chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
costaのブログ https://ameblo.jp/amanohiboko/

日常の感じていることを書きます。

アメリカに住んで29年になります。ここロサンゼルスは19年です。  よろしくお願い致します。

costaのブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • 感覚と概念の相克 感覚と概念の違い

    1が概念についてです。2が感覚についてです。比較できるように書いてみました。参考にしてください。 1、概念2、感覚 1、私達の世界2、私の世界1、条件は象徴的…

  • 感覚と概念の相克 今、この瞬間を奪うもの

    感覚と概念の相克 今、この瞬間を奪うもの 基本的に私達の意識は私達の脳が作っているものです。それから私達の意識は私が存在し、今、現在、この瞬間が存在して、私の…

  • 間隔と概念の違い 感覚には評価関数がない。

    間隔と概念の違い 感覚には評価関数がない。 評価関数は人間では人を評価する為の人間の頭脳にあります。ですから環境の中でいろいろな環境で生活しますが、私達は何か…

  • 感覚と概念の相克 一対一の人間関係

    感覚と概念の相克 一対一の人間関係 感覚の人は前々から記事で説明していますように一対一の人間関係を結ぼうとします。一人の人として付き合います。一人の人間として…

  • 裁かないで受け入れる器を作るには

    裁かないで受け入れる器を作るには 先日青春TVで教会に来なくなった二世に対する姿勢の問題を語っていました。そのことに対する私の意見の記事を書いています。 裁…

  • 360軒のホームチャーチ

    360軒のホームチャーチは360軒のすべての人々がみ言葉を受け入れることで勝利したと思われますか?すべての人が受け入れるよう、人々が自分から喜んで受け入れて…

  • 書く事が決まりません。なんとなく書いてみました。

    私は、地位も名誉も要らないです。評価、表彰されることもありません。社会的知名度もなく一人の人間です。それの方が帰って鎖で繋がれないから自由になれると思ってい…

  • 感覚と概念の相克 良心作用

    感覚は外からの概念に対して違和感として現れたり、それから人間の良心作用として現れます。それについて記事にして見たいと思います。従来の良心論は善悪基準の良心論…

  • 感覚と概念の相克 記事にする理由

    私が記事にする理由は堕落の結果がここにあるからです。それを少し説明したいと思います。 人間は受精卵から始まり母親のお腹の中で10月10日過ごします。そして生…

  • 感覚と概念が相克 違和感

    感覚と概念が相克 違和感 「何か知らないけど違和感を感じるんだよね。」という言葉は明らかに感覚と概念が相克になっています。これは二世の言葉ですね。宗教二世のユ…

  • 内的自己分析 病気ですって。

    内的自己分析 病気ですって。またですか。 私の家庭はみんな歌がすきでした。私も嫌いではないんですが良く聞きます。実は歌詞をまったく覚えられないのです。人生、歌…

  • 概念から感覚へ

    概念から感覚へ 概念と感覚は相克関係にあります。これは何処から始まったかというと人間始祖といわれているエバから始まりました。一応この文章では人間始祖アダムとエ…

  • 私だけが考えている事

    現代科学ではAI人工知能の問題が話題になっています。これにはいろいろな問題がありますね。AGIとASIがこれから現れてきます。これはソフトバンクがサイトで説…

  • 内的自己分析 私は識字障害でした。

    内的自己分析 私は識字障害でした。 私は皆さんが普通にやっている事を私は普通にできないのです。それについて書いてみようかと思います。こんな人間もいるんだという…

  • 人間関係で失敗

    人間関係で失敗 過去に人間関係で失敗してそれ以来の人々がいます。自分自身の至らなさゆえにその様になりました。ある時は自分の立場が非常に厳しいので普通に対する事…

  • 内的自己分析 感覚の世界

    内的自己分析 感覚の世界 人格者の性格を書いてみました。人格者は実に感覚で生きる人を言います。1、誰にでも平等に接する2、責任感があある3、人の悪口を言わない…

  • 内的自己分析 自分の位置と状態を自覚

    内的自己分析 自分の位置と状態を自覚 自分を写す鏡がありますが、私たちの目は、遠くを見ることができても、目そのものを見ることができません。同じように私たちは…

  • 良心の根源は人間の感覚

    感覚が良心の根源、本性の根源です。堕落によって失ったのはこの感覚です。だから人間は概念で生きるほかなくなりました。概念で作られた社会でこの感覚を取り戻す為に…

  • 感覚と概念の違い 原理を教えてはいけない事を知っていた。

    感覚と概念の違い 原理を教えてはいけない事を知っていた。 原理を教えてはいけない事を知っていました。なかなか子供が出来ませんでしたが、子育てをするのに色々と考…

  • 内的自己分析 裁かない自分になる。

    内的自己分析 裁かない自分になる。 結論から言いましょう。自分自身を受け入れる基準は裁かない自分になることです。 イエス様の裁いてはならないその裁きで自分が裁…

  • 内的自己分析 どうして私は祈れないか。

    内的自己分析 どうして私は祈れないか。 どうして私は祈れないかというと自分の責任を祈りでは果たせないからです。自分の責任を果たすのに私の責任として成さないとい…

  • 「私が全ての責任を負って歩みます。神様心配なさらないでください!」

    「私が全ての責任を負って歩みます。神様心配なさらないでください!」 「神様!心配しないで下さい。全てを責任を持ちますから心配しないでください。どんな結果になろ…

  • 他人の問題は解決できない。

    これはとっても重要なことだと私は考えています。人の為に祈り、人が変るように祈り、人の問題を解決してあげたいと思い、幸せになれるようにしてあげたいと思うでしょ…

  • 自己矛盾は感覚と概念の相克

    自分自身がこれを体験してきたので記事にして見たいと思います。感覚と概念の説明については養老猛司氏の説明で理解できると思います。 「意識」から「感覚」へ 近代…

  • 内的自己分析 感覚が反発する

    内的自己分析 感覚が反発する 感覚が反発する現象を私は感じてきたと思われます。概念の世界で概念に従わないといけなくて自分を否定しながら自分が間違っているという…

  • 内的自己分析 底辺の甘受

    内的自己分析 底辺の甘受 底辺の甘受という妙な題名ですね。これは内的自己分析からきました。一種のジレンマです。何と何のジレンマかというと信仰と感覚です。これも…

  • どうして科学を無視するの?

    宗教と科学の統一を叫びながらどうして科学を無視するのでしょう。内外の無知に陥った人間を復帰する為に宗教と科学があります。そして宗教と科学は何によって統一され…

  • 感覚と概念の違い オープンエンドが良い。

    感覚と概念の違い オープンエンドが良い。 私達の思考をオープンエンドにすることが必要だと思います。この言葉はネットではまだ少ない概念かも知れません。私はこの方…

  • 内的自己分析 裁く思いから許せなくなる。

    内的自己分析 裁く思いから許せなくなる。 昔こんな証を聞いたことがあります。夫は帰ってくるとまるで殻を脱ぐようにして脱いだものをあちこちと置くそうです。ネット…

  • 人を瞬時に感じる。

    私は人を見ればどの程度の人か瞬間的に感じます。しかしそれが正しいものではありません。その感じた事を時間をかけて吟味する作業もします。それはその人を何度も会っ…

  • 内的自己分析 自己の責任を果たすとは。

    内的自己分析 自己の責任を果たすとは。 この記事は閃きどおりに書きましたので順番が少し前後しています。今日は朝起きてしばらくしてこんな思いが通過しました。そ…

  • 内的自己分析 感覚で生きたい。

    内的自己分析 感覚で生きたい。 感覚で生きたい私自身だということが段々と分かってきました。幼稚園を迎える前までは大体子供は感覚で生きてますね。大体一歳で言葉を…

  • 内的自己分析 日常の意識で感じる五感は霊的五感

    内的自己分析 日常の意識で感じる五感は霊的五感 感覚人間から言わしていただきます。日常の生活で自分の肉的五感によって自分の脳に送られている信号が事実の世界です…

  • 感覚と概念の違い 感覚で人間付き合いすると

    感覚と概念の違い 感覚で人間付き合いすると 「感覚で人間付き合いすると絶対に裏切れない。」ということなのです。人々は簡単に裏切りますね。それはどうしてかとい…

  • 内的自己分析 今を生きる生き方

    内的自己分析 今を生きる生き方 今を生きる生き方を紹介します。この生き方には人を裁いたり、人を簡単に評価したり、人の事を簡単に判断して決め付けたりしない生き…

  • 内的自己分析 感覚の世界

    内的自己分析 感覚の世界 感覚だけの世界を少し書いてみようかと思います。 感覚から現れる意識と言うのは非常に面白い世界だと思います。感覚から現れる意識はおそ…

  • 内的自己分析 日常の風景が霊眼です。

    内的自己分析 日常の風景が霊眼です。 私達が日常の生活する中でいろいろな外的環境が見えますね。実はこれが霊眼だというお話です。それから日常でいろいろな音が聞…

  • 感覚と概念の違い 評価されないほうが良い

    感覚と概念の違い 評価されないほうが良い 私は評価されないほうが良いみたいです。教会に入ってからあまり評価されたことがありません。評価される人々は表彰状うけ…

  • 一人一人は違う。

     - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。y…

  • 内的自己分析 一人一人が唯一無二の存在

    内的自己分析 一人一人が唯一無二の存在 人間は一人一人違った存在であり、一人一人が唯一無二の存在であり、一人一人がいわゆる誰も干渉できない世界を持っていると言…

  • 一人一人が別の存在だと考えると面白い。

    一人一人が別の存在だと考えると面白い。 一人一人が別の存在だと考えると面白いです。そんな世界があるのだろうかと思うでしょう。実はそれを私は発見したのです。十年…

  • みんなの見本になろう!とは?

    みんなの見本になろう!とは? 中心者の理想の姿とはと考えたときに、誰よりも率先し、誰よりもために生きる行動を見せられる人であると考えます。だから責任者であって…

  • 内的自己分析 自分の意識を客観的に見つめる

    内的自己分析 自分の意識を客観的に見つめる 「自分の意識を客観的に見つめる」ということがいかに難しいかわかりました。私自身は当然とおもっていました。自分が出来…

  • 怨讐が存在し愛せない人が存在してる。

    怨讐が存在し愛せない人が存在してるその理由が自分にあることを知ってますか?これはいくら言い訳しても無駄なんです。一人一人理想があります。世界の理想、家庭の理…

  • 感覚と概念の違い 感覚の人は自分の責任にする

    感覚と概念の違い 感覚の人は自分の責任にする 感覚を優先する人は人の責任にはできません。人の責任にする事は無理なんです。その理由について記事にしてみましょう。…

  • イエス様自身が真理であり道であった。

    イエス様ご自身が真理であり道でありました。真理は言葉ではないのですね。言葉は概念なの真理ではありません。もし真理という言葉が自分の感覚の中で芽生え感覚の中に…

  • 悪は存在するか?

    悪は存在するか? 感覚が抑圧されて麻痺している概念の世界では善悪は存在します。何処から始まったかというとアダム家庭から始まりました。アダム自体は摂理できないと…

  • 意識は後追いという事を受け入れられますか?

     「良い人生とは?」 養老孟司さんを困らせる若者からの質問 アクティブ世代の自分らしい生き方を応援する大人の文化祭「朝日新聞Reライフフェスティバル2022春…

  • 真理と私との関係

    真理と私との関係についてです。 講義で教わった、訓読で読んだ。色々と語られている内容を勉強した。というのは実は何かというと概念で勉強したことなのです。教育とか…

  • 実に曖昧な四位基台

    実に曖昧な四位基台 実に曖昧な四位基台という文字を読まれたときにカチン!ときたでしょう。「四位基台」を概念というのです。「四位基台」と読むと原理を学んだ人は理…

  • 概念と感覚の違い

    概念と感覚の違い これは茂木氏にコメントしたものです。「丁度、動画を拝見する前にこんな事を考えてました。携帯で携帯書きました。長文お許しください。「例えば、…

  • 言葉とは概念(個人的見解)

    言葉とは概念(個人的見解) どうして言葉が必要になったのか?もし自分ひとりで住んでいると言葉が必要ですか?野生児をご存知ですか? 「野生児には次の3種類があ…

  • 感覚と概念の違い 私の記事は無駄

    感覚と概念の違い 私の記事は無駄 実は感覚の世界というのは多数決がないのです。概念の世界では人の集まりで人との関係で言葉を用います。だから言葉は正しいか間違っ…

  • 内的自己分析 象徴的条件では成長しない

    内的自己分析 象徴的条件では成長しない 象徴的条件を立てるのに必死になっていますがそれでは成長しないんです。「象徴(しょうちょう)は、抽象的な概念を、より具体…

  • 内的自己分析 神の存在位置

    内的自己分析 神の存在位置 歴史を通じて神の存在の位置は段々人間の肉体に近づいてきましたね。後もう一押しです。でも、もう一押しがなかなか難しそうです。 人間の…

  • 感覚優先の言葉と概念優先の言葉

    感覚優先の言葉と概念優先の言葉 感覚と概念の違いについて書いてきました。それから私の世界と私達の世界についても過去書いてきました。実はこの二つが妙に繋がってし…

  • 私が悩んできた原因の一つ

    自分の感想を文章にするのがとっても苦手でした。私が国語とか社会、歴史、古典などが非常に苦手だった原因がここにあります。自分の考えている事を文章にしにくいんで…

  • 差別する人は仲間思いの人

    差別する人は仲間思いの人 人はどうして差別する脳を持っているんだろうと考えます。知らない間に人を差別していますね。そして人を受け入れられないでいますね。何か自…

  • 感覚と概念の違い 「神は全てご存知」とは

    感覚と概念の違い 「神は全てご存知」とは 「神は何もかもご存知です。(第1ヨハネ3:20)神は私たちの生活の詳細を知るだけでなく、私たちを取り囲むすべて をも…

  • 感覚と概念の違い 感覚重視の思考

    感覚と概念の違い 感覚重視の思考 大谷翔平選手は感覚重視の思考の持ち主です。インタビューの答え方、人の話の聞き方、試合の結果の捉え方、食事というところから考え…

  • 内的自己分析 感覚と概念の優先

    内的自己分析 感覚と概念の優先 これは自分自身の内的な自己分析から感じることなのですが、感覚と概念の関係はどちらを優先しているかにかかっているようです。社会に…

  • 内的自己分析 真の喜び

    内的自己分析 真の喜び 「私の世界」では喜びを得たいのでそのために生きます。環境がどんな環境であろうがそのために生きるのです。感覚の人というのはそのために生き…

  • イエス様の話される裁きに付いて

    イエス様の話される裁きに付いて イエス様の言葉、マタイによる福音書 7:1-6 「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。 あなたがたは、自分…

  • 感覚と概念の違い 時間はない

    感覚と概念の違い 時間はない 感覚の人は教会の内部の人とか外の人とかの判断はしません。原理圏、非原理圏とかそのような分け方をしません。感覚の人は時差とか、時間…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、costaのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
costaのブログさん
ブログタイトル
costaのブログ
フォロー
costaのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用