chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第388回:松山城(加藤嘉明が築いた連立式天守の城)

    訪問日:2018年10月松山城は愛媛県松山市にあったお城です。日本に12基しか残っていない現存天守の城。国史跡に指定され日本100名城にも選ばれています。また,日本三大平山城の一つにも数えられます。賤ケ岳の七本槍の一人として知られる加藤嘉明が1600年 関ケ原の戦いの功のより10万石より20万石に加増,それまでの居城であった松前城(まさきじょう)に変えて1602年より勝山に築城を開始しました。1603年には嘉明はこの地に入り...

  • 第387回:[伊予]松前城(加藤嘉明が水軍を率いた城)

    訪問日:2018年10月松前城(まさきじょう)は愛媛県伊予郡松前町にあったお城です。正木城とも書き,読みは”まさき”です。町史跡に指定されています。歴史的には非常に重要な城ですが,東レの工場と住宅により跡形も無い状態で,県道22号線沿いの一角にある城碑と案内板だけがかつて城であったことを示しています。歴史は古く平安時代に遡るともいわれますが,南北朝時代には存在があったことが文献で確認されます。南北朝の動乱で...

  • 第386回:港山城(堀と土塁が良く残る平岡氏の城)

    訪問日:2018年10月港山城(みなとやまじょう)は愛媛県松山市にあったお城です。湊山城とも書きます。1186年 河野通信が築いたという説もありますが,14世紀の前半 建武年間に河野通盛(こうのみちもり)が湯築城に移った時に海を守る支城として築いたというのが一般的かと思います。1460年代には分家 予州家の河野通春が本拠とし宗家の河野教通(こうののりみち)に対抗したとされています。通春は1481年に宗家との戦いで戦死し...

  • 第385回:荏原城(堀と土塁が良く残る平岡氏の城)

    訪問日:2018年10月荏原城(えばらじょう)は愛媛県松山市にあったお城です。県史跡に指定されおり,恵原城や会原城等とも表記されます。築城時期は不明ですが,建武年間には忽那氏が戦ったとの記述が残りその時代と考えられますが,室町時代後期から戦国時代からは伊予守護であった河野氏の重臣 平岡氏の居城でありました。内紛などで有力な戦国大名へとなることができなかった河野氏ですが平岡氏は主家に最後まで支え主力として...

  • 第384回:[近江]北之庄城(山岳寺院から発達?内枡形が良く残る)

    訪問日:2018年6月北之庄城(きたのしょうじょう)は滋賀県近江八幡市にあったお城です。八幡山城の尾根続きのハイキングコース上にありますが,文献や資料がほとんど残っておらず謎の多い中世城郭です。元々は天台宗の峰々を巡る回峰行のルートであり阿弥陀寺という寺院があり,さらに南近江の戦国大名 六角氏の家臣である岩崎氏がこの付近に築城したの記述が近江輿地志略や近江温故録といった郷土史料にあります。これにより,寺...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用