長女が今日も聴読を継続した。無事にエルマーシリーズの3冊目を読んだ。Lexile指数810L文字数7539多読再開後合計62277wordsこの調子なら冬休みはなんとか継続してくれそうな気がする。明日からはmagictreehouse9巻〜予定過去の記録を見ると1年生のころに11巻までは毎日3chapterずつ読ませていた様子。すっかり忘れていた。長女聴読継続中
正直、次男にはこの1年間保育所の送迎以外完全放置。テレビ三昧...長男・長女の頃はお受験対策の塾に通わせていたが、次男を塾に連れて行く時間はどう考えても捻出できない。DVD付きの図鑑にはまっていて、保育所送迎時に色々説明してくれる。英語の幼保園なのに、英語は嫌いと断言している。読み聞かせは長女の役割で寝る前に日本語の絵本をよく読んでくれている。親があまりかまってやれてないからか、3人の中では一番しっかりしている気がする。保育所で問題行動もなさそうなので、長男の進学先が決まるまではこのまま、野放し状態が続きそう。父親が、冬休みで家にいるのが珍しいのか、夕食後珍しく読み聞かせをせがんできた。持ってきた本は長女のサタデースクールの教材。英語が嫌いなくせに...長女が多読を始めたので張り合っているのかもしれない。htt...次男の年中(K2)振り返り
この10日間長女3年生は頑張って多読を継続したがほとんどaudibleやCD音源併用だったので、多読と言うよりは多聴。でも、自分でやると決めて真面目に記録も付けているので、好きにさせておくことにした。文字数は5万を超えたところ。エルマーシリーズの3部作をクリアすれば、magictreehouseの9巻から再開することにする。少しずつ、音源無しの割合を増やしていきたい。多聴>多読中
長女の多読も無事10日間が経過した。magictreehouse1巻ー8巻まで読んだ。7巻以降は途中で数chapter音源なしで自力読み。大丈夫そうなので昨日からは「エルマーと竜」の英語版myfather'sdragonを聞き読みさせてみた。なんとか大丈夫そうな印象。magictreehouseのLexile指数はリンク通りだが30巻までのシリーズ1Lexile指数中央値345(230-470)で1巻目の230Lから30巻の470Lまで少しずつ難易度が上がっている印象ちなみに後でmyfathere’sdragonのLexile指数を調べてみるとなんと、990Lとなっていた。娘にHarryPotterandtheSorcerer'sStone(Lexile880L)より難しいみたいと言うと結構喜んでいた。長女小3多読lexile指数
冬休み前、長男6年生が小学校の英語担当先生から「英語が上手になったのは両親が多読する環境においてくれたから感謝しなさい」と言ってくれたことから少々舞い上がっている。そのため、2年間すっかり放置状態であった長女3年生への「多読のサポート」を再開。まずは、定番magictreehouseを1日1冊聞き読み(音源はaudibleで以前購入したもの)読み終えた後はmagictreehouseのクイズで知識の確認それらを読書記録手帳に記載目標は「3年生の間に多読で100万語」英語多読ブックガイドにかなり影響を受けている。長女小3多読冬休み
確か5年ほど前にAmazon.comが書籍の読み易さレベルの指標に取り入れたLexileスコア。久しぶりに調べてみると、2016年に英検HPで英検gradeとの対応表を記載したpaperを添付していた。Lexileスコアと英検の級
冬休み長女小学3年生の現在の英語力を把握するためサタデースクールでの教材を見せてもらったところoxfordlevel10だった。英検でいえば4-5級程度の印象。少しずつ教材のレベルは上がっているようで安心した。(というかこの2年ほど全く放置状態だったことを再確認した)長男の時の失敗?を繰り替えさないようにしかし負けん気の強い長女のプライドを少し煽るように「お兄ちゃんは保育所のときにmagictreehouseぐらいは読んでたけど読んでみる?」みたいな感じでアプローチした。なるべく自主的に取り組ますことに細心の注意を払った。にほんブログ村多読へ誘導小学3年生
本日から私も冬休み!ひさしぶりに子供たちと時間が持てている気がする。次男5歳が嬉しいのかたくさん絵本を持ってきて(日本語)読み聞かせをせがまれて10冊以上読んで午前中はそれで終わってしまった。長女小学3年生は英語多読を冬休みに再開した。長女は小学校1年の時英検準2級を取得したが、その頃長男の国語力の低さに焦りを覚えたことから、英語多読と英検受験は中止していた。(英語の幼保園の卒園後プログラムのサタデースクールと学校の学童英語(週一)は継続)しかし先日家の掃除をしていた時懐かしい長男の読書記録帳が出てきた。幼稚園年長の頃にはmagictreehouseシリーズ(Lexile指数510英検4-5級程度?)も28冊完読していた。最近長女は日本語の読書は結構進んでいるのでそろそろ英語多読を再開してみようと思ったのがきっ...多読再開
今年も残すところ後3日長男は後、3ヶ月で小学校卒業...感慨深いものがある。私の子供英語に対する考え方もこの数年間でずいぶん変化した。長男は英語密度の高い幼保園から、英語教育に理解のある私立小学校に通わせた。英語の幼保園から通常の(インタースクールではない)小学校に上がる場合意識しないと「英語力の保持」は難しいことは良く言われており多読中心にメンテナンスを心がけた。4年生までは順調に経過し、英語力のバロメーター代わりに受けていた英検も準一級まで後一歩というとこまで持って来れた。しかし、5年になる頃から状況は一変。本を読まなくなった。何が原因かは良く分からないが、無意識のうちに多読を強要していたのかもしれない。その前後で一気に塾の成績が下がりだした。受験英語はすべての教科で国語力がベースに必要であり、問題が複雑に...我が家の子供英語功罪
3ヶ月前から走ろうと思っていたのにすでに12月も半ば。2月24日の姫路マラソンがどんどん近づいてくる。でも今日も忘年会!気持ちばかりが走ってる...姫路マラソンまで73日
「ブログリーダー」を活用して、おさーるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。