chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みどりの木
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/07/06

arrow_drop_down
  • 鎌倉 17 宝戒寺(北条執権邸跡)

    前回の続きです。今回は宝戒寺(北条執権邸跡)です。 下図にある宝戒寺の入口です。明治になり廃仏毀釈や震災により、山門が消失しています。七堂伽藍も消失しています…

  • 鎌倉 16 大蔵(倉)幕府外周を筋替橋址まで

    前回の続きです。今回は大蔵幕府外周を筋替橋址までです。 下図そ→た地点に点線を歩きました。上写真はた地点から東(右)方向です。右側の広い道は金沢街道です。左端…

  • 鎌倉 15 村田清風句碑から大蔵(倉)幕府址

    前回の続きです。今回は村田清風句碑から大蔵(倉)幕府址です。 北条義時法華堂址からこの反対側は 義時法華堂平場から下りる石段です。下図し付近です。 この付近は…

  • 鎌倉 14 三浦一族の墓から大江広元の墓

    前回の続きです。今回は三浦一族の墓から大江広元の墓です。 前回の北条義時法華堂の平場です。 下図し付近です。Google地図です。 三浦一族の墓の前に来ました…

  • 鎌倉 13 源頼朝墓から北条義時法華堂

    前回の続きです。今回は源頼朝墓からです北条義時法華堂です。 頼朝法華堂から53段の石段をおります。下に降りて左に曲がります。 しばらく歩くと左側に石段がありま…

  • 鎌倉 12 大蔵幕府址から源頼朝墓まで

    前回の続きです。今回は大蔵幕府址から源頼朝墓までです。 下図き→く方向です。さの頼朝墓の方向に行きます。 Google地図です。    6月30日なのでアジサ…

  • 鎌倉 11 畠山重忠屋敷址から大蔵幕府址

    前回の続きです。今回は畠山重忠屋敷址から大蔵幕府址です。 下図う→え方向です。道の右側が鎌倉武士の鏡と言われた畠山重忠屋敷址で、左側が三浦義村屋敷阯です。  …

  • 鎌倉 10 白幡神社から畠山重忠屋敷跡まで

    前回の続きです。今回は白幡神社から畠山重忠屋敷跡までです。 下図⑲から⑳方向です。  鳥居を越えて左に曲がるとあ~い方向は 上図あ~い方向です。この道は流鏑馬…

  • 鎌倉 9 柳原神池から白幡神社まで

    前回の続きです。今回は柳原神池から白幡神社までです。 下図⑯から⑰方向です。柳原神池に架かる橋です。 現在地にある案内板です。橋を渡り⑰から⑯方向は ⑰から⑯…

  • 鎌倉 8 本宮(上宮)から若宮(下宮)

    前回の続きです。今回は本宮(上宮)から若宮(下宮)です。 下図⑬から⑫方向です。上宮の楼門が見えます。右端には祈祷受付所があります。この反対側は 現在地にある…

  • 鎌倉 7 本宮(上宮)

    前回の続きです。今回は本宮(上宮)です。 本宮(上宮)は 応神天皇・神功皇后が祀られています。鶴岡八幡宮の中心となる御社殿で国の重要文化財です。 本殿回廊の西…

  • 鎌倉 6 舞殿から大石段まで

    5年前の更新を再UPしました。『掛川城 3 三光稲荷から三の丸』昨日の続きです。今回は三光稲荷から三日月堀です。 下図③から④方向を撮影しました。右の川が逆川…

  • 鎌倉 5 馬場から大祓式

    5年前の更新を再UPしました。『川越城 10 大手前跡と松平大和守家 最終回』昨日の続きです。今回は大手前跡と松平大和守家その後で、最終回です。 中の門堀跡か…

  • 鎌倉 4 源平池

    前回の続きです。今回は源平池です。 現在地にある案内板です。反橋が通行禁止なので、その左右の橋を通り渡ります。 ここから自転車を含む車両が通行禁止ペットを連れ…

  • 鎌倉 3 段葛を三の鳥居まで

    前回の続きです。今回は段葛を二の鳥居から三の鳥居までです。 段葛を築造当時は一の鳥居から三の鳥居まであったのですが、現在は二の鳥居から三の鳥居までしかありませ…

  • 鎌倉 2 鎌倉駅前から段葛まで

    前回の続きです。今回は鎌倉駅前から段葛までです。 鎌倉駅を出た所です。托鉢の雲水がいました。 現在地付近から駅方向は 現在地付近から鎌倉駅方向です。観光客が多…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みどりの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みどりの木さん
ブログタイトル
歴史大好きみどりの木
フォロー
歴史大好きみどりの木

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用