今の時期、深紅色のデイゴの花が咲いているのを見かけます。南国を象徴する美しい花に、沖縄旅行した時を思い出しています。
今の時期、深紅色のデイゴの花が咲いているのを見かけます。南国を象徴する美しい花に、沖縄旅行した時を思い出しています。
石神町の国道沿いには、今の時期ポンポンアザミが沢山咲いています。渥美半島で大繁殖したらしく、愛知県では「対策が必要な外来生物30種」に指定されています。-
真夏のような暑さが続いているのに、コスモスの花が一輪だけ咲いているのを見つけました。炎天下でも負けないように頑張ってね、近くだったら水をかけてあげられるのに。
知人宅の庭に咲くユリの花です。スカシユリの花はもう殆ど咲き終り、この花はヤマユリみたいに大きな花が咲いていたのでシベを撮って見ました。
サンテパルクたはらで、ヒマワリの花が見頃でした。ミツバチも忙しそうに花から花へと飛び交っています。暑い日が続く中、ビタミンカラーのこの花に元気をもらって来ました。
石神町の国道沿い、ポンポンアザミの花に混ざり、白く可愛い花が畑一面に咲いています。もしかしたらハルジオンでしょうか?暑さの中でも元気に咲いていましたよ。
昨日この地方も梅雨明け宣言の発表がありました。これからも毎日暑さとの戦いですね、我が家で鉢植えのインコアナナスの花が咲き出しました。花の先には、水滴が見えているから可愛らしいです。これから先楽しめそうです。
知人宅の庭でギボウシの花が咲き出しています。丁度アゲハチョウが花の蜜を探しにやってきました。
庭でヤブカンゾウの花が咲き始めています。八重の明るくオレンジ色の花ですが、飾ってみても本当に一日花ですけれど、ツボミが沢山付いているのが嬉しいです。
プランターのビオラの花に、ツマグロヒョウモンが止まっています。今年は暑すぎるからか幼虫を一匹も見かけなく、気にはしていました。オレンジ色の羽はよく目立ち鮮やかな色ですが、幼虫の餌はスミレ科のビオラやパンジーですので、私は毎年ビオラを植えて待っています。今
知人の花畑で、沢山のジニアの花が咲いていました。鮮やかなピンク色の花にカマキリの赤ちゃんがいるのを見つけ撮りましたが、こんなに暑いから育つのでしょうか?気がかりです。
サンテパルクたはらに出かけて来ました。暑い日でしたが、ヒマワリの明るく鮮やかな黄色い花が、元気を与えてくれました。
今の時期歩いていると、初夏に涼しげな花を咲かせるアガパンサスの花を見かけます。まるで花火のような形の花ですが雨もよく似合います。
知人の花畑で、黄色のポンポンみたいな丸い形の可愛い花が、風でたくさん揺れていました。調べてみたらグラスペディアらしいです。
庭に咲くヒルザキツキミソウの花です。暑い日が続き傷みがちですが、次から次に咲き出して楽しませてくれています。
幸田町のアジサイ寺を訪れました。6月上旬にも出かけましたが、早すぎて花は陽当たりだけに咲いていました。今回は雨も多かったし、参道も見事に咲いており言葉にならないくらい素敵な景色、又参拝客も多くカメラマンの姿も多かったです。
スカシユリの花がとてもきれいです。思ったよりも香りは感じませんでしたが、暑さの中でも次々に花を咲かせています。見ているだけで元気をもらいましたよ。
鉢植えのジンコウエイセイノキに、花が咲き出しています。花の形が人工衛星が回っているように見えるから、そう言われているらしいです。今年は沢山のツボミがつきました。
庭の日陰に咲くアジサイの花はきれいですが、真夏の暑さが続き、日当たりでは花が焦げてしまっています。根元にもっと沢山の水を撒いてあげたらと反省しています。
庭の一角で、くちなしの花が一輪だけ咲きました。多分小鳥が種を運んで来たのでしょうか?芽が出てから随分経ってやっと花が咲き、良い香りもしており嬉しかったです。
サンテパルクたはらで池の周りに咲いていました。道端でもたまに見かけますがキキョウに似てかわいらしい花です。
滝頭公園内に咲くササユリ、淡いピンク色の清楚な感じの花です。他の場所では乱獲や動物による食害で減少しているのが残念ですが、里山の手入れや栽培の保護などの取り組もあります。
初立池公園のハナショウブの花は、殆ど咲き終わり、今はアジサイの花のみでしたが、辺りの緑の景色は気分が良かったです。
庭のあちこちで、ヒメフウロの淡いピンクの小さな花が咲いています。可愛い花なのに、特有の臭気があり、シオヤキソウとも言われます。
鉢植えのハイビスカスがとてもきれいに咲いていますが、一日花で残念です。シベを撮って見ました。
庭のユリズイセンが咲き出しています。アルストロメリアの原種らしく色んな場所で見かけます。
つい先日まで葉だけだと思っていたら、今日はもう薄紫色の花が咲き出しています、ツボミが出来ているから当分は楽しめます。朝鮮シオンはとても爽やかな感じがしています。
以前、母の日に嫁から貰った鉢植えのカラーを地植えにしたら、今年もピンク色の可愛い花が咲き出しています。
ノカンゾウの花が咲き始めました。一重咲きの一日花ですが、ツボミが沢山付いているからきれいな花を見ることが出来ます。
庭のあちこちでヒメヒオウギが咲いています。植えっぱなしで大丈夫、こぼれ種でも自然に増えるけれど、この可愛い花が私は好きです。
黒河湿地に出かけましたが、今の時期トウカイコモウセンゴケだけが目だち、ピンク色のツボミが見えており間もなく開花します。
初立池公園に出かけました。ハナショウブの花がきれいに咲いており、アジサイの花も見頃になっていました。
気温が高くなり、庭のフェイジョアの花が一気に咲き始めています。今年は幾つくらいの果実が採れるかな?花も果実も香りがよいです、いつかジャムを作りたいです。
賀茂しょうぶ園に出かけました。夏日の様な日でしたが、沢山の人達で賑わっており、きれいな花をみて気分だけでも爽やかに感じました。施設の車の送迎で車椅子使用の皆さんが多く、とても笑顔が多かったです。
三河のアジサイ寺、幸田町本光寺さんを訪れましたが、少し早すぎたらしく、陽の当たる場所は花が咲いていましたが、日陰の山門辺りは殆ど咲いていなく残念でした。他の皆さんも残念そう、いつも神秘的で素晴らしくきれいに咲いているから。
緑のカーテン作りに植えたゴーヤに、花が咲きだしました。ゴーヤが大好きなので、沢山収穫できますように今から楽しみにしています。
スプレケリアが咲き出しました。ツバメズイセンとも呼ばれており、ツバメが飛んでいるみたいに思わせる花ですが、切り花にしたら思いのほか花持ちが良くなかったです。
友人宅でダリアの花が咲き始めました。大輪、中輪、小輪その他の種類の花を咲かせてくれるから嬉しいです。とにかくダリア大好きなので、秋まで楽しませてもらえるから感謝です。
鉢植えのコバンソウの花が咲きました。小判に似た形の穂に花が咲いているから、地植えにするつもりでいます、道端でも時々見かける植物です。
友人宅の庭で、つぶつぶのつぼみ、ふわふわとし密集して咲く京鹿の子の花が咲き出しています。葉の形も素敵で、ドライフラワー、生花などに使用されています。
ゲラニウム・ビオコボの白に近い薄桃色の花が咲き出しています。宿根草なので手がかからず、丈夫で沢山の花を咲かせています。
庭のあちこちでニゲラが咲き出し、特に植えたわけではなく、こぼれ種から増えています。花が終わった後の風変わりな実もおもしろく、今日はドライフラワー作りをしました。
庭のヤマアジサイが咲き出しました。白色ですが、とても清楚な感じがして好きです。
友人宅の庭に咲くモンカラクサです。ネモフィラは青い色の花が愛らしくて有名ですが、白色の花に紫の目だつ5点がありましたが、暑くなり花も終りでしょうか?モンカラクサ
散歩の途中に見つけたシベリアヒナゲシです。(アイスランドポピー)で呼ばれており、初夏の訪れを感じる花ですが、この日も真夏日の様な暑さでした。
初立池公園、周辺の芝生回りには、アヤメ科できれいな小さい花のニワゼキショウが咲いています。草丈が低いから踏んでしまいそうです。
山野草好きの友人宅の庭で、カラスバニガナが咲き出しています。ニガナの変種で葉や茎、つぼみが黒紫色が特徴です。
友人宅の庭で咲いているこの花は、ニオイウツギとのことです。ツボミは沢山だからこれから咲き続けるでしょうね、そして凄くいい匂いがしています。
鉢植えのオキザリスですが葉が赤紫色なので素敵ですが、花も咲きだし一段と優しい感じになりました。オキザリス・トリアングラリス(紫の舞)です。
庭でカンパニュラ・アルペンブルーの花が咲き出しています。星形の明るいパープルブルーの花で、和名ホシギキョウです。
浜松市引佐町にある龍潭寺の庭園に出かけて来ました。井伊直虎ゆかりの寺として知られており、緑深い境内には井伊家の建物が江戸時代そのままの佇まいと歴史を残し、小堀遠州作の庭園は有名です。庭園を眺めながら説明を伺い、貴重な時間を過ごしました。
浜名湖ガーデンパークに出かけて来ましたが暑い日になりそれでも、白くレースで編んだみたいなオルレアの花に涼しさを感じました。
友人宅の庭でフタリシズカの花が咲いています。白い花補を2本かそれ以上咲かせますが花は米粒みたいに小さいです。
田の畦道で咲いていたシロツメクサです。よく見ると可愛い花の集まりですが、ハートの形をした三つ葉の葉っぱもかわいいです。
庭のユキノシタが咲き始めていますが、これは鉢植えのものです。葉もきれいですが白い花弁が可愛らしく、多数の花が咲き賑やかに感じます。
初立池公園の散歩コース近くの山に、枝先に芳香のある花が咲いています、スイカズラの花が初夏になりやっと咲き出してきましたね。
庭でカンパニュラ・アルペンブルーの花が咲き始めています。和名ホシギキョウ
初立池公園の散歩コースでは野山のあちこちに咲いている野生の白いバラが咲いていて、秋の赤い実が特徴です。花はバラのような意外と強い香りが漂っていましたよ。
新城からの帰り道、林道沿いの林の中に、青紫の花の色が緑の中に映えてとても神秘的で素敵なのと林の中一面に咲いているのをのを見たのが初めてでしたから。
友人宅の庭に咲くクレマチスです。何種類も咲く中に、この花だけはラベルが付いていましたのでクレマチス・マラヤガーネットでした。
友人宅の庭に咲くミヤマオダマキです。青紫色の落ち着いた色合いは心も和みますが、西洋オダマキに比べ草丈が短い気がしました。
散歩の途中でフェンスに誘引されて、優しい黃色の花を咲かせているモッコウバラの花は、とても良い香りがしていました。
里山を愛する会に所属する友人宅には今の季節オオツルボの花が咲いており、星型の小さな花が密集して咲いていました。
友人宅の庭に咲くイカリソウの花ですが、白色の他に淡いビンク色の花も咲いて、まるで小花が舞い踊るように咲き思わず撮りました。
友人宅の庭に咲くクロバナロウバイの花ですが、甘くフルーツのような香りは葉や枝にもあります。
友人宅の庭でブルーベリーの花が咲き始めています、スズランによく似た花を咲かせ又紅葉や実も楽しむことができます。
知人の庭に咲くツツジの花です。ヨドガワツツジに似ていますが定かではありませんがとてもきれいな花です。
庭でシャガの花が咲き出しました。アヤメの仲間でとても丈夫、白や薄紫色の花を咲かせます。
友人宅に咲くこの花は?アマドコロでしょうか?つぼ形の白い花を垂れ下がって咲かせています。家にもよく似た花が咲いていますが、芽が出たときにはびっくりし、今は花が咲き安心しています。
新緑の山々を眺めながら鬼久保ふれあい広場内、湿原の森を訪れましたが、今年も遅すぎて私の大好きなミズバショウの花を見る事が出来ず遠くに咲くこの花だけです。
田植え前のレンゲ畑です。近くまで歩いて行ったら、とても懐かしい子供の頃を思い出していました。
新城に住む友人から、今年も沢山のワラビを頂き重曹でアク抜きをして、山菜好きの私は美味しくいただいています。湿原の森に沢山生えていたワラビを撮りました。
知人宅のキウイフルーツ棚では、今花が咲き始めています。毎年沢山の実が大きくなるのを見るのも楽しみですが、頂くのも嬉しいです。
庭に咲くワスレナグサですがこぼれ種からも結構増えてきますし友人宅では白、ビンク色もありましたが。淡い水色の花は何ともいえない可愛い感じがします。
友人宅の庭に咲くラナンキュラスですが、他にもオレンジ、紫、白色の花が咲いていますし、それぞれ花の咲き方も違うのですね、
蔵王山からの帰り道、若葉の色変化がとても綺麗で思わず調べたら、アカメガシワと有りました。
滝頭公園内の林に沢山咲いていたこの花は、ウラシマソウの仲間でしょうか?他にもよく似た花が咲いていましたので。
各地で藤の便りが聞かれますが、友人宅の庭でも藤棚より花が垂れ下がるように咲き、蝶のような形の花が沢山咲いていました。たれさがるように藤の花がさきはじめてたよりがかくちで
滝頭公園内の落葉の中や土手に沢山咲いていたキランソウの花ですが、ジゴクノカマノフタとも言われるようです。
蔵王山展望台近くの散歩道でチゴユリを発見、沢山生えている中に直径1㎝位の白く可愛らしい花が咲いていました。未だ沢山生えているから、これからも小さく可愛い花が咲いているのを見かけるでしょうね。
蔵王山展望台に向かう途中の道路を歩いていたら、ムベの花が咲いているのを発見し風が強い中何とか撮せました。トキワアケビの事で果実は熟しても割れません
家の周りを草取りしていたら、庭や道端にオニタビラコの黄色の花が沢山生えていましたが、簡単に抜けたので助かりましたが驚く程生えているのですね。
今の時期、色んな場所でマツバウンランの花が咲いているのを見かけます。可愛い小花が沢山咲きますが雑草の一種らしいです。
久し振りにサンテパルクたはらに出かけて来ました。園内にはチューリップや春の花が綺麗に咲いて、気分まで楽しくなります。
,サンテパルクたはらで咲いていたシバザクラの花です。他にピンク、白、濃いピンク、淡青などが咲いていました。別名、ハナツメクサです。
庭のあちこちに、雨が降る度に黄色の花が咲いてきますが、可愛い花も増えて増えて困っています。花だけ取って飾っていますが、今日大分抜きました。
庭のカンパニュラ・アルペンブルーの花が咲き始めました。これから淡い紫色の星型の花が沢山開花します、ホシギキョウとも言われており、15年位は毎年きれいに咲いてくれると言われましたよ。
暖かくなり、庭のあちこちに今年もアリウム・トリケトラムの花が咲き始めました。釣鐘状の白地に緑の筋があり美しいですが、葉や茎はニラの香りがしており和名は三角ネギです。
多肉植物の仲間、コウライカの花がやっと咲き出しました。植えた記憶はありませんが、いつの間にか道路際の我が家の植物に混ざり小さな芽が落ちたらもう増えています。
堀切地区ボランティアサークルによるストックの花摘み体験に参加した折、頂いてきたネモフィラの苗が大きく育ってきましたよ、ブルーの花はよく見かけるのでペーブラックにしました。
ヒゴスミレの花が咲いていますが、他の鉢物に混ざり咲いているのは、種が落ちては舞っては増えているからで切れ込んだ葉が特徴です 。
庭に咲くプリムラマラコイデスの花です。こぼれ種から生えたのに、暖かくなりこんなに綺麗な花を咲かせてくれました、未だ未だ可愛い花を見ることが出来るから嬉しいです。
庭、鉢植えのムスカリが咲き始め、青紫色のブドウの房みたいな小花が咲いています。植え替えしてあげなくては葉が伸びきってしまいました。
暖かくなり庭のあちこちで、春を待つ花が咲き始めました。リキュウバイも可愛い花を咲かせていますが茶花の花で知られています。
友人宅の庭でフキノトウが出たけれど、遅すぎて花が咲き出し、今年は天ぷらは無理そうみたいで残念であのほろ苦さが気に入ってます。
友人宅の紫モクレンの花です。前日の雨で花びらが大分傷んでいましたが、鮮やかな紫の花を咲かせてくれ、春の訪れを知らせてくれます。
入口付近のチラシには、できるだけ徒歩でと書かれていましたが、納得しましたよ。山あいの集落に訪れた春をカメラに収めました。
ミツマタを見ての帰り道、市川の桜回廊へ出かけました。400本のサクラが山肌の急斜面をピンクに染めており丁度眺めの良い場所に可愛いベンチが置かれていました。
新城市作手高松のミツマタ群生地にでかけてきました。訪れる度に不思議な感覚を味わいます。それにしても何て眩しいのでしょうか。
藤七原湿地植物群落へシデコブシの花を見に出かけて来ました。前日の雨で花びらが大分傷んでいましたが駐車場の辺りの方が痛みは少なかったです。湿地に咲く貴重な花です。
「ブログリーダー」を活用して、ベリー&ルルさんをフォローしませんか?
今の時期、深紅色のデイゴの花が咲いているのを見かけます。南国を象徴する美しい花に、沖縄旅行した時を思い出しています。
石神町の国道沿いには、今の時期ポンポンアザミが沢山咲いています。渥美半島で大繁殖したらしく、愛知県では「対策が必要な外来生物30種」に指定されています。-
真夏のような暑さが続いているのに、コスモスの花が一輪だけ咲いているのを見つけました。炎天下でも負けないように頑張ってね、近くだったら水をかけてあげられるのに。
知人宅の庭に咲くユリの花です。スカシユリの花はもう殆ど咲き終り、この花はヤマユリみたいに大きな花が咲いていたのでシベを撮って見ました。
サンテパルクたはらで、ヒマワリの花が見頃でした。ミツバチも忙しそうに花から花へと飛び交っています。暑い日が続く中、ビタミンカラーのこの花に元気をもらって来ました。
石神町の国道沿い、ポンポンアザミの花に混ざり、白く可愛い花が畑一面に咲いています。もしかしたらハルジオンでしょうか?暑さの中でも元気に咲いていましたよ。
昨日この地方も梅雨明け宣言の発表がありました。これからも毎日暑さとの戦いですね、我が家で鉢植えのインコアナナスの花が咲き出しました。花の先には、水滴が見えているから可愛らしいです。これから先楽しめそうです。
知人宅の庭でギボウシの花が咲き出しています。丁度アゲハチョウが花の蜜を探しにやってきました。
庭でヤブカンゾウの花が咲き始めています。八重の明るくオレンジ色の花ですが、飾ってみても本当に一日花ですけれど、ツボミが沢山付いているのが嬉しいです。
プランターのビオラの花に、ツマグロヒョウモンが止まっています。今年は暑すぎるからか幼虫を一匹も見かけなく、気にはしていました。オレンジ色の羽はよく目立ち鮮やかな色ですが、幼虫の餌はスミレ科のビオラやパンジーですので、私は毎年ビオラを植えて待っています。今
知人の花畑で、沢山のジニアの花が咲いていました。鮮やかなピンク色の花にカマキリの赤ちゃんがいるのを見つけ撮りましたが、こんなに暑いから育つのでしょうか?気がかりです。
サンテパルクたはらに出かけて来ました。暑い日でしたが、ヒマワリの明るく鮮やかな黄色い花が、元気を与えてくれました。
今の時期歩いていると、初夏に涼しげな花を咲かせるアガパンサスの花を見かけます。まるで花火のような形の花ですが雨もよく似合います。
知人の花畑で、黄色のポンポンみたいな丸い形の可愛い花が、風でたくさん揺れていました。調べてみたらグラスペディアらしいです。
庭に咲くヒルザキツキミソウの花です。暑い日が続き傷みがちですが、次から次に咲き出して楽しませてくれています。
幸田町のアジサイ寺を訪れました。6月上旬にも出かけましたが、早すぎて花は陽当たりだけに咲いていました。今回は雨も多かったし、参道も見事に咲いており言葉にならないくらい素敵な景色、又参拝客も多くカメラマンの姿も多かったです。
スカシユリの花がとてもきれいです。思ったよりも香りは感じませんでしたが、暑さの中でも次々に花を咲かせています。見ているだけで元気をもらいましたよ。
鉢植えのジンコウエイセイノキに、花が咲き出しています。花の形が人工衛星が回っているように見えるから、そう言われているらしいです。今年は沢山のツボミがつきました。
庭の日陰に咲くアジサイの花はきれいですが、真夏の暑さが続き、日当たりでは花が焦げてしまっています。根元にもっと沢山の水を撒いてあげたらと反省しています。
庭の一角で、くちなしの花が一輪だけ咲きました。多分小鳥が種を運んで来たのでしょうか?芽が出てから随分経ってやっと花が咲き、良い香りもしており嬉しかったです。
散歩の途中で咲いていたこの玉はニンニクの花でしょうか?大変沢山あります。よく見ると小さな花がいっぱい咲いていますがニオイはあまり感じなかったです。。
初立池公園で咲いてヒメヒオウギズイセンの花です。桜の木の根元を囲み植えられた細長い葉にオレンジ色の鮮やかな花は大変目だっていました。
庭のあちこちで咲いていたニゲラの花も終り殆ど実になっています。花の時期は各所に飾り楽しんでいましたが残りはドライフラワーにします。
道端や空き地に生えて高さ30㎝〜60㎝くらいになります。好きな花なのでとても気になりこの色の花に目を向けています。
サイカクの花が咲きました。ガガイモ科の多肉植物とのこと、去年まで咲かなかったけど今年は蕾も沢山付いています。濃い赤紫色の大きな花でびっしりと毛が生え開花が進むと大きく反り返っていました。
堀切町新堀川沿いのハマボウ野生地に出かけて来ました。ボランティアさんとの会話の中で川の中まで下草が刈られており、木の株元まではっきり分かるようになっています。樹齢何十年たっているのでしょうか?。
道の駅したらで購入しました。花びらの1つ1つは扇型の小花が集まって咲いておりかわいらしいです。増やすことも出来そうなので頑張ります。
庭でヤブカンゾウの花が咲き始めました。鮮やかなオレンジ色の花はよく目立ちますが本当に一日花で、朝咲き始め夕方には完全にしぼみ簡単に触れば取れます。ツボミは沢山付いているから次々に咲いてきます。
3年前作手の知り合いから苗を頂木今年も咲き始めています。明るい青紫色の花ですが直立して茎は50㎝以上、葉っぱはギザギザがあり触ると痛いです。
梅雨の合間に初立池公園のネジバナの花を探しに出かけて来ました。ここ2年位は芝生の下刈りで刈り取られ、見る事が出来ず残念でしたが連日の雨で観光客も見当たらず沢山のピンク色の花が咲いていました。ラン科の多年草でらせん状に巻き付くように花が付いています。右回り、
切り戻しをしたビオラの花にツマグロヒョウモンが飛んで来ました。ふつうのアゲハはよく見かけますが初めて見るチョウです。前日に降った雨で傷ついたのか近づくと飛んでいきますがすぐ戻ってきます。調べたらスミレ科の植物が好物なのでビオラにやってきたようですが3日後に
かじた池里山公園の池で咲いていたスイレンの花です。2つある小さな池でスイレンの花を楽しむ事が出来ました。ハスの花も間もなく開花するでしょう。
庭のノコギリソウの花が咲き出しています。アジサイの花が咲き終わり、暑い日が続きますが頑張って咲いています。
金宝樹の花が咲いている知人宅では、大半が花の終りになって短い大きさの花が咲いていました。もう少し早くいくべきでしだ。
鉢植えで育てていましたが、地植えにしたら大変元気よく育ち可愛い花が咲いています。道路沿いなので時々踏まれてしまいますが、元気です、
友人から頂いた鉢植えのハイビスカスの花が咲きました。挿し木をして増やしたいです。
つぐ高原グリンパーク近くの林道沿いで、ひっそりと咲いていたキバナノヤマオダマキの花です。
黒河湿地を訪れたらハッチョウトンボを見かけましたがすぐに場所を変えて移動してしまいます。
久し振りの黒河湿地です。トウカイコモウセンゴケの花が多く咲いていました。
湿原の木道を歩いていたらノイバラの白い花が咲いており良い香りがしていました。秋には赤い実が熟すので簡単に発見できます。