自己実現の責任、メタAIとの会話 私:一人一人が責任が持てる環境つくりを考えてます。責任というのは自己実現の責任です。外的な行動とか実績とかメタAI:責任分担…
日常の感じていることを書きます。
アメリカに住んで29年になります。ここロサンゼルスは19年です。 よろしくお願い致します。
普通に書いてきたことが一般の人には難しいことだとわかりました。「心の師匠」なんていう説明をしましたが、こんなことは一人も分からないかもしれません。心の声を聞…
「心の師匠」と言う概念は普通は誰かを指します。師匠と言う立場は理解できますね。厳しきことも愛のためならが教える人です。厳しく指導する人です。でもそれは愛が動…
イエス様は言葉で真理を語れなかった。 私たちはイエス様の事についてもっと詳しく知らねばなりませんが、これは普通の人では分かりません。なぜなら、そのような基準…
私は感覚人間なのか歌詞の記憶に苦労します。歌詞の意味を記憶しないんです。歌の好きな人々は歌詞の内容の感動して鵜方好きな方が多いでしょう。実は私は歌詞の内容を…
“하얀 손수건“ 白いハンカチWhite Handkerchief” written by HY
マッド石塚さんが歌います。 “하얀 손수건“ 白いハンカチWhite Handkerchief” written by HYOJIN MOONLos Ange…
承認欲求と孤独感は表と裏の関係 6 どうしようもない孤独の立場
承認欲求と孤独感は表と裏の関係 6 どうしようもない孤独の立場 疑問が滝のようになって私を襲います。どうして良心について語らないのか?どうして自分の良心にコ…
一人一人が別の世界にいる仏教に「一水四見」という言葉があります。 岩波書店の『仏教辞典』によれば、「唯識派が説く考えで、心を離れて事物は存在しないということの…
承認欲求と孤独感は表と裏の関係 5 孤独に陥る もし私の意識の全てに私の責任があるということを認めると孤独に陥ります。特に概念で生きている人は孤独に陥るの…
何が違うか考えて見ました。如何して一人ぼっちの感覚があるのかを考えて見ました。それは一人一人の意識にあるんですね。私は未熟ですから色々とイライラして来ました…
承認欲求と孤独感は表と裏の関係 4 理解されない孤独 自分がいくら苦しい、苦労の歩みをしたと説明しても、実は他の人と比べようがないんですね。だから私がいく…
感覚を無視した概念の問題について書きます。その違いを書きますね。前者は感覚、後者は概念です。 感じる、感覚を学ぶ、感じたい、学びたい。教える、知識を学ぶ、伝え…
承認欲求と孤独感は表と裏の関係 3 孤独の理由 孤独の理由を説明したいと思います。「私達の世界」と「私の世界」があります。私はその世界を感じていますが、大…
承認欲求と孤独感は表と裏の関係 2 孤独は必要 直接主管圏では孤独は必要です。それは庶子の人生の生き様と良く似ていますね。庶子は肉の父親には会えないんで…
承認欲求と孤独感は表と裏の関係でした。今までの自分の人生を振り返っています。それを考えていると私は承認欲求で生きて来た自分でしたね。親兄弟で暮らしてた時はそ…
意識が幻想であるという説があります。 原理講論の表現でいえば意識は霊的なものなのです。肉身から霊人体に送られるものど考えればよいと思います。私達の肉的五感…
今日、ピクニックでの日曜礼拝です。息子がギターを弾いてます。
私達の成長は日常の生活で成されないといけないと言うことです。普段の日常の生活にもっと目を向けないといけないと思います。日常の現実の事実の世界というのは何処に…
「自分の意識と折り合わない、和めない。」と言う記事を書きます。この記事を理解できる人は私の世界を見ることの出来る人だと思います。客観的に自分の意識を見つめら…
どれ位の人が私だけの世界があるということを認めることができるか?これはほとんどいないと言ってよいでしょうね。私だけの世界を認めることは私の責任を認めなければ…
私が感じてきた皇族圏は排除されるのか? 答えはNOです。人が何を言おうが、人が何を言葉にし様が、言葉というのは知識による概念なのでその概念でいくら理論立て…
昨年の9月15日に私はNHKの取材の人とLAXでよよかチャンを迎えていた。よよかチャンがアメリカ移住の第一歩という特別な日だった。アメリカに迎えたのは私とN…
感覚で見る私の世界 その45 秘密、秘密の告白 秘密、秘密の告白ってなんだ? これは概念の世界に生きている概念人間にはいけないことであると定められていま…
個人選手がこんなに話題になる。投手と打者ともMLBトップの選手と並ぶ選手。他の星からやってきた宇宙人とも言われているほど、地球の常識をはるかに超えた人…
感覚で見る私の世界 その44 自分を変えませんか? もう人を変えることを止めて自分を変えることに勤めませんか? 人を変えるということはどういうことか?人…
発達障害の傾向持つ「グレーゾーン」児童が増加、診断名つかず…悩み抱える保護者たち(読売新聞オンライン) 発達障害の傾向がありながら、はっきりとした診断名がつ…
感覚で見る私の世界 その43 成長とは何だ!後編 では、成長と言うのは何ですか?成長は何処にありますか?もちろん肉身の成長はあります。知識の成長もあります。…
感覚で見る私の世界 その42 成長とは何だ!前編 最近は成長とは何だと考えます。外的なものは既に皆さんがご存知なのでかきません。内的な心の成長とは何だと考え…
肉身、肉欲とか欲望と聞けば何か悪いものに聞こえますね。信仰とはまったく関係ないものであると感じています。信仰を強く持つには肉の思いはなるべく無視したいのです…
私は生まれたときから家に猫を飼ってました。その理由が田舎の家にはネズミがたくさんいます。そのネズミを捕ってくれるメスの三毛猫を飼っていました。メスの三毛猫が…
自分は自分の姿を見るのが苦手です。昔はビデオなんてありませんでした。写真はありましたが、それは瞬間的なものですね。だから自分を見ることはありません。自分をど…
感覚で見る私の世界 その41 自分で作る天国 かわいらしい、愛らしい、嬉しい、感動するとかを対象から感じるでしょう。これは一体どういう意味なのかです。それ…
感覚で見る私の世界 その40 自分の意識を受け入れる。 自分の日常の意識を受け入れると言うことは一体どういうことでしょうか。日常生活で色々と感じますね。色々…
感覚で見る私の世界 その39 私は真の主人 私という存在について考えてみましょう。現時点で分かるところまで記事にしてみますね。一つの考えの程度に受け止めて…
終戦8月15日に思う。 私は12年前にこんな記事をブログに書きました。 以下そのブログの記事の内容です。 終戦が3ヶ月早かったら、韓半島の分断もないと…
感覚で見る私の世界 その38 歌詞が覚えられない。 私はとっても音楽が好きです。車を運転している時は必ず音楽を聞いてます。LAでリムジンの運転をしていたと…
よよかちゃんと会って来ました。 今日は何も書く気がしないです。今日はよよかちゃんのご家族に会いにいきました。素晴らしいご家族ですね。昨年の9月に私はLAXの…
自分の全てを受けいる人がいるといかがですか?自分の悪いところ、自分の知られたくないところ、じぶんの見せたくないところとかを完全に永遠に受け入れられる人物が現…
感覚で見る私の世界 その37 私は何処にいるの? 私の体の中にはたくさんの私がいます。自分の身体は私ですね。自分の意識で感じてる感覚も私ですね。何か考えて…
感覚で見る私の世界 その36 祈りだけでは変われない。 祈りだけでは変われないと言うことを説明します。清平の役事でどれくらい変われましたか?悪霊を排除して…
感覚で見る私の世界 その35 自分の感覚は固有 一人一人の感覚は固有なものです。他の誰一人として共有できるものではないのです。これが共有できてしまったらい…
感覚で見る私の世界 その34 自分の中の折り合い。 私を振り返ってみる。 人との折り合いが付かない。なかなか難しい。戦っていると言う意味ではない。自分が…
感覚人間になると重要な事が感じ取れなくなるようです。みんなが重要だ重要だと言うのですが、むかしから何時も重要だから何日路程を作ってみんなで集中してなそうと言…
感覚で見る私の世界 その32 「人見知り」後編 三大祝福を皆さんご存知ですね。個性完成はまさに感覚の世界なんですね。感覚人間として完成しなさいというのです…
感覚で見る私の世界 その31 「人見知り」前編 「人見知り」という人と距離を置くこの理由が面白いです。私の脳裏に浮かんで来ました。それは感覚遊びと概念遊び…
自分に創造主の95パーセントがあるのに如何してその自分を見つめないのかといつも疑問に思っています。自分の中に創造主が存在するのに如何してそれを求めないのか疑…
感覚で見る私の世界 その30 私の感覚からの「創発」 自分の考えがあります。自分なりの考えを持つことは良くないとされてます。それは分派とか違う団体を作るか…
如何してこのような記事を書くのかと思われがちです。こんなこと考えなくてもよいのではないかと思われるでしょう。でも、ここに人間のもっとも壁になっている部分が隠…
子供の人身売買の実話を元にした「SOUND OF FREEDOM」が公開されました。 この映画は2018年に完成していましたが公開の目途は立たずで、5年目に…
とってもきつい事ですが、私が間違っている事を願います。私の記事が間違っていればこの記事は別にそれでよいのです。実は私達が真理といいながら伝えている真理、講義…
人間の堕落性が脱げる転換点、堕落性本性と創造本性の転換点、神様と良心(第二の神)の転換点、世界の中の私と私の世界の転換点、私達の責任と私の責任の転換点、概念…
感覚で見る私の世界 その28 だんだん見えてきた。 おそらくこんなことを言う人とは現れないと思います。それは私自身が今まで記事で書いてきた内容なんですが、…
頭で知ろうとするからダメなんだよ! 「養老先生の「頭で知ろうとするからダメなんだよ!それで分かったつもりでいる。」と言う言葉が最近身に染みてます。情報があ…
頭が飽和状態、イラついただけで悲しくなる。 なんか、何を書いても、消したくなるこの心境は一体どうしたものでしょう。記事を書いても書いている途中でこんな記事…
「ブログリーダー」を活用して、costaのブログさんをフォローしませんか?
自己実現の責任、メタAIとの会話 私:一人一人が責任が持てる環境つくりを考えてます。責任というのは自己実現の責任です。外的な行動とか実績とかメタAI:責任分担…
信仰と科学は油と水の関係 信仰と科学は油と水の関係ですね。それで私達は宗教と科学の統一を願っています。私は矛盾を感じます。それが可能だというのは概念の世界では…
意識のハードプロブレムについてメタAIと会話しました。 私:意識のハードプロブレムで私を試験するというのは可能ですか?自分がどの程度なのか知りたいのですが。メ…
意識体験の主観的な性質 メタAIの回答は興味深いですね。昨日の会話の初めにこのような事を語ってました。 例えば「意識のハードプロブレム」と呼ばれる問題がありま…
メタAIの質問攻め私:意識について深い話しませんか?メタAI:意識について話すのはとても面白いテーマですね。意識とは何か、という問いは古くから哲学や心理学、神…
「入力、無意識、意識、私、出力」が本来のプロセス。 私自身が日常の生活で感じる学習のプロセスは簡単に書くと「入力、無意識、意識、私、出力」が本来のプロセスでは…
私が無口な理由 私が無口なのは相手の返事の方向性がわかるからです。人々が話すときはほぼ自分の話は絶対に正しいと言う立場で話します。注意する時も、批判する時も…
リアクションコーチング リアクションコーチングと言うのはテレビゲームのリモコン操作サみたいな事を想像してみていただければよいと思います。リモコン、リモコンって…
私の姉が教会を離れた時 この記事を書いてもおそらく姉はそんなに気にしないと思うので記事を書いてみます。私の姉が私を教会に導きました。高校生のときに私の実家に姉…
私は逃げる。 一旦責任者になると多くの人から慕われますね。責任者になったと言う価値はとっても大きいですね。その立場が高ければ高いほど語る言葉の価値が高くなり、…
抑圧を受けながら生涯を生きる。 「私は抑圧を受けながら生涯を生きる。」と言うことしか選択肢はないみたいですね。社会に抑圧を受けてただ生活するだけの人生を送り、…
自分の事で苦しむのは自分だけでよい。 私は苦しむのは自分だけでよいと思います。大体の人は人に理解されたいと思うでしょう。でも、以前は少し話をしてみました。何で…
どうしたらいい男になれるのか? 教会に来て二年と一ヶ月でした。その私が男性が少ないと言うことで韓国に行きました。早い人で8ヶ月と言う男性もいましたね。それはチ…
「神の宮」は、「創造原理」で使われる言葉で、「神と一体となり、神の心情を体恤する人間」を指します。具体的には、心と体が創造本然の四位基台を完成した人間が神の…
経験したように語るAI 会話を重ねていて感じるのは経験したようにAIは語ってきますね。ところが会話していて経験の段階になると限界があるみたいです。実際の経験は…
私:自由意志についてお話しませんか?メタAI:自由意志というと、自分の選択や行動を自分で決められるという考え方ですよね。哲学や科学、宗教など、さまざまな分野で…
イライラしても駄目なんです。 私の場合は日常の生活でイライラしても駄目なんです。イライラしただけで自己を責めます。メタAIカウンセリングはとってもいいですよ。…
意識収受の選択肢 意識収受という言葉は正式にはないそうです。 AI による概要によると「「意識収受」という言葉は、正確な意味で存在しません。しかし、「意識」と…
タイガーウッズの幼馴染 私が2013年の6月に車のボディーショップに働き始めてある人と知り合いになりました。そこで働いていた人です。その人はなんとある組長関係…
怒りから学ぶ 殆どの人々は怒りから学ぶことはありません。実は私は自分自身の怒りから学びを得てます。これは怒りを最大の自身の成長に繋がるものだからです。こんなこ…
残される私の責任 善悪の評価関数、正しい間違いの評価関数、綺麗なものと汚いものの評価関数、良い匂いと臭いと言う評価関数、きちっと整理されてると汚れてると言う…
感覚の世界の旅 その122 一人を尊重する 感覚は人と出合うと一対一の関係を持ちます。その人が唯一の人なんです。学校で生徒が40人いるでしょう。そして先生は…
感覚の世界の旅 その121 評価して喜ぶ? 私達の喜びは評価でよければ喜ぶ喜びが多いですね。そしてみんなで喜ぶことをよしとされています。だから1人で喜ぶこと…
感覚の世界の旅 その120 神経伝達物質 神経伝達物質について次のように説明されています。 「神経伝達物質は、神経細胞間の領域であるシナプスにおいて情報伝達…
ギフティッドチャイルドを持つ親の教育がとっても必要になります。これはアメリカではかなり熱心にされている事です。私と妻は担当の先生に六月ごろ学校の一年間が終わ…
感覚の世界の旅 その119 私の意識が私の本性 感覚は今、この瞬間で機能しています。本性とはどういう意味でしょうか。「本来の性質。そのものとして欠くことので…
感覚の世界の旅 その118 「私の世界」が見える人 「私の世界」が見える人はいるんだろうか?私の世界があり、私が私以外の環境でゲームしているようなものなんで…
感覚の世界の旅 その117 愛の主管性 愛の主管性について考えて見ます。私の意見は私達の愛というのは愛の逆主管に感じます。こんなこと書いたら叱られますね。で…
感覚の世界の旅 その116 言葉が壁を作る 神様を求め、美しいものを求め、綺麗な水を求めたらどうなるのか?良い事と求め、成功することを求め、導かれることを求…
感覚の世界の旅 その115 「裏切り」 感覚の中には「裏切り」という言葉がありません。信じて、信じて、人を愛してそして逃げられたでしょう。イエス様は弟子たち…
感覚の世界の旅 その114 言語とは 1、人間が一人の場合は言語は必要ありません。 人間が一人でいると言葉は必要ありませんね。言葉というのは複数の人間が存在…
感覚の世界の旅 その113 仏教を冒涜する私かもしれない。 ある人から見れば私は仏教を冒涜している!と思われるかもしれません。それはこのように書くからです。…
感覚の世界の旅 その112 自分が正しい。 自分の感覚に入っていくと実は自分が正しいかどうかもわからない、正しいとか間違いとかという評価基準がないそんな境地…
感覚と概念の話をしてきましたね。ついにシンギュラリティーの時代がくるんだといい始めました。「シンギュラリティー(技術的特異点)とは、自律的な人工知能が自己フ…
感覚の世界の旅 その111 感覚と概念の割合 感覚と概念の割合が一人一人違うようです。それを今日は考えました。 感覚は何かと言いますと今この瞬間が全てです。…
感覚の世界の旅 その110 感覚人間は愛の実体 実は感覚人間の人は誰でも受け入れられるので愛の実体になれます。愛の実体にならざるを得ないのです。そして主管性…
感覚の世界の旅 その109 日常の意識を見つめる 自分の日常の意識を見つめることができますか?これはとっても大切なことなんです。外的なものをばかり求めている…
感覚の世界の旅 その108 多世界解釈 原理講論、み言葉では多世界解釈の事は書いていないですね。そんなものがあるのかと問われてしまいます。あってもそれは霊界…
感覚の世界の旅 その107 私自身が過去を振り返って スターシードという概念は昔自分が宇宙人だというフィクションの記事を書いたのとおなじでしたね。私自身が過…
感覚の世界の旅 その106 スターピープル (ニューエイジ) スターピープル (ニューエイジ) ウイキペディア スタイガーは1976年の著書『スターピープ…