gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。これにて本ブログの更新は終わります。新ブログのURLはhttps://jj2cjb.hatenablog.com/です。gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。ブログ引っ越しました
AC2AI, 9M6/JJ2CJB, V63CB, XV2CJB
アマチュア無線局JJ2CJB。 AC2AIでもあり。名古屋在住。 基本無線ネタ、日常は脱力、 暇なときの戯言、Beer好き。 モルト好き。娘2人の父。
信州須坂市の遠藤酒造場が醸す「渓流」美山錦を使った大吟醸だが、コロナ禍で販売不振もあるのだろう、ひやおろしとして売られている。酒蔵などを取材しているミニコミの記事によれば、例年行っている蔵開きで振舞う酒が、今年は行き場がなくなって困っているらしい。で、ならば夏を越してひやおろしに耐えうるものを、と言うことで大吟醸を選んで、この度限定発売、の経緯らしい。軽く冷やして飲んでみた。口当たりはまず甘い。が、嫌なベタ付く甘さではない。大吟醸にしては重い。雑な重さではないが、熟成で生まれた重みかどうかはわからない。アルコールのやや尖った味がチラっと見え隠れする。積極的に人に飲むのを勧めたくなる程ではなかった。が、この遠藤酒造場、調べればわかるがメンバーが若い。杜氏も若いお兄ちゃんだ。大半は20代だろうか。この酒、若者の部屋...渓流ひやおろし大吟醸
南大東島のラム酒CORCORから、CORCOR25である。そろそろ秋上がり(ひやおろし)の季節で、あちこち出荷が始まったようなので酒屋を覗いてきた。SNSでは、コロナ禍の影響で日本酒の販売が酷く不振で、蔵元もコメ農家も相当苦しんでいると聞いているので応援で秋上がりを買ってあげようと出向いたのだが、スピリッツの棚でコレを見つけてしまった。かつて南西航空の路線で使われていた南大東空港の跡地で作っている地元のラム酒だ。アルコール度数の高い緑と赤のラベルがあり、このCORCOR25はアルコール度数がラムとしては非常に低い25°に減らした入門編である。生きている間に一度は行きたい南と北の両大東島。訪れたら是非飲みたかった銘柄だ。当分行けそうにないので、先んじて訪れる前に予習をさせていただく。CORCOR25
マニピュレーター、マジックハンドの様な手の代わりに操作できる装置を指すが無線の場合は電信の打鍵装置。先日から実戦で使っていたCODEWARRIORJr.軽快に打てるのは良いのだが、台座が軽いのでどんどん滑って動いてしまう。自分にとっては、家で使うのには元のJA-2の方が勝手が良い。Manipulator
確か昨年だったと思うが(今年は春から全く遠出出来ていませんので)、駒ヶ根へ行った際にブリュアリー(まだリニューアルされる前だ)で買ったまま保存してあったのを栓を開けた。バーボン樽を主にしたシングルモルトまずはストレートでトップノートは、あんず、熟したメロン、要は甘みのあるフルーツ舌で転がすと深みのあるコクが出て、嫌味の無いアルコールのキック自分の吐く息さえ、良い香りがするのではないかと感じるほどの香りの鮮烈さ。やっぱり駒ケ岳はうまいなあ、好きだなあ。シングルモルト駒ヶ岳リミテッドエディション2019
このところ毎年夏の猛暑が続いていて、この先これが普通になるのかもしれないがそれにしても暑い日が続いている。2月のコロナ騒動本格化以来、在宅勤務が半分以上になっているが珍しく今週は出勤日が多い。街は出てる人がやはり少ないが、一時期に比べれば多少は増えたか。閉店や休業に追い込まれた店舗もチラホラ見られるが、まだ各店頑張っている。いつまでも引きこもってばかりでいるわけにもいかない。残暑厳しい中
山川の世界史には散々お世話になってきているが昨今いろいろ本を読む中でちょっと調べたいときに手元に欲しいので買った。無線、いわゆるDXingにおいても一冊手元にあると便利です。詳説世界史図録第3版
今年の東海ハムの祭典はZoomとYouTubeLIVEのオンライン。開催する側の人は、式典をどう配信するかで考えると思うけど参加する人の過半数は式典より、アイボールと展示物の見物ですよね。なんでストリームチャットを無効にするか意味不明だ。(折角、各局がみんな集まるのに..)来年もコロナは収束していないでしょうから、本業を通じてみなさんオンラインスキル上げてると思うので是非その辺を工夫いただければいいなあ。第52回東海ハムの祭典
Twitterもほとんどご無沙汰でFacebookは無線とは関係ない話題でせっせと書いているがここに書く肝心の無線の話題が無い。よって今日はブログの夏休みだ。のんびり週末
早速160mのSSBに各局一斉に出てきて賑やかだ。40mの如きだ。国内局とDUの藤原さんとQSO出来て、早くも2entityである、笑しばらくは新装開店のお祭りである。おめでたい160mSSBQSO
トップバンドの周波数が今年の4月に拡張されて、その際にSSBなどの音声通話も可能とするとされたが具体的な免許の手続きについては一旦保留とされていた件本日(8月19日)の官報にて公示がされたと、朝から関係筋の方々の話題になっていたので官報を覗いてみた。一括記載コード4MA,3MAに、特に変更手続き不要で音声系モードが追加される。また加えて、A1Aで免許されていたものについても、改正された3MAとして扱う措置も取られた。まずは嬉しい限りで、尽力された関係者に感謝したい。一方、行政がこのような緩い措置を取ることが出来るということは社会的にトップバンドを有効利用する価値が低減していること、およびアマチュア局という集団が今後増加すると見込めず自然減すると見込まれる社会集団であると、社会全体が判断した、ということだ。貴重な...インターネット官報号外第171号公示
アレンジアロンゾの期間限定ショップが名駅地下に出来たと聞き、昼休みに覗いてきた(笑)いや、このブランド、昔から割と好きなんですさすがにネクタイ親父が昼間っパラからここで買いものする勇気は無かったがこれ(マスクケース)が欲しいなあアレンジアロンゾ期間限定ショップ
丁度一年前の盆休み明けに実父が死んだので、今年が初盆で一周忌だ。コロナなので親子のみで実家に集まり法要を済ませた。毎年頼んでいる鰻屋で今年も長焼を頼みビール飲みながら、一年は早いねえ、などと話をする。あっけないものだ。一周忌
夏休み後半の土曜日(と言っても普通の週末であるが)昼寝したり、買い物に出たり、夕方庭に水をまいたり、いつもの真夏の休みの日だ。夜、早めの夕飯を済ませてFT8で20mを流していると欧州SPビームだがZone8と9がチラホラと受信できるので30°にビームを向けた。19:00過ぎ頃、丁度こちらも日没となり、カリブ側も日が昇った後くらい、立て続けにFS4WBS、J69DS、PZ5RAと数分で連続して交信できた。Retryすることもなく+dB気味の強い信号他にもKP4、HI、8Pなどで賑やかだったが、さすがのお盆休みであっという間にパイルパイルになってしまうと50Wの非力な電波では押し潰される。米国のGrid=Fx辺りが良く入感していたので数局に相手して貰った。今年の秋のコンディションが盛り上がるといいですが、どうなるで...WeekendDX
プリマスは英国南端の港町ドーバー海峡から大西洋に向けての出口に位置することから、古くから綿々と続く英国海軍の軍港である。かつてプルグリムファーザーズがアメリカ新大陸に向けて出港したのもこの港からだ。そのプリマスで作られてきて、今も当時と同じボトルで売られ、EU法で原産地表示が許可されているプリマスジン。ラベルにはメイフラワー号青みがかったガラスに柔らかいカーブの丸ボトル昨日、先に書いてしまったが、マティーニを家でつくるのにベルモットを調達したが、肝心のジンはこれ。マティーニの歴史は諸説ある様だが、最初にロンドンのサヴォイホテルでレシピとして掲載された時のジンはこのプリマスジンだったそうだ。いわゆるトラディッショナルな正統派ジンの代表だ。味は極めてシンプル昨今のクラフトジンの様な難しさは無く、足すも引くも無しでス...PlymouthGIN
Whiskyカテゴリに入れてはいけないですが、他にないので。ベルモットだこの夏はすっかり自宅でGINにはまっているが、GINだけで飲んでても飽きるのでGINベースカクテルを順番に作っていて、その流れでマティーニを作るためにベルモットを用意した。せっかく元祖マティーニのプリマスを使っているので、ノイリープラットがベストでマルティーニのドライでも良かったが、近所のスーパーにはチンザノのベルモットしかなかったので取り敢えずだ。すっかりジンくずになりきっている。この土日は最後の夏休みだ。CINZANOExtraDRY
FBに連続投稿しているが、この夏はGINにハマっている。Bombayの次はGordon'sロンドンの代表的な銘柄で黄色いラベルにドラゴン(?)の絵が印象的だ。昨今のクラフトジンの流れに唯一追従せず、昔ながらのドライジンに徹している硬派の銘柄だ。独特のバタニカルの香りが印象的で、クセになる味だ。何でもエリザベス女王の御用達だそうだ。開封した途端、毎日呑んだらあっという間に終わってしまった。Gordon's
ベルジャンはほとんど飲まないけど、たまには、と言う訳でシメイの赤。青赤金白とあるシメエイですが、赤が一番古い、いわゆる元祖なのだそうだ(知らなかった)。てっきり青が一番なのかと思い込んでいた。赤はカラメルモルトしっかりで自分の大好きな味わいこれは!シメイじゃなくても美味い、笑。トラピスト、ほとんど普段飲むことは無いですが、やっぱ有名になるのは美味いなあ、と再認識した。CHIMAYRED
世間は盆休み週間に入ったが、自分は先週まで先行して休んだので今週は出勤。帰宅したら、復活祭のイースターエッグの切手が貼られたエアメール。どこかな?と開けたらEX0QPで、ポーランドからでした。EX0QP
お馴染みのPhoneticCodeの欧文通話表たまたまですが、ぼんやりと眺めていたら「んっ?」と、少々の驚きと共に疑問が。なんでWが「Whiskey」なんでしょうか?気にされない方が多いかもしれませんが、普通英語で書くと「Whisky」で「e」はありません。が、アイルランド産である場合に限り「Whiskey」と「e」を入れて綴ります。そもそもウィスキー発祥の地は今のEI、GI、GM辺りです。ほぼ同じ時期に始まったようですがスコットランドはWhisky、アイルランドはWhiskeyと綴りを変えて、それぞれを区別して争った歴史があるために二つの綴りとなった説が有力です。日本は竹鶴政孝が修行したのがスコットランドですから、日本ではWhiskyとラベルに書かれています。バーボンはアイルランド系の移民が主体だったようなの...PhoneticCodeの不思議
本坊酒造から発送した旨の連絡は受けていたが、本日無事到着した。マルスル・パピオンシングルカスククロマツマキチョウ同じくマルス和美人超ウルトラハッピー!待ち人来る
深夜の20mでFT8を付けっぱなしでモニターしていると、普段より欧州が賑やかそうなのでCQ出したら、30局ほど呼ばれっぱなしになって、ちょっとだけ「呼ばれて嬉しい」気分を味わえた。EA、Gなどの奥から地中海、北欧、東欧と満遍なく良く開けていて、呼ばれてもエンティティとしては珍しくもないが絶え間なく呼ばれるとそれなりに忙しいし、満足度が高い。もう8月も中盤に差し掛かってきたので空は秋の気配の様だ。この週末は楽しめそうかな。秋の気配
LoTWでConfirmされているが、初めてのエンティティだったので記念に紙を請求した。無事スイスから到着切手に4U1UNのマークが印刷されていましたので、封筒を開けるまでもなくわかりました。4U1UN
7月28日に書いた通り、マルスの抽選販売に応募していたが、驚いたことに本当に当選した。いつも応募しているが、過去当選したのは2008年6月の「ニッカ余市Non-Chill-Filtered1987」の当選以来だ。結果発表の8月2日、昼ご飯を食べ終わったころに、マルスのグループで結果が出た旨を皆が言い出したので見てみると早速、指定のURLから注文し、お礼を兼ねて「JapaneseGIN和美人」もお願いした。最近すっかりジンにハマっているが、やはりル・パピヨン様が我が家へいらっしゃるならそれ相応のお迎えをせねばならないだろう。早くも到着するのが楽しみである。QSLカードよりも到着が待ち遠しい。当選した
世間とずらして今週は仕事は夏休みである。ずらしたおかげで、家内も子供たちも皆仕事に出かけているので、非常に静かに過ごせている。不用品をオークションに出して完売した件は過日記した通りであるが、代わりに入手したものは次の二品だ。一つは、バイブロプレックスのCODEWARRIORJr.マグネチックでのカチカチした打鍵が子気味いい。軽いし小さいので持っていくには良さそうだ。もう一つは、パソコンでCorei7-4790-3.2GHz、RAM16GB、SSD240GB、Win10といったオーソドックスなもの。ちなみに今ある普段使いのPCも型は同じHewlettPackardのEliteDesk(写真奥)で今回も同じ型だ。今までのはCorei5-4590S-3.0GHz、RAM8GB、SSD240GB、Win10で通常利用な...物々交換で新たに手に入れたもの二品
パドルはBENCHERJA-2を使っていますが、買ったばかりの最初は綺麗だったメッキも長く日が経つにつれて、だんだん曇ってきたり、細かなキズが入ったり、そして一番はメッキ特有のポツポツした腐食が表面に浮き出てくることで、見た目に非常によろしくない。物々交換して入手した内のひとつが、新しい(中古ですが)パドルなので、古いBENCHERを分解掃除した。コンパウンドなどを使えばもっとピカピカに出来るとは思うが、乾いた布でこすり掃除のみとした。それでも根気強く布で磨くとだんだん買った当時の輝きが戻ってきます。だいぶ綺麗に出来ました。BENCHERJA-2
伝統の赤星サッポロラガービールであるこのところすっかりハードリカーばかり飲んでいるように思われているかもしれないがチェイサーみたいにビールも飲んでおりますのでご安心ください。で、赤星表はいつもの赤星デザインだが、裏面は2020年デザインになっていて、これはこれで良いデザインだ。金ねん、すっかり濾過する方式の生ビールばかりになっている大手4社のビールだが昔ながらの熱処理を守っているのは今ではサッポロラガーとキリンクラシックラガーの2種類だけになってしまった。ありがたく今年も頂こう。折角だから箱で買っておこうかな。サッポロラガービール
無線部屋には長らく使っていないまま棚に放置されているものがいくつもあり、必要な時があり得るので取ってあるのですが3年以上使っていないなら、まずこの先も使わないのでしょう。特にローテーターのコントローラーは今使用中のヤエス(ケンプロ)から新しくCDを買いましたのでこの先ヤエスコントローラーを予備部品として取っておく必要もなくなりました。で、夏休み部屋の大掃除の一環でまとめてヤフーオークションに出しましたら、写真のモノは全て落札者が現れて引き取っていただくことになりました。そもそもこちらは不用品ですので損しなきゃいくらでも良いのですが、それなりの値段を付けていただけました。CQ誌などは10円で出したら、10円で買う方がいらっしゃり、古紙業者に出すよりはマシかと。以下の写真の8点、総計で約25k円ほどとなり、返す刀で...使っていないモノをオークションで処分した
コロナ禍の夏休みをどう過ごすか今年は変則的で、今日8月1日の土曜から8月10日の山の日まで本業を夏休みにするおかげで世間のお盆休みは仕事だ人によってバラけていて、自分はこの時期を休みにすることにした。初日の今日は朝から快晴、暑くなりそうだ。梅雨明けもするかもしれないSummerVacation
「ブログリーダー」を活用して、JJ2CJBさんをフォローしませんか?
gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。これにて本ブログの更新は終わります。新ブログのURLはhttps://jj2cjb.hatenablog.com/です。gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。ブログ引っ越しました
今年の赤星が限定発売されたのを店頭で見て、ああそんな時期か、と取り急ぎ1ダースだけ買っておいた。高価なクラフトビールはさておいてなんやかんや言っても国産の安価な中から選ぶとすると、サッポロが一番最近メキメキ美味しくなっているサントリーが二番かつての王者の復活を期待したいキリンが三番嗜好が合わないアサヒが四番ただの私的な偏見である。サッポロの中を比べるとエーデルピルスが一番ヱビスと赤星が同率二番黒ラベルが三番その他(クラシック、ソラチ、麦とホップ赤)その下にゴールドスター、ナナマル(ホッピンガレージは好き嫌いが激しいので除外)って感じか。今年のサッポロラガー
名古屋市から地方税の納税案内が来た。昨年度はいろいろ沢山あったので、普段より何倍も多い額の納付案内で、大体の額は想定していたものの実際に見ると、うーんと複雑な心境になる、笑。報酬(給与)からの天引き(特別徴収)出来ないので一括払いの普通徴収にして貰った。頑張ってふるさと納税して現物で取り返すとしよう。住民税の納付
奄美へ行った時のQSLカードのファイルをそのままに情報を入れ替えただけのかなりの手抜きですが先日の多良間島、伊良部島のQSLカードを作りました。裏面もいつもと同じMMQSL用のもの。ぼちぼち暇を見て印刷して送ります。この時の運用に関して私へのQSLカードの送付は不要です。多良間・伊良部のQSLカード
のんびりとやっているのでなかなか増えていかないPOTAのworkedunit数だがこの週末にいくつかHuntしたお陰でWorking700をクリアできた。まだまだこれからだが、とりあえずWorking1000を目指していこう。今までは、自分がどの公園が出来ててどこが未なのか、意識しないで闇雲に呼んできたのでそろそろ何かツールかアプリかを探して使える様にしたい。Working700differentparks
早いものでサッポロのクラシックが今年で40周年なのだそうだ。店頭に並びだしたので早速買い込んだ。札幌のビール園でジンギスカン食べながら飲んだクラシック、うまかったなぁ。もうすぐ”クラシック夏の爽快”が出るが、北海道限定でこちらではなかなか入手がめんどくさいが機会があれば飲みたいな。毎日暑い日が続くので、こんな時は何飲んでも美味いと思うのだが(笑)、クラシックはやはり美味かった。サッポロクラシック40周年
土曜日、天気は曇天ながら崩れることは無さそうだったので新しいポタ電を試しに三重県の近い辺りへActivateしに出掛けた。Activate出来たのは下記の5parkJP-1478KameyamaSunshinePrefecturalParkJP-1477SuzukaSeishonennoMoriPrefecturalParkJP-1418SenbonMatsubaraPrefecturalNatureParkJP-1472IsenoUmiPrefecturalNatureParkJP-1460OdakaRyokuchiPrefecturalPark最初の伊勢の海(JP-1472)は白子の海岸付近から運用し、JP-1477、JP-1478へと巡り帰り道に東桑名で降りてJP-1418、最後に自宅ローカルのJP...三重県の近場へActivateに行ってきた
安売りをしているのに釣られて新しいポータブル電源を買ってしまった。まあ非常用にあっても困るものでも無いので良しとすることにしておいた。米国JackeryのJE-600C632.3Whの容量で、最近は1000Whだの2000Whだのが当たり前になっているので小さい部類と言える。移動運用で1日持てば良しなので、この程度で十分だろうと思って選んだ。早速フル充電して、金曜日朝から大高緑地公園へ行って試しに使ってみた。想像通り50W運用をDCで出そうとするとプロテクションがかかる様だ。FT-991AMがやたらと電気を食うせいもある。土曜日に外へ持ち出してPOTAACTがてら、いろいろ試してみる予定だ。新しいポタ電を買った
鳥取の松井酒造はウィスキーの方が知名度があるが、ビ-ルもやっている。”MATSUIビールハイクラス”という良くわからない名前の品が売られていたので怖いもの見たさで飲んでみた。う~む......美味くないと言うわけではないが。これなら値段半額で済むメジャー4社のなんか適当なのの方がいいなぁ。何と言えばよいのか、これといったものが感じられないんだよな。ぼやけた感じだった。ひょっとすると自分の舌が馬鹿舌になってしまったのかもしれないが。MATSUIビールハイクラス
既に周知のとおり今年の秋でgooブログが閉鎖され、引っ越し作業が進められている。このブログも4月末からはHATENAブログへ定期的にデータコピーしての並行運用を始めたがそろそろこちらのブログの更新を止めようかと思う。まだHATENA側の使い勝手を咀嚼していないのと、このブログ内の自分のデータへのリンクの修正が終わっていないがダラダラやっていてもキリが無いので、強制的に6月30日でこのブログの更新を止めることにする。しばらくはHATENAの方はデザインやら色々頻繁に変わると思うし、これを機に見直したいことも色々あるので6月中は記事の更新が滞ることもあるかと思う。ブログ運営プロバイダを変えても相変わらずの駄文しか書けないとは思うが、20年目は新しい場所で迎えたい。もはや痴呆防止の日記でしかないが、書くことでや...引っ越しのご案内
”れんと”でお馴染みの奄美大島開運酒蔵が製造する長期熟成黒糖焼酎”紅さんご”その紅さんごをソーダで割って缶入りにしたのがREDCORAL紅さんごソーダ自宅近所の酒屋が置いていたので試しに買ってきた。紅さんご自体が美味いので当然だが、さっぱりスッキリのソーダ味でまずまず。黒糖焼酎をそのままいただいた方が美味いのはさておいて暑い日にはこの手の飲み物を飲むのも悪くない。REDCORAL紅さんごソーダ
4月に50entityに到達してさほど時間が経っていないが、55entityに到達した。POTAのEntity数の話である。5つ増えたのはどこかな?とPOTAサイトを見たら、驚いたことにそのうちの1つに1998年のFT5ZHTF-0003TERRESAUSTRALESFRANCAISESFR3600161NationalNatureReserveの最近データが上がっていて、AmsterdamandSaintPaulIslandsがそれであった。POTAのルールでは古いデータに関して制限されていないのだが、POTAが始まるよりずっと古い時代のデータを上げるというのには違和感がある。まあPOTAはentityを重視していないので、どうでもいいといえばどうでもいい話ではある。Hunting55differentDXEntities
サッポロクラシックの北海道限定、春の薫り上の娘達が、北海道へ遊びに行った土産に買ってきてくれた。父親のツボを押さえた良い娘である、笑北海道産ホップであるフラノマジックを使っているそうだ。クラッシック自体がフレッシュだが、輪をかけてフレッシュさが極まった感じがしないでもない。美味い土産で貰って更に美味さが際立つ。サッポロクラシック春の薫り
6月水無月、今月で一年の前半が終わる今年の目標の状況は如何か6月1日は電波の日1950年に電波法が施行され民間ラジオ放送が開始され、電波の利用が民間に開放された。それ以前からJARLの活動はされていて、第一回アマチュア無線技士国家試験が実施されたのが1951年。正式な免許局が生まれたのは更に翌年の1952年7月29日。この日がアマチュア無線の日である1950年は朝鮮戦争が始まった年連合国、特に米国に占領されていた我が国が、共産圏の防波堤として経済発展が始まることになった時期だ。そんな年は寅年だった。自分が生まれる12年前のことだ。水無月電波の日寅年
今回の飛行機は中部セントレアと宮古島の往復はANAマイレージを使い、宮古島と多良間の往復のみ琉球エアコミューター(RAC)のチケットを購入した。多良間の宿(夢パティオ)は現地支払いで、宮古島でのホテルとレンタカーは航空機同様にANAマイレージを使った。現役時代の出張などで溜まりに溜まったマイルがまだまだ残っているので、あと数回は使えそうだ。RACのDHC8。ターボプロップ機に乗るのは久しぶり。意外と立派な多良間空港。ミクロネシアの国際空港よりよほど立派な建物だ。多良間島には至る所にヤギがいる。草むらや家の庭や、道路に寝そべっていたりする。親は繋がれていて子は放し飼いだ。牛もいる。ネコも普通にいる。しかし不思議と犬だけは一匹も見なかったので、ひょっとしたら島には犬はいないのかもしれない。クナガシャキㇲトゥブ...多良間島/伊良部島旅行記3:観光
5日間の旅程の中で、22日(木)から24日(土)にJP-1780多良間県立自然公園から25日(日)にJP-1778伊良部県立自然公園からそれぞれActivateし、最後の26日は観光のみに当てた。JP-1780多良間は公園区域図を見る限り、空港の敷地と前泊・普天間港の桟橋と製糖工場の敷地以外は島の全てが区域内である。POTAのActivateを数年前に始めて以来これまで殆ど意識してこなかったが、POTAのSlackでの議論を読んでいくと運用する場所に関して微妙に曖昧さがある様で、私有地はダメだとか宿泊所の部屋の中はダメだとかいろいろな意見があり結局はActする人の判断に委ねられている様だ。私はその手のルールはゆるい方が良いと思っているので「公園管理者が指定・管理する区域において移動運用する」だけで良いと思...多良間島/伊良部島旅行記2:POTAActivate
5月22日(木)から5月26日(月)まで沖縄県の多良間島、伊良部島へPOTAActivate旅行に行ってきた。天候は絶好調ではなかったものの、23日だけは晴れて青空の下で多良間ブルーの海を眺めることが出来た。旅行記として最初に宿泊場所であった多良間島の「夢パティオたらま」について記す。多良間村営の宿泊設備で、いくつかの管理棟の他に宿泊コテージが4軒(A~D)あります。1軒のコテージには3部屋個室があり、一部屋にベッドが2脚あり、最大6名まで宿泊可能になっています。3部屋以外に共有スペースがありテレビや簡易キッチンなどがあります。ガスコンロ、大型冷蔵庫、食器洗剤、グラスなど簡単な食器は揃えられていました。電気湯沸かしポットがありましたので、お湯を使うインスタント物や暖かい飲み物を作ることも大丈夫です。コテー...多良間島/伊良部島旅行記1:夢パティオたらま
オリオンザ・ダークを宮古市のコンビニで見つけた。通販でのみ販売されているが、何年か前から沖縄方面の島々だけで通年販売されていた奴だ。初めてだったので迷わず買ってホテルで飲んだ。あー、これはやけに美味い黒だ。アサヒスタウトみたいに真面目に美味い。あっさりしているが香りはちゃんとしていて、上品な飲み応えだ。オリオンのドラフトもさっぱりしていていながらコクもあるが、どちらか言うとアサヒスタウトに近い、と感じた。マルエフの黒ともちょっと違う。ひょっとしてアサヒ資本の影響?だったら嬉しいことだ。ORIONTHEDARK
22日から昨日の26日まで沖縄の多良間島と伊良部島からActivateしに行き、昨晩帰宅しました。行きも帰りも飛行機は少し遅延したものの特に問題なく旅程を終えることが出来ました。天気は良好という程ではなく一日だけ青空が出たものの、他は全て曇り時々雨で蒸し暑い日が多かった。タイトル写真は多良間島のキャラクター「たらぴん」”ピンダ(やぎ)”と”たらま”からもじった名前で島ではいろいろな所で目にします。たしかに白い角と髭があってやぎで、島の行事の八月踊りの格好をしている様です。旅行全体の話は簡易旅行記として改めて別途書く予定です。まずは主目的だったJP-1780(多良間県立自然公園)からのActivate結果は下記となりました。JP-1780がAllNewだった局にある程度はActivate出来たのではないかと...多良間島・伊良部島遠征から戻りました
7,000件記念!というわけではないですが、5/22(木)から26(月)で沖縄県の多良間島へ行ってきます。宮古島経由ですので最後の一泊は宮古島で過ごします。天気が微妙ですが、まあ降ったら降ったでゴロゴロしてきます。ブログの更新は期間中やらない予定です、悪しからず。国内ですが気が向けば呼んでいただけますと嬉しいです。5/22から5/26はblog更新お休みします
エチゴの新作。新作といっても春(4月)に出ていたのだが今頃になってようやく飲んでいる。シトラストラタエルドラドIPL昨年に出たシトラストラタの続きみたいな一品だ。柑橘系のシトラがメインに使われているのは変わりないが、今回はエルドラドが加えられた。また前回はエール酵母だったのを、今回はラガー酵母に変えたらしい。その効果だろう、すごくスッキリした口当たりで、セッションラガーといった感じだ。エルドラドの効果もあってトロピカルフルーツのような甘みも感じる。日本一のクラフトの老舗がこうやってチャレンジングな商品を出すのは嬉しいことだ。この国のクラフトビール業界は健全に元気だ。シトラストラタエルドラドIPL
今さら取り上げるまでもない黒ラベル昼ご飯食べてから実家へ顔を出しに行き、ホームセンターでスダレを買い夕方帰宅してから大高緑地公園までジョギングに出て帰宅するなり熱い風呂に入り上がるなり黒ラベルを飲むちなみにつまみは自宅の庭で出来たジャガイモのジャーマンポテトにポナペのセイさんの黒コショウたっぷり。幸せな週末黒ラベル
夏になり陽射しが強くなるとオリオンビールが美味い。サザンスターが並んでいたので数本買って飲んだ。さっぱりすっきり、うまいまたオリオンビールの勢力圏へ遊びに行きたいなぁ。サザンスターORION
サントリーのワールドクラフトシリーズからファミマ限定の販売リフレッシュセゾン赤いパッケージがコンビニのショ-ケースで目立つ。セゾンとありますが、ちょっと変わった感じで単純にスッキリ爽やかだけでなくヨーグルトのような甘酸っぱい味とフルーティーな香りがする。なかなか面白い味だ。ファミマブランドに徹しているようで、サントリーが商品ラインナップにこれを載せていないのはもったいない。ワールドクラフトリフレッシュセゾン
職場の若者達がイベントに会社のブースを出したので、今更余計なお世話なのだが時間に余裕たっぷりあるので朝から展示会の会場へ向かって、奮闘ぶりを覗いてきた。会場はセントレアの真横にある愛知国際展示場広い会場をひたすら歩いて歩数だけは伸びた。帰りはセントレアで昼ご飯を食べたが、そういえば昨年も同じイベントでここを訪れて10月のV6行きの航空券の手配をコンチネンタルでやったんだった。今年もどこかへ行きたいのだが、まだ計画を具体化できていない。暇があるほうが段取りは下手クソになる様だ。昨年のこの時期には
昔(2011年)に”札幌開拓使麦酒”というのが限定で出たし、最近(2021年)だとスペルミスのまま本出荷してしまった”開拓使麦酒仕立て”というのがあった。その流れの、いわゆるサッポロ創業の地由縁の復刻版がファミマ限定で発売された。このところのファミマは限定販売に一生懸命で喜ばしい限りだ。折角なので他のファミマ限定ビールを買うついでにこれも買った。いかにもサッポロといった味黒ラベル、いやファイブスターの廉価版って感じか(笑昨年の丁度今頃にファイブスターの缶が限定発売されていた。サッポロいろいろ大変で工夫してるみたいだけど、この手の歴史的ビールは変えずに残して欲しいものだ。サッポロ蔵出し生ビール
COEDOのシーズン限定発売、青碧AO父の日ターゲットで出た様でギフト主だったが、バラ売りが始まったので遅ればせながらようやく飲んでみた。ラガーなのだが高温発酵だそうだ(普通ラガーは低温発酵させる)。ファーストタッチで草の香り、レモンピールキレッキレのドライな仕上がりなるほど、イメージとしては「青碧」というネーミングは相応しい。ちょっとCOEDOっぽくない新しい味だった。COEDO青碧AO
今年のIARUはJAのHQが2局しか出ていないので少々寂しい。いつも全てのJAのHQを探して呼ぶのだが、今年はかなり適当な参加しかしなかった。隙間時間で聴こえていた各国HQだけを狙って呼んで、59qした。常連HQでも取りこぼしたのが多数だったが以下のHQをログインした。ARABHBosnia-HerzegovinaARIItalyARMMoldovaARRLUnitedStatesofAmericaARUKRKyrgystanBFRABulgariaCRACChinaDARCFed.Rep.ofGermanyEDRDemarkFRRRomaniaHARTSHongKongHRSCroatiaJARLJapanKARLRepublicofKoreaKFRRKazakhstanMRASZHungaryNRRL...IARUHFWorldChampionship
WSJT-XのSuperFox対応版でリリースされているv2.7.0-rc5をインストールして丁度K8Rが米領サモアからウォーミングアップでSuperFoxmodeを試しているのでやってた。12mのFT8で、ワッチすると確かに8局とかを同時にそれも同じ信号強度で応答返している。K8Rverfiedとメッセージが出るのは何でしょうか?ついつい3,000の下で呼んでしまったが、次は4000より上とかで試してみようと思うがそうなるとウォーターフォールを全て眺めるのに向いた横に広いディスプレイが欲しくなる。(今は縦長ディスプレイにしているので)もう少しいろいろ試してみると新しい発見があるかも。1st.SuperFoxmodeQSO
夜中にネットをダラダラ覗いていたらシャツなどにオリジナルデザインする店のサイトに、一枚からでもオーダー可能とあっていろいろ見るうちに欲しくなり遊びのつもりで作ってみました。普通のポロシャツ(XLサイズ)に5カ所まで刺繍で文字を入れることが出来る。表の胸にJAのコールサインとネーム裏の首筋にWのコールサイン普段にその辺で着る元気は無いので、8月のハムフェアに会場歩く際でも着ましょうかね。遊び気分でネーム入れてもらった
サントリーの東京クラフトからホワイトエールが出たので早速飲んでみた。名前からしておおよその想像は付くが、予想通りの味あっさりさっぱり、軽い香りとライトなボデーいまどきはこういうのが好まれるよなぁと思いつつやっぱり自分はガッツンと苦くて太いボデーの奴が好きだなぁ、と再認識した。東京クラフトホワイトエール
CQ誌の付録で付いてきた各年の機器カタログ保存版2012年から2023年の計12冊古紙回収で捨てる予定ですが、ひょっとして欲しい方いらっしゃいますか?勿論無償で差し上げます。ただし送料はご負担ください。厚さ4.2cm程なので郵送だとレターパックプラスの520円が最も安いと思います。この年度の奴だけ欲しい、とかの希望も早い者勝ちでOKです。郵送のみの対応とします。7月末日までに希望無ければ廃棄します。ひょっとしてご希望の方いらっしゃいますか?
4月のTT8-chadDiditalが未confirmでしたのでFT8のTT8XXだけOQRSしました。イタリアのPostaTargetInternationalで送られてきました。TT8XX
酷暑に見舞われた週末名古屋でもご多分に漏れず連日35度超えて、さすがにクーラーなしでは過ごせなくなった。よせばいいものの、そんな中を土日ともジョギングしに外へ出たが、自粛しないと真面目に健康に悪いかもしれない。熱中症には生まれてこの方なったことが無いので油断しているが、そろそろ年齢を考えた方がいいかもしれない。無線は6Dコンテストで6mのワッチはしたものの全く参加しなかった。最初の夜からEsが出ていたので楽しめたのかも。独立記念日の13COLは、10/13state+GB13,TM13が出来た。C(RI),F(MD),K(NH)の3つは残った。年間DXCCはVP9が出来て222eとなったが、昨年に比べるとペースが遅い。DXmemorandum
山梨県のサンフーズが製造し、ミレックスジャパンが販売するウィスキー富士山。試しに買ってみた。ピュアモルトとグレーン入りブレンデッドがあるようだが、まずはグレーンブレンデッドを試した。ジャパニーズウィスキーを謳っているが蒸留所がどこなのか開示されていないからわからない。これがそうなのか否か不明だが、日本に蒸留所を持たないウィスキーが沢山出回っており質の悪いことに”国産”を謳うものの単に瓶詰めを日本でやってるだけのものが多い(それ自体は違法ではない)。飲んでみたが悪くは無いが特徴のない平凡な味だった。ハイボールなどで飲むには良いと思う。一番近いのはクリアブレンドな気がするが、それなら三分の一以下で流通しているクリアブレンドに軍配が上がる。これで2,500円前後では満足感に乏しい。富士山グレーンブレンデッド
ふとした思い付きで愛知県の無線仲間との勉強会、いわゆる呑み会を開催した。段取りする際に過去のやり取りを見たら、最後に開催したのが2019年だったのでコロナ禍があったのが最大の理由だが5年ぶりとなった。全員がアクティブに運用しているのでほぼ毎日信号は聞いたり見たりしているがやはり気の置けないメンバーとのアイボールは格別の楽しさがある。メンバーはほぼ年齢が近く揃っており60を超えるか超えたか前後なので、話題も通じやすいし、変な気を遣うことも無いのが良い。酷暑の名古屋駅前だったが、UEEさんと早めにゼロ次会をやって口を漱いでから全員そろって本会。二次会は味仙。まあ皆さん還暦前後なのによく食べよく呑み元気バリバリなのは喜ばしい限り。再開名古屋勉強会
BlackTideの6本目ホワイトシャーク気仙沼の”海の市”にあるシャークミュージアム。今年2024年にリニューアルされたサメの博物館。そのシャークミュージアムとのコラボ銘柄だ。大きく口を開けたサメの絵のパッケージ軽い飲み心地ほんのりと甘い、ふんわりと香りこれは真夏に屋外でガブガブ呑みたい奴だ。軽いがきめの細かさが味わえて、凄く上質でライトな一品。WhiteShark-BlackTideBrewing
13COLを探す目的で寝る前にリグに灯を入れてFT8を覗くと15mが素晴らしいコンディションだった。北米に向けて30度付近にビーム向けたのだが、欧州が+dBで入感する。13COLはK2B(VA)とK2L(SC)の二つを見つけて交信出来た。K2Lについてはクラスタに17mSSBが上がったので覗くとかなり強力だったので久々に夜中にPhoneで「ジャパーン」して交信出来た。パリ五輪の記念局もフランスから出ていて、久しぶりにハイバンドがワールドワイドに開いているのを楽しめた。Great15mPropagation
米国の7月4日独立記念日が目前になり、今年も13コロニーの記念局が出てくる。今年はいくつ出来るかな?1日の日本時間の午後16時過ぎくらいに20mでは東海岸が強く入感していた。このところ夜中でもハイバンドで東海岸まで開けていることは多い。The13ColoniesSpecialEvent
今年の前半が終わり、後半が始まった。本当に日が進むのが速い。小さかった頃の10倍くらいのスピードで時間が経っている気がする。見るもの・触るもの・訪れる場所・会う人、知る事、全て初めてだった子供頃は明日がどうなるかは全く分からなかったしそもそも明日の事なんて気にしている暇と余裕はなかった。それが今や明日はおおよそ想像付くから、時間が薄っぺらになってしまった。まだまだ行ったことが無い場所は星の数以上にある。知らないことは気が遠くなる程ある。出会っていない人は無限にいる。それなのに明日を夢見ることが減ってしまったように感じる。この後半戦は、夢中になれることを産むことを試みよう。2024年後半開始