chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【茶会情報】都民の茶会in護国寺(4/27・28)

    令和6年4月27日(土)・28日(日)、護国寺茶寮にて都民の茶会が開かれます。  板橋区茶華道連盟は27日(土)、月窓軒で切田宗順先生がお席持ちです。  私…

  • 【和歌】八重咲きの黒と見紛ふ蕾なれど咲かば斑入りの錦重よ

    八重咲きの 黒と見紛ふ 蕾なれど咲かば斑入りの 錦重よ 月誧#短歌 #和歌 #花を見たら歌を詠む #椿 #錦重 #茶花 #斑入り #赤蝦夷の変種 実はウチの錦…

  • 【和歌】玉の浦 離れし小嶋 沖にみゆ熊野の那智と 五島を繫ぎや

    玉の浦 離れし小嶋 沖にみゆ熊野の那智と 五島を繫ぎや#玉の浦 #和歌 #短歌 #花を見たら歌を詠む #茶花 #初咲き今年初咲きの玉の浦。日曜日には入れられそ…

  • 【茶会備忘録】第三十四回柳営茶会《其の参》

    さて、三席目。 長蛇の列だったので無理だろうな……と思いつつ、不昧軒に行くとなんと整理券の配布が終了とのこと。 後から会記を拝見すると、ああ、こりゃ人集りにな…

  • 【茶会備忘録】第三十四回柳営茶会《其の弐》

    小堀遠州流さんが終わりまして、あと2席、先に回りたいのは濃茶です。となると、平戸藩松浦家鎮信流さんなのですが、長蛇の列で、私たちが入りたい席の券の配布まで1…

  • 【茶会備忘録】第三十四回柳営茶会《其の壱》

    令和6年3月16日(令和六年二月七日)に、護国寺で行われた柳営茶会に行って来ました。  宗歌先生をお誘いしたのですけれど、彼女は十年弱振りの参加。  柳営会…

  • 【募集】第八十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/31」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【香盒】呉須 短冊香盒 大野瑞昭作

     入手経路:ギャラリー御倉入手金額:★★★★★  短冊形の香盒。 蓋に「淡雪の一羽は去らず水をついばむ」とあり、開けると雀?が書いてあります。  淡雪は春の季…

  • 【香盒】山中塗 鎧櫃香盒 道場宗廣作

    入手経路:ギャラリー御倉購入金額:⭐★★★★★★☆ ガラスケースの中に入っていたもので真っ先に気になった品がこれ。 中は金になっています。 鎧櫃とは、当然鎧を…

  • 【こよみ|春分】

    本日は春分です。二十四節気の第四。  昼と夜の時間が丁度等しくなる日とされていますが、現実には若干昼の方が長くなります。二至二分の一つで、春の彼岸中日となり…

  • 【こよみ|初午】

    旧暦二月の最初の午の日を「初午(はつうま)」といいます。  稲荷社のお祭りの日で、初午詣をする参詣者が訪れる雑節です。 稲荷社の本社である伏見稲荷の御祭神宇…

  • 【花入】大樋焼 鯰尾兜掛花入 泉喜仙作

    入札先:ギャラリー御倉入手額:★★★★★★ 日曜日、池袋東武の北陸信越展に行って来ました。 ひと目見て気に入って取り置いたのがこれです。鯰尾兜は前田利家の兜だ…

  • 【募集】第八十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/31」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』第十七服 剃髪落飾

    執筆終了しました。 現在、校閲しております。  今回は茶の湯回で、村田宗珠、鳥居引拙が登場します。 そして、大名物が三つも。  楢柴肩衝、柿色の灰被天目、尼…

  • 【建水】唐津 塩笥皮鯨 切口窯 池田晋一郎作

    入手方法︰ヤフオク入手金額︰★  皮鯨の建水が物珍しくて購入したものです。 皮鯨は唐津の茶碗やぐい呑みに見られる装飾のひとつに皮鯨で、口造りに黒釉で縁取りした…

  • 【小説】大名物 漢作唐物茶入 銘「靭」

     靭肩衝 うつぼかたつき大名物。漢作肩衝茶入。形状が靭に似ているとしてこの名があります。無疵で形がよく品が高く、特に青瑠璃色の景色がおもしろく、漢作肩衝茶入の…

  • 【茶道】正しい坐り方〜本当の正坐は痺れにくい〜

    正坐(正座)をきちんと教えている茶道教室は案外ないのではないかと思います。 まぁ、歩き方を教えている教室は茶道だけでなく着付でも少ないですけれども(笑) 茶…

  • 【言葉】忌み言葉

    新しい小説のネタを考えておりまして(高校時代に考えた物の焼き直しですけど)、国の名前を十二支から取ろうと思って、いろんな言語で十二支の動物の名前を調べていた…

  • 【こよみ|如月朔日】

    本日は旧暦の二月一日。如月朔日です。  如月は【きさらぎ】と読み、衣更月・着更着・絹更月とも書きます。 春とはいえ、まだまだ寒く、重ね着をすることからこう呼…

  • 【物産展】北陸信越展in池袋東武

    北陸新幹線 金沢~福井・敦賀開業 北陸・信越展 【3/14 ~ 3/20 開催地:東武池袋店】名 称北陸新幹線 金沢~福井・敦賀開業 北陸・信越展会 場東武池…

  • 【和歌】寒空に笑みをこぼすや白利休春の初めの睦月の末にぞ

    寒空に笑みをこぼすや白利休春の初めの睦月の末にぞ令和六年正月廿五日 利休椿 これは私の習慣としている「#花を見たら歌を詠む」というもので、その花の今季最初の写…

  • 【道歌】唐物を持たずは三畳 持つは四畳半よりと心得よ

    唐物を持たずは三畳持つは四畳半よりと心得よ  室町時代、特に珠光~宗珠の時代、茶室(当時は座敷)は「お金持ち」の象徴です。  そもそも、畳を敷き詰めることはな…

  • 【こよみ|啓蟄】

    本日は二十四節気第三の「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄は「土に潜った虫」という意味で、春の気が地に満ちて冬眠していたものたちが蠢きはじめるとい…

  • 【番組】BS11『偉人・失敗からの教訓』千利休を観て

    https://twitter.com/darkpent/status/1764292952866918710?t=Xetw6jHZUPf7C_r_l8Q6F…

  • 【文化】REALITY漢詩の会を開こう?

    REALITYという配信アプリで、毎夜歌会を開かれているおふねさんの枠で「漢詩の会とか開いたら面白いかも」という話になりました。 漢詩を作るには「ひと月ほど…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用