うまでもないが、景気の回復が進まない状況で、利上げだけを進めることには不安の念が払拭されない面もあると思う。 利上げ策と並行して、賃金の上昇、緩和マネーの回収、財政赤字の縮小、減税など政府の対策が...

  • 拍子抜けした米露による停戦交渉

    2025年2月19日 サウジアラビアで行われた米露によるロシア・ウクライナ戦争の停戦交渉だが、当事者(ウクライナ・欧州)抜きで、何を決めるのかと思っていたが、少なくとも表に出せる話は何も決まっていないようだ。アメリカ ルビオ国務長官「長く難しい道のりの第一歩だ」 「すべての当事者が譲歩しなければならない」 「解決策はすべての国が納得できる...

  • 立会外分売 田中建設工業(1450)に当選・売却

    2025年2月19日 立会外分売の田中建設工業にSBI証券で100株当選した。(分売価格1217円 で300000株が分売)1224円の売り注文を出していたが、朝の寄付きで1238円で売却できた。損益は、税・手数料を考慮しない状態で2100円、立会外分売はIPO当選はしやすいが、利益は少ない。現在9:37分で、1250円くらいになっている。今後は、寄付きに拘らず高値で売ることも考えて行きたい。今日は、守...

  • 立会外トレード ユーラシア旅行社(9376)に当選・売却

    2025年2月18日 立会外トレード(SBI証券だけで行われる分売と同じようなもの)のユーラシア旅行社に申し込んだ。 分売価格は475円。1000枚の分売なので当たらないだろうと思っていたが、100株当選した。 9時前の板の状況では、分売価格の475円で寄付きそうな状況だったが、少しは上がる見て、478円で指値を入れた。9時5分に約定。寄りは475円だったが、少し上げて478円で約定し、300円の利...

  • GDPが上昇してほっとした

    2025年2月17日 2024年10~12月期の日本のGDPが発表され、2024年としては+2.8%上昇したそうだ。3四半期連続でプラス。2024年10~12月のGDPこれで、取りあえずプラス成長として見ていいのだろうか?マイナスになるのではないかと言う意見もあったので、ほっとした。働かずに生きている者としては、景気が上昇し、金利も上がり、株価も上がり、円も上がるのが、不労所得が増えて一番良い。日銀もこ...

  • アメリカのインフレが収まらず利下げの延期でドル高(2月第2週)

    2025年2月16日 日本株は特にアメリカ株と為替に影響される。先週は日銀の利上げで株価はやや下がったが、アメリカの物価指数は好調で利下げできる状態ではなく、ドル高・円安で株価も堅調、一部には利上げが必要だと言う人もいる。 何がアメリカのインフレ(物価上昇)を支えているのか、多分それは借金アメリカ政府のバラマキによる借金に加え、個人も借金(カードローンなど)で物価を支えているのではないかと思う。(...

  • 欧州とアメリカが敵対していく情勢

    2025年2月15日 トランプさんが大アメリカの大統領になって、世界が揺れ動いている。これまでは、欧州とアメリカは近くどちらかと言えば親密で、日本語では欧米という言葉が使われる。 ロシア・ウクライナ戦争の処理を巡って、トランプ大統領は考え方の近いロシアのプーチン大統領との緊密さが顕在化しており、欧州やウクライナと距離を置くように見える。 アメリカのバンス副大統領は、ミュンヘン安全保障会議で欧州の民...

  • 正義を議論しないアメリカの和平交渉は成功するのか?

    2025年2月13日 ロシア・ウクライナ戦争の終結かあるいは停戦か、和平に向かった交渉がトランプ大統領主導で開始される動きが出てきました。 通常ならば、ロシアとウクライナの言い分を聞き、関係各国を含めた協議が行われるでしょうが、トランプ大統領のやり方は、戦争終結の協議ではなくディールのようです。戦争の発端となったロシアの侵攻をどう評価するか、それまでのロシアとウクライナの関係、アメリカとEU、あるい...

  • ロシアとウクライナの領土交換提案について

    2025年2月12日ロシアとウクライナのやがて行われるであろう和平交渉においてウクライナのゼレンスキー大統領は、領土交換の提案をするそうだ。ロシアとの領土交換提案 世間の噂では、ウクライナ・ロシアそれぞれが実効支配している地域をベースに両国の新しい国境が定められることになりそうな話だが、それを交換する案のようだ。 しかし、領土は大統領などの両国のトップを中心に策定されても、国民一人一人はどうするの...

  • アメリカによるガザ所有・・・流石にこれはやってはいけないのではないか

    2025年2月11日 トランプ氏がアメリカの大統領に就任して一か月が経つ、移民の強制送還やら、恣意的な関税の強化など、想定されていたとは言え激しい政策を実行開始した。 しかし、(自分の)想定外で、ここまでやるか、というのがこのアメリカによるガザの所有である。 マスコミ報道では省略されているが、そもそもオスロ合意はアメリカも仲介して、2国家解決が決定されている。つまり、パレスティナとイスラエルの2国...

  • 政府の財政赤字の増加が増税圧力を強めているようだ

    2025年2月10日 政府の財政赤字が24年末で1317兆円を越えたそうだ。政府の借金、24年末やっと最近、財務省も国の赤字とか、国民一人当たりの借金、とか失礼なことを言わなくなったように思う。良いことだ。 国債の保有者は、日銀と銀行などの金融機関が主に所有しているが、個人や企業の銀行預金もこれに充てられている場合もあるだろう。 増え続ける国債の発行の中で、日銀の保有は下がる方向に向かっているし、...

  • 立会外分売 クイック(4318)に当選・売却

    2025年2月10日 立会外分売のクイックに楽天証券とSBI証券に申し込んだら、それぞれ100株づつ当選した。昨日の終値が1916円で分売価格が1839円と4.02%のディスカウントで9000枚の分売で枚数が多いので当選が期待できたし、4%超えるディスカウント率があれば上がると思った。 楽天では1927円(寄付き)で、SBIでは1933円で売却した。利益は、税・手数料を考慮しないベースで、楽天8800円...

  • 円の追加利上げ観測が高まり円高で株安(2月第1週)

    2025年2月9日 政治的な背景、例えばアメリカからドル安円高の要請があったとか、日本政府と日銀が円の政策金利を上げようと言う観測が高まっている。昨年12月まであれだけ利上げを渋っていたのに、1月に0.25%上げ、更に年内に追加の利上げがありそうだ。それによって、市場は円高を織り込んでいるようだ。 円はこの一週間で2.5%ほど高くなって、私のもつ海外に投資するETFも下げ日本株のETFも連動して下がった...

  • 2024年分の確定申告終了

    2025年2月8日 2024年の収入は、年金と株式関係だけで、株式関係(配当、譲渡益)は前回から特定口座(源泉徴収あり)にして、源泉徴収をそのまま放棄する方法が有利と判断し、今年も継続。 年金は、所得税、住民税も非課税となる額で確定申告の必要はないのだが、住民税の申告は必要と言う説もあり、定額減税の申告が必要と言う説もあり、eTaxで念のため申告した。eTaxの画面上で既に30000と入っていた。還付も支...

  • 国民民主の金融課税30%案、単に火消しをすれば良いものではない

    2025年2月6日 国民民主党が昨年末に取りまとめた党の政策案に金融所得課税を現行20%から30%に増税するというものがあり、批判が噴出しているようです。国民民主の幹部たちは、まだ最終決定したものではないと火消しに走っているようです。 国民民主の税制改正案は、昨年出した党の公約である「格差の是正の為に富裕層や高額所得者への課税強化」を反映したいるはずですが、果たして基礎控除の引き上げや今回の金融所...

  • 石破首相はガザから住民を一時受け入れるらしいが、ガザは無くなるらしい

    2025年2月5日 石破首相は医療などの人道的目的で、ガザ地区の住民を受け入れたいと表明しているが、これは一時的であり、日本に定住する訳ではないと言っている。一方、トランプ大統領はガザはアメリカが所有し、パレスティナ人はガザから移住させる、と言っている。トランプ大統領の提案通りに進めば(難しいと思うが)、石破さんの受け入れたガザの住民はどこに帰るのか?ガザはアメリカが所有 そもそも欧米はパレスティ...

  • IPO 技術承継機構(319A)を初値で売却

    2025年2月5日 今日は、SBI証券で100株当選していたIPOの技術承継機構の上場日だった。板の状況は9時ごろには2000円の公開価格に対して、寄付きの予想値は2500円と世間の予想通りの値だった。朝一から、このような良い価格であればもっと上がると思ったが、堅実に2512円で指値を入れた。 初値は10時過ぎに2700円でついた。100株で70000円の利益(税手数料考慮せず)と、今年初めての東証での...

  • 介護保険料の請求が来た

    2025年2月3日 65歳になると介護保険の第1号保険者となり、国民健康保険とは別に支払いが発生する。話には聞いていたが、今回初めて請求が来た。今年の私の支払額は、年額で90600円と国保より高い。私の住む地区の今年の保険料額は、16段階に分かれていて、第一段階 22644円(生活保護受給者など)から第16段階では279300円まであって、私は第6段階(住民税課税の一番安いところ)だが、それでも結...

  • 円安は一旦は止まったように思えるが・・・(1月第5週)

    2025年2月2日 日銀が金利を0.25%上げたことは(既に事前に織り込まれていたが)やはり効果は少しはあったのか、154円~155円あたりで、以前のように160円を伺うような勢いは無くなったように思える。 アメリカの経済指標は悪くなく、株価も堅調、日本も景気は良いとは言えないもののアメリカの株価が上がれば、日本の株価も付いて行くようだ。 このような中で、私の特定口座の含み益率は、+154.56%...

  • 2025年1月の生活費

    2025年2月1日 1月の生活費を集計した。11日の深夜便でタイから帰国した。食費 26251円(≒847円/日、含むアルコール類)住居関係費 21236円(管理費 12800円、電気649円、ガス759円、 固定電話3746円、携帯3282円) 10141円(タイでの宿泊費)その他 39045円(チェンライ→バンコク7190円、バンコク...

  • 立会外分売(トレード)でマーキュリー(5025)に当選・売却

    2025年1月31日 今日31日にSBI証券でマーキュリーの立会外トレードが行われた。(立会外トレードとはSBI証券だけで行われる分売と同じようなもの)前日の終値が666円で分売価格は646円(3%のディスカウント)但し、分売枚数は600枚と少なかったので、当選は困難かと思ったが、運よく100株当選して、寄りで売って1900円の利益(税手数料を考慮せず)。(分売価格646円→寄付き665円)分売(トレー...

  • 日銀は利上げだけでなく、ETFや国債の売却も考えるべきでは

    2025年1月30日 1月の金融政策決定会合で日銀は政策金利を0.25%から0.50%へ上げた。 反対している人の主要な意見は、まだ景気が十分に回復していない中、利上げにより企業の投資熱が減退する、個人の住宅金利が上がるなどの弊害を指摘する人たちがいます。 行き過ぎた金融緩和を正常化するためには、供給された円を回収する必要がありますが、日銀には37兆円の日本株に投資したETFと2000兆円の国債があ...

  • 2025年初めてのIPO技術承継機構(319A)に幸先良い当選

    2025年1月29日 今年最初のIPOは名証上場のパルコス(7790)だったが、これはパスし、技術承継機構(319A)に主幹事SBI証券で当選した。 昨年から完全に投資スタンスを変更し、初値割れの可能性のある銘柄には申し込まず、リスクを取らない戦略にした。2024年は14回当選し、65万円の利益で一回の平均では4万6千円、当選した証券会社の内訳は日興証券6回、SBI証券5回、楽天証券2回、大和証券1回だった。(初値割れ...

  • 2024年に受け取った年金額

    2025年1月28日 日本年金機構から源泉徴収票が送られて来た。2024年の年金支給額は、1527495円だった。これから確定申告をするが、(年金としてはしなくても良い金額ではあるが、住民税や国保の方もあるし、定額減税との関係で、申告しようかと思う。)所得税:基礎控除58万(税制改正+10万円として)、年金控除110万円のため非課税住民税:基礎控除43万円、年金控除110万円などで非課税国民健康保...

  • 石破総理の「楽しい日本」て何なの?

    2025年1月27日 24日の施政方針演説で石破総理は、一人ひとりが自己実現できる「楽しい日本」を目指す、と表明したそうだ。石破総理 施政方針演説 自分自身の言葉で話をしないタイプの人のようで、言いたいことがわからない。一人ひとりが自己実現できる、というのは悪くないが、「楽しい日本」というのはどういうことか、インバウンドの観光客が治安が良く円安で物価の安い日本は楽しい、と言う意味だろうか?そうでは...

  • トランプ相場が始まって、取りあえず上昇(1月第4週)

    2025年1月26日 1月20日にトランプ氏がアメリカ合衆国の大統領になった。今回は、前回の反省もあってか、輸入関税の引き上げも穏やかで、減税などの発表もあって、順調に上昇した。 私は、トランプ氏を政治的あるいは人間的に支持する訳ではないが、株式市場に対する影響としては、上がる政策を打とうとする人だと思う。市場もそれを歓迎する方向で好感していると思う。 もう一つのイベントとしては、日銀が政策金利を...

  • ウインドウズ11 バージョン24H2にアップデート

    2025年1月25日 Windows Updateでお知らせが来ていたので、アップデートした。基本的には、内容が分からないまま、全てアップデートしている。今回のバージョンの更新はかなり大きなものらしいが、意味は理解できていない。24H2の新機能 パソコンの機能に興味もないので、能力の低いモデルを使っているとこのバージョンアップに苦労する。アップデートの処理に約1時間かかった。今回は寝る前に起動させたので朝には終了し...

  • 定額減税をなぜ確定申告しなければならないのか?

    2025年1月24日 令和7年度(令和7年分)の確定申告の時期がやってきました。前年に対する主要な変更点の1つは、定額減税の処理だそうです。国税庁 定額減税しかし、なぜ確定申告で定額減税の処理(インプット)が必要になるそうです。煽り系の税理士YOU TUBERさんたちが、定率減税の処理をしないと定率減税がなくなってしまう、大損する、などと騒いでいますが、そもそも何故定額減税の処理を納税者に求めるのか、その...

  • 本当に日銀は利上げが出来るのか?

    2025年1月23日 私の個人的意見としては利上げはするべきですが、問題としては時期的に遅すぎたと思っています。物価や為替のことを考えれば、他国(欧米)の利上げ中にやるべきだったと思います。 利上げ賛成派の意見としては、現在の物価高の主要因である円安により、エネルギー関連(特に石油関連)、食料関連の値上げを抑える効果が期待できる。海外からの日本買いを抑えることが出来る、などのメリットがあります。 ...

  • 楽天プライムカードの「プライオリティパス」の改悪につて

    2025年1月22日 楽天プライムカードに付帯しているプライオリティ・パスが何時ものように改悪になった(2025年から)。1.利用できるのは「ラウンジ」のみで「レストラン特典」などラウンジ以外の 施設の利用は出来なくなった。2. 年間利用回数が無制限から5回に変更された。3.これまでのメンバーズカードから「デジタル会員証」に変更された。 客を集めてから制度を改悪するのは楽天のお家芸でもあり、慣れて...

  • 撤退した企業の広告の代わりにACジャパンの広告を出す意味

    2025年1月21日 フジテレビの不祥事疑惑に関して、トヨタや日本生命など日本の有名企業がフジテレビから企業広告を撤退している。 その代わりに、ACジャパンの出す広告を報道しているらしい。(私はテレビを持っていないので見ていない) ACジャパンは結局日本の有名企業が出資している訳で、それらの企業は主に日本の顧客などから集めたお金で広告をだしているので、撤退した企業に代わってフジテレビを支援していること...

  • 三菱UFJ銀行の貸金庫からの窃盗で報道して欲しいこと

    2025年1月20日 三菱UFJ銀行の貸金庫からの行員による窃盗事件では、班員である行員が、FXなどの投資に失敗して、顧客の貸金庫から盗んだ手口と銀行の管理の不備がもっぱら報道されている。 しかし、銀行の貸金庫になぜ多額の現金があるのかについては、報道されない。銀行の貸金庫よりも、銀行にお金を預けた方が、今は金利は少ないが、大手都銀が破綻するような状況ではまだない。それでも銀行の貸金庫に現金を保管して...

  • 日銀の利上げ観測での調整か?(1月第3週)

    2025年1月19日 2週間記事の更新が出来なかった間に、株価と為替が動きつつあるように思う。アメリカの経済指標は悪くないが、どうやら日銀の利上げ観測によって為替は円高に振れ、私の海外に投資するETFは下がり、日本株安で日本株の方も下がった。 この2週間で売買はないが、含み益率は、+156.64%から+148.29%へ大きく下落した。(実額では400万円強の下落) トランプ新大統領の就任演説から日銀...

  • パソコンが直ってブログを再開、2025年の投資方針

    2025年1月17日 東南アジア旅行中にパソコンが故障して、ブログも中断していたが、原因はACアダプターの故障、断線だけだったようで、帰国後に新しいアダプターを注文し、昨日入荷し使えるようになった。 さて、既に世界の情勢は変わりつつあるが、2025年の投資方針について次のように考えている。 日本の政府・日銀は日本円の価値を安定させ、その価値を高めて行くと言う気持ちが全くないことが2024年の彼らの行...

  • 2024年12月の生活費と2024年の集計

    2025年1月1日 つい2日前、海外旅行中にパソコンが壊れてしまい、ブログが書けなくなってしまいました。とりあえずエクセル残りを見て集計しました。ベトナム~ラオス~タイへの旅行中です。食費 32866円(≒1060円/日、含むアルコール)住居関係費 20680円(管理費12800円、電気1140円、ガス1648円、 水道1810円、携帯電話3282円、固定電話は隔月で今...

  • 円安が続く以上、資産価値が維持できているかを意識(12月第5週)

    2024年12月29日 弱い自国通貨を持つと、取りあえずドルベースでの価値を保全できているかの見方は必要になると思います。先週は、良く分からない中で、円ベースでは上昇し円の価値は下がっています。 私の特定口座の含み益率は、久々に+148.68%から+156.64%へと上昇しました。(売買はなし)金額では、400万円程増えています。ドル円が158円ですので、それに見合った円ベースでの価値の上昇が必要...

  • なぜ円安(ドル高)政策を継続するのか、理解できない

    2024年12月28日 2013年ごろ、アベノミクスや異次元の金入緩和と言う言葉が、日本社会を席捲し始めたころは、行き過ぎたデフレからの脱却と言う点では仕方がないのかとも思いました。(基本的に私はデフレ派ですが・・・) 2024年末の現状では、日銀も経済界も、政界も多くを語らずに円安、金融緩和を志向している様に思えます。 かつては、経済界はドルが150円を越えてくると円安に警鐘を鳴らしたものですが...

  • 所得税の基礎控除の変更がリタイヤ者にも影響する?

    2024年12月27日 今年2024年の年初の確定申告では、年金だけを所得として申告し、株式関係は申告不要としました。結果としては、所得税、住民税、国保が課税されました。(大きな額ではありませんが・・・) 来年2025年も年金所得だけを確定申告し、株式関係は申告不要になるかと想定していたら、2025年の確定申告では、年金所得だけでは、所得税、住民税が共に非課税になりそうで、場合によっては、株式関係...

  • 12月の不労所得(ETFの分配金など)

    2024年12月25日 12月の不労所得として以下の入金があった。(税引き後)上場インデックスファンド新興国債権 10452円(1566,NISA)上場インデックスファンド新興国債権 32034円(1566,特定)個人向け国債変動10年 22711円(第158回)ルノー無担保社債 111599円 計 176796円2...

  • 国民民主と言うのはこれまでの野党とどこか違うのか?

    2024年12月23日 先の衆議院選で躍進した国民民主党が2025年の税制のところでも存在感を見せている。 しかし、103万の所得税の壁を123万円に拡大しても、普通の個人にとっては減税効果はほとんどないと、役職停止中の玉木衆議院議員も述べている。 国民民主はこれまでの野党(主に立憲民主)などと異なり、あまりに理想的なことは言わずに、現実的な対応を行うような雰囲気を出していたが、やはり、実体は自民...

  • なぜ日銀は利上げしないのか?(12月第4週)

    2024年12月22日 アメリカはFOMCで利下げを行ったが、日銀は利上げしても可笑しくない状況でも利上げを行わず、円安ドル高が続き157円に到達した。 日銀は、金融政策の正常化をやる気がなくなったのだろうか?日本円は現在安すぎるし、物価(CPI)は2.7%もあるので、利上げしても可笑しくない、他にもETFや国債を大量に保有しており、緩やかな金融引き締めを行うことは全く違和感を感じない状況だと思う。確かに今...

  • 国民民主の年収の壁争いは終わったのか?

    2024年12月21日 国民民主党が主張していた所得税の壁103万円が自民税調によって123万円へ拡大されることで、一様の解決を見たようです。所得100万~200万円程度だと年間5000円程度の減税にしかならないそうです。 そもそも国民民主が住民税でもなく社会保険料でもなく所得税をターゲットにしたことからも国民民主の方針が弱者の救済には向かっていない、と言うのは、自明のことでした。(無駄なことではないが)社会保険料・住民...

  • IPO 黒田グループ(287A)を初値で売却

    2024年12月17日 今日12月17日は、黒田グループの新規上場日だった。最近平凡な初値売りが続いているが、ギャンブルするのも危険が伴うし、公開価格700円に対して、朝の板の状況と世間の予想を加えて852円で9時ごろ指値をした。 9:47分に865円で初値が付いた。 今10時くらいで、高値905円、安値860円になっている。無難な初値売りだったようだ。利益は、100株で税手数料を考慮しない状態で...

  • アメリカの経済指標は上手くコントロールされている(12月第3週)

    2024年12月15日 今週も風は治らず、簡単に書きます。アメリカの雇用統計やPPIやCPIなどの経済指標は実に安定していて、FRBは金利だけでなく同時に量的な緩和や引き締めで、物価の安定化を計っていると分かりました。このコントロールが効かなくなった時初めて大変なことになるのでしょう。 私の特定口座の含み益率は、下表のように約1か月ぶりに+150%に達し、先々週末の+148.26%から+150.09%にな...

  • IPO ラクサス・テクノロジー(288A)を初値で売却した

    2024年12月13日 後期型の楽天証券で購入していたが、楽天証券にアクセスできなくなっていたので、(行く予定にはしていた)270KMはなれたディエンビエンフーに行くことにした。ローカルバスで8時間の旅。 宿到着後、接続をトライ、こんどは、ログインパスワードを入力することは出来たがやはりリジェクトされた。何度かトライしているうちに、12日の日本時間23時に繋がった。 そこで、今日13日の上場日に間...

  • 2024年新NISAの資産額はどうなったか?

    2024年12月12日 政府のコロコロ変わる制度変更で、振り回されましたが、2014年に始まったNISA制度が打ち切られ、NISAからの移動も許されれず、一年目のスタートとなりました。 方針変更が甚だしいので、世間で新NISAに相応しいと言われているインデックスファンド( eMaxis slimシリーズ)に投入し、下に添付のような結果となりました。 上段の全世界株式(除く日本)は年初一括、下段の米国株式の方はほぼ毎月積...

  • シリア内戦からアサド政権がドロップアウトしただけではないか?

    2024年12月11日 12月8日、反政府勢力がダマスカスを制圧し、アサド政権を権力の座から追い落とした。一般の市民や隣国に避難していたシリア人の中には、帰国を始めている人もいるようだ。 しかし、シリア内戦はアサド政権に抵抗する数々の武装勢力が戦っておりその中で、ロシア・イランを頼りにしてきたアサド政権はそれぞれの国の別の事情(ウクライナとの戦争や、イスラエルとの紛争)で十分な支援が出来なくなり、...

  • IPO ラクサス・テクノロジー(288A)に200株当選、だが問題発生・・・

    2024年12月10日 主幹事のみずほ証券や野村證券、SBI証券では落選していたので諦めていたが、後期型の楽天証券で200株当選した。(楽天証券からの連絡) (引用終わり) 現在ベトナムのサパと言うところに滞在していて、Wi-Fiの速度が遅いことと関係するのか分からないが、楽天証券のHPにだけアクセスできない状...

  • 雇用統計を無事に通過(12月第2週)

    2024年12月8日 風邪をひいてしまい数字だけの列挙になります。雇用統計の結果は、失業率が4.2%とまずまずで、指標としてはクリアしたかのように見えます。私の特定口座の含み益率は+145.44%から+148.26%に上昇しました(売買はなし)。(米ドル建て) 先週からほぼ横横です。ダウもあまり変動していませんが、今後アメリカの利下げや日本の利上げ可能性があり、個人的には心配しており、慎重な投資を...

  • 放漫財政派の人達は死に絶えたのか?

    2024年12月7日 国民民主党が自公両党に提案していた、いわゆる103万円の壁を引き上げることにより、減税を達成しようとする案だが、一向に進まない。財源の問題や社会保険との関係もあるが、やはりネックになっているのは、財源の問題ではないかと思う。7兆円から8兆円程度の金額が調整つかないのは実に滑稽だ。要するにやる気がないのだろう。 常日頃、政府は財政を拡大しても、日本円で国債を発行することが出来る...

  • IPO 黒田グループ(287A)に日興証券で当選した

    2024年12月6日 ブックビルディングに申し込んでいたIPOで黒田グループ(287A)に日興証券で100株当選した。(プラチナステージの優遇当選)11月の28日に出国して、29日に上場したグローピング(277A)続き、旅行中の上場で、今回の旅費をカバーすることが出来そうだ。黒田グループでは、公開価格700円に対して900円での売りを目指したい。目指すと言っても基本的に初値売りの予定なのだけれど、グロービングと...

  • 夫婦別姓の問題はどこにいった

    2024年12月5日 石破総理は自民党総裁選では賛成の方向だったが、今は消極的なようだ。少なくとも議論を主導するつもりはないようだ。選択的夫婦別姓は国会議論を注視注視と言うのは政治家用語では何もしないと言う意味だろう。 問題だと思うのは、日本の国会は広く国民の意見をきかずに、政党間の駆け引きですべてが決められてしまうことだと思う。決して具体的なメリットやデメリットが国民的に議論されている訳ではない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ningenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ningenさん
ブログタイトル
気ままな人間のブログ
フォロー
気ままな人間のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用