chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ningen
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/07/11

arrow_drop_down
  • 防衛費増の財源は増税か?それとも国債か?

    2022年11月30日 ロシア・ウクライナ戦争に感化され、防衛力の強化を計ろうとする動きから、予算の増額が政府から提案されている。 しかし、財源が決まらず、自民党内では増税には反対の意見が多いようだ。そもそも財源をどこに求めても、お金に色は付いておらず、政府が好き勝手に使うだけのことで、消費税も社会福祉に使う予定であったが、膨大な財政赤字下ではむしる、国債で行われている事業を識別して、財源が決らな...

  • 年末までのNISA関連取引について

    2022年11月29日 NISAの改善が政府で議論されているらしい、非課税枠が増えるのは、そこだけ言えばありがたいが、税制、社会保険の負担増など全体の政府予算と国民負担の関係という全体像がどうなるのかを早く知りたい。 話はそれたが、私のNISAの利用方法は、SBI証券で一般NISAを利用しており、NISA枠120万円の内、60万円はインデックスファンドのクレカによる積立。残りは利益の出そうなIPOに利用している。IPOは...

  • 立会外分売 シンクロ・フード(3963)に当選・売却

    2022年11月28日 立会外分売でシンクロ・フードに申し込んで100株だけ当選し、分売価格519円を520円で売却した(100円だけ利益)。その後524円まであったが、現在(9:38分)506円なので早く逃げて良かったのかもしれない。 今日やはり分売のあった、はごろもフーズ、にも申し込んでいたが当選せず。利益の出るのには当たらず苦戦が続く。...

  • 2022年11月の不労所得(分配金など)

    2022年11月28日 11月の不労所得として、ETFの分配金などの入金があった。(税引き後)上場インデックスファンド海外債券 960円(1677、NISA)日経平均高配当株50指数連動型ETF 269655円(1489、特定)SPDR S&P500 ETF 26479円(1557、特定)SBI第41回社債 23906円(特定) 計 ...

  • 株価は上昇基調だが、逆に買い時を失った(11月第4週)

    2022年11月27日 最近の株価変動の理由は、米国のCPIや利上げに関したことばかりだが、若干ハト派に動いて、株価は上昇した。ダウは2万4千ドルを越え、日経も2万8千円を越えた。おかげで、私の特定口座の含み益率も+66.01%から+69.26%へと上昇した(下表)。上昇は良いが、高値掴みをしたくないので、保有は増えない。先週も購入無しに終わった。今月は月頭に買ったのみ。 暴落をゆっくり待とうと思う...

  • 年金の繰り上げ受給は無くなるのかな?

    2022年11月26日 国民年金の支払いが、現在の原則60歳から65歳までと5年長くなる方向で進められているようだ。政府の方針的には、全ての国民は、原則65歳までは働き、厚生年金あるいは国民年金を支払い、65歳から年金を受け取ることを基本に考えているのだと思う。 今は、60歳までが支払いで、65歳からが受け取りなので、5年間の空白期間をどうするかという問題の解決策の一つとして、繰り上げ受給があった...

  • 非課税枠を拡大したら、何故資産所得が倍増するの?

    2022年11月25日NISAを恒久化して、非課税枠を拡大しようと言う案が進められているようだ。好意的に考えている人が多いが、何か詐欺的匂いがある。 NISA制度は配当や譲渡益が非課税になる制度で、今の税率は20.315%である。もともとの配当や含み益が大きく増えない限り、倍増することはできない。むしろ、何故配当が増えて、含み益が増えるようになるか教えて欲しい。 非課税枠が拡大し、恒久化されたら、特定枠や...

  • 領収書に「宛名」や「但し書き」のない世界が存在するのか?

    2022年11月24日岸田総理の事務所が選挙運動の収支報告書に「宛名」や「但し書き」のない領収書が98枚もあったそうだ。岸田事務所 領収書 岸田総理は全く感情を持たないロボットのような発言しかしないが、やはり事件の起こった背景や対策についても話すべきだと思う。問題が起こった背景として、通常企業は宛名のない領収書や但し書きのない領収書は発行しない。税務上も問題あると思うし、企業のコンプライアンス上も...

  • ラオスのインフレを体感した

    2022年11月24日 ラオスの10月のインフレ率(物価上昇率)は前年比+37%でした。8月は+30%、9月は+34%と+30%台が続いています。現在ラオスのノンキアウ(ルアンババンからバスで4~5時間)にいて、コロナ前の2019年にも同じ町、同じゲストハウスにいたので価格を比較してみました。 2019年 2022年ビール(ビアラオ 大瓶) ...

  • ベトナムからラオスへ陸路で国境越え(Tay Trang→Sop Hum)

    2022年11月23日 ベトナムのディエンビエンフーから国際バスを利用して、ラオスのムアンクアへ陸路で国境を越えました。(国境は、Tay Trang ベトナム側、Sop Humラオス側) 朝5時半出発の国際バス、といってもほとんど荷物(屋根の上積まれていた)、始発のバスターミナルで乗ったのは私だけで、途中で乗った人を合わせて外国人3人(含む私)、現地人1人でした。 出国手続きでは、現地の人はパスポートに1万ドン紙...

  • 立会外分売に挑戦するも成果なし(兵機海運、日本インシュレーション)

    2022年11月22日 ベトナムと日本の時差は2時間のため、早起きして立会外分売に申し込んだ。兵機海運(9362)の方は、600口の分売と少なく、人気もあったようで当選なし。日本インシュレーション(5368)の方は、4300口が分売され、人気もなかったのか、SBI証券で1000株、楽天証券で400株当選した。 立会外分売で複数口当選したことがなかったので、これは異常事態と思い、寄り付き(分売価格)で...

  • 金利を目当てに米国債を買うべきではないと思った

    2022年11月22日 米国の利上げが続き当然だが米国債の金利も4%台になっている。米国債というほぼノーリスクの債券が4%の利息というのは魅力的に思える。問題なのは2点。満期の時点での為替差損益の影響をうけること(税金を含め)、満期を原則選べないこと、だと思う。(日本の証券会社で購入した場合) 満期時にドル高円安になったら、円で受け取ればよい、課税されるが利益が会ったのだから仕方がないとあきらめる...

  • 岸田総理は任命責任を感じていないのではないか?

    2022年11月21日 岸田内閣で、山際、葉梨、寺田と三人の閣僚が続けて辞任した。岸田総理は任命責任を強く感じているとコメントしているが、岸田総理自身が3人を擁護することもなく、あるいは批判して解任している訳でもなく、ただ3人は国会で追及されることで、審議が遅れることを自らが勝手に責任を感じて辞めて行った。そのことだけを総理は遺憾に思っている、だけで、彼らの発言や行動については何も言及していない。...

  • 株は買いたくなる程には下がらず(11月第3週)

    2022年11月20日 経済活動の中心は実体経済の状況にあるものだと思うが、昨今は金融という脇役が中心に出しゃばっている様に思える。米国の利上げ、雇用、消費者物価の思惑で株価も揺れている。 私の特定口座の含み益率も上下しながら、結局は先々週末の+67.62%から+66.01%に下がって終わった。高値は追わず、かといって買いたくなるほどには下がらなかった。何とか総額は8千万円を維持している。 米国株...

  • ベトナムでのキャッシングが上手くいかない

    2022年11月19日 海外旅行に持っていくお金は、日本円の現金とクレジットカードを利用しているが、ベトナムでは前回(4年ほど前)と同じく上手くいかなかった。(あくまで、私自身の経験で、たまたまなのかもしれません。) ハノイのノイバイ空港で、並んでいるATMを使用してみた。AGRIBANK, DIDVバンク、一つは失念。3つとも動かず。 仕方がないので、現金1万円を両替して街に出た。カード会社に連絡して聞いてみた...

  • セミリタイア者はインフレだけでなく増税(負担増)に注意、

    2022年11月16日 年金で楽に暮らせる時代ではなくなった今、リタイヤ特に早期リタイヤした場合、リタイヤ後のインフレで計算が狂うことは、以前から良く言われていた。しかし、これからは、増税と社会保険料の値上げで、予定が狂うことになりそうだ。 マスコミの報道では、ありとあらゆる負担増が計画されているような報道がある。国民年金の支払いが5年長くなるということは、そのお金を事前に用意しておくか、それとも...

  • ベトナムの入国条件(ビザなし)

    2022年11月14日 新型コロナによる規制はなくなったが、入国の条件としては、6か月の有効期限の残っているパスポートと出国のためのチケットが必要というものである。これらがあれば、ビザなしで15日間滞在できる。 パスポートの方はともかく、出国用チケットとの運用が不明確。今回、私は、帰国のチケットなしで来ている。搭乗手続きの際の会話。ベトジェット 「帰国用のチケットは?」(以下べト)私 「...

  • 米国のインフレ鎮静化で株価が高騰、信じて良いのか?(11月第2週)

    2022年11月13日 アメリカのCPIが発表され、インフレがピークアウトしそうと言う思惑から、株価は高騰した。木曜のダウ平均は1200ドルも上がった。それにつられて金曜の日経も800円上がった。 前にも書いたが、指標で動き過ぎではないかと思う。FRBが利上げを抑制するのか、決まったわけでもない。 しかし、個人はそれについていくしかない、但し慎重に。私の特定口座の含み益率は、+63.77%から+67...

  • 法人税増税&消費税減税が良いのではと思う

    2022年11月12日 令和4年度の中間決算の発表が続いているが、上場企業の中間決算としては過去最高と好調だそうだ。円安で過去最高益 アベノミクスの失敗の一つは、企業の利益が給与に反映されずに、普通の人達が低賃金に抑えられていたことだと思う。(このことを安倍氏自身が失敗と思っていたか、予定通りと思っていたかは分からないが・・・) 企業は、利益を最大限に拡大することが使命なので、安く雇えるのに、賃金...

  • 米国CPI発表で、株価急騰、円高で自己資産はどうなった?

    2022年11月11日 昨夜の米国CPIの発表で、インフレがピークアウトしているとの観測から利上げが抑制されるとの思惑で、ダウは1200ドル上げ、ドル円は6円も円高に振れました。 FXなどで米ドルを買っていた人たちは大損害だったようです。慌てて自分の資産を見てみました。 円資産 円建ての外国株 上昇(円高よりも株高が勝っていた) 円建ての日本株 上昇(日...

  • 2年9か月振りに国外に脱出した

    2022年11月9日 新型コロナの感染拡大を防止するために、水際作戦がとられていて実質的に普通の旅行者は海外に行けなかったが、ついに海外に出た。 c航空券は、コロナ前と異なり、東南アジア方面でも片道3万円以上するものばかりで、ハノイ行き17370円を買った。やがて下がるだろうと楽観的に考えている。 水際作戦も一応規制のないベトナムからラオスを経てタイに行く予定。日本の水際作戦は終わったと持っていた...

  • コロナワクチンの有料化で目先の接種者が増えると思う

    2022年11月28日 財務相の財政制度等審議会で現在9600円程度政府が負担している費用をインフルエンザなどと同じく一部自己負担にするという案が出されているようです。コロナワクチン有料化 現在進められているワクチン接種拡大と言う政府方針と矛盾するのではないかと言う意見もあるようで、政府からは当面無償継続とのコメントが出ています。ワクチン無料、変更せず お金貰っても接種しないと言う人には影響ありま...

  • 経済指標にとらわれず下がった時だけ買う(11月第1週)

    2022年11月6日 アメリカの株価は、重要な経済指標(FOMC、CPI、雇用統計など)で大きく変動するのが、実に不思議に思います。実体経済の多くは経済指標に先立って変化しているはずで、専門家はそれを分かっているはずだと思ううんですが・・・(政策金利は少し別かもしれない) ただ大きく変動するアメリカの株価によって日本の株価(日経平均やTOPIXなど)も大きく変動するので気にせざるを得ません。 先週もFOMCと雇用...

  • FRBの利上げは酷すぎないか?

    2022年11月5日 基本的に、各国の中央銀行が政策金利をきめるのだろうが、アメリカの金利上昇は酷いと思う。先日、アメリカのFRBは4会合連続で0.75%の利上げを決定した。政策金利は3.75%~4.00%となった。国債の金利も4%を超えている。 金利の上昇は、ドルの上昇を引き起こすのは誰にでもわかる。ドル建てで借入している世界中の国や企業は、ドル高によって自国通貨換算では借入額が増える。継続して借り...

  • 赤字国債で補填するだけの経済政策に意味があるのか?

    2022年11月4日 経済対策の為に国債が22.8兆円追加発行されるようだ。経済対策で国債発行22.8兆円 ほとんどの人は想定内の出来事だとは思うが、補正予算とはいっても、マイナスの部分はなく、つまり当初予算から苦労して削減することはなく、殆どは国債発行で政府の財政を悪化させ、今後の増税の理由にされるだけに用いられる。 電気代やガス代、ガソリン代などが負担できない家庭があっても、最終的には生活保護...

  • 新型コロナワクチン接種(4回目)

    2022年11月3日 新型コロナの4回目のワクチン接種に行った。東京都の1日の新規感染者は、まだ6000人を超えており、入院患者は1500程、中々終息しない。一方、ワクチンの効果も感染予防にはそれほどの効果もなく、重症化についても決定的と言うような報道もない。しかも、3回目でワクチンパスポートは取得済みなので、4回目の接種は先送りしていた。 ただし、前回から副反応はほとんどなかったので、冬に備えて...

  • ソウルの雑踏事故は「自己責任」なのか?

    2022年11月2日 ジャーナリストの安田順平さんが紛争地シリアで武装勢力に拘束されたときに、「自己責任論」と言う批判があった。敢えて危険な土地に行き拘束され、救出の為に国費が使われる、自己責任だから放っておいても良いのではないかと言う論理だったと思う。 先日のソウルでの雑踏事故に対しては、警察や当局の対応を批判する意見が多く、被害者の自己責任を指摘する意見はあまり見かけない。無秩序な10万人を超...

  • 10月の生活費(2022年)

    2022年11月1日 10月の生活費を集計した。食費 21987円(≒709円/日、含むアルコール類)住居関係費 19389円(管理費12800円、電気1724円、ガス1583円、 携帯電話3282円)その他 11930円(楽天プレミア年会費11000円など) 計 53306円 食費は日当たり1000円を目標にしているが、外食をしてい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ningenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ningenさん
ブログタイトル
気ままな人間のブログ
フォロー
気ままな人間のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用