chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホワイトのお部屋 https://blog.goo.ne.jp/howaito43519

自分にとって日本画とは何か?と悩みながら日本画を描いている日々を綴っています。

ほわいと
フォロー
住所
中区
出身
高梁市
ブログ村参加

2013/01/29

arrow_drop_down
  • 蜂の集団

    第7回繭の会日本画展は、おかげさまで無事に終了しました。教室展ですので、小さい作品が多かったのですが、どの作品もていねいに描かれ、日本画の絵の具の色の美しさを生かせていると、好評を頂きました。ご来場いただきました皆様ありがとうございました。今年の日展は、同じ仲間のお一人が見事特撰に輝かれるなど、すばらしい結果でしたけれど、残念ながら私は落選(涙)でした。近年は、毎回「もう限界だ。やめよう」と思いながらずるずると挑戦続け、昨年までは結果が良かったために、ついつい今年も挑戦したのですが、ついに限界かな?と思ったことです。(描いた作品は、嫌いではなかったけれど、認められなかったということは、イマイチだったのでしょうね)アップした写真とは全く関係ないことから書き始めてしまいましたが、半月以上前に庭のクサギの木に蜂...蜂の集団

  • 頭にくることが多くて・・・

    「高齢者は早く死ね」ということかしらん?と、思わされることが続いて、頭にきています。実は、親戚に一人暮らしをしている高齢女性がいるのですが、昨年初めごろ骨折してから徐々に一人暮らしが困難になってきました。彼女は、私の母方の従兄の連れ合いさん(後妻)で、身近に頼れる人がいません。兄弟姉妹はいるのですが、いずれも高齢で、県外に住んでいます。ということで、一番近く(車で25分)に住んでいる私を頼っています。従兄が存命中には夫婦で私の母を大事にしてくれていたので、私は深く恩義を感じていますし、また困っているのを見過ごすことはできない性分です。しかし、家族でもない私が、彼女に代わってすることには、たくさんの制限があります。不正を防ぐためにやむを得ないと言えばそれまでですが、いちいち面倒・複雑な手続きを経なければなり...頭にくることが多くて・・・

  • 第7回繭の会日本画展 作品紹介③

    繭の会日本画展の作品紹介もこれで最後です。10号以下の作品がほとんどなのですが、どの作品も作者の想いが込められた良い作品だと思います。月1回の教室なので、一つの作品を仕上げるのに半年以上もかけている作品も多いのですが、一つの作品を仕上げるごとにその人なりの成長が感じられるのがうれしいです。老木の桜立山の秋白糸の滝朱の鳥居胡蝶蘭椿花瀬に立つ風塵雷神図(模写)昔、恐竜だった素朴庭の片隅門出夜桜オキザリス鉄仙サンマルコ大鐘楼ホトトギス城ケ崎海岸ちなみに、私は昨年の新日春展に出品した「刻」(アイルランドの廃校になった小学校を描いた)を出品しています。また、私の写真技術が拙いためにピンぼけたり、ひどくゆがんだりしている作品があり、お詫びします。もし、可能ならば後日撮りなおして修正したいと思います。☆10月29日(日...第7回繭の会日本画展作品紹介③

  • 第7回繭の会日本画展 作品紹介 ②

    第7回繭の会日本画展の作品紹介その②です。私のを含めなければ、50号1点、30号1点、あとは10号以下の小作品です。でも、我田引水のようですが、どの作品もじっくりと丁寧に描かれていて、すてきな作品ばかりです。繰り返しますが、画面にアクリル板が入ったまま撮影していますので、照明など写りこんでいる点はご容赦ください)中津渓谷寺の春花王モネの睡蓮小さな朝いおり仙人草あざみ移ろい2竹の蔵移ろい1(50号・県展入選作)牡丹鳳丹白(30号)テッセン水晶淵すみれ草第7回繭の会日本画展作品紹介②

  • 第7回繭の会日本画展 搬入 作品紹介①

    今日は第7回繭の会日本画展の搬入でした。今まで以上にグレードアップした素敵な作品揃いです。ご高覧頂ければ励みになります。どうぞよろしくお願いします。沢山ですので、一度にアップするのは大変ですので順次ご紹介させていただきます。(画面にアクリルが入っていますので、若干光線など変なものが写りこんでいますがご容赦を)晩秋ブルーベリー陽ざし花ミズキ奥入瀬蘭ラブリネス希望智頭の林明日香の遺跡あじさい第7回繭の会日本画展搬入作品紹介①

  • 第7回繭の会日本画展が近づきました

    来週24日(火)から第7回繭の会日本画展が始まります。繭の会は、山陽カルチャーと高島公民館、東公民館の講座生の有志の会です。(ちなみに、もう一つ私が講師をつとめさせていただいているのは、京山公民館の講座生の「遊」の会があります。交互に隔年でグループ展を開催しています)小作品が多いのですが、どれも一生懸命描いたいい作品ぞろいですし、何人かは50号を出品してくれます。ご高覧頂ければ、励みになります。よろしくお願いします。体力がもつかしら?それにしても、10月下旬から11月にかけて、また忙しくなりそうです。最近体力の衰えを痛感することが増えて、少々不安を覚えているところです。一人暮らしをしている親戚の女性が、とうとう11月から施設に入ることになり、入所の準備、片付け等々、一切が私の肩にかかってきて、もちろん友人...第7回繭の会日本画展が近づきました

  • 人物デッサンースマホの写真を見て仕上げ

    デッサン会場では、胸より上しか描けていなかったのを、今日スマホの写真をみながら仕上げました。写真なので影の黒い部分はよく分からなかったけれど、ともかく何とか仕上げました。外国のモデルさんは、お国柄もあってか、手配してくださる先生も苦労されています。が、このモデルさんは、日本語もお上手で時間通り来てくださり誠実でいいモデルさんでした。3回とも違うヘアスタイルにしてくださるなど、おしゃれで素敵な人でした。このモデルさんで、いつか日本画が描けたらいいなと思いましたが、果たしてどうなることか・・・(?)そう言えば、過去には、すっぽかされてモデルさんがいなくなり、仕方なくみんなでくじを引いて交代でモデルをつとめたこともありましたっけね(笑)思い出しました。人物デッサンースマホの写真を見て仕上げ

  • 人物デッサンーアフリカ系フランス女性(No.3)

    色々な雑事が多くて気ぜわしく、なかなかブログを更新できませんでした。まだ当分忙しさは続きますが、人物デッサンと自由に描いて自由になる絵画教室は、よほどのことでない限り休みたくありません。(もちろん日本画の教室は、言うまでもありません)今回もモデルさんはアフリカ系フランス女性で、今回で最後になるそうです。デザインの勉強のため近く岡山を離れられるそうです。アフリカ系のモデルさんは、珍しいので、3回も来ていただけて、本当にいい経験になりました。今回もちょっとお顔をていねいに描いてみたくて、ケント紙を使いました。ケント紙はなめらかでより繊細な表現に向いています。鼻眼鏡のツルがちょうど目にかかって難しくて時間かかってしまい、上半身だけ描くのがやっとでした。ネクタイの色は家に帰ってから着色しました。人物デッサンーアフリカ系フランス女性(No.3)

  • 木下晋 展 -生への祈りー

    日展も業者さんに渡し、京山公民館文化祭搬入も終わり、そして久しぶりに帰岡した息子夫婦+犬とインコたちも帰って、ちょっと一段落した昨日、前から行きたいと思っていた木下晋展ー生への祈りーを瀬戸内市立美術館へ見に行きました。人間の心の奥にある「老」と「病」に迫ろうという精神の止場を鉛筆でいかに表現するか私は死の瞬間までそこにこだわり続けたい(木下晋展のパンフレットより)何故「老」を描くのか?何故「病」を描くのか?ただ奇をてらったのでは許せないと思っていました。作品を見る限りそんなものではないとわかりました。老い衰えていく妻を描く・・・醜いか?いや、私は醜さを感じませんでした。人間、生きるということ、そして老い、病を得ること、その奥にひそむものを見つめる、そして表現されたものは花などの美しさとは違った美しさを感じ...木下晋展-生への祈りー

  • 京山公民館文化祭搬入

    明日から京山公民館文化祭が始まります。今日は搬入作業がありました。10月7日土耀日(9時~17時)~8日日曜日(9時から15時)開催です。画面にアクリルが入っているため、ライトや窓のブラインドなどが写りこんで見にくいことをお許しいただいて皆様の作品を紹介します。小作品ながらそれぞれの個性が光ったすてきな作品揃いです。お近くの方はぜひご高覧下さいませ。京山公民館文化祭搬入

  • 筆を置いた

    ☆白花ヒガンバナ。別の場所に植えた球根も花が咲きました。球根は3個植えたと思っていましたが、4本花が咲きました。私の記憶違いだったようです(笑)☆日展制作、筆を置きました。今年はもう描けないかもと思っていましたが、何とか描きあげることが出来ました。結果はいいことになれば言うことはないのですが、こればっかりはどうしようもありません。何しろ気象台始まって以来の記録的猛暑の中、描きあげることが出来たことを良しとします。それにしても来年は描けるかなあと、早くも弱気の虫が顔を出しています。制作意欲はあるのですが、何しろ体力がついて行きませんから。明日から三男夫婦がコテツ(犬)とマル(インコ)を連れて久しぶりにやってきます。楽しみです。筆を置いた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわいとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわいとさん
ブログタイトル
ホワイトのお部屋
フォロー
ホワイトのお部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用