chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第383回:八幡山城(羽柴秀次による近江支配拠点)

    訪問日:2018年6月,2018年12月 等八幡山城は滋賀県近江八幡市にあったお城です。県史跡に指定され続日本100名城にも選ばれています。1585年 豊臣秀吉は甥である羽柴秀次に紀州攻め、四国征伐の戦功により近江国43万石(秀次分として20万石,宿老分として223万石)を与えました。秀次は近江の支配拠点として織田信長の安土城の程近くの八幡山へ山城と山麓に居館を築きました。秀次は補佐役の田中吉政とともにこの城に入り城下町を...

  • 第382回:忍城(石田三成の水攻めを耐え抜いた浮城)

    訪問日:2018年6月忍城(おしじょう)は埼玉県行田市にあったお城です。県史跡に指定され続日本100名城にも選ばれています。また,戦国時代の関東七名城の一つにも数えられます。沼地に作られた難攻不落の忍の浮城として知られる城で1478年ごろに成田顕泰(なりたあきやす)により築かれたとされます。関東管領となった上杉謙信が関東に乗り出してくると成田氏はこれに従いますが,1561年 謙信による小田原城攻めに従軍した成田長...

  • 第381回:[武蔵]小倉城(関東では貴重な石積みが残る中世城郭)

    訪問日:2018年6月小倉城(おぐらじょう)は埼玉県比企郡ときがわ町にあったお城です。比企城館跡群の一つとして国史跡に指定されています。比企城館群のある地域は15世紀後半の享徳の乱や長享の乱で山内上杉氏と扇谷上杉氏の争いになった場所です。小倉城もその頃に築城されたと考えられますが史料への登場が無く城主は不明です。その後の後北条氏の支配下では遠山氏を城主とする新編武蔵風土記稿と上田氏を城主とする武蔵誌の二...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用