新しい学力観に対応するために 2月14日文部科学省から小中学校の学習指導要領と幼稚園の教育要領の改定案が公表されました。新指導要領では、学びの質の重視とともに…
「うちの子、すぐ忘れてしまいます」という声を耳にします。親世代なら、人間は忘れる動物だから、復習が大切だとわかるのですが、お子様に言っても、頭ではわかるのに解…
夏休みも終わりました。新学期というだけで、やる気をもつってくれればいいのですが、実際はそうでないお子様も多いかと思います。今回は、やる気を育てる4つのポイント…
算数のテストでせっかく問題は理解しているのに、ちょっとしたケアレスミスで答えを間違えてしまうことは、よくあります。お子様に「ちゃんと気をつけなさい」というだけ…
脳科学でわかる”ワーキングメモリ”と”勉強”についてのお話しです。ワーキングメモリとは、私たちの脳が持つ、情報処理能力のことをいい作業記憶とも呼ばれています。…
勉強していると記憶力がもっとあったら、って思ったことありませんか?記憶力、暗記力というと生まれつき、遺伝子のせいにしてしまうものですが、そればかりではありませ…
学研教室におこしいただく保護者の方から「学研さんは 宿題ありますよね」っと質問されることがちょくちょくあります。ということで、今日は学研教室の宿題の意味につい…
★2020年以降、新テストでは、記述式中心に変わっていくわけですから、お子様には、「自分の持っている知識を総動員して考える力」「文章やグラフ、表を用いて考えた…
2020年以降に求められる学力について前にお話しました。では、私たちは、どのように取り組みをしていけばいいのでしょうか。まずは、読解力と表現力(作文)をつけて…
2020年に大学入試が大きく変わることはご存知のはずです。現在の中学1年生のお子様から対象となるので、小学生のお子様は当然該当します。では、センター試験廃止後…
「ブログリーダー」を活用して、mieさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。