国見弥一です。日記や創作を日々、載せて行きます。話題は、可能な限り幅広く!
08年2月末、郷里の富山在住となった国見弥一の何でも日記サイトです。日記、エッセイ、レポート、俳句や川柳を含めた創作を日々、載せて行きます。興味を惹いた事柄はネット検索などを使って大よそのことをメモ! 守備範囲は、富山情報は無論のこと、音楽に書評に絵画にダンスに街並み探索にと可能な限り広く!
← ニール・シュービン著『進化の技法 転用と盗用と争いの40億年』(黒川耕大訳 みすず書房)「世界中を探検し、化石を探し、顕微鏡を覗きこみ、生物を何世代も飼…
← 池内了著『清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか?: 新しい博物学への招待』(青土社) 「科学者の目で古今東西の文章を渉猟する、…
25日、未明の夢:(…)タラップを降り、登場者出口へ向かう途上だった。まだ荷物も受け取ってない。私は最後の方の客。私の前には他の客らの姿が散見。突然、私のほ…
← なんとか片付いた客間。だけど、エアコンがない。この猛暑。どうする。 一昨日は父母の書斎(化粧室)と寝室、昨日はトイレと洗面所の片付け作業(物置き状態だ…
← 小泉 八雲 (著)『日本瞥見記〈下〉』 (平井 呈一 (翻訳) 恒文社) 「筆もみずみずしく、犀利な観察と深い関心とは、どんな些細なものにも意味を見出し…
← 池内 了著『江戸の宇宙論』(集英社新書) 「今日ではノーベル物理学賞を獲得する水準に至った日本の天文学研究。そのルーツを辿ると、江戸時代後期の「天才たち…
← 蚊取線香の季節。茶の間には10年ほど前に買った箱が。我輩は、一夏を1つのロールで過ごす。蚊が出没したら、ロールから数センチほどを千切る(折り取る)。一時…
← イアン・スチュアート 著『不確実性を飼いならす 予測不能な世界を読み解く科学』(徳田功 訳 白揚社) 「天気予報や世論調査、新薬の臨床試験や株価予測など…
← 凡その障子紙貼り作業は終わり、乾かしているところ。この作業は職人仕事だな。障子の裏を見たら、糊だらけ。遠い昔、父か母がせっせとやったのだろう。糊は刷毛で…
← 裏庭のガクアジサイ。余程覗き込まないと見えない場所にひっそりと。 来月、13回忌法要。腰痛を押して準備に大童。ギックリ腰の切っ掛けの障子紙も買った。固…
← 小泉 八雲 (著),『日本瞥見記〈上〉』(平井 呈一 (翻訳) 恒文社) 「小泉八雲来日後の第一作。印象がきわめて新鮮で、読む者を歴史と風土への小旅行に…
← 裏の庭に柵を設置。資財小屋を解体した木枠を再利用。繁茂する庭木を檻(?)の中に押し込めた。 (06/17 18:54) 昨日、自分の不注意でギックリ腰…
← 野口悠紀雄 著『円安が日本を滅ぼす 米韓台に学ぶ日本再生の道』(中央公論新社) 「日本はいま先進国の地位を失う瀬戸際に立たされている。この間経済発展を遂…
← 自転車での買い物帰りに庭を一回り。畑でナシの木に小さな実が。苗木を植えて数年、まだ収穫したことがない。 (06/14 13:27) ナシの実、なぜ上向き…
← ルシア・ベルリン作『すべての月、すべての年 ルシア・ベルリン作品集』(岸本 佐知子訳 講談社) 「『掃除婦のための手引き書』の底本から、収録しきれなかっ…
← 例年はここにはなかったホタルブクロ。何故ここにまで? (06/10 13:40) 学校の統廃合論議が盛んに。地方の路線が廃線の危機。富山市では、人口を…
← 長野まゆみ 編『長野まゆみの偏愛耽美作品集』(中公文庫) 「三島由紀夫、横溝正史、塚本邦雄……編者が10代で出会った耽美作品から、小説、随筆、詩歌を精選…
← 今日は月命日。住職に来ていただいた。線香、蝋燭、灯明。そのあと、例によって二人で法談……じゃなく放談。仏教とは、宗教とは云々。思えば父は住職を酒肴でもて…
← 有吉佐和子/著『華岡青洲の妻』(新潮文庫)「江戸後期、世界で初めて全身麻酔による手術に挑んだ紀州の名医青洲。一人の天才外科医を巡る嫁姑の凄まじい愛の争奪…
← 花火のように咲くのは……ネズミモチ(みんつぶで教えていただいた) (06/01 21:00) 買い物から帰宅。生け垣の花を録ろうと思った……が、つい気…
5月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:4292ナイス数:6766ビトナ ソウルの空の下での感想ル・クレジオによる韓国の首都ソウルを舞台の小説。彼…
「ブログリーダー」を活用して、やいっちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。