これは「慶斎」という有田窯の茶碗なんだけど。触ってみたら、突然真っ二つ。ものの見事ですね。まるでよく切れる日本刀で切断したようです。しかし切断面のカケラも無いし、気泡も見当たりません。焼き物の良し悪しは表面のデザイン・模様もあるけれど、こうして断面を見ると、緻密に作られたものかどうかがよく分かります。有田焼がなぜ高いのかがよくわかる切断面でした。****************************************************...
これは「慶斎」という有田窯の茶碗なんだけど。触ってみたら、突然真っ二つ。ものの見事ですね。まるでよく切れる日本刀で切断したようです。しかし切断面のカケラも無いし、気泡も見当たりません。焼き物の良し悪しは表面のデザイン・模様もあるけれど、こうして断面を見ると、緻密に作られたものかどうかがよく分かります。有田焼がなぜ高いのかがよくわかる切断面でした。****************************************************...
最近は近所にも色々パン屋さんが出来てきました。おコメが価格高騰したのもあるけれど、近頃の世代というのはおコメ離れに拍車がかかっているようです。おコメを使うお店ではコメ価格高騰から商品の値上げが激しいということもあるんでしょうね。パン屋さんというのは、今のところでは影響は少ないのかな。ワタシは東京方面から帰宅するには、武蔵小杉を通過します。ここでJR相鉄線を使うか、東急新横浜線を使うかに別れます。本数...
キムチと言えば韓国を連想するものだが、必ずしも韓国だけで作られているものでもない。日本で作られたキムチもあるが、偽物かと言うとそうでもない。ただ一家総出でキムチを漬ける習慣というのが韓国の風物詩なだけなので、韓国で作ろうが日本やアメリカで作ろうとキムチはキムチに過ぎない。韓国キムチは東上野とかに行けば手に入るが、辛いと言うより酸っぱい。以前、韓国キムチを食べたら腹を下したから、それ以来手出ししてい...
今日はまた武蔵小杉七福本店の500円寿司セールに行ってきました。ちょうど息子君と嫁に行ったむすめ君と一緒です。まご君は学校だから不在ですね。息子君は前回食べきれなかったから、今回はリベンジとばかりに朝から何も食べずに出かけます。むすめ君は、子どもが生まれてからというもの大食いのクセが抜けないので、寿司と海鮮丼なんてへっちゃらです。ワタクシはというと、情けないことにもう大食いなんて出来そうもない(でも...
もう横浜もだいぶ暑くなってきましたので、スキヤキという季節ではないのですが。タイに居ると本当のスキヤキが食べられない。スキーという鍋料理はあるんだけど、なんかだいぶ違う。これはもう全く非なるものですから。久しぶりのスキヤキなので、何を入れたらいいのかだいぶ忘れてしまった。とにかくネギとシラタキは入れたよね。あとなんだっけ。椎茸かな。うどん入れたっけ?************************************************...
ハンガーラックというのは、室内でハンガーに掛けた衣類を吊るすものです。このハンガーラックは室内干しにも使えます。だいたい6,000円くらいのものですが、それがセカンドストリートで200円で売っていました。安っ!!********************************************************早速組み立ててみましょう。前後の二段になっていますが、平行にすることも出来ます。こういうものでは3,000円くらいのものもあるんだけど、お値段の...
高知に友人がいるんですが、その彼から河内晩柑が一箱送られてきました。河内晩柑というのは、大阪の河内ではなくて熊本県の河内村が原産だからということです。なぜ高知県かと言うと、河内晩柑というのは文旦の一種というか、文旦が突然変異で変わったものが畑に落下して、そこから木が生えたものだそうです。人工交配したり、枝接ぎしても、なかなか新品種は生まれないものですがこういう自然での突然変異というのもラッキーです...
この前からとても気になっているのは、ロピアの厚切りトンカツという商品です。お値段は680円だから普通なんですが、気になるのはこの厚さ。4~5センチはありますかねーとても一口では食べられない。********************************************************トンカツにするのもいいけれど、今回はカツサンドにしてみました。パンにとんかつソースを塗って、レタスの葉を数枚乗せて挟みましょう。カツはエアフライヤーで5分ほど温...
今日は錦糸町に来ています。新小岩ってなんか千葉っぽいんだけど、錦糸町になると東京っぽいよね。まあ麻布とか銀座ほど東京らしくはないけど。ソレってスカイツリーがあるからかしらん。それとも本所や深川が指呼の間だからかな。錦糸町で降りると、鬼平犯科帳の旧宅があった場所とか、辰巳芸者の住宅などがありそうな町だからかな。実はここには最大級のダイソーがあるんですよ。船橋のダイソーも大きいけど、ややフロアは狭い。...
久しぶりに天ぷらの「くつろぎ」に来ています。しばらく新小岩に来ることがないままバンコクに行ってたから、「くつろぎ」に顔を出すことがなかったのですが、天ぷらといえば「くつろぎ」が一番安かった気がします。********************************************************1時頃だったけど、次のお客さんはもうご飯がないと行ってお断りされていたから、ランチタイムでも店じまいするというなかなか開店時間が難しいお店らしい...
今日はプリウスの車検のためにトヨタのディーラーに向かいます。わざわざディーラーで車検をしなくても、町の自動車屋さんでもいいかとは思ったんだけど、この前のバッテリーあがりのようにハイブリッドは複雑になってきているから、トヨタでないと分からないかもしれない。最近はキーのコイン電池が切れただけでも、エンジンの始動に影響があるようです。キーのコイン電池なんてクルマのドアを開けるだけかと思った。それでディー...
今日は久しぶりに餃子を作ろうという気になりました。餃子自体は何度も食べているんだけど、業務スーパーで冷凍餃子を買ったほうが手作りするより安いので、餃子作りはしばらくやってなかったわけです。お陰で(?)餃子の下味の加減がよくわからなくなって、けっこう下味の強い(塩っぱい)餃子になってしまった。それに皮とタネの配分も忘れていたので、タネのほうがだいぶ余ってしまった。まあ、余ったタネは炒飯にすればいいわ...
今日は新小岩に来ています。新小岩というのは、千葉に近い。というか総武線快速なら次が市川だから、もうほとんど千葉と言ってもいい様な場所だ。それで、スーパーよりも地元の八百屋さんのほうが野菜が安い。産直で八百屋さんは地場のものを売っているから野菜は千葉値段。スーパーは東京近郊はお値段統一で東京値段になっている。例えば、ハクサイは東京値段で800円。千葉値段では200円。ぜんぜん違う。ただ東京値段では高すぎる...
このまえシャトレーゼに行ったときのこと。美味しそうなフルーツジュレが並んでいたのですよ。巨峰と白桃とイチゴが各々170円。グレープフルーツは200円。********************************************************そのうちで白桃が美味しそうだったので買って帰ります。白桃といえば夏のイメージがあるけど。ジュレにすると年中食べられるからいいね。空気が入らないように容器に目いっぱいに入っているから、開けると白桃のジュ...
まずは寛永寺輪王寺開山堂から。寛永寺といっても上野には寛永寺がたくさんある。これは上野の山そのものが比叡山を模したものなので比叡山=延暦寺のように、上野=寛永寺になっているからであって、旧寛永寺の上に国立博物館やら芸大やら動物園やらといろいろ建てたから、寛永寺がその周囲に分散した形になっているから。輪王寺開山堂(両大師)は国立博物館と科学博物館の間に位置するお寺になります。これが開山堂(両大師)の...
桜といえば上野でしょう。今日は上野に桜を観に来ています。ちょっとその前に、腹ごしらえ・・・上野・御徒町といえば、ランチの宝庫。上野精養軒のような老舗から道路端にビニール張りの屋台席を出した500円の飲み屋まで何でも揃っています。でも最近は外国人だらけなので、ちょっと入りづらい。きょうはトンカツにしてみましょう。上野駅を出て昭和通り沿いに行くと「みノ房」があります。*************************************...
今日は春めいた陽気になりましたので、東京駅まで行って皇居の桜を見てみようと思います。皇居乾通りは普段は入れない坂下門から宮内庁、吹上御所を経由して乾門までの間を春秋の一週間に限定して一般開放するものです。まずは坂下門。この門に入る前に荷物検査とボディチェックがあります。身分証明書やパスポートの検査はありませんでした。これは宮内庁です。戦前からの建物がそのまま残っています。**************************...
「紅茶がない!」って言ったってロピアに買いに行けばいいだろうーということなんだろうけど。ロピアにも無い。というかどこにも無いのです。以前は、築地の場外市場にあんくるこーちゃんという店があって、そこで「ウィリアムソンのダッチズグレイ」という紅茶を飲んでいたのですが。あんくるこーちゃんがお店を畳んでいたので、代理のものを探していました。これに近いものとして、ウィリアムソンのイングリッシュブレックファー...
相変わらずおコメの高騰が止まりません。今日ロピアに行ってきたけど、5kgで4500円前後だった。政府が備蓄米を放出したと言うんだけど、逐次投入では溶かすだけだから意味がない。兵力を出し惜しみして、戦局を変えられなかった大戦と同じ轍を踏んでいる。そのくせに政策的にコメを増産するというわけでもない。減反政策で、作りすぎず減りすぎずという微妙な農業政策をやっているから、急なインバウンドや急な天候不順があると忽...
本日の記事は、某ネットニュースの受け売りです。それで真偽のほどもよく分からないのですが。タイ人とLINEをしたら、タイでは有名な話らしい(ホントかな?)コラートといえば、タイのイサーンへの入口として素朴ながらも有名な場所なのだが。そのコラートに現在、高速鉄道が建設中である。タイ版新幹線というわけで、バンスー、ドンムアン、アユタヤ、サラブリ、パクチョン、コラート間を90分でつなぐという。これは2027年には開...
またまたロピアの話で恐縮なんだけど。本日は和牛のステーキの話。和牛のステーキが680円だった。これは155バーツ相当二人で分けたからおひとり77バーツになるってことなんだけど。********************************************************77バーツってスゴイよね。プロンポンでは、77バーツではフードコートだって食べられるものは見つからない。サムローンに行ったら、カノムチーンが77バーツで食べられる。フードコートだと普...
ロピアに買い物に行って買ってきたものは、今日はウナギです。なんと大きなウナギが2尾で1600円!!(普通は2400円くらい)ひとり一尾ずつ食べようかと言ったら、息子君がそれでは気持ちが悪くなると反対されたので、本日はそのうち一尾だけを半分にして食べましょう。********************************************************ひさしぶりに食べたウナギは、誠に美味しかった。こんなに大振りなウナギを食べたのは、コロナ下で飲...
寒の戻りということで、小雨が降るだろうというくらいは予想していたのだけど。ロピアに買い物に行ったところで、小雨っぽいものがチラチラと降ってきた。どうも雪らしい。ドカ雪というわけではないけどね。もう靖国神社の桜が開花したというのに、雪とはねー桜と雪ってヤクザ映画の舞台になりそうだけど、実際にはそういうのは見たことがない。多分、桜だとポカポカ陽気だから悲壮感が打ち消されるのかもしれない。**************...
近所に新しいショッピングモールが出来たというので、息子君と散歩してきました。いままでは500mくらい離れたところにセブンイレブンがあっただけなので、ちょっとした買い物にもクルマを出してスーパーに買物に行ってたのですが、まとめ買いするので冷蔵庫がいつもパンパンになります。ちょっとした買い物というのが出来なかったんですね。新しいショッピングモールは、まだ改装中のところもあるけど、まずはレストランが出来てい...
木曜日から、NETが使えなくなってしまった。息子君がいろいろ設定を操作していたんだが、どうもダメだった。設定では直らないという状態らしい。信号が全く見えないらしい。そこでKDDIに電話をして、リモートでチェックしてもらったんだが、断線か機械の故障なのか、全く信号の応答がないようだ。翌日にメンテナンスに技術者を派遣してもらうように手配したけど、NETの無い夜というのは静かなものだ。****************************...
まず羊羹を作る前に、こしあんを作ります。昔はあずきを煮て、潰して、コシキで濾してつくったんだけど。それじゃあ効率が悪すぎるから、最近ではさらしあんの粉を使ってます。小豆を煮るのは小豆の風味を活かすためにも、こしあんよりは小倉あんのほうがおいしいからね。さらしあんは、「根津改良さらしあん」を使います。これは築地場外で買ったものです。さらしあん 150g砂糖 220g塩 1g水 400mL...
今日はピザにしようと、業務スーパーに行ったけど、ミラノピザの生地が売ってない、それでしかたなくナポリピザの生地にしてみた。どう違うかというと、ミラノは縁が薄くて全体にクリスピー。ナポリは縁が厚い耳ありのピザになる。ナポリのほうがトッピングがたくさん載せられるが、耳が厚いので食べにくい。ミラノは具材はあまり載せられないが、軽いのでいくらでも食べられる。************************************************...
「特濃たまごプリン」というのは、シャトレーゼの美味しいプリンのことだけど、バンコクではまだ手に入らない。「それなら自作するっきゃないでしょ」というわけで特濃たまごプリンを作ってみました。あくまでバンコクでも手に入ると思われる材料だけを使ってみます。最初に考えたのは、ハウスのプリンミクスを買っていく方法。これならダイソーに行けば100円で手に入る。いちばん簡単な方法だ。作り方も簡単で、粉末をお湯で溶か...
まだまだ白菜はお値段が高騰したままなんだけど、新小岩に行ったらなぜか安かった。たぶん千葉が近いから、地元野菜なら安くなるのかも。その点、スーパーなどはすべての支店で共通値段になるから一か所だけ安売りは出来ないんだと思う。わざわざ新小岩から運んできた白菜を使って今日はキムチ鍋にしましょう。・・・と思ったら、キムチ鍋の素がない。そこで考えた結果、シラチャーソースがあるから、これを使って鍋にしてみましょ...
先週のことですが、武蔵小杉のお寿司屋さん七福を再訪しました。お寿司・丼500円セールだったので、息子君を連れて行くことにします。今月だけで2回目の訪問になるけど、結構美味しかったからね。息子君もメンドくさがってたけど、なんとか尻を叩いて出かけましょう。********************************************************息子君が頼んだのは、お寿司12貫。これで500円。さすがにマグロ尽くしとはいかないが、マグロの巻物4貫...
昨日の打ち合わせ会議では、最近は学生の出すレポートが生成AIを用いたものが多いのでどうするかという議題が主なものでした。それで化学としてはどうしますか、と振られたんだけど。「別に生成AIで作っても構いませんよ」とお答えしておいた。そんなレポートを作ったところで、墓穴を掘るだけだし、レポート内容について説明してくださいと言ったらもう答えられなくなる。そもそも物理や数学が入試にないからと受験してきたような...
今日は秋葉原に買い物に行く予定なんだけど。天気予報では雨らしい。それで武蔵小杉に着いたら少し風花が舞っていた。午前中に新小岩について、お昼まで仕事をしていたら、本格的に雪になってきた。来週には桜の開花だというのに、なんてこったい。********************************************************お昼を過ぎたら雪はすっかりあがっていたので、秋葉原に行きましょう。本日のお買い物は、USB-CのハブとUSB-C/HDMIコンバ...
春になってシャトレーゼから新作アイスがいろいろ発売されています。なかにはどうなの~コレ。ってものもあるけど、ほとんどは150円クラスに値上げされ高級アイスとなっています。イマドキ150円ってセブンだと並のクラスなんだが。シャトレーゼでは高級ということで。最初は「プレミアム・ストロベリー・アイス」なにがプレミアムかというと、イチゴがちゃんと入っている。フレーバーだけじゃないよ。それで、イチゴの甘さとか酸っ...
歯の治療が終わったので、ようやくステーキが食べられそうだ!っということで、ロピアで肉を買ってきました。最近は牛肉はやすいんですねー、逆に鶏肉はやたらと高くなってきた。豚>>牛=鶏くらいな順かな。まあ豚と鶏はほぼ国産、牛は米国産だけど。大200gくらいのが2枚入って1000円くらいでした。付け合せの野菜のほうが高くて1000円もするので、缶詰のコーンだけを炒めて付け合わせにします。*******************************...
日本に帰ってから、歯医者さんにずっと通っていましたが、ようやく治療が終了です。日本の歯医者さんは丁寧なのはいいけれど、一回につき一つの治療しかしないんですね。歯の欠けた部分をレジンで修復するというので1回。歯の痛みを止める作業で1回。抜歯するので一回。抜歯の後処理をするので1回。抜け落ちた歯の後処理で1回。抜け落ちた歯の型取りで1回。抜け落ちた部分の仮カバーで1回。義歯挿入で1回。時間ばかりがやたらとか...
確定申告は3月17日が郵送での締め切りです。わかっちゃいるけど、なかなかコレが捗らない。アレコレと雑用が多いというのもあるんですが、本質はメンドウなのでやりたくない。なんで税金取られるのに、こんなことしなくちゃいかんのかというのがある。********************************************************それでも最近では医療費については昨年度の医療費はこれだけかかってますという明細書が送られてくるようになった。も...
きょうはシャトレーゼにプリンを買いに行きましょう。息子くんがのど風邪ぎみでのどが痛いので、ここはかりびーさんのお勧めのプリンも買っていきましょう。シャトレーゼでプリンと言ってもいろいろな種類がある。「契約農場たまごのプリン」「特濃たまごプリン」「特濃生クリームプリン」「ホイップクリーム苺プリン」「マンゴープリン」と100円から170円までと様々。それでも一番高くても170円ですむというのが嬉しいところで、...
今日は寒さが一段落して、すこし春めいてきましたので、シャトレーゼにアイスを買いに行きましょう。本日のアイスは、「果実食感シャインマスカット」です。これで1本が70円だから、16バーツなんですよ。このお値段でシャインマスカットは入ってないだろうけど、どうしてマスカットを食べた気になるんだろう。不思議じゃありません?********************************************************成分表を見てみましょう。ぶどう果汁...
ダイニングのサークライトが少し暗くなってきた。(ような気がする)こころなし点灯したときにもチカチカする。(ような気がする)LEDにしては寿命が早い気もするが。点かなくなってから慌てるよりは、早めの手当をしておきましょう。歯医者さんに行ったときに、お隣が2nd STREET(セカンドストリート)だったので、少し覗いてみました。ハードオフと同じく中古品屋さんです。するとLEDサークライトが500円だって。。。。大丈夫かな...
レオ君の毛が伸び切って大変です。自分でも毛が伸びてうっとうしいらしく、しきりにクシャミをしたり、毛布に体をこすりつけたり。それでもトリミングに行かなかったのは、この寒さでカットしたら風邪を引いて体調を悪くするに違いないと思ったからです。この前の寒い夜には、おふとんに潜り込んで、朝ご飯も食べるのを忘れて暖か布団で朝寝坊をしていたくらいです。かといって犬用のセーターを着せると怒り出すしねぇ。ワガママな...
このまえノートPCが不調だという話をしたけれど、物価高支援給付金が降りたので、新しくPCを買いました。メルカリで2021年モデルが3万円で出ていたので、ポチッとな。新しいPCは東芝 Dynabook G83/HS(A6G9HSFAD911)Core i5-1135G7(第11世代)2.4GHz / 4コア 16GB/SSD 256GBです。Windowsも11になっており、OFFICE2021が入っています。2021年モデルで、ちょうど4年のリース落ちの品物です。発売当初の価格は586,000円だそうです...
今日は朝から寒い。3℃だって。こんなに寒いんだったらバンコクに居ればよかったよ。レオくんは1日中毛布から出ていかない。毛布でも寒いときは膝の上に上がり込んでくる。外をみるとすっかり雪景色じゃあないですか。寒いわけだ。********************************************************こんな寒い日にはクリームグラタンコロッケ一択だね。本来なら鍋にしたいところだけど、白菜が買えないからね。このクリームグラタンコロッ...
郵便物を片付けていたら「横浜市 物価高支援給付金」という封筒が来ていました。内容は物価高騰・エネルギー価格高騰の対策として、1世帯当たり3万円を支給するというもの。税金を下げると何十兆円が不足すると言いながら、別の財布ではバラマクようだ。********************************************************先日は高校の授業料は無料にするというらしい。無料にしたら、とても家計が楽になるかというと、そうでもない。高校...
今日は新横浜のニトリに来ています。ニッポンのニトリはさすがに大きいですねービル一つ分が全部ニトリです。ちょいと時計が動かなくなったので、新しいのを探しています。それで見つけたのは、冷凍庫。冷蔵が無くて冷凍だけなんですが。60Lで22,990円。3万円から10円だけ安いというのがニトリらしい。でも60Lなんて需要があるのかなー。3万円あれば普通の冷蔵庫のお値段になるから、3万円のサブ冷蔵庫を買って、収納を分けた方が...
Panasonic Let's noteを開いてみるが、スイッチ入れてもウンともスンとも。どうしたんだ。立ち上がれ。お前はそんなところで諦める奴じゃない。息子君にしばらく見てもらったんだけど、どうも電源アダプターの接触不良らしい。タイからの帰りの機内ではちゃんと動いていたんだけど、それは電源をつなぎっぱなしにしていたから、バッテリーがフル充電していただけのことのようだ。これではいつまた不具合が起こるかもしれないので、...
クルマも直ったことだし、今夜はスーパーに行って野菜などを買ってきましょう。。。と、出かけたんだけど、何コレ。お米が5kgで5000円だって。白菜は1個が1000円近い。ウワサでは聞いていたけど、もうコメ騒動寸前だね。イザ!!大塩平八郎になって、幕府に反旗を翻さん。そのまえに大砲を買わなくっちゃあいけないんだけど、当時の最先端兵器が大砲だから、今ではF-35かな。F-35買えないんで、一揆はおあずけのヘタレということで...
さて自宅に戻ってきて、大雪対策のために食料品の買い出しに行きましょうか。そこでプリウスのエンジンをかけようとしますが、ウンともスンとも言わない。最初にドアを開いたときは、ドアは開いたのですが。エンジンがかからなくなってからはドアもロックができません。バッテリー切れですね。プリウスのマニュアルを開いてみると、HVのスターターは3種類のバッテリーで構成されています。キーの電池・補器バッテリー・本体バッテ...
バンコクからの帰り道の再掲です。当初は成田であちらこちらと散歩して帰宅するつもりだったんですが。実際は成田は寒い小雨模様。おまけにみぞれ混じりなので、散歩どころか外にいるだけで大変でした。予報ではこのあとに雪になるらしい。ただ積もるほどではないようです。とにかく電車が動いているうちに新横浜まで向かいましょう。東京と横浜って近いようですが、実際は天気がかなり違います。東京が雪なら八王子は大雪、横浜は...
本日の深夜0時半のAIRJAPANで帰国です。成田到着は朝の8時半ころかな。完全にブログ作成の時間帯になるので、本日の記事は予約投稿になります。ちょっと写真などが現在とは変わっているかもしれない。天気予報では成田は雪らしい。雪で着陸できなくてフライトがキャンセルになってたりすると、明日の記事が「まだーバンコクからですー」ってなことになるかもしれないけど。******************************************************...
バンナーのお隣ベーリンの話です。ベーリンの駅直下に火鍋屋さんがあったのだが、最近店名を変えて「湘菜餃子館」となっていた。店内のテーブルには火鍋の設備も残っているが、メニューには火鍋は載っていない。経営者が変わってしまったのかな。火鍋はサムローンのインペリアルデパートの地下に2店も新規オープンしたから、ちょっとベーリンでは何もないから苦しいと思う。*****************************************************...
タイの滞在も残り少なくなってきました。そこで冷蔵庫まわりも片付けたいと思います。冷凍で済むものは、どんどん冷凍庫へ。あとには、タマゴと牛乳が残った訳ですが、日本と違って生卵を食べるという事も出来ない。親子丼とかカツ丼とか、タマゴ消費の多いものはだいたいやってしまった。ダシ巻きタマゴとかは、どうなんだろう。やったことがないけど、玉子焼き用のフライパンは無いし・・・そこでパンケーキを焼いてみることにし...
昨夜、口の中に石が転がっているような違和感があって、舌でその部分を触ってみたら、歯が欠けていることがわかった。痛みはないから、エナメル質当たりの表面が欠けているものと思われる。********************************************************治療方法をチェックすると、日本では最近はレジンで欠けた部分を覆い、紫外線を照射してレジンを固めるらしい。そこで、ものの5分もあれば治療は完了するものだが。果たして、タイ...
シャワーソープには植物物語というのを使ってたんだけど、なんとなくスッキリしない。植物物語というのは主にハンドソープなど石鹸系の洗剤のようだが、最近日本ではあまり流行っているとは言えない。そこでもう少しスッキリ系のソープを探してみた。LAZADAで調べると、SHIROIRUKAというメーカー商品がヒットしたので取り寄せてみた。69THB********************************************************ずいぶん安いソープだけど、Sho...
日本はキャベツが異常に高額になって、とても買えたもんじゃあないそうな。まあキャベツが無くたって「他の野菜を食べればいいんじゃないー」っていう気がしないでもないが。そうはいかない、トンカツの添え物の千切りキャベツは他には代え難い。回鍋肉だってキャベツが無ければ始まらない。あえて代用野菜を考えると白菜になるのだが、白菜も同様に高いらしい。白菜は鍋の必需品だから、白菜まで無いとなると鍋全般が出せなくなる...
「カツカレー」は日本オリジナルな和食です。インド料理屋に行ってもありません。そのくせ日本では、ソバ屋にあったり中華屋にあったり。店によったら居酒屋でもあるかもしれない。さすがに寿司屋では見たことがないけど。無国籍というか、まかない飯というか。要するにカレーさえあれば、カツは後付けで作れるからじゃないかと思う。エカマイのゲータウェイにあるマックスバリューに行ったら、カツカレー弁当まで売っていた。お値...
コロコロというのは粘着テープを回して小さなごみをくっつけるアレのことなんですけどね。そのコロコロが切れたんだけど、以外にもタイでは見つからない。日本ではダイソーでも110円くらいで売っていますから、予備を持ってくればよかったんですが。もちろんタイのダイソーに行けば60バーツ(270円)で売っています。でもなんか、110円で買えるものを270円で買うというのもシャクな気がする。************************************...
まだ月末には日があるが、2025年2月のタイ暮らし収支をまとめておこう。まずは居住条件からまとめると、この部屋はウドムスックの駅前でBTSまで1分くらいのコンドミニアムです。2部屋のいわゆる2BRなので、1BRの2倍くらいの広さがあります。最近のコンドでは2BRであってもワンルーム型の1.5倍しか広くない物件もあります。賃貸なので、購入よりは割高で、Airbnbよりは約1/2くらい安い。それで家賃が9,000バーツ。約41,000円電気代...
日本からUSB-Cケーブルを探してほしいというLINEが来た。USB-Cケーブルというのは、両端がtype-cになっているもの。普通にUSBケーブルと言っているのは、PC側がType-Aなので正しくはUSB-A/USB-Cケーブルという事になる。このUSB-CケーブルはGalaxy S-25や新型のWindows11以降のノートPCで使えるものらしい。急速充電やPCの充電にも使えるようだ。ノートPCの充電ケーブルに使えるので従来のACアダプターは要らなくなるらしい。それ...
包丁が切れにくくなったので砥ごうと思ったけどなかなか砥石が見つからなかった。シャープナーなら売ってるんですけどね。いろいろ検索して、LAZADAでやっと砥石を見つけることが出来ました。59バーツそこで早速注文して、届いたのですが。全身ぐるぐる巻きの過剰包装。もう本体よりも包装の方が数倍は大きい。包装をほどいたら、また包装。まるでマトリョーシカ。荷物のほとんどがこのプチプチだから、砥石代というよりプチプチ代...
MR.DIYに行ったら、オイルスクリーンというものが売っていた。83バーツ(377円)どうやら揚げ物をするときに、鍋にかざしておいて、撥ね上がる油を防ぐものらしい。これは日本でも売っていて、750~1600円くらいするらしい。お値段の違いは強度の違いか。いずれにしても日本の半額程度で買える。安物買いのナントカかもしれないが、お試しには丁度いいかな。********************************************************さっそくです...
LAZADAに出ていた木製の椅子(スツールという説明が付いていた)が、送料と合わせて55バーツでした。高さ21センチですから。椅子にしては小さいんですね。おママゴト用のテーブルみたいなサイズです。********************************************************用途をいろいろ考えているんですが、お風呂用のイスにはいいのかな。濡れたら乾かすのが大変そうだけど。ちょっとした踏み台には安全で安心かもしれない。キャスターの1...
包丁はいくつかあるのだが、そのうちの菜切り包丁が切れなくなった。砥石があれば簡単に修復ができると思うのだが、BIG-Cで探してもシャープナーはあるが、砥石は売っていない。シャープナーでもいいんだけど、なぜか350バーツもしている。これなら新しく包丁を買った方がいい。それにしても色々な包丁があるものですね。お値段もピンキリだし。これじゃあ目移りするのも致し方ない。********************************************...
まずこちらは市場で買ってきたマッサマンカレーです。少し油が多いせいか下の方に赤い汁がたまっています。これで2人前。40バーツです。これでだいたいこんなもんだろうという事がわかりましたので、今度はこれを自作してみます。まずはマッサマン用カレーペーストとココナツミルクが必要です。両方で38バーツ********************************************************下ごしらえとして、ジャガイモを小口に切って7分ほど半茹で...
「みをつくし料理帖」はアマプラでやっているドラマです。大阪天満の料理屋の調理人の頑張る話で、おしんの料理版とでもいった話です。「みをつくし」という言葉はNHK好みで、何度かほかのドラマのタイトルにもなっていますが、もとは難波がまだ海だったころ、船が座礁しないように海上に建てられた標識だったようです。そこから転じて、「身を尽くして人を導く」という道しるべとなったようです。いかにもNHK好みの言葉です。さて...
最近、ひどい腰痛で起きてしばらくは外を歩けない。まあPM2.5の状態が悪いから、無理して外に出る必要もないのだが。腰痛と言っても椎間板とかを痛めたわけじゃあないようだ。腰痛からくる背中の筋肉の緊張というか、腰をかばうので背中一面が張っている。そんな状態のときは、病院に行ってもしょうがない。腰痛からくる筋肉の緊張をほぐすのに、筋弛緩剤という手もあるわけだが、日本では普通はその処置はしない。副作用の害が心...
「親子丼の日」と書いてみたが、親子丼記念日とか、この日は親子丼しか食べてはいけない日とかいう意味ではない。単に鶏肉を解凍しちゃったけど、手っ取り早く料理を済ませるには親子丼がベストじゃない?って思った日という意味だ。親子丼の作り方は、鶏肉と卵、タマネギがあればすぐ出来る。三つ葉があればいいのだが、パクチーじゃあ見た感じでは三つ葉にそっくりなんだけど、ダメだと思う。試したことないけど。鶏肉とタマネギ...
バンコクに来てからというものなんだか肥満気味。食べ物に揚げ物が多いせいかもしれない。そこでキンジェーをはじめましょう。サラダにしましょうというだけなんだけど。サラダと言えば、千切りキャベツ。コールスローでダイエットです。そこでこんなものをダイソーで買ってきました。ジャジャーン。野菜カッターです。容器に野菜を入れて、ヒモを引っ張ると刃が回転して野菜を切ります。手動のフードプロセッサーです。フープロで...
今日はプロンポンのエムクオーティアに行ってみましょう。以前行ったときはイケアの行列が凄くて、入れなかった。あれから大分たっているから、さすがにもう混んでないだろう。エントランスを入ると巨大なパンダがお出迎え。そうかまだ春節だったんだねー一度飾り付けたら、1ヵ月はそのまま。イベントが終わるとすぐに片付ける日本とは違うのだよ。それにしても、なぜパンダといえば竹林なのかねえ。コアラはユーカリでないとダメ...
おいしい日本のプリンを食べたくなって、エカマイのゲータウェイにあるシャトレーゼに立ち寄ったのだが、プリンは売ってなかった。シャトレーゼのプリンというのは、日本だけのオリジナル商品みたいだ。意外なものが日本でしか食べられないんですね。もう少し安直なプッチンプリンとか森永プリンとかも売っていない。プリンというのは日本人しか食べないものなのだろうか。もはや現在では納豆も豆腐もバンコクでは普通にコンビニで...
最近は洗濯と言えばジェルボールをよく使います。以前は液体洗剤を使っていたのだけど、なぜだか詰め替えパックしか売っていません。考えてみると、液体洗剤というのは水を加えればいくらでも容量を増やせる。まあサラサラにまで薄めたらバレルだろうけど、市販のものは70%まで薄めているらしい。じゃあジェルボールは薄めてないかと言えば、薄めてません。水で薄めるとジェルボールを包んでいる袋を溶かすから、洗剤分は90%と超...
セントラルワールドで「ジャパンエキスポ2025」が開催されているようです。ウドムスックからは511番の高速道路経由バスでプラトゥーナムに行くのが最短で最安のようです。22バーツこれは外の屋台ブースですが、売ってるものは日本とは程遠い。日本で見るタイフェスも、出店内容はタイ人から見ると同じように感じるんでしょうね。外会場の野外フェスです。かわいい女の子が15分きざみで出演してるんだが、もう日本とは関係なくても...
ここしばらく行ってなかったサムローンのインド料理の店「NEERJA SWEETS」に出向いてみました。こういう店はしばらく行かないと消えていたりする。NEERJA SWEETSも雰囲気が変わっていて、最初は見つけられなかった。店はだいぶ改装したいみたいですね。店内もだいぶ変わったなーと思ったが、よく見ると床面積が倍になっている。隣と合わせて改装したらしい。お隣は何だったっけと記憶をたどるけどよくわからない。たぶん雑貨の販売...
ここんとこ連日のように豚バラ大根を煮ています。おかげですっかり慣れてきて、豚バラ肉のブロックからコムヤーン風に豚肉を炒めて作った方が薄切りバラ肉よりも美味しい豚バラ大根が出来るということが分かった。作り方は簡単で、大根の皮むきをして、1cm厚の半月切りした大根をコメのとぎ汁を使って15分ほど煮ます。とぎ汁を使うと大根のデンプンがとぎ汁のアミラーゼにより糖化します。この段階で大根が多すぎたら残りを冷凍し...
このまえ蛍光灯を修理したばかりなのに、また不調になりました。配線のどこかが悪い場合もあるけど、チカチカとは点いているので、見立てではグローランプ(タイではスターターと言ってます)が悪いようです。ところがこのグローランプがどこにも売っていない。売ってないなら、もう諦めてLED蛍光灯をLAZADAで注文しましょう。240バーツ後でわかったことには、「starter philips」で調べるとLAZADAで送料込みで50バーツだった。***...
カセサート大学農業祭の学生ブースでの研究発表です。「地球温暖化を防ぐためには植林をしましょう」という話なんだけど。この話は、京都議定書に出席した通産省の事務次官から直接聞いた話なんだけど。中国にCO2削減を提案したところ、「中国は発展途上国であるから、CO2削減は先進国である日米の義務である。CO2削減がしたかったら敗戦国日本は無料で技術を提供すべきである。」という姿勢を崩さない。無論そんな論外な提案など...
カセサート大学農業祭で買って帰ったもの。ハチミツとムーヨーです。ムーヨーというのは、イサーン地方の特産物で豚のすり身をソーセージ状にしてバナナの皮で包んだものです。燻蒸してないからソーセージというよりスパムに近い味です。********************************************************ムーヨーには平たいプレートにしたものとバナナの皮で包んだ状態のものが売っていましたが、この中で伝統的なバナナの皮で包んだもの...
例年この時期になるとカセサート大学農業祭が開催されています。今年の目玉は何でしょうか。さっそくカセサート大学農業祭に行ってきました。まずはBTSカセサート大学駅で下車します。そこから裏門に入ると、校内巡回シャトルバスの出発点になります。下図の赤いマークのある場所が出発点になります。一番遠い場所で下車して、この出発点まで戻るようにルートを歩いてみましょう。一番遠い場所は、地図で見ると茶色の部分です。右...
以前から気になっていたものの一つに、サムローンからのイエローラインの利用方法があります。ウドムスックからサムローンに行って、イエローラインでホアマークまで行き、ホアマークからエアポートラインでスワンナプームに行けば時間短縮になるんじゃなかろうかという経路です。今日は散歩がてらにイエローラインに乗ってみましょう。まずはサムローン駅から。ここはBTSと変わり無いですね。イエローラインの電車です。車内の写...
さて春節。中国正月の始まりです。・・・とは言っても、正月ほどの盛り上がりもありません。1月1日のお正月の方はなぜにあんなに盛り上がるのでしょうねぇ。紅白があるから?年越しそばや雑煮があるから?銀行もお店も一斉に閉店して、日本中が静まり返っているからかもしれませんね。他にやることもないので、初詣などしてお正月を堪能してるのかも。ちょっと中国正月らしさを探しにチッドロムに出かけてみましょう。セントラルワ...
いま春節の真っ盛りというわけで、エンポリアムも中国風の飾りつけでいっぱい。まさに春節大セールという稼ぎ時です。ところが、中国人は見当たらないですねー中国人観光客の来る場所が違うのかもしれないですが。以前はこの時期になるとチャイナドレスのコスプレが電車内にもいっぱいいたのだけど、今年は少ない。まあチャイナドレスを着てても中国人ではないでしょうが。今日はマンダリンオリエンタルホテルのショップでパンを買...
キッチンの蛍光灯が切れた。おかげで日が暮れるとキッチンでの作業ができない。夕食は早めて6時にするようにしているのだが、それでも洗い物などが残っている場合もある。そんな時はまことに不便だ。そこで蛍光灯を取り替えたいのだが、これが実に大変な作業になる。まずは脚立が無い。イスの上に上がって作業をしようとしたら届かない。そこでまずは低床のテーブルを置いて、その上にイスを置いて作業することになるが、けっこう...
ワタクシはスパゲッティも好きだけど、ペンネも好きなんですよ。でもイタ飯屋に行くと、なぜかスパゲッティばかり出てくる。ペンネが出るのは、ホテルの食べ放題でパスタ類をオーダーできる時くらいかな。日本でもマカロニはサラダで消費されるから出番はあるし、スパゲティもラザニアも出番はある。でもなぜかペンネは出番が少ないと思いません?ペンネの方が茹でる鍋も小鍋で済むし、張り付かないので、鍋をかき混ぜる回数も少な...
いまバンコクは朝からミルク色の靄に包まれています。要するに大気汚染がハンパじゃないってことみたいです。こんなもやもやした空気に包まれていると、なんか早死にしそうなんだけど。空気清浄機なんてものは、日本にあるんだけど。あれは室内の汚染した空気(や埃など)を浄化するものであって、外気が汚染されているからって空気清浄機でなんとかなるもんかねーまあ外界とはコンタクトしない。外に全く出ない。余生はニート人生...
「コーヒーandバニラ」(略してコヒバニ)というのは、朱神宝(あけがみたから)の少女漫画。漫画の方はコミックシーモアで3巻まで無料で閲覧できる。ありえないくらいに眼が顔面の1/3くらい巨大な主人公の女子大生は白城リサ、ほとんどホストじゃないかって顔で描かれた大会社のCEOの深見宏斗。まあ漫画ですからね。それを実写化したものが2019年にテレビドラマ化されています。白城リサ(シロシロではなくてシラギ)は福原遥、深...
USBメモリーの調子が悪い。読み取ろうとすると、アクセス不良になってしまう。これはもうゴミ箱行きかな。いちおうはフォーマットしてみよう。初期化するとまた使えるかもしれない。********************************************************フォーマットすると、USBのほうではなくHDDの方がフォーマットされてしまった。。。意識してドライブの間違いが無いようにはしていたのだが、USBドライブの方とドライブ番号を誤記載したよ...
シラバスの作成大学から来年度のシラバスを作成したいという依頼が来ました。そういうのは、もっと早く言ってよね。せめてあと1日早く。ちょっと高校生のシラバスとか教科書会社の高校用シラバスとか手元にないと作成がむつかしい。それでも大まかなものはもう作ってある。時間コマ割りとか項目類別とかは決まっているようだ。ただその項目類別を見て驚いたことには、次年度は化学で扱う数学を最初にまとめて行ってほしいというこ...
「カセサート大学農業祭」が1月31日から2月8日まで開催されます。********************************************************これを翻訳アプリで訳してみます。ゾーンは14に分かれています。特にゾーンHでは、カセサート大学農学部の研究発表があるので一見です。日本のように論文発表ではなく、実際にシルク染色の作品や新種のランの実物が展示されます。ただここには水産物のショップは入っていませんが、あとで追加されるもの...
タイのポテトの旬というのはよく分からない。1月はポテトがとても安くなっている。1kgで25バーツ。100円くらい。でもやや小ぶり。10月は1kgで35~40バーツだった。でも大きい。今回の2倍サイズが大きい。大きいと1個でサラダが1回分できるが、小さいと2個使う。小さいほうが使い勝手が良い。キロ単位では安くなっているから、今が旬なのかもしれない。同じくタマネギも安くなった。日本と同じサイズのタマネギが2個で10バーツ。ポ...
いまはバナナの旬のようだ。タイなんだからバナナなんて年中出回っているだろうって思えそうだけど、そうでもない。7月はバナナ1房が100バーツだった。そのうえ熟成してもあまり甘味が乗ってこない。ただただ古くなっていくだけだった。10月は1房が70バーツ。だいぶ甘味も回復していた。しかし黄色いバナナしかなかった。すぐ食べるにはいいけれど、暑くてすぐに過熟するから半分は捨ててしまった。今回1月は60バーツ。あまりに安...
今回バンコクに来て最初の仕事は、PCの更新です。古いPCが動かなくなったというわけではないので急いで更新をしなくてはいけないという状況ではないのですが、毎回それで更新をやらずにずるずると来てしまいました。古いPCはdynabook RX732/Gという機種です。何が問題化というと、、、1.CPUがcore i5-3320という第3世代のPCである。2013年モデルなのでもう12年前の機種である。2.Bluteethがついてない。3.USBポートがeSATAになって...
さてウドムスックに到着して最初にやるお仕事は市場に買い物です。この日は野菜が安かった。ジャガイモ1kgが25バーツ、タマネギやキャベツが10バーツです。いま日本ではキャベツが500円くらいだから110バーツくらいになりますか。市場で買って日本にお土産にできないかな。キャベツを買ったから、あとは豚肉ですね。豚肉は100gあたり65円です。このお値段は挽肉でもモモブロックでも同じ。併せて1kg買いましょう。日本ではなぜ挽肉...
バンコクは寒波で寒い寒いと言ってるけれど、ほんとのところはそんなに寒いわけじゃない。ただ扇風機を強にしたらさすがに冷えたから、日本でいうと5月くらいの陽気じゃないかな。日本的に言うと、今がとっても快適な季節です。こんな時に来ないなんて、いつ来るんだい。って感じの季節ですね。ただ夕方になると、空気が煙たくなってきたから、PM2.5は悪い状態。どのくらい悪いかというと昔の四日市の管理の悪い工場の中くらい、ま...
今日はいよいよバンコクに向けて出発する日です。夕方17時45分に出発だから、3時間前の14時半には成田に着いていたいですね。その前に、バンコクに行ったら美味しいステーキは食べられないと思うから成田のステーキハウスによって行きましょう。ランチタイムだと13時頃ですかね。そうすると実家を出発は11時頃という計算です。11時にはレオ君ともお別れだよ~元気でいるんだよ~11時にJR横須賀線に乗ってしばらくして乗換案内のア...
先日抜けてしまった大臼歯ですが、タイに出発前に歯の治療がいちおうは終了しました。一応はというのは、歯を直したものの経過観察しないといけないので、再度帰国したらすぐに歯科に再訪してくれという条件付きです。大臼歯は根元からポキリといったので、抜歯したのと状態は同じなんですが。抜けた歯は歯列の端で、となりには歯がありません。ブリッジにするにも歯を引掛ける場所がありません。一体どうやって直すんだろうと、関...
横浜では昨日から2℃という温度帯に入り、雪が降りそうな降らなそうなビミョーな天気です。雪が降ったら、一番困るのは灯油です。降り出す前に買いに行ってきましょう。ついでに卵とか牛乳とか、やや重い物や壊れやすい物も買っておきましょう。PCの前に座っていると、膝がジンジン痛い。「膝が痛い」というのを検索していたら、怪しげな飲むコラーゲンとかのPR関係の記事がやたらと載るようになった。別に歩けないほど膝が痛いわけ...
扉の修理の2回目になります。昨日、ウッドパテを塗りこんでおいて以前のネジ穴はちゃんと埋めてあります。この処置を手抜きしても出来ますが、ネジが空回りしたり、せっかく付けた丁番がすぐ外れることがありますので、手抜きはしない方がいいでしょう。まずはウッドパテの上をサンドペーパーをあてて平らにならします。次に扉に新しい丁番のカップをあてて、鉛筆であたるラインを書いていきます。こで丁番本体が、扉に対して90°に...
キッチン扉が壊れたことは先日記事にした通りなんですが。そのあとホームセンターに行ってスライド丁番を探してきました。壊れた部品を外して持っていきます。まずこれはカップ径35mmですので、35mmのゲージに乗せて測ります。青のゾーンまで降りれば「全かぶせ」、緑のゾーンなら「半かぶせ」、降りないようなら「インセット」になります。かぶせの問題はよく分からなくて悩みましたが、ホムセンに行けば測定ゲージがあるわけです...
オフハウスから「新春セール」のLINEが入ってきました。冬物家電は30%オフ、衣服は50%オフだって。早速行ってみました。冬物家電というと何を連想するのでしょう。こたつとか電気ストーブですかね。実際にはそういうものは置いてなくて、衣類乾燥除湿機とか、加湿空気清浄機とか、ダイソンPurifierとかでしたね。[ダイソンPurifier]これが暖かいのかどうかは、使ったことがないから不明ですが。********************************...
今日は昨日重慶飯店に行った時のお土産を使って叉焼丼をつくってみましょう。まずは重慶の焼売です。1,250円昨日食べたカレー風味のシューマイとは違いますが、重慶のオリジナル焼売です。見た目は普通にシューマイなんだけど、中身は全然違って肉がたっぷり。一人当たり4個ずつ食べましたが、もうお腹がいっぱいになります。お店で食べる半額で十分にリッチなシューマイがいただけました。**************************************...
今日は息子君と二人で横浜中華街で新年会をしましょう。まあ老人の相手をするのも大変でしょうけど。これも介護の一環でしょうか。クルマを駐車場に止めて、中華街の中をブラブラ。息子君が行きたかった「南粤美食」にはもう行列が出来ていましたのでパス。代りにワタシのいちおしの「重慶飯店 本館」には運よく空き席がありました。重慶飯店というのは、西麻布にも支店がありますが、そちらはランチ6,000円というべらぼうなお値段...
「ブログリーダー」を活用して、JIMMYさんをフォローしませんか?
これは「慶斎」という有田窯の茶碗なんだけど。触ってみたら、突然真っ二つ。ものの見事ですね。まるでよく切れる日本刀で切断したようです。しかし切断面のカケラも無いし、気泡も見当たりません。焼き物の良し悪しは表面のデザイン・模様もあるけれど、こうして断面を見ると、緻密に作られたものかどうかがよく分かります。有田焼がなぜ高いのかがよくわかる切断面でした。****************************************************...
最近は近所にも色々パン屋さんが出来てきました。おコメが価格高騰したのもあるけれど、近頃の世代というのはおコメ離れに拍車がかかっているようです。おコメを使うお店ではコメ価格高騰から商品の値上げが激しいということもあるんでしょうね。パン屋さんというのは、今のところでは影響は少ないのかな。ワタシは東京方面から帰宅するには、武蔵小杉を通過します。ここでJR相鉄線を使うか、東急新横浜線を使うかに別れます。本数...
キムチと言えば韓国を連想するものだが、必ずしも韓国だけで作られているものでもない。日本で作られたキムチもあるが、偽物かと言うとそうでもない。ただ一家総出でキムチを漬ける習慣というのが韓国の風物詩なだけなので、韓国で作ろうが日本やアメリカで作ろうとキムチはキムチに過ぎない。韓国キムチは東上野とかに行けば手に入るが、辛いと言うより酸っぱい。以前、韓国キムチを食べたら腹を下したから、それ以来手出ししてい...
今日はまた武蔵小杉七福本店の500円寿司セールに行ってきました。ちょうど息子君と嫁に行ったむすめ君と一緒です。まご君は学校だから不在ですね。息子君は前回食べきれなかったから、今回はリベンジとばかりに朝から何も食べずに出かけます。むすめ君は、子どもが生まれてからというもの大食いのクセが抜けないので、寿司と海鮮丼なんてへっちゃらです。ワタクシはというと、情けないことにもう大食いなんて出来そうもない(でも...
もう横浜もだいぶ暑くなってきましたので、スキヤキという季節ではないのですが。タイに居ると本当のスキヤキが食べられない。スキーという鍋料理はあるんだけど、なんかだいぶ違う。これはもう全く非なるものですから。久しぶりのスキヤキなので、何を入れたらいいのかだいぶ忘れてしまった。とにかくネギとシラタキは入れたよね。あとなんだっけ。椎茸かな。うどん入れたっけ?************************************************...
ハンガーラックというのは、室内でハンガーに掛けた衣類を吊るすものです。このハンガーラックは室内干しにも使えます。だいたい6,000円くらいのものですが、それがセカンドストリートで200円で売っていました。安っ!!********************************************************早速組み立ててみましょう。前後の二段になっていますが、平行にすることも出来ます。こういうものでは3,000円くらいのものもあるんだけど、お値段の...
高知に友人がいるんですが、その彼から河内晩柑が一箱送られてきました。河内晩柑というのは、大阪の河内ではなくて熊本県の河内村が原産だからということです。なぜ高知県かと言うと、河内晩柑というのは文旦の一種というか、文旦が突然変異で変わったものが畑に落下して、そこから木が生えたものだそうです。人工交配したり、枝接ぎしても、なかなか新品種は生まれないものですがこういう自然での突然変異というのもラッキーです...
この前からとても気になっているのは、ロピアの厚切りトンカツという商品です。お値段は680円だから普通なんですが、気になるのはこの厚さ。4~5センチはありますかねーとても一口では食べられない。********************************************************トンカツにするのもいいけれど、今回はカツサンドにしてみました。パンにとんかつソースを塗って、レタスの葉を数枚乗せて挟みましょう。カツはエアフライヤーで5分ほど温...
今日は錦糸町に来ています。新小岩ってなんか千葉っぽいんだけど、錦糸町になると東京っぽいよね。まあ麻布とか銀座ほど東京らしくはないけど。ソレってスカイツリーがあるからかしらん。それとも本所や深川が指呼の間だからかな。錦糸町で降りると、鬼平犯科帳の旧宅があった場所とか、辰巳芸者の住宅などがありそうな町だからかな。実はここには最大級のダイソーがあるんですよ。船橋のダイソーも大きいけど、ややフロアは狭い。...
久しぶりに天ぷらの「くつろぎ」に来ています。しばらく新小岩に来ることがないままバンコクに行ってたから、「くつろぎ」に顔を出すことがなかったのですが、天ぷらといえば「くつろぎ」が一番安かった気がします。********************************************************1時頃だったけど、次のお客さんはもうご飯がないと行ってお断りされていたから、ランチタイムでも店じまいするというなかなか開店時間が難しいお店らしい...
今日はプリウスの車検のためにトヨタのディーラーに向かいます。わざわざディーラーで車検をしなくても、町の自動車屋さんでもいいかとは思ったんだけど、この前のバッテリーあがりのようにハイブリッドは複雑になってきているから、トヨタでないと分からないかもしれない。最近はキーのコイン電池が切れただけでも、エンジンの始動に影響があるようです。キーのコイン電池なんてクルマのドアを開けるだけかと思った。それでディー...
今日は久しぶりに餃子を作ろうという気になりました。餃子自体は何度も食べているんだけど、業務スーパーで冷凍餃子を買ったほうが手作りするより安いので、餃子作りはしばらくやってなかったわけです。お陰で(?)餃子の下味の加減がよくわからなくなって、けっこう下味の強い(塩っぱい)餃子になってしまった。それに皮とタネの配分も忘れていたので、タネのほうがだいぶ余ってしまった。まあ、余ったタネは炒飯にすればいいわ...
今日は新小岩に来ています。新小岩というのは、千葉に近い。というか総武線快速なら次が市川だから、もうほとんど千葉と言ってもいい様な場所だ。それで、スーパーよりも地元の八百屋さんのほうが野菜が安い。産直で八百屋さんは地場のものを売っているから野菜は千葉値段。スーパーは東京近郊はお値段統一で東京値段になっている。例えば、ハクサイは東京値段で800円。千葉値段では200円。ぜんぜん違う。ただ東京値段では高すぎる...
このまえシャトレーゼに行ったときのこと。美味しそうなフルーツジュレが並んでいたのですよ。巨峰と白桃とイチゴが各々170円。グレープフルーツは200円。********************************************************そのうちで白桃が美味しそうだったので買って帰ります。白桃といえば夏のイメージがあるけど。ジュレにすると年中食べられるからいいね。空気が入らないように容器に目いっぱいに入っているから、開けると白桃のジュ...
まずは寛永寺輪王寺開山堂から。寛永寺といっても上野には寛永寺がたくさんある。これは上野の山そのものが比叡山を模したものなので比叡山=延暦寺のように、上野=寛永寺になっているからであって、旧寛永寺の上に国立博物館やら芸大やら動物園やらといろいろ建てたから、寛永寺がその周囲に分散した形になっているから。輪王寺開山堂(両大師)は国立博物館と科学博物館の間に位置するお寺になります。これが開山堂(両大師)の...
桜といえば上野でしょう。今日は上野に桜を観に来ています。ちょっとその前に、腹ごしらえ・・・上野・御徒町といえば、ランチの宝庫。上野精養軒のような老舗から道路端にビニール張りの屋台席を出した500円の飲み屋まで何でも揃っています。でも最近は外国人だらけなので、ちょっと入りづらい。きょうはトンカツにしてみましょう。上野駅を出て昭和通り沿いに行くと「みノ房」があります。*************************************...
今日は春めいた陽気になりましたので、東京駅まで行って皇居の桜を見てみようと思います。皇居乾通りは普段は入れない坂下門から宮内庁、吹上御所を経由して乾門までの間を春秋の一週間に限定して一般開放するものです。まずは坂下門。この門に入る前に荷物検査とボディチェックがあります。身分証明書やパスポートの検査はありませんでした。これは宮内庁です。戦前からの建物がそのまま残っています。**************************...
「紅茶がない!」って言ったってロピアに買いに行けばいいだろうーということなんだろうけど。ロピアにも無い。というかどこにも無いのです。以前は、築地の場外市場にあんくるこーちゃんという店があって、そこで「ウィリアムソンのダッチズグレイ」という紅茶を飲んでいたのですが。あんくるこーちゃんがお店を畳んでいたので、代理のものを探していました。これに近いものとして、ウィリアムソンのイングリッシュブレックファー...
相変わらずおコメの高騰が止まりません。今日ロピアに行ってきたけど、5kgで4500円前後だった。政府が備蓄米を放出したと言うんだけど、逐次投入では溶かすだけだから意味がない。兵力を出し惜しみして、戦局を変えられなかった大戦と同じ轍を踏んでいる。そのくせに政策的にコメを増産するというわけでもない。減反政策で、作りすぎず減りすぎずという微妙な農業政策をやっているから、急なインバウンドや急な天候不順があると忽...
本日の記事は、某ネットニュースの受け売りです。それで真偽のほどもよく分からないのですが。タイ人とLINEをしたら、タイでは有名な話らしい(ホントかな?)コラートといえば、タイのイサーンへの入口として素朴ながらも有名な場所なのだが。そのコラートに現在、高速鉄道が建設中である。タイ版新幹線というわけで、バンスー、ドンムアン、アユタヤ、サラブリ、パクチョン、コラート間を90分でつなぐという。これは2027年には開...
シャトレーゼで「春の福袋 3,025円」が売り出しになりました。中身は以下の通りです。【北海道産バターどら焼き】2個【ダックワーズ コーヒー】2個【シャトー・レザン】2個【かりんとう饅頭】2個【サブレ・オ・ショコラ ミルク/スイート】各3枚【フルーツのジュレ(白桃、シャインマスカット)】2個【揚げ餅塩】2袋【田舎パイ(あずき/かぼちゃ/さつまいも)】3個【豊酪(チェダー&エダム/カマンベール&くるみ/ゴルゴンゾーラ...
業務スーパーに行ったら「京醍醐天心 肉肉餃子」というのが売っていた。30個入りで235円今日はこれを作ってみよう。市販の冷凍餃子としては、王将の餃子も売っているのだが、そちらは20個で518円。約3倍も高い。餃子の高い安いというのは、どこが違うんだろう。。。美味しさと言ってしまえばミもフタも無いが。********************************************************さてその「京醍醐天心 肉肉餃子」を焼いてみました。普段...
新小岩を江戸川区役所の方に下って行く。町はずれにポツンと一軒の居酒屋がある。今日はここにしてみよう。メニューは黒板にチョークで書かれている。写真のメニューなどというものは無い。外国人はまず入れないだろうな。********************************************************カウンターに陣取って、お任せの天ぷらごはんを頼んでみた。目の前で揚げたものをカウンター越しに頂く。お座敷天ぷらだ。銀座の天一だと6,000~10,...
浅草橋から柳橋に下ってみます。むかしの柳橋の面影となるような芸者店などはもう無いですね。柳橋を超えて東日本橋に出ると、やげん堀という通りがあった。薬研堀というのは七味唐辛子で有名だけど、ここには唐辛子屋さんは無い。唐辛子の売ってる薬研堀の方は、浅草に移転してしまった。昔はこのあたりは、薬研のかたちに掘削した堀があったので薬研堀というらしい。薬研のかたちって丸い方じゃあなくて、V字形の溝になった方だ...
久しぶりにアイスを買おうとシャトレーゼに立ち寄った。しばらく見ぬ間にずいぶん値上がりしたみたいだ。食パンが180円→300円と倍近くアップ。もともとがアリエナイ値段だったから仕方ないね。アイスの方はあまり値上がりはしていない。和菓子の方を見て回ったら、柏餅があった。粒あんとこし餡。********************************************************さっそく頂きましょう。これはこし餡の方。皮が冷たくなっても柔らかいま...
神田明神の山を下りるとお茶の水の駅に出ます。そこから明治大学の横を抜けて坂道を下っていくと駿河台下に出ます。坂道の途中は昔と変わらず楽器屋さんが多い。ギターなんて弾いて楽しいのは学生時代までだよね。いまはちっとも興味がわかない。坂を下りきると八木書店の看板が見えた。昔はよく古本を探していたものだけど、最近はトンとご無沙汰だねぇ。古書と新書の仮名遣いの違いなんかを発見すると、それだけで嬉しくなったも...
USBメモリーを探して秋葉原に行くと、ドンキーの前に出た。AKBスタジオがある今やアキバのメッカだ。ドンキーの前から昌平小学校の脇を抜けると明神男坂がある。このあたりは明神下といって明神下の平次親分の住んでいた場所ということになる。フィクションの話だからどこかはわからないが。明神下の平次親分こと銭形平次は、ルパン三世を追いかけていたわけでは無い。時は江戸初期の将軍家光の時代から文化文政期まで200年間を江...
今日は朝早くから大学に行かないといけないので、朝食は外で食べることにします。朝ごはんを食べるところが無いかと考えてみるんだけど、松屋では落ち着かない。マックではショボすぎる。コメダ珈琲店では高い。どうしようかと考えたら、そうそう近くに「やよい軒」があったよな。バンコクにも「やよい軒」はある。それも多数ある。なぜか日本料理と言えば「やよい軒」だなー。なぜだろうね。この「やよい軒」は24時間営業だから、...
今日のランチは小伝馬町で降りてみた。小伝馬町というと牢屋敷が有名だけど、その小伝馬町から一歩、裏に入ったところを大伝馬町という。その大伝馬町に馬さん餃子酒場という店があった。どうやら餃子の専門店らしい。狭い階段を伝って地下に下りると、餃子専門店なのでエビ焼き餃子とかフカヒレ餃子とかあるらしい。注文の仕方が分かりにくかったが、どうもタブレットで注文するらしい。そのタブレットを使っても、主な定食はすべ...
「檸檬」さだまさし或の日湯島聖堂の白い石の階段に腰掛けて君は陽溜まりの中へ盗んだ檸檬細い手で翳すそれを暫く見つめた後で綺麗ねと云った後で齧る指の隙間から蒼い空に金絲雀色(かなりあいろ)の風が舞う湯島聖堂というのは、日本の大学の発祥の地。将軍綱吉の時代に林羅山の建てた孔子廟が始まりとされています。その後100年ほどして幕府の学問所の昌平黌となり、全国の藩校のおおもとになります。明治になって、ここから東京...
今日は昨日のBBQの残り物を整理する目的で、レタスや鶏肉を消費します。オマケにネギトロもあるので、これも丼にします。そういうことで、なんだか変な組み合わせになってしまった。まずは鶏肉だけど、薄くしてオーブンでこんがりと焼きます。油淋鶏が出来たところで、上に大根おろしを乗せて消化しやすくしてみました。大根おろしの水分が出るので、少しタレが薄くなってしまった。もう少し大根おろしを絞るか、姜葱醤(ジャンツ...
今日は家族のお花見です。近所の大池公園は、桜も満開です。ここではBBQのレンタルがあって、一日2500円くらいでコンロと焼き網、炭などが使えます。BBQ会場も桜の良く見える場所に、テーブルや椅子がセットしてあり、雨の場合にも出来るようにテントのフックもありますので、テントを借りて張ればペグを使わなくてもテントの設営が出来るようになっています。売店もあるのですが、基本的には飲食に関するものは持ち込みになります...
中華粽が好物なので、タイでも日本でも中華街に出かけて購入しています。今回購入したのは、5個/548円のもの。1個あたりが110円くらいになる。今日はこれを蒸籠で蒸してお昼ご飯にしましょう。********************************************************中身の写真が無かったけど、叉焼とか椎茸とか豆とか入っていました。塩卵なんかは日本では入ってないんだけどね。全体は甘みのある醤油味でした。これがなかなかに腹持ちが良く...
今夜のメニューは「鴨のパストラミ」です。パストラミというのは、鴨肉を漬け込んで、胡椒をまぶして燻製にしたハムの一種です。コレ、実は冷凍食品なんですよ。257円/100gお値段も激安ですし、自分で作るとこの値段じゃあ絶対に出来そうもない。流石にコレだけじゃあ少ないから、豆腐にオクラとネギを添えてもう一品にしてあります。豆腐が出たところで、卯の花をこしらえていたので、これも出しましょう。**********************...
せっかく上野まで来たんですから、ここは東博(東京国立博物館)の庭園に寄って行きましょう。春の庭園開放は今年は3月1日~5月31日までです。東博入館料だけで庭園の別料金は不要です。この庭園は円山応挙の応挙館や赤坂九条亭、小堀遠州の転合庵といった国宝級の茶室等を移築したものです。この庭園と桜自体が美術品なんだよね。********************************************************九条亭は本日はお茶席があるようで立ち...
春先のグズグズした雨模様から一転して今日は桜日和です。上野の寛永寺に桜詣でに出かけましょう、まずは輪王寺から。輪王寺というのは元は本堂が今の国立博物館の位置、根本中堂が上野公園の催し物会場になっている大噴水の位置にあったのですが、いまでは端っこに追いやられています。輪王寺の本殿正面には、花祭りの祭壇で甘茶をかけるようになっています。ちょうどいまはタイではソンクラーンで水をかけますが、たまたま日程も...
きょうは友人に誘われて、両国のドジョウ鍋を食べに行きましょう。まぁ江戸名物のドジョウ鍋ということなんだけど。ドジョウというのは下拵えが大変な割にはそれほど食べるところがあるわけでは無い。ドジョウもウナギも小生が子供の頃は、川で腐るほど取れた。ウナギはまぁ美味しいものなので、そのまま井戸の中に投げ入れてしまう。井戸の中で泥を吐きつつ、調理される日を待つわけですよ。ドジョウの方は、鰻ほどに旨いものでも...
ホタテといえば、中国がトリチウム排出で汚染されたと言いがかりを付けて輸入停止をしているおかげで、ホタテ業者が売れないと言って泣きついていたのだが。その後に中国の方がより多量なトリチウム排出を無放置状態で排出しているのが分かった。中国のトリチウムは綺麗なトリチウムで、日本のそれとは違うなどの言いがかりをつけてやはり輸入を解除しようとはしない。まあ元々が科学なんて無い国だから、科学的な議論なんて無駄だ...
今日はTVでは桜が満開だというのに、一日中寒い雨で外に出かけられない。風邪の方はすっかり抜けたようで、咳き込むことは無くなった。虫歯の治療にも行かないといけないのだけれど、治療中にゴホンゴホンというわけにもいかないので、痛いのを我慢していました。そうなるとやることがいっぱいなんだけど・・・さっきから膝の上にレオ君が座り込んでしまってピクリとも動かない。そろそろ足が痺れてくるし、コーヒーのお替りも欲し...
すっかり暖かくなってきました。もう外はサクラが咲き始めたみたいです。こういう暖かい陽気になってくると、必ずと言っていいほど体調を崩します。今回もクシャミと鼻水、咳がなかなか抜けませんね。以前は、そのまま肺炎で入院したり、咽頭炎で入院したり、潰瘍で入院したり・・・とにかく春先は鬼門です。ここ15年ほどは特に入院することは無かったですが、春先は一年のうちで最も慎重になる時期です。今年も春を迎えることが出...