chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『ウクライナの地政学』

    ↓フランスの本を翻訳している新書の「文庫クセジュ」の一冊だ。

  • 『カムイのうた』

    祝日の休業日である。駅ビルの映画館で映画を観た。何か余韻が深い映画だった。そんな余韻に浸ろうと、駅ビルの中のカフェにやって来て、少し感想等を綴ってみようかと思い付いた。 北海道の歴史に纏わる映画で、他地域よりも少し先行してこの祝日に北海道内で公開することになったそうだ。そういうように聞き、稚内でも観られるということで「是非!」というように思った。 ↓予告篇だ。

  • 『塩狩峠』

    ↓1966(昭和41)年から1968(昭和43)年の雑誌連載が初出で、連載後に単行本が登場したという。登場以来、既に55年も経つが読み継がれている「古典」と呼んで差し支えない小説であると思う。

  • 『ロシア・ウクライナ戦争 近景と遠景』

    ↓「近景と遠景」という題名に惹かれて本書を手にした。そして紐解いてみたが、有益な読書体験が出来たと思う。

  • 『母』

    ↓然程厚くない文庫本1冊の小説だが、なかなか濃密な感じだと思った。

  • 『覇王の神殿(ごうどの)』

    ↓古代史に題材を求めた時代モノの小説だ。

  • 『銃口』

    美瑛を訪ねた際に、十勝岳噴火の災害に纏わる話題として小説『泥流地帯』が知られているということを何度も聞いていて、思い切って入手して読んでみた。実質的な上下巻ながら、別作品扱いである『続 泥流地帯』と併せて読み、これが非常に好かったので「同じ作者の別な作品」と三浦綾子作品を何作か続けて読んでみた。何れも、新聞や雑誌の連載で初登場、そして単行本が初めて登場という時期が半世紀やそれ以上も前という作品だ…

  • 『インド―グローバル・サウスの超大国』

    ↓題名を見て、強い興味を覚えて紐解いてみた。読んでみて善かったと思う一冊であった。

  • 『続 氷点』

    小説を愉しんだ後に思う場合が在る。作中の最終盤辺りの経過の後、「如何いうようになってしまう?」ということが凄く気になる場合が在って、「こういうように?」と勝手に考えを巡らせてしまう場合も在る。 『氷点』という小説を読んだ。不幸な事件が契機で、一家は重大な秘密を密かに抱え込んでしまう。その秘密に関るヒロインは、その秘密を突き付けられる羽目に陥り、最終盤で騒動を起こしてしまう。やがて一家の秘密の真相…

  • 『氷点』

    出逢った小説が気に入って「同じ作者の別作品?」という興味が湧く場合が在る。最近はそういう具合に三浦綾子作品を少し読んでいる。読んでいる小説は何れも何十年か以前に初めて登場している作品ということになる。が、自身にとっては「今月の新刊」というようなモノと同列に愉しむことが出来る。と言うよりも、「読者に迫る力」の強い作品であれば、「読み継がれる古典」として眼前に在る筈で、そうなると小説が発表された年代…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Charlieさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Charlieさん
ブログタイトル
『音の惑星』Forever!
フォロー
『音の惑星』Forever!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用