chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第380回:菅谷館(中世城郭の傑作とも言われる)

    訪問日:2018年6月菅谷館(すがややかた)は埼玉県比企郡嵐山町にあったお城です。比企城館跡群の一つとして国史跡に指定され続日本100名城にも選ばれています。菅谷館の歴史は古く鎌倉時代の1187年に有力御家人であり名将として名高い畠山重忠が館としていたという記録が吾妻鏡に現れます。後に北条義時等と対立し畠山重忠の乱として知られる乱に発展しますが, 1205年 この館より重忠は出陣し討死(または自害)し滅亡したと伝わ...

  • 第379回:杉山城(中世城郭の傑作とも言われる)

    訪問日:2018年6月杉山城は埼玉県比企郡嵐山町にあったお城です。比企城館跡群の一つとして国史跡に指定され続日本100名城にも選ばれています。この城はその歴史より良好に残る数々の戦国時代の城郭遺構が有名で昔からお城好きの間では非常に知名度の高い城でした。中世城郭の粋を集めたような築城技術により築城の教科書と称されることもあります。一方で歴史は謎が多く永らく築城主が定まらず歴史家の論争の的となっていました。...

  • 第378回:三星城(作東の雄 後藤氏の居城)

    訪問日:2018年4月三星城(みつぼしじょう)は岡山県美作市にあったお城で市史跡に指定されています。標高233mの三星山に築かれ山頂が3つの峰に分かれていることが城名の由来とも言われます。築城は古く平安時代の1160年に土豪の渡辺氏によると伝わります。室町時代の1336年に地頭として入った後藤氏が,戦国時代の末期までの約200年間この城を居城としました。最も有名な武将は最盛期を築きながらも滅亡に至った後藤勝基(ごとう...

  • 【追悼】ブサかわ犬 “わさお”の思い出

    お城と直接関係ありませんが,ブサかわ犬として人気のあった“わさお”が2020年6月8日に永眠しました。推定13歳だそうです。青森県の鰺ヶ沢町の道の駅で菊谷節子さんによって保護された長毛種の秋田犬。2008年にとあるブログで紹介されたことにより全国区の有名犬となり、「天才!志村どうぶつ園」といったテレビへの出演や映画化、さらには片田舎であった鰺ヶ沢町を有名にし観光大使になる等 その活躍は知られるところです。2014年5...

  • 第377回:[美作]勝山城(戦国時代 三浦氏累代の城から江戸中期の再建へ)

    訪問日:2018年4月勝山城は岡山県真庭市にあったお城です。現在は江戸時代の名残の残る城下町として有名な美作勝山の城は市史跡に指定されています。戦国時代は美作西部に勢力を持った三浦氏の本拠地であり,その頃は高田城と呼ばれていました。(現在も城名は勝山城,高田城 どちらも同じくらいの頻度で使われます)関東より地頭として下った三浦貞宗が14世紀後半に築いたとも戦国時代に入り三浦貞連が築いたとも言われますが定か...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用