chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
峰子の花曜日 http://blog.livedoor.jp/minekonokayoubi/

お花を主体に写真をアップしています。

お花が大好きで、写真を始めました。

ベリー&ルル
フォロー
住所
田原市
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/08

arrow_drop_down
  • ニワゼキショウ

    初立池公園、周辺の芝生回りには、アヤメ科できれいな小さい花のニワゼキショウが咲いています。草丈が低いから踏んでしまいそうです。 

  • カラスバニガナ

    山野草好きの友人宅の庭で、カラスバニガナが咲き出しています。ニガナの変種で葉や茎、つぼみが黒紫色が特徴です。

  • ニオイウツギ

    友人宅の庭で咲いているこの花は、ニオイウツギとのことです。ツボミは沢山だからこれから咲き続けるでしょうね、そして凄くいい匂いがしています。 

  • オキザリス・トリアングラリス

    鉢植えのオキザリスですが葉が赤紫色なので素敵ですが、花も咲きだし一段と優しい感じになりました。オキザリス・トリアングラリス(紫の舞)です。 

  • カンパニュラ・アルペンブルー

    庭でカンパニュラ・アルペンブルーの花が咲き出しています。星形の明るいパープルブルーの花で、和名ホシギキョウです。  

  • 龍潭寺庭園

    浜松市引佐町にある龍潭寺の庭園に出かけて来ました。井伊直虎ゆかりの寺として知られており、緑深い境内には井伊家の建物が江戸時代そのままの佇まいと歴史を残し、小堀遠州作の庭園は有名です。庭園を眺めながら説明を伺い、貴重な時間を過ごしました。 

  • オルレア

    浜名湖ガーデンパークに出かけて来ましたが暑い日になりそれでも、白くレースで編んだみたいなオルレアの花に涼しさを感じました。

  • フタリシズカ

    友人宅の庭でフタリシズカの花が咲いています。白い花補を2本かそれ以上咲かせますが花は米粒みたいに小さいです。 

  • シロツメクサ

    田の畦道で咲いていたシロツメクサです。よく見ると可愛い花の集まりですが、ハートの形をした三つ葉の葉っぱもかわいいです。  

  • ユキノシタ

    庭のユキノシタが咲き始めていますが、これは鉢植えのものです。葉もきれいですが白い花弁が可愛らしく、多数の花が咲き賑やかに感じます。

  • スイカズラ

    初立池公園の散歩コース近くの山に、枝先に芳香のある花が咲いています、スイカズラの花が初夏になりやっと咲き出してきましたね。

  • カンパニュラ・アルペンブルー

    庭でカンパニュラ・アルペンブルーの花が咲き始めています。和名ホシギキョウ

  • ノイバラ

    初立池公園の散歩コースでは野山のあちこちに咲いている野生の白いバラが咲いていて、秋の赤い実が特徴です。花はバラのような意外と強い香りが漂っていましたよ。 

  • ツルニチニチソウ

    新城からの帰り道、林道沿いの林の中に、青紫の花の色が緑の中に映えてとても神秘的で素敵なのと林の中一面に咲いているのをのを見たのが初めてでしたから。 

  • クレマチス

    友人宅の庭に咲くクレマチスです。何種類も咲く中に、この花だけはラベルが付いていましたのでクレマチス・マラヤガーネットでした。 

  • オダマキ

    友人宅の庭に咲くミヤマオダマキです。青紫色の落ち着いた色合いは心も和みますが、西洋オダマキに比べ草丈が短い気がしました。 

  • モッコウバラ

    散歩の途中でフェンスに誘引されて、優しい黃色の花を咲かせているモッコウバラの花は、とても良い香りがしていました。  

  • シラー・ペルビアナ

    里山を愛する会に所属する友人宅には今の季節オオツルボの花が咲いており、星型の小さな花が密集して咲いていました。 

  • イカリソウ

    友人宅の庭に咲くイカリソウの花ですが、白色の他に淡いビンク色の花も咲いて、まるで小花が舞い踊るように咲き思わず撮りました。 

  • クロバナロウバイ

    友人宅の庭に咲くクロバナロウバイの花ですが、甘くフルーツのような香りは葉や枝にもあります。

  • ブルーベリー

    友人宅の庭でブルーベリーの花が咲き始めています、スズランによく似た花を咲かせ又紅葉や実も楽しむことができます。 

  • ツツジ

    知人の庭に咲くツツジの花です。ヨドガワツツジに似ていますが定かではありませんがとてもきれいな花です。 

  • シャガ

    庭でシャガの花が咲き出しました。アヤメの仲間でとても丈夫、白や薄紫色の花を咲かせます。

  • この花は?

    友人宅に咲くこの花は?アマドコロでしょうか?つぼ形の白い花を垂れ下がって咲かせています。家にもよく似た花が咲いていますが、芽が出たときにはびっくりし、今は花が咲き安心しています。 

  • ミズバショウ

    新緑の山々を眺めながら鬼久保ふれあい広場内、湿原の森を訪れましたが、今年も遅すぎて私の大好きなミズバショウの花を見る事が出来ず遠くに咲くこの花だけです。 

  • レンゲ

    田植え前のレンゲ畑です。近くまで歩いて行ったら、とても懐かしい子供の頃を思い出していました。 

  • ワラビ

    新城に住む友人から、今年も沢山のワラビを頂き重曹でアク抜きをして、山菜好きの私は美味しくいただいています。湿原の森に沢山生えていたワラビを撮りました。

  • キウイフルーツ

    知人宅のキウイフルーツ棚では、今花が咲き始めています。毎年沢山の実が大きくなるのを見るのも楽しみですが、頂くのも嬉しいです。 

  • ワスレナグサ

    庭に咲くワスレナグサですがこぼれ種からも結構増えてきますし友人宅では白、ビンク色もありましたが。淡い水色の花は何ともいえない可愛い感じがします。  

  • ラナンキュラス

    友人宅の庭に咲くラナンキュラスですが、他にもオレンジ、紫、白色の花が咲いていますし、それぞれ花の咲き方も違うのですね、

  • アカメガシワ

    蔵王山からの帰り道、若葉の色変化がとても綺麗で思わず調べたら、アカメガシワと有りました。  

  • ウラシマソウ

    滝頭公園内の林に沢山咲いていたこの花は、ウラシマソウの仲間でしょうか?他にもよく似た花が咲いていましたので。

  • フジ

    各地で藤の便りが聞かれますが、友人宅の庭でも藤棚より花が垂れ下がるように咲き、蝶のような形の花が沢山咲いていました。たれさがるように藤の花がさきはじめてたよりがかくちで 

  • キランソウ

    滝頭公園内の落葉の中や土手に沢山咲いていたキランソウの花ですが、ジゴクノカマノフタとも言われるようです。 

  • チゴユリ

    蔵王山展望台近くの散歩道でチゴユリを発見、沢山生えている中に直径1㎝位の白く可愛らしい花が咲いていました。未だ沢山生えているから、これからも小さく可愛い花が咲いているのを見かけるでしょうね。

  • ムベ

    蔵王山展望台に向かう途中の道路を歩いていたら、ムベの花が咲いているのを発見し風が強い中何とか撮せました。トキワアケビの事で果実は熟しても割れません

  • オニタビラコ

    家の周りを草取りしていたら、庭や道端にオニタビラコの黄色の花が沢山生えていましたが、簡単に抜けたので助かりましたが驚く程生えているのですね。 

  • マツバウンラン

    今の時期、色んな場所でマツバウンランの花が咲いているのを見かけます。可愛い小花が沢山咲きますが雑草の一種らしいです。 

  • チューリップ

    久し振りにサンテパルクたはらに出かけて来ました。園内にはチューリップや春の花が綺麗に咲いて、気分まで楽しくなります。  

  • シバザクラ

    ,サンテパルクたはらで咲いていたシバザクラの花です。他にピンク、白、濃いピンク、淡青などが咲いていました。別名、ハナツメクサです。 

  • オオキバナカタバミ

    庭のあちこちに、雨が降る度に黄色の花が咲いてきますが、可愛い花も増えて増えて困っています。花だけ取って飾っていますが、今日大分抜きました。 

  • カンパニュラ・アルペンブルー

    庭のカンパニュラ・アルペンブルーの花が咲き始めました。これから淡い紫色の星型の花が沢山開花します、ホシギキョウとも言われており、15年位は毎年きれいに咲いてくれると言われましたよ。 

  • アリウム・トリケトラム

    暖かくなり、庭のあちこちに今年もアリウム・トリケトラムの花が咲き始めました。釣鐘状の白地に緑の筋があり美しいですが、葉や茎はニラの香りがしており和名は三角ネギです。 

  • コウライカ

    多肉植物の仲間、コウライカの花がやっと咲き出しました。植えた記憶はありませんが、いつの間にか道路際の我が家の植物に混ざり小さな芽が落ちたらもう増えています。 

  • ネモフィラ・ペーブラック

    堀切地区ボランティアサークルによるストックの花摘み体験に参加した折、頂いてきたネモフィラの苗が大きく育ってきましたよ、ブルーの花はよく見かけるのでペーブラックにしました。 

  • ヒゴスミレ

    ヒゴスミレの花が咲いていますが、他の鉢物に混ざり咲いているのは、種が落ちては舞っては増えているからで切れ込んだ葉が特徴です 。 

  • マラコイデス

    庭に咲くプリムラマラコイデスの花です。こぼれ種から生えたのに、暖かくなりこんなに綺麗な花を咲かせてくれました、未だ未だ可愛い花を見ることが出来るから嬉しいです。 

  • ムスカリ

    庭、鉢植えのムスカリが咲き始め、青紫色のブドウの房みたいな小花が咲いています。植え替えしてあげなくては葉が伸びきってしまいました。 

  • リキュウバイ

    暖かくなり庭のあちこちで、春を待つ花が咲き始めました。リキュウバイも可愛い花を咲かせていますが茶花の花で知られています。 

  • フキノトウ

    友人宅の庭でフキノトウが出たけれど、遅すぎて花が咲き出し、今年は天ぷらは無理そうみたいで残念であのほろ苦さが気に入ってます。 

  • シモクレン

    友人宅の紫モクレンの花です。前日の雨で花びらが大分傷んでいましたが、鮮やかな紫の花を咲かせてくれ、春の訪れを知らせてくれます。 

  • 市川の桜2

    入口付近のチラシには、できるだけ徒歩でと書かれていましたが、納得しましたよ。山あいの集落に訪れた春をカメラに収めました。 

  • 市川の桜

    ミツマタを見ての帰り道、市川の桜回廊へ出かけました。400本のサクラが山肌の急斜面をピンクに染めており丁度眺めの良い場所に可愛いベンチが置かれていました。 

  • ミツマタ

    新城市作手高松のミツマタ群生地にでかけてきました。訪れる度に不思議な感覚を味わいます。それにしても何て眩しいのでしょうか。 

  • シデコブシ

    藤七原湿地植物群落へシデコブシの花を見に出かけて来ました。前日の雨で花びらが大分傷んでいましたが駐車場の辺りの方が痛みは少なかったです。湿地に咲く貴重な花です。 

  • サクラ

    暖かくなり各地で桜の便りが届いています。友人宅の庭に咲く桜、四季桜らしく一重咲きで花の大きさは小輪でひっそりと咲いていた感じがしました。 

  • キンギョソウ

    友人宅でプランター植えのキンギョソウの草丈が少しだけ伸び花が咲き出し、愛嬌のあるふっくらとした花形で甘い香りがしています。

  • ハクモクレン

    新城市の大徳寺さんは、周囲を取り巻く白木蓮の寺として有名、280年前に1本の木蓮から株分けして増やしたとのこと、その木が今も花を咲かせています。多くの人がハクモクレンの花を見に来ていました。

  • ヒメオドリコソウ

    梅の木の回りなどには、鹿の足跡などが沢山付いていました。土手には道端や庭などに生えているヒメオドリコソウのピンク色の可愛い花やツクシも生えていて山里の春を感じて来ました、ヒメオドリコソウの花言葉は春の幸せです。

  • ウメ

    川売の梅を見に出かけました。暖かい日が続きウメの花もきれいに咲いて、山里の春を感じます。以前来た時には民家でお土産に梅干しとラッキョウ漬けを求めたのを思い出しました、青空でなかったのが残念です。 

  • ウメ

    今年も川売の梅を見に出かけました。暖かい日が続き梅の花もきれいに咲きだしていますが青空でないのが残念です。遠くのピンク色はサクラです。 

  • イチリンソウ

    石巻西川のカタクリ山ヘ、カタクリの花を見に出かけたついでに、イチリンソウを探しに行き今年も見つける事が出来ましたョ、春に白い花を咲かせる山野草です。 

  • カタクリ

    石巻西川のカタクリ山に出かけて来ました。遅い時間でしたが、今年もカタクリの可愛い花を見る事ができて嬉しかったです。他の皆さん達も素敵なカタクリの花をカメラに収めていましたよ。

  • ラッパズイセン

    暖かい日が続き、つい先日までツボミだった水仙が花を咲かせています、鮮やかな黄色の花のラッパズイセンで甘い香りがしていました。

  • キルタンサス

    鉢植えのキルタンサスの花です。細長の筒状の花がおもしろく可愛いですし、次々に咲いてきますので庭が明るくなります。 

  • シレネ・ピンクパンサー

    今年もピンク・パンサーの花が咲き出しました。殆どがこぼれ種から生えたものです。それでも元気に育って今ではきれいな花が咲き始めています。様々の場所で素敵に咲いているのを見かけていますね。 

  • マンサク

    友人宅の庭のマンサクです。つい先日見たときは、まだツボミは固かったですが、今日見たらもうこんなに咲いていました。野山の方ではいち早く黄色の花を咲かせ、春の訪れを告げる木らしいです。 

  • ヒヤシンス

    ヒヤシンスの花が咲き出しました、この花が咲くのを見ると春が来たのを感じますし、色の多さも楽しいです。 

  • クリスマスローズ

    軒下で鉢植えのクリスマスローズの花は殆ど咲きました。地植えも咲き出していますが、今年もひっそりと咲いています。 

  • カンザキアヤメ

    友人宅の庭を見ていたら、花の少ないこの時期に目だって咲く花がありました。カンアヤメで花言葉は希望です。こんなに寒い冬にかけて咲くなんて、本当に嬉しい花です。

  • 吊し飾り

    免々田川両岸の河津桜が丁度満開に近く、菜の花と河津桜、地元の中学生、高校生達で作られたつるし飾も素敵でしたね。  

  • サクランボ

    畑の道側に植えられたサクランボの木に今年も花が咲き出し、花の色は白く桜の花みたいです。初夏にかけて実になるまで、友人宅のサクランボの木を眺めながら歩いている私です。

  • サクラ2

    ようやく迎えた春です。福江町免々田川沿いの河津桜も見頃を迎え、菜の花の黄色と河津桜のピンクがとても素晴らしく又アマチュアカメラマンの数も多かったですよ。  

  • サクラ1

    福江町免々田川沿いに咲く、河津桜の花を見に出かけて来ました。寒さも和らいだ日となり、丁度見頃となった桜の花を見ていたら、近くの保育園の園児さんの集団が通り、ハイタッチと手を上げてくれ、沢山の園児とハイタッチをしました。子供達の声に元気を一杯もらいましたよ

  • 多肉植物

    友人宅で鉢植えの多肉植物が赤色に紅葉しています。見事に紅葉しており花が咲いている株もありましたが、私も1株貰いましたが赤くなるのが少しだけでした、きっと置き場所が悪かったのだと反省しています。

  • ラン

    知人宅でランの花が咲き出しましたが、今も花の名前は分からないのでスマホで調べてみたら、ラン科の顕花植物、パフィオペディルムのようです。袋状の唇弁が特徴的なラン科植物と書かれていました。 

  • ラベンダー

    知人宅の畑に咲くラベンダーですが、夏でもないのに花を咲かせています。四季咲きでしょうか、細く真っ直ぐに伸びた茎に小さな花を付けています、葉に触ったら心地よい香りがしていました。ドライフラワーにしたら素敵でしょうね。

  • キスイセン

    暖かくなり春らしく感じる事が多くなりました。水仙の花が咲いている様が、まるで子供達がワイワイガヤガヤと楽しそうに語り合っているように見えて思わず楽しくなりました。  

  • ツクシ

    土筆の季節となり、今年もいつもの場所へ探しに出かけたら、土手の枯れ草から顔を出しています。春になるといっせいに頭を出すツクシを見たくて 、必ず探しに出かけています 

  • リュウキンカ

    庭のリュウキンカが咲き出しています。光沢のある花は本当にきれいです、山野草でとても丈夫、日当たりが良ければ大丈夫、とても良く増えますよ。 

  • カネノナルキ

    知人宅の金のなる木に、花が咲いています。幸運を招くという花言葉がありますが我が家の金のなる木は今年は紅葉しても葉が縮れかけ元気もなく、干からびて枯れてしまうのか心配しています。

  • ユリカモメ

    天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅では、ユリカモメが今日も沢山飛んでいましたよ、多くの仲間が一列に並んでいてとても可愛いです。 

  • ユリカモメ

    浜名湖佐久米駅に出かけ、大好きなユリカモメを見てきました。私はユリカモメの赤いクチバシと足がかわいいから好きです。ボランティアさんがパンの屑などを時々投げてくれていました。 

  • カランコエ

    知人宅に植えられている鉢植えのカランコエの花が咲き出しました。外に出して育っているから強いのですね、びっくりしました。黄色、赤、ピンク、オレンジ色など皆ツボミが付いています。名前を調べたらベニベンケイ、らしいです。  

  • ツボミ

    春を待つ水仙のつぼみが膨らんできました。ラッパ水仙のつぼみです、早く咲いた花を見たいです。 

  • 梅の花

    友人の畑の隅に植えられた梅の木に、今年も沢山の花が咲きました。もうかなりの古木ですが、優しいビンク色の花を咲かせています。毎年この花を見に出かけますが、いつも元気を貰っています。 

  • ユリカモメ

    ユリカモメに逢いたくて、天浜線佐久米駅に出かけました。強風を心配しましたが思いのほか大丈夫でした。赤いくちばしと足が可愛いから好きです。丁度天浜線が来て良かったです。

  • つるしかざり

    可睡斎ひなまつり展では、吊し飾りも沢山有り、緋色のさるぼぼも目だって居ました。癒やしの時間を過ごすことができて良かったです。 

  • ぼたん3

    室内ぼたん庭園に咲く花の香りに酔ってしまいそうな気分でした。屋外のぼたん苑は4月中旬から開園するそうだから見事でしょうね。

  • ぼたん2

    可睡齋ひなまつり展、室内ぼたん庭園内に咲くぼたんの花です。室内には何ともいえない甘い香りが漂っていました 

  • ぼたん

    可睡齋ひなまつり展に出かけて来ました。連日の寒さとは違い春のような暖かい日になり、室内ぼたん庭園にて美しく咲く大輪のぼたんの花を見ることが出来ました。  

  • ヒマラヤユキノシタ

    庭のヒマラヤユキノシタが咲き出しました。例年は沢山の花が咲いていますが、今年はこの1輪だけが早く咲き、残りの枝は未だこれからです。寒さの残る時期に優しいピンクの花が回りを明るく彩ります。

  • ホトケノザ

    サンガイグサとの別名もあり、道端や畑などで咲いているのを見かけます。雑草ですが赤紫色の花が畑一面に咲いていると、遠くから眺めたらまるでレンゲの花が咲いているようです。  

  • クリスマスローズ

    我が家のクリスマスローズの花が咲きました。他の鉢も蕾がではじめていますが、一番最初に咲いた花を撮って見たので、これからも咲くから楽しみです。

  • 菜の花

    強風の吹いている日に出かけましたがそれでも菜の花を見ていたら、思わず両手を挙げてバンザイの気分です。強風の中で菜の花が全部ザワザワと私に向かってくるみたいに動いているみたいでした。

  • ヤブツバキ

    神社の境内に咲くヤブツバキの花です。木はとても高く、低い所に咲く花だけ撮せます、葉も光沢があってきれいです。根本には咲き終わった赤色の花が沢山有りこちらもとてもきれいでした。  

  • ハクバイ

    駐車場に咲いていた白梅の花が、こんなに沢山膨らんで咲いてきました。見ているだけでも嬉しくなってきます。つい先日までは小さなつぼみだったから、寒い日が続いていますが春はもうそこまで来ています。

  • ナズナ

    散歩の途中、道端の畑の野菜に混ざって咲いていたナズナを発見、三味線のバチみたいのがついているからペンペングサです。子供の頃、母が作ってくれた春の七草の一つ、ナズナも入れた七草粥を食べた事を思い出します。

  • ランタナ

    可愛い花を次々に咲かせてくれたランタナ、本当に鮮やかな色の花を咲かせてくれた七変化、長い期間花が咲くのは嬉しいが、増えすぎて困る程です。 

  • ナンテン

    植えた記憶にないけれども、いつの間にか可愛い南天の葉が紅葉しています。きっと野鳥が種を落としたので生えたのでしょうか?大切に育てようと思います。 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ベリー&ルルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベリー&ルルさん
ブログタイトル
峰子の花曜日
フォロー
峰子の花曜日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用