街歩き、ハイキング、街道歩きなどで色んな景色や人との出会いを求めて歩き、機会を見て水彩スケッチしたい
機会を作って百名城をスケッチし札所巡り、も淡彩で。
連続して真夏日になったが、今日は曇りがちで夕方から降雨の予報ありでも風が強く、昼頃からパラパラと雨粒が落ちてくることもあり、体感温度は比較的涼しく感じられた日でしたここ東京海洋大の越中島キャンパスは昨年に続き二度目です旧東京商船大学の跡地とあって日本丸や重文の観測台もあります去年、日本丸を描いたので、今年は建物、ここの本館を描くことにしました(F6)描いている傍に二つの古い観測台があり、これが国の有形文化財になっています残り時間で早描きです、どうしようかと迷いながら結局色付けしましたでも少し急ぎ過ぎたようです(F3)昨年のこのキャンパスのスケッチです(陸に上がった船でした!)⇒東京海洋大学で明治丸をスケッチです東京海洋大、越中島キャンパスでのスケッチです
またしても生憎の空模様となった今日(5/21)の写生会先週打ち合わせた7-12月の予定のチェックや新聞の読み残しなどで時間が経過、今日の絵の成果が出せず、先週の駅からハイキングを投稿することにする先週、JR東鷲宮駅(埼玉)からの「駅からハイク」に参加してきましたポピーの咲き誇る道と鷲宮神社がメインのコースでした鷲宮神社が関東で最古の神社と言われています古くて美しい社でした拝殿の奥に本殿が二つあるのが大きな特徴らしいです(pc)神社の前の茶店に上がり、座敷で冷たい甘酒をいただきます更に進み明治中期に近衛師団が演習し、明治天皇も視察された跡地がありました(B6)碑が残されている木立がとても美しく見えましたセピア色では今の姿が伝えられないので色付きにしました10.5kmのコースを歩き終え、出発の東鷲宮へ戻るも、遠くま...埼玉県久喜市でのハイキングとスケッチです
昨日(5/14)は生憎の雨模様だがパラつく程度とも予想され年度後半のスケジュールの検討も必要なので、世話役は行くことにする降ったり止んだりのなか集まったのは5人、スケッチ出来なくはないが、先に打ち合わせを済ませることになるコーヒーを飲みながらワイワイガヤガヤ!好き勝手に言いたいことを言いながらでも漸くまとめ上がるこれを整理して若干の意見、修正を加え決定することになる終わって後、みんなはスケッチせずに帰ると言う自分は久しぶりに本郷を歩き回ることにし、まず赤門をスケッチ(pc)今練習中のセピアのカマイユだがどこまでどう色付るか分らない次いで菊坂へ向かうが通りはみなビルばかりで、古い名残はない残念な思いのまま坂を下っていくとやっと蔵の白壁と店があった十何年振りだろう!残されているのに感激した(pc)たったこれだけのス...雨模様の東大本郷スケッチで…
皇居前も外国からの観光客は多いものの、初めての新天皇一般参賀も終えて落ち着きを取り戻していましたここ和田倉門には個人的には何度も訪れていますがスケッチ会として私は初めてですここ噴水公園だけでなく、東京駅も近く桔梗門、富士見櫓、巽櫓なども目が届く範囲で、スケッチ会として非常にいい場所だと実感した次第です私は最初なので和田倉公園そのものをスケッチします(F6)一向に噴水が出てこないのです、特に昼までは天気も良かったのですが…仲間がレストランの責任者に聞いたところ、風向、風速なので噴水の上げ方や時間は自動化されているとのことで、よくわからず仕舞いでした絵のように、時々、小さいのが噴き出すだけでした午後は次第に雲が厚くなり、風も出てきて気温が下がりました何人か早めに引き揚げていきました※ついでに------------...皇居前、和田倉噴水公園のスケッチ会です
平成から令和へ世紀を超えた出来事に世の中湧きたっています新しい時代の始まりに希望を持っていきましょう平成最終日の4月30日、江の島の傍の腰越漁港へのスケッチ行の予定でしたがあいにくの雨で取り止め、世紀のTV報道を見ながら遊びましたグリザイユやカマイユと言った油絵で使われている絵の技法を、水彩スケッチの早描きなどに応用される例をよく見ます早描きだけでなく、技法としても確立されているようですが、私の場合は、早描きの着彩として、また、モノカラーの独特の味わいのある技法として関心があります思い立って、少し前の線描きだけの早描きスケッチでカマイユを実験ですやはりセピアのカマイユで実験です先般、日比谷で友人と会った時、消防庁音楽隊の水曜コンサートの音楽を聴きながらハガキにスケッチしたものです次の日、銀座の画廊に絵を見に行っ...「平成」最終日のスケッチが雨で流れて、今日からは「令和」!
「ブログリーダー」を活用して、ninensei71さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。