国見弥一です。日記や創作を日々、載せて行きます。話題は、可能な限り幅広く!
08年2月末、郷里の富山在住となった国見弥一の何でも日記サイトです。日記、エッセイ、レポート、俳句や川柳を含めた創作を日々、載せて行きます。興味を惹いた事柄はネット検索などを使って大よそのことをメモ! 守備範囲は、富山情報は無論のこと、音楽に書評に絵画にダンスに街並み探索にと可能な限り広く!
← グレッグ・イーガン作『しあわせの理由』(山岸 真訳 ハヤカワ文庫SF)「脳内の化学物質によって感情を左右される意味を探究する表題作ほか、仮想ボールを使…
← 春は開花や芽吹きの季節。棕梠も負けじと。次はなんとか泰山木の花を観たい。こんもり繁る枝葉の陰になって見えない……見逃してしまう。ラーメンの丼ほどの大きさ…
← カーソン・マッカラーズ/著『心は孤独な狩人』(村上春樹/訳 新潮社)「1930年代末、アメリカ南部の町のカフェに聾唖の男が現れた。大不況、経済格差、黒人…
← 今日は快晴微風。外出日和。でも仕事。庭の散策で我慢。何処か高いところから鳥……小鳥だろうか、覚束ない鳴き声。巣がある? 庭の隅っこに今年も萩。ついこの間…
← 村上 春樹作『女のいない男たち』(文春文庫)「「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」他全6篇。最高度に結晶化した…
← 車道に面する出窓(南向き)に陽射し避けのカーテンを張った。十年ほど前に張ったビニールのシートが苛酷な陽光や風雨にボロボロになっていたので、張替えした。な…
← 大境洞窟住居跡へバイクでミニツーリング。往復で90キロ。富山県氷見市大境にある洞窟遺跡。国の史跡に指定されている。6つの文化層を持つ縄文時代中期から中世…
4月17日午後二度目の目覚めの際に見ていた夢: 会社(?)のバス旅行。雨の中、歩いて集合場所へ。なんとか辿り着くも、街中の雑踏にそれらしき人影はない。歩…
← 篠田謙一 著『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』(中公新書)「古人骨に残されたDNAを解読し、ゲノム(遺伝情報)を手がかりに…
← 昨日は珍しく仕事が忙しかった。街中の人の出は然程には感じなかったんだが。お陰で仕事の合間の読書も進まず。 画像は柊の芽吹き。(04/16 14:52)…
← マーク・ミーオドヴニク (著)『Liquid 液体 : この素晴らしく、不思議で、危ないもの』(,松井信彦 訳 インターシフト (合同出版)) 「体液か…
← 昨日のハードな庭仕事で夜も今日もグロッキー。読書どころじゃなかった。体力落ちてる。今日は庭を観て回っただけ。今頃の時期は庭木にいろんな芽吹きを発見する。…
← 遠藤 周作【著】『海と毒薬 (新装版)』(解説:夏川草介 講談社文庫) 「生きたままの人間を解剖する―戦争末期、九州大学附属病院で実際に起こった米軍舗虜…
← これは何だ? 虫? 花? 実? (04/08 14:08) すると、「ソシンロウバイの花が開きかけている」とのコメントを頂いた。「クスノキ目ロウバイ…
← D.G.ハスケル[著]『木々は歌う 植物・微生物・人の関係性で解く森の生態学』(屋代通子[訳] 築地書館)ジョン・バロウズ賞受賞作。「1本の樹から微生…
← 数日 目を離した隙に、雪柳が満開に。奥には三重カナメ。 紅白! (04/05 13:59) 昨日 提供した、「我が家の庭の木々の芽吹きシリーズ(?)」…
← 青柳いづみこ 著『音楽と文学の対位法』(〈解説〉鴻巣友季子 中公文庫) 「ショパン、シューマンはじめ、六人の大作曲家と同時代の文学との関わりに、モノ書…
← キウイフルーツの芽吹き。これもつい先日まで枯れ木のようだった。木々は凄い。楓も芽吹いていたよ。 3月も万葉集関連を中心に、ロヴェッリや土の人類史、ある…
← 梅の木の芽吹き。先々週 花が散った。 (04/03 20:18) D.G.ハスケル著の『木々は歌う-植物・微生物・人の関係性で解く森の生態学』を読み続…
← アオキの花? 地味。素通りしそう。 (04/03 16:05) 3月も万葉集関連を中心に、ロヴェッリや土の人類史、シェイクスピアなどそれなりに読めた。…
← 今日は仕事なので外出は買い物だけ。昨夜は寝落ち。昨日は雨模様だったので、庭仕事もせず、読書と居眠り、ブログ日記、テレビ(里山やら、日本の恐竜発掘や研究の…
「ブログリーダー」を活用して、やいっちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。