chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホワイトのお部屋 https://blog.goo.ne.jp/howaito43519

自分にとって日本画とは何か?と悩みながら日本画を描いている日々を綴っています。

ほわいと
フォロー
住所
中区
出身
高梁市
ブログ村参加

2013/01/29

arrow_drop_down
  • 「クワイ」途中その2

    少しづつ描いている小品「くわい」(S0号)です。なかなか思うようになりません。クワイのブルーに何とラピスラズリを使ってみました。高価で美しいラピスラズリを眺めて楽しんでいるだけでなく、いつか使ってみたいとおもっていました。でも、クワイのブルーとは感じが違い過ぎるのです。色は確かに美しいけれど、どうしたものかなあ(悩み中)「クワイ」途中その2

  • 今年も恒例の・・・

    明日から師走、いい慣れた言葉ですが月日の流れの早いこと。この時期になると、いつも私に残された時間はあとどれくらいなんだろうと考えてしまう。日々大切に生きなければと思いながら、やっぱり無為にすごすことがあまりにも多いことが情けない。こりない反省(涙)日頃の手抜き家事をせめて1年1回は取り戻すべく、大掃除、整理、等々年内にやらなければならないことを書き出して壁に貼る。毎年必ずやり残すものが出来るのだけれど、新年に持ち越したり、次年に回したり、実にいい加減な計画表(これって計画表と言えるかどうか?)でも、自分を励ます大事な一覧表。立派な主婦の方ならば、日頃からきちんとしていらっしゃるから、こんなバカなことはしないでしょうね。一つ一つ消す時の快感に自分を奮い立たせて、今年こそ全部消せるように頑張るぞ(笑)今年も恒例の・・・

  • 「クワイ」S0号 制作途中

    S0号クワイをS0号とF3号で描いています。まだ途中です。クワイの色が何とも美しくて、それが描けたらと思いながら。なかなか難しくて、悩みつつ描いています。写真が拙くて、色が余り出ていませんが、水干絵の具で一通り色を付けたところです。これから岩絵の具の色の美しさの助けを借りて描き進めていこうと思います。「クワイ」S0号制作途中

  • 日展(日本画)の図録

    昨日は、岡山県美術家協会の懇親会があり、出席しました。コロナ禍・インフルエンザの流行等の影響もあるとはいえ、かつての状況から見れば出席者がびっくりするほど少ないのを淋しく思いました。美術家協会の存続云々が上がっているのもこうした状況からでしょうか。会員の高齢化、マンネリで、若い作家さんが入会する魅力が減っていることもあるかもしれません。しかし、それらのことをふまえても、社会・教育・政治全般の芸術分野への軽視の現われでもあるかもしれません。中学校の美術の授業時間が週2時間から1時間になっているとは、初めて知りました。高校でも、美術関係に進学する者以外には、受験に必要ない芸術の授業は減らされる一方だとか。岡山大学教育学部の特美が無くなっているのは知っていましたが、大学の教育学部での美術教育は、理論のみに偏りつ...日展(日本画)の図録

  • 「山桜」3号 これで筆を置くことにする

    「山桜」(F3号)の作品です。いろいろいじくってみたけれど、諦めてこれでひとまず完成とします。ちょっと見には、どこが変わったの?と言われそうです。ちなみに途中経過を再度アップしてみると、最初はこんな感じです。ちょっと冷たい感じ。そして、桜色12番を全体にかけたら暖かみが出て雰囲気は良さそうに見えるけれど、何故かブルーグレーの周辺が薄汚くなった。良さそうに見えるのは写真のせいで、写真ではきれいに見えるかもしれないけれど、実際は汚い。なので、桜色6番(12番より粒が粗い)をさらに全体にかけて、その後少し描き起したのが、最初にアップしたものです。これ以上描くと、もうどうしようもなく泥沼にはまりそうなので、終わります(笑)「山桜」3号これで筆を置くことにする

  • 藤本理恵子展と赤瀬透作品展

    行きたいと思う展覧会にすべて行けたらどんなにいいだろう、見たいと思う映画やお芝居をすべて見に行けたらどんなにいいだろう、聴きたいと思うコンサートにすべて行けたらどんなにいいだろう・・・若い時からそう願ってきたけれど、現実はその半分も三分の一も叶いませんでした。このところ何かと忙しく、半分どころか九割以上断念することが多く、少々ストレス気味でした(涙)少し身辺が落ち着いてきたので、久しぶりに藤本理恵子展と赤瀬透作品展を見に行くことができました。赤瀬透作品展は、岡山朝日高校創立149周年記念特別展として、同校内にある創立110周年記念同窓資料館展示室で24日(金)までの開催です。赤瀬さんは、同校美術教諭を1991年から2002年まで勤められた方です。風景を中心に人物や花、静物などの作品が展示されていました。中...藤本理恵子展と赤瀬透作品展

  • しばらくこのままで置いておこう

    暖かみは出てきたが、手を入れれば入れる程泥沼にはまり込んでいく気がする・・・しばらくこのままで置いておこう!そうしたらまた道がひらけるかもしれない。ということで、クワイの絵(0号S)とF3号)に取りかかります。バックをざっと塗って、骨描きをしたところから。しばらくこのままで置いておこう

  • 制作途中 「山桜」

    懸案の問題がまだすべて片付いたわけではありませんが、少し落ち着いてきたので、先日から小作品を3点同時進行で描いています。これは、一番進んでいる「山桜」(F3)です。山桜といっても、どうも大島桜と何かの交配種らしいので、純粋な山桜とは言えないかもしれません。かなり前、神戸の桜守公園でスケッチしたものを元に描きました。揉み紙に、心の中にある山桜のイメージを描いていますが、なかなかそれが出せなくて四苦八苦しています。色数は抑えていますが、写真ではわかりにくいのですが、もう少しいろいろな色を入れています。これではまだ「描いた」といだけなので、もう少しイメージに合わせて雰囲気をだしたいのですが・・・。あと2点は、クワイを0号と3号に描いています。バックを仕上げ、骨描きをしたところです。クワイの美しいブルーが描けたら...制作途中「山桜」

  • 自由に描いて自由になる絵画教室(野外)

    前日の冷え込みが和らいで爽やかな晩秋の一日。自由に描いて自由になる絵画教室では、運動公園へスケッチに行きました。私は、どうも野外のスケッチが苦手です。あまりそういう気持ちが先行すると、やっぱりだめですね。苦手なんて考えずに、下手でいいから楽しくと思うのですけれど・・・(笑)でも、先生や皆様のすてきな作品を拝見で来ただけでも良かったなあ。最近思うのですけれど、私が(あくまで私がです)日本画を描く視点と、水彩画というかこの自由に描く絵画教室での視点は違っているように思います。絵画表現というか平面作品、あるいはアート表現と言う方がいいかもしれませんが、技法が違っても視点は同じ・・・と、思っていました。うまく言い表せないのですけれど。違っていいのかもしれません。ともあれ、下手でいい、楽しく描く・・・それが今の目的...自由に描いて自由になる絵画教室(野外)

  • イノシシの親子を見た

    免許更新の時の視力検査で夜間視力が極端に悪いということがわかったのですが、それ以前から暗がりでは見えにくいことを自覚していましたので、かなり前から夜間の外出は控えています。でも、やむを得ないときもあります。先日、親戚の女性が施設に入居した日、引っ越しの後片付けなどで遅くなり、帰りが暗くなった時のことです。赤磐市から牟佐を通り東岡山へ抜ける道でイノシシの親子を見かけました。夢百姓さんのすぐそば、ヘッドライトに道を横切るイノシシの親子三匹が照らし出されました。ヘッドライトに驚く様子もなく、悠々と草むらに消えました。夫の実家の田舎へ行く道では、イノシシは何度も見かけ、そんなに珍しくもないのですが、我家からさほど遠くもない場所で見かけたのには驚きました。そう言えば、アナグマが町内に出没するという回覧がまわったこと...イノシシの親子を見た

  • やっと制作の準備に

    あれやこれや何かと気ぜわしく、もう一ヵ月ぐらい絵が描けない状態でした。絵が描けない日々があまり続くとストレスがたまる感じです。やっと今日、次の制作に向けて揉み紙を作りました。何を描こうかな?新春らしいものにしたいけど、新たな写生をするのではなく、描きためた写生の中から選ぼうと思っています。やっと制作の準備に

  • 美術家協会展の受付当番と河野あき作品展

    今日は、美術科協会展の受付当番でした。各分野の出品作品は、例年にも増して充実している感じでしたが、残念なのは、やはり出品作品が減る傾向であるということです。帰りに、岡アートギャラリーで開催中の河野あきさんの作品展に行きました。岡山や外国の風景、お花の水彩画は、本当におしゃれで素敵でした。高校の同級生の河野あきさんですが、ずーっと以前からあこがれの方です。美術家協会展の受付当番と河野あき作品展

  • 美術家協会展搬入

    昨日は第17回美術家協会展の搬入でした。ちょっと記憶があいまいなのですが、私は第1回展から出品していると思います。美術家協会が発足して間がないころに加入したからです。私が美術家?と、まだ実感が無かったころ・・・いえ、今でも美術家というとおこがましい気がしますけれど、最初は並み居るあこがれの作家さんたちの片隅に座っているだけでドキドキしたものです。あれからいろいろなことがあったなあと感無量です。当時も日本画の分野は少なくて、その後少しは増えつつあったものの、最近お亡くなりになったりお辞めになったりで減る傾向で、何か淋しい気持です。でも、県下の洋画、彫刻、水墨、版画、工芸、写真、等々いろいろな分野の作家さんの作品が一堂に並ぶ美術展は貴重です。私も何とか頑張りたいと思っています。今回私は、今年の新日春展入選作「...美術家協会展搬入

  • 古い人間かなあ?

    今朝の新聞に「全国カード決済一時障害」という記事が出ていました。今や現金で支払いなど時代遅れのダメなヤツと見られている感がありますが、私はカード決済、スマホ決済などというものに疑問を感じています。皆さま、考えてみられたことがおありでしょうか?今回は、何かの不具合、あるいはサイバー攻撃かで、一時的なものだったようですが、今後ほとんどが現金による支払ができなくなって、カードでしか支払いができなくなったらどうでしょう。今回のように、一時的な不具合ならばともかく、誰かが(たとえば権力を握った悪意のある人が)、システムの元を握って操作するようになったら?日本国中の人のお金の使用状況を一目瞭然把握でき、意図的にカードを使用できなくすると、誰もが買い物はおろか、乗り物にも乗れず、病院にもかかれなくなります。何か怖い・・...古い人間かなあ?

  • 気に入ったらとことん・・・

    これは、もう十年以上前、絵仲間だったAさんがくださったスモックです。絵の教室などで愛用してきましたが、今では肩のあたりが色褪せて、袖口が擦り切れたので別布で補修してあります。まだまだ使います。着やすくて、色・デザインとも気に入っていて、手放せません。(くださったAさんに感謝です)私は、変な癖があって、気に入ったものならば、とことん着たり使ったりします。古ぼけても、破れても、補修して使います。例えば、15年以上前に通販で購入したチュニックを今も愛用しています。14年前アイルランドにも着ていったものです。ある親しい友人が、余りにも同じものを着ているので、「気の毒だから何か新しいのを買ってあげようか」と言ったくらいです(笑)そんなものは着るもの以外にも持ち物にもあります。たぶん皆様にもそういうものはありますよね...気に入ったらとことん・・・

  • もうしばらく大変さは続く・・・

    すっかりご無沙汰して一週間ぶりにアップします。いろいろ忙しくしており、寄る年波には勝てず疲れて気力を失っておりました(笑)一人暮らしの親戚の女性は、とうとう施設に入居しました。ケアハウスです。ケアハウスは、一応自立している人対応ですが、軽い認知症も対応してもらえる所です。勝手に自分の家を片づけるのとは違い、本人の意志を確認しながらの作業、その判断も的確にできない状態であっても無視することはできず、気持ちもコロコロ変わる、それでも根気よく納得してもらいながら進めるのは、精神的に疲れます。整理して箱詰めしていたものが、次に行ったらごちゃごちゃになっている、施設に持って行くものを入れた箱に、知らぬ間に捨てるものが入っている・・・腹を立てずに笑って、またやり直し・・・ともあれ、ケアマネジャーさんや近所の友人も手伝...もうしばらく大変さは続く・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわいとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわいとさん
ブログタイトル
ホワイトのお部屋
フォロー
ホワイトのお部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用