chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
峰子の花曜日 http://blog.livedoor.jp/minekonokayoubi/

お花を主体に写真をアップしています。

お花が大好きで、写真を始めました。

ベリー&ルル
フォロー
住所
田原市
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/08

  • オニユリ

    友人宅に咲くオニユリの花です。オレンジに斑点が目だって夏を感じる花は、くるんと反り返っていました。とても丈夫で毎年咲いてくれるようです。 

  • タツナミソウ

    道の駅つくでグリンパーク、ペンション近くで見つけたタツナミソウの花です。標高900Mの場所に咲いているからか草丈がとにかく短いのです。

  • ニンニクの花

    散歩の途中で咲いていたこの玉はニンニクの花でしょうか?大変沢山あります。よく見ると小さな花がいっぱい咲いていますがニオイはあまり感じなかったです。。 

  • ヒメヒオウギズイセン

    初立池公園で咲いてヒメヒオウギズイセンの花です。桜の木の根元を囲み植えられた細長い葉にオレンジ色の鮮やかな花は大変目だっていました。 

  • ニゲラの実

    庭のあちこちで咲いていたニゲラの花も終り殆ど実になっています。花の時期は各所に飾り楽しんでいましたが残りはドライフラワーにします。 

  • アカツメクサ

    道端や空き地に生えて高さ30㎝〜60㎝くらいになります。好きな花なのでとても気になりこの色の花に目を向けています。

  • スタペリアサイカクの花

    サイカクの花が咲きました。ガガイモ科の多肉植物とのこと、去年まで咲かなかったけど今年は蕾も沢山付いています。濃い赤紫色の大きな花でびっしりと毛が生え開花が進むと大きく反り返っていました。

  • ハマボウ

    堀切町新堀川沿いのハマボウ野生地に出かけて来ました。ボランティアさんとの会話の中で川の中まで下草が刈られており、木の株元まではっきり分かるようになっています。樹齢何十年たっているのでしょうか?。  

  • スカエボラ

    道の駅したらで購入しました。花びらの1つ1つは扇型の小花が集まって咲いておりかわいらしいです。増やすことも出来そうなので頑張ります。  

  • ヤブカンゾウ

    庭でヤブカンゾウの花が咲き始めました。鮮やかなオレンジ色の花はよく目立ちますが本当に一日花で、朝咲き始め夕方には完全にしぼみ簡単に触れば取れます。ツボミは沢山付いているから次々に咲いてきます。 

  • チョウセンヨメナ

    3年前作手の知り合いから苗を頂木今年も咲き始めています。明るい青紫色の花ですが直立して茎は50㎝以上、葉っぱはギザギザがあり触ると痛いです。 

  • ネジバナ

    梅雨の合間に初立池公園のネジバナの花を探しに出かけて来ました。ここ2年位は芝生の下刈りで刈り取られ、見る事が出来ず残念でしたが連日の雨で観光客も見当たらず沢山のピンク色の花が咲いていました。ラン科の多年草でらせん状に巻き付くように花が付いています。右回り、

  • ビオラとチョウ

    切り戻しをしたビオラの花にツマグロヒョウモンが飛んで来ました。ふつうのアゲハはよく見かけますが初めて見るチョウです。前日に降った雨で傷ついたのか近づくと飛んでいきますがすぐ戻ってきます。調べたらスミレ科の植物が好物なのでビオラにやってきたようですが3日後に

  • スイレン

    かじた池里山公園の池で咲いていたスイレンの花です。2つある小さな池でスイレンの花を楽しむ事が出来ました。ハスの花も間もなく開花するでしょう。

  • ノコギリソウ

    庭のノコギリソウの花が咲き出しています。アジサイの花が咲き終わり、暑い日が続きますが頑張って咲いています。

  • ブラシノキ

    金宝樹の花が咲いている知人宅では、大半が花の終りになって短い大きさの花が咲いていました。もう少し早くいくべきでしだ。

  • ヒメイワダレソウ

    鉢植えで育てていましたが、地植えにしたら大変元気よく育ち可愛い花が咲いています。道路沿いなので時々踏まれてしまいますが、元気です、 

  • ハイビスカス

    友人から頂いた鉢植えのハイビスカスの花が咲きました。挿し木をして増やしたいです。  

  • キバナノヤマオダマキ

    つぐ高原グリンパーク近くの林道沿いで、ひっそりと咲いていたキバナノヤマオダマキの花です。 

  • ハッチョウトンボ

    黒河湿地を訪れたらハッチョウトンボを見かけましたがすぐに場所を変えて移動してしまいます。 

  • トウカイコモウセンゴケ

    久し振りの黒河湿地です。トウカイコモウセンゴケの花が多く咲いていました。 

  • ノバラ

    湿原の木道を歩いていたらノイバラの白い花が咲いており良い香りがしていました。秋には赤い実が熟すので簡単に発見できます。  

  • ノハナショウブ

    庄ノ沢緑地の湿地ゾーンにはノハナショウブ(ハナショウブの原種)水生植物の赤紫色の花が大変目立ち、今の時期モリアオガエルの卵も何カ所か見る事が出来ました。

  • ムラサキツユクサ

    つぐ高原グリンパークに咲くムラサキツユクサの花です。とてもみずみずしく咲いています。我が家に咲いている同じツユクサとは違います。気温も違いすぐ横を川の水が流れていますから。 

  • ホタルブクロ

    茶臼山高原道路からの帰り道、林道沿いにホタルブクロの可愛い花が咲いていたのでカメラでパチリ。

  • ササユリ

    黒瀬庄ノ沢緑地の湿地ゾーン近くに咲くササユリの花です。ここの湿地はお気に入りなので何度も出かけています。未だ咲き始めでした。

  • アザミ

    黒瀬庄ノ沢緑地で咲いていたアザミの花です。ツクデマアザミの花は未だ大分先のようです。

  • ハギ

    茶臼山高原道路を移動中、ピンクの花が目に付きよく見たらハギの花のようでした。

  • マムシグサ

    面の木遊園地の林の中で二人静かに混じりマムシグサの花が咲いていました。 

  • フタリシズカ

    面の木遊園地の林の中でフタリシズカの花が咲いていました。林の中に自生する植物ですがマムシグサに混ざり1本だけ咲いていました。 

  • カキラン

    黒瀬庄ノ沢緑地湿地ゾーンでは、今カキランが咲き始めて大半が蕾ですが花の色はオレンジなので見つけやすいです。 

  • しろい花

    高原道路を走っていると白い花が多く目に付きます。設楽町辺りでは本当に多くの箇所でこの花が咲いていました。シャスタデイジーでしょうか?。繁殖力旺盛の感じです。 

  • エニシダ

    茶臼山高原道路を走行中、鮮やかな黄色の木が目だち車を止めてみたら黄色の花でした。蝶形の花でエニシダです。もう豆も出来ており木は太く石化しこんな大きなエニシダを見たことなかったので驚きでした。

  • マンテマ

    友人宅の庭に咲いていたマンテマの花で初めて見た花です。ナデシコ科のようで伊良湖の海岸に生えているらしく、堤防や道端でも見られるようでした。 

  • アジサイ

    我が家の鉢植えアジサイです。少し前と比べ花の色が変わって来ました。今の時期各所でアジサイの花が見事に咲いているのを見受けます。  

  • キイチゴ

    友人宅の庭でキイチゴの花が咲き、もう実が大きくなりかけています。ブラックベリーだそうです。私も実が熟するのを友人と一緒に楽しみにしています。

  • ハナショウブ

    大清水しょうぶ園に出かけて来ました。住宅街にあり暑い日でしたが沢山の人で賑わい、きれいな花を見ながら気分転換出来て良かったです。

  • ハタケニラ

    雑草だらけの土地で、スギナに混ざって咲いていたハタケニラです。歩いていると道端の草むらなどでもこの花を見受けます。

  • シモツケ

    紅色の小さな花を枝先に沢山付けて咲いているシモツケの花、今の時期よく見かけます。

  • コバンソウ

    昨年植えた鉢植えのコバンソウがきれいに咲きました。本当に小判に似ていますよね。又ドライフラワーにしてみようと思います。

  • ムラサキツユクサ

    久し振りの雨に少し元気を取り戻しています。切り戻しをして沢山のツボミが付いているからこれからが楽しみです。

  • ヒメヒオウギ

    鉢植えのヒメヒオウギが咲き始めていますが、庭のあちこちにもオレンジ色の花が目だっています。こぼれ種から増えたようです。 

  • スカシユリ

    夏のような気候が続き、庭に咲く花も変わって今スカシユリの花が咲き始めています。毎年咲いているけれど鉢植えなので花の散るのが早い気がします。 

  • フェイジョア

    庭でフェイジョアのツボミが膨らみはじめ、気温が上がり一気に花が咲いています。昨年は果実が強風で殆ど落ちてしまい残念な思いをしたので今年は熟す迄楽しみに待っています。 

  • デンドロビューム

    花好きの私の為、毎年母の日に花のプレゼントを届けてくれている可愛いお嫁さんです。今年は洋ラン「ファイヤーバード」が届きました。オレンジ色の花は珍しく見ているだけで元気が出てきます。大切に育てようと思います。+ガ 

  • ニゲラ

    庭でニゲラの花があちこちに咲いています。こぼれ種から生えたのですが遠くまで種が飛ばされて思いがけない場所で咲いていることがあります。 

  • ユキノシタ

    庭のあちこちでユキノシタの白い花が咲いています。花が咲いたら反り返りとてもすてきな花ですが増え過ぎには困りますが抜き取るのは簡単に抜けますよ。

  • シュッコンバーベナ

    庭の宿根バーベナの花が鮮やかな色です。始め少し植えただけでしたが、いつの間にか随分増えてしまいました。空き地や道端でも見受けます。 

  • ミニバラ

    友人宅の庭でミニバラの真っ赤な花が咲き出し、初夏の花たちが次々に咲き出しています。大切な花を写真に撮らせて頂いています。  

  • ヤマアジサイ

    鉢植えのヤマアジサイの花が咲き出しています。葉がこぶりで可憐な花は大好きですがもう装飾花が裏返っている花がありました。

  • クレマチス

    友人宅に咲くクレマチスです。花好きの友人宅では今初夏の花が多数咲いていて見るだけでも楽しいです。ツルの先に可憐な花が沢山咲いていました。 

  • ユウゲショウ

    いつか知らない間に我が家の庭でアカバナユウゲショウの花が咲くようになりました。道端の草むらでも見かけることがあります。

  • トキワツユクサ

    鉢植えのトキワツユクサの花です。見た目はきれいですが生命力が強く野生化したため、要注意外来種と認定されています。日陰や湿地で沢山咲いているのを見かけます。 

  • クロバナローバイ

    友人宅のクロバナローバイの花が咲き始めています。濃緑色の葉とベルベットのようなワインレッドの花色は何ともいえない美しさ、良い香りの花が咲き私の好きな花です。蕾も沢山付いているから暫くは楽しめそうです。 

  • ニオイウツギ

    ニオイウツギの花が咲いたとの連絡で出かけて来ました。調べたらバイカウツギかな?お茶花として使われているようです。木いっぱいに咲いていました。 

  • スイレンボク

    友人宅の庭でスイレンボクの花が咲き始めています。気温が上がり急に咲き出しました。スイレンに似たピンク色の花です。

  • ウマノスズクサ

    友人宅の庭でウマノスズクサの花が今年も咲き出して来ました。トランペットみたいな変わった形に見える花がいっぱい咲いています。

  • 八重咲きドクダミ

    友人宅で咲いている八重咲きドクダミです。初夏に咲かせる白い花が可愛らしく、そろそろ梅雨だと感じている私です。いつも一輪挿しに生けている一重のドクダミと葉っぱは同じ、別名十薬です。初めて見たので嬉しかったです。 

  • アメリカナデシコ

    鉢植えのアメリカナデシコの花が咲いています。別名美女ナデシコだそうですが知人から貰った種を蒔いたら咲き高さが50㎝近くもあり驚きました。

  • スズメノヤリ

    庄ノ沢緑地湿地ゾーンでスズメノヤリ?によく似た花が沢山咲いていましたが何の花かは分かりません。  

  • モミジの花

    新緑の庄ノ沢緑地で見つけたモミジの可愛い花です。風に揺れて本当にかわいかったです。 

  • ヒメフウロ

    庭の片隅にヒメフウロの可愛い花が咲いています。道端などで見かけることもありますし、紅葉した葉もとても素敵です。

  • オダマキ

    友人から頂いたオダマキが今年も咲きました。セイヨウオダマキでしょうか?株も多くなっています。

  • カンパニュラ・アルペンブルー

    暖かくなり、庭でカンパニュラ・アルペンブルーの星型の花が咲き出しています。一度植えたら年々株が増え花数も増えてきています。 

  • シラン

    庭でシランの花が咲いています。日当たりが好きなこの花はいつの間にか随分増えており、知らぬ間に淡いピンク色の花が咲きだしています。切り花で利用していますが花は持ちがあまり良くないです。

  • ゲラニウムビオコボ

    大分前に道の駅どんぐりの里 いなぶでゲラニウム、ビオコボの苗を購入しました。暑さ寒さにも強く植えっ放しで毎年ピンクがかった白い花を咲かせてくれています。葉には柑橘系で独特の香りがあります。

  • ツツジ

    庄ノ沢緑地で咲いていたコバノミツバツツジです。薄紫色の花はとても人目を惹き、目だっていました。  

  • ムラサキサギゴケ

    庄ノ沢緑地湿地ゾーンでは、ムラサキサギゴケの花が一面に咲いていましたが、見たこともない位の草丈で驚きでした。いつも見ているサギゴケの草丈はとても短いものです。 

  • シロバナスミレ

    庄ノ沢緑地には白色のスミレが沢山咲いていました。まだ他の花はこれから咲くようです。 

  • シャガ

    暖かくなり庭のあちこちで春の花たちが咲き出しています。シャガの白い花がつぎつぎ咲いてとても可愛いく又手をかけないけれど、今年も咲いてくれました。

  • クサソテツ

    庄ノ沢緑地で見つけたクサソテツです。湿地の中にはワラビも沢山生えていました。早春の山菜として知られる別名コゴミは有名です。

  • オルレア

    知人宅の畑に今年も又オルレアの花が咲き始めました。白いレースのような清楚な感じの美しい花です。 

  • アヤメ

    庭のアヤメの花が咲き出しています。青紫の花の中央に網目模様があり、しぼんだ花は取り除いてあげます。いつの間にか株が増えていました。

  • ウワミズザクラ

    本宮山スカイラインを走行中、新緑の葉っぱ一杯に白い尻尾、きりたんぽみたいな形の花が咲いていました。白いブラシみたいなこの花はウワミズザクラでした。よく見たら桜の葉です。. 

  • ナガミヒナゲシ

    ポピーに似たかわいらしい花が咲く、ナガミヒナゲシの花が至るところで咲いています。危険外来種なので抜き取らなくてはいけないですが、いつの間にか増えています。

  • フクシヤ

    大温室で咲いていたフクシャの花です。一つの木に下向きに咲く花を沢山つけ、イヤリングみたいでした。 

  • ミズバショウ

    鬼久保ふれあい広場の湿原の森にあるミズバショウ園に出かけましたが、遅かったらしく殆ど咲き終わって残念。昨年、今年も素敵な花に会えませんでした。 

  • ツンベルギア

    浜名湖花博2024、はままつフラワーパーク会場内大温室には、東南アジアの熱帯地域に育つ植物が沢山でした。つる性低木のツンベルギアの花です。 

  • イペー

    南米由来のイペーの花、ラッパ状の花が足元に一杯落ちていました。見上げる程の高さです。黄色が目に眩しかったです。

  • 冬アジサイ

    浜松フラワーパークに出かけ、大温室に咲いていた冬アジサイです。冬にピンクや水色の花を咲かせるのが特徴で又冬でも葉が落ちないとのことでした。  

  • ラナンキュラス

    友人宅でラナンキュラスの花が綺麗に咲いています。秋に球根を植え付けたので今花を楽しんでいるとの事でした。太陽が大好きなお花とか、私も一緒に春を感じています。 

  • オドリコソウ

    日陰で咲いているからか優しい色の葉です、不思議な生き物みたいな形の花を咲かせていました。 

  • アリウムトリケトラム

    庭のあちこちにアリウムトリケトラムの花が咲き出しました。ネギの仲間です。最初に植えた所以外にもどんどん増え続け、こぼれ種、球根からも増えています。花はきれいですが抜き取っています。 

  • ムベ

    知人からムベの花が咲いたとの連絡があり、出かけて来ました。アケビに比べ果実が小さいとのことです。花が下向きに咲くのと木の高さ(ツル)が低いので見るのも撮るのも大変でした。 

  • シラユキゲシ

    庭のシラユキゲシの花が咲き始めました。この清楚な白花、別名スノーポピーは暑さ寒さにも強く繁殖力があってとても丈夫、私の好きな花です。 

  • ヒゴスミレ

    我が家で鉢植えのヒゴスミレの花が咲き出しています。清楚な感じの白い花、切れ込んだ葉が特徴的でうつむき加減に咲きます。 

  • ハナカイドウ

    春になるとピンクの花が増えてきました。知人宅のハナカイドウです。木全体があでやかなビンクに。見ているだけで気持ちが明るくなってきます。  

  • ワスレナグサ

    暖かくなり色んな花が咲き始めてきました。ワスレナグサの花ですがこぼれ種からも生え、青い小花が開花するととても可愛らしいです。

  • ツルニチニチソウ

    ツルニチニチソウの花が咲き出してきました。鮮やかな色の花が咲き、とても丈夫で日陰でも育ってくれるから嬉しい限りです。 

  • スミレ

    庭で鉢物の間からスミレの花が顔を出しています。何所でも見られるヤブスミレ、タチツボスミレらしいです。スミレ色を見ているだけでも気分はすっかり春を感じています。 

  • セイヨウカラシナ

    今の季節、空き地や畑、土手などに黄色の花が辺り一面埋め尽くして咲いているのを見かけます。目を見張る風景です。 

  • フジ

    ご近所さんでフジの花が咲き始めています。春の絶景のひとつ、何ともいえないきれいなフジの花です。又近くのお寺では樹齢100年の長藤の花が咲くから、こちらも楽しみです。

  • イカリソウ

    滝頭公園内の林の中に咲いていた白色のイカリソウの花を見つけました。ハート型の葉も可愛らしいけれど、葉よりも下側にうつむき加減に咲く花の方が好きです。 

  • イカリソウ

    山野草好き友人宅のイカリソウの花が咲き出しています。淡紅色の錨形の花は趣があります。暖かくなり色々の花が咲きだしてきたので嬉しいです。

  • ムラサキハナナ

    庭でムラサキハナナの花が咲き出しました。とても丈夫でこぼれ種でも増えて群生するように広がり、菜の花の仲間でスミレ色の十字の花が可愛らしいです。

  • シバザクラ

    サンテパルクたはらで鮮やかな色のシバザクラがとてもきれいです。見ているだけでも心がウキウキして久し振りに春を満喫することが出来ました。  

  • リキュウバイ

    暖かい日が増えて庭のリキュウバイの花が一気に咲き始めています。清楚な感じの花は茶花として愛され、我が家では各所に生けて季節を楽しんでいます。  

  • レンゲ

    259号沿いの田んぼに、赤紫色の可愛らしい花がびっしりと咲きジュウタンのようです。近くまで行くともう種になっている花もありました。 

  • キモクレン

    サンテパルクたはらにて黄モクレンの花を見つけました。始めて見た色なので驚きです。遠くから眺めたらクリーム色、黄色でした。

  • ヒトリシズカ

    友人宅の庭でヒトリシズカの花が咲き出しました。白いブラシ状の変わった花を1本咲かせています。山野草好きな友人なので、私も楽しませて貰っています。  

ブログリーダー」を活用して、ベリー&ルルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ベリー&ルルさん
ブログタイトル
峰子の花曜日
フォロー
峰子の花曜日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用