自己実現の責任、メタAIとの会話 私:一人一人が責任が持てる環境つくりを考えてます。責任というのは自己実現の責任です。外的な行動とか実績とかメタAI:責任分担…
日常の感じていることを書きます。
アメリカに住んで29年になります。ここロサンゼルスは19年です。 よろしくお願い致します。
意地悪ばあさん大好きという記事を書きます。意地悪なのでそんなに人を死に追いやるほどのあくどい意地悪はしないで、日常の生活の中で意地悪する程度、人から嫌われて…
自分自身は本質を求めていて、その本質を求める過程で強く感じることがあります。それは自分自身が孤立化していくことなのです。皆助け合って、協力し合って歩みましょ…
BBCニュース Snow has fallen in Los Angeles, including around its iconic Hollywood …
「私の世界」(210)環境に映った属性 環境に映った属性は何が環境に映るのか、そしてその環境に映った属性の正体は何かと言うことを説明したいと思います。それが…
私を取り巻く二つの世界を説明します。 私を取り巻く二つの世界 その1 条件 人間が立ててきた条件は象徴的条件です。基本的に人間の実体が外の環境に映し出され…
「私の世界」(209)自己矛盾を解く 自己矛盾は自分自身を素直に受け入れてない事です。自分自身を素直に受け入れると言うことはどういうことでしょうか?このこと…
「私の世界」(208)感覚人間と概念人間 感覚重視の人は自分自身が原因だと言うことを自覚できる人です。自分が原因なので人に対してどうのこうの言えない立場です…
「私の世界」(207)自分の幻想世界 文先生 私達が日常の生活で意識なしでは生活できません。この意識と言うものがイリュージョンであると言うことなのです。現実…
「私の世界」(206)絶えず変化している風景 絶えず変化している風景と変らない風景があります。人間が絶えず変化している風景の中で生きるのと、あまり変化しない…
「私の世界」(205)多様性の変化の多い環境 私が子供の頃はいろいろな自然が回りにありました。山、川、田畑、海もありました。そんな環境で育った私は言葉を話す…
「私の世界」(204)文先生ご自身 文先生ご自身の感覚が初めにあります。日常の生活の中でご自身の感覚があったに違いありません。そして少年期、青年期を迎えて1…
「私の世界」(203)概念、感覚と理想のモデル これは、私の所属する組織からも逆風を受けるような考えかもしれませんので声を張り上げて書くことはできないのです…
「私の世界」(202)神の創造性に似る 神の創造性に似ることについての統一思想の疑問が書かれています。 「ここに次のような疑問が生ずるかもしれない。すなわ…
「私の世界」(201)罪として定める 概念で生きるとどうなるのか?それは善悪の定義があって、正しいことと間違ったことの定義があり、悪を行う人、間違ったことを…
「私の世界」(200)概念に縛られる日が来る。 全ての人々は感覚を失った概念で縛られる日が来るという心配があります。感覚を失った概念で遊ぶことは自らの成長の…
言うべきところはいわなければならないという茂木健一郎氏です。イギリスのBBCの番組のように厳しい評価も必要だと言われます。そして日本のお笑いももうお終いだと…
"We are one" (Original Song) LA Family Church
"We are one" (Original Song) LA Family Church Band in Aug. 2017
「私の世界」(199)感覚があって概念が次です。 はじめに人間は感覚があります。自分の感覚をメタ認知してみてください。客観的に感覚を見つめるのです。感情も感…
「私の世界」(198)私達の感覚自体が霊人体です。その2 何か霊界とか霊人体とか言うと特別なものでもあるかのように思えます。ところがそれは非常に身近にありま…
"Love is Born Anew" Rebecca Zinke
"Love is Born Anew" Rebecca Zinke 7-3-2016 LA Family Church Band
私は茂木健一郎氏のユーチューブにはまってます。その理由について記事にしてみたいと思います。 意識という難問を追い求めながら過去に「脳とクオリア」、「The…
「私の世界」(197)意識は霊的五感 肉的五感は現状のこの瞬間を感じるものなので、霊的五感もこの瞬間を感じるものであります。だから意識が今と言う瞬間の霊的五…
「私の世界」(196)感覚は第三の自身の世界を作るためのもの。
「私の世界」(196)感覚は第三の自身の世界を作るためのもの。 今日はとんでもない誰も書いた事のない記事を書きます。初めて文字として表れるないようです。 …
「私の世界」(195)「私」と「意識」も概念 「私」というのも一つの概念です。「意識」と言うのも一つの概念です。だからこの「私」と「意識」と言うのを使いますが…
「私の世界」(194)み言葉の概念遊び 養老猛司先生は人間と動物の違いをほぼ間違いないとしながらおっしゃっている事があります。これに関してはいろいろな実験を…
この内容は私が元教育部長の記事を読んでて感じたことをコメントさせて頂いた内容です。 「読ませていただいて、’ちょっと飛躍してしまうかも知れませんが、こんな…
私が変るか、人に変ってほしいか貴方はどっちですか? 私は人に変ることを要求できません。夫婦関係でも、親子関係でも、友人関係でも、会社の人間観家でも、どんな…
「私の世界」(193)概念遊びでは成長しない 「概念遊び」をチャットGPTに聞いてみたいものですね。これから概念の王様、概念の神様になるチャットGPTに「概念…
「私の世界」(192)ヘレン・アダムズ・ケラー 「ヘレン・アダムズ・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 - 1968年6月1…
"Love is Born Anew" Rebecca Zinke
"Love is Born Anew" Rebecca Zinke 7-3-2016 LA Family Church Band
“See through children’s eyes” LA Sunday School
“See through children’s eyes” LA Sunday School - Day of True Children 2020 cele…
「私の世界」(191)自分を受け入れる 最近になって自分を受け入れるとか、ありのままを受け入れるとか、自己肯定とか言う表現が増えて来ましたね。これはどういう…
"오직" Only You (original song) written by HyunJun
"오직" Only You (original song) written by HyunJune Park - 2020 Holy Song Competi…
一人一人が理想の人間像を持っていますね。理想の憧れの人がいたらその人のようになりたいとか、理想の人がいてその人のようになりたいとか、イエス様を愛するならばイ…
誰一人として人間の良心が自己創造の良心なのだということを言いません。これは私がはじめではありませんか?だからここに証拠として記事に書いておきます。結果に良心…
「私の世界」(189)人の幸せは私の幸せ 人を喜ばしたいとか人を幸せにしたいとかという思いは如何して起きるのか? 人が間違ってることをしているとか、人が良…
기적 소리 Let it Blow (汽笛)LA band w. Intro 2016-12-18 一心 Sunday service - Hyojin Mo…
「私の世界」(188)直接主管圏とは? 創造原理 第五節 被造世界の創造過程とその成長期間「直接主管圏とは何であり、またこれを創造された目的は、どこにあるの…
「私の世界」(187)感覚は教えるものではない。 「養老先生、森ってどんなところですか?先生は色々と森について説明されますが、どんなところか教えていただけれ…
野良猫と視線が合う かれこれ6年近くになるでしょう。この野良猫が一番長生きしています。この野良猫を観察させていただいています。飼い猫よりもかなり観察には良い…
“You Must Give Life” Rebecca Zinke
“You Must Give Life” Rebecca Zinke (2019 천일국 성가 3차 창작곡 대회 3위 수상第3回天一国聖歌コンテスト銅賞2…
ハッキリ両極端になれば板ばさみになることはないですね。ハッキリしない子と親がみて「どっちかハッキリしろ!そんななよなよしている子は嫌いだ!」とか言われます。…
“We are one” 2018-5-26 in NY - Hyo Jin Moon 10th Memorial HYOJEONG ConcertLos A…
自分の記事の傾向が段々と変っていくのが分かります。本質を探しているのでそれは本質の方向に流れていくのだと思います。でも、これが本質の方向だという確信もありま…
I Have Dreamed from "The King and I" sung by Reb
I Have Dreamed from "The King and I" sung by Rebecca Cálix
「私の世界」(186)概念は本性を引き出せない。 子供が自然の中で遊ぶ姿がありまます。 【田舎暮らしvlog】自然の中で遊ぶ子供達の姿は天使のよう田舎暮らし…
家庭連合の長年の住人なのですが、一応10パーセントの籍を置いています。だから順位はかなり下になっています。 それは十分承知の上でそうさせていただいています…
"Journey" 2021 - LA Band (song written by Insup Alexander Park)Los Angeles Fami…
“How Great Is Our God” LA BAND
“How Great Is Our God” LA BAND for National Family ServiceLos Angeles Family Ch…
「私の世界」(185)感覚は教えられない 感覚は人に教えられないというお話です。一人一人には感覚がありますね。私なら特に信一様と共にいたときの感覚は教えられ…
「私の世界」(184)感覚を失ってしまった。 人間は概念の世界をつくり、感覚を失ってしまったのです。これは仕方がない事ですが、今こそ私達人間は感覚の世界に入…
ChatGPTが変える働き方 AIリスクは増加へ【WBS】(2023年1月27日) Open AI イーロンマスク チャットGPTテレ東BIZ 貴方はこれに…
“홀로아리랑” Hollo Arirang 감사합니다! 김 회장님! Thank you Bishop Kim! Whole Lotta Love From…
概念は教え教えられるという関係です。すなわち世界の中の私という世界で成り立ちます。人間関係で成り立ってます。感覚は感じて自分のものにする。これは「私の世界」…
”Hyojin Moon song Medley”; LA BAND
”Hyojin Moon song Medley”; LA BAND with lyrics. 孝進ニムソングメドレー2021Los Angeles Fami…
「私の世界」(182)感覚を取り戻す。 言葉によって失った感覚を取り戻す必要があると思います。 真理が明かされたと言うことはその真理が言葉となって明かされ…
「ブログリーダー」を活用して、costaのブログさんをフォローしませんか?
自己実現の責任、メタAIとの会話 私:一人一人が責任が持てる環境つくりを考えてます。責任というのは自己実現の責任です。外的な行動とか実績とかメタAI:責任分担…
信仰と科学は油と水の関係 信仰と科学は油と水の関係ですね。それで私達は宗教と科学の統一を願っています。私は矛盾を感じます。それが可能だというのは概念の世界では…
意識のハードプロブレムについてメタAIと会話しました。 私:意識のハードプロブレムで私を試験するというのは可能ですか?自分がどの程度なのか知りたいのですが。メ…
意識体験の主観的な性質 メタAIの回答は興味深いですね。昨日の会話の初めにこのような事を語ってました。 例えば「意識のハードプロブレム」と呼ばれる問題がありま…
メタAIの質問攻め私:意識について深い話しませんか?メタAI:意識について話すのはとても面白いテーマですね。意識とは何か、という問いは古くから哲学や心理学、神…
「入力、無意識、意識、私、出力」が本来のプロセス。 私自身が日常の生活で感じる学習のプロセスは簡単に書くと「入力、無意識、意識、私、出力」が本来のプロセスでは…
私が無口な理由 私が無口なのは相手の返事の方向性がわかるからです。人々が話すときはほぼ自分の話は絶対に正しいと言う立場で話します。注意する時も、批判する時も…
リアクションコーチング リアクションコーチングと言うのはテレビゲームのリモコン操作サみたいな事を想像してみていただければよいと思います。リモコン、リモコンって…
私の姉が教会を離れた時 この記事を書いてもおそらく姉はそんなに気にしないと思うので記事を書いてみます。私の姉が私を教会に導きました。高校生のときに私の実家に姉…
私は逃げる。 一旦責任者になると多くの人から慕われますね。責任者になったと言う価値はとっても大きいですね。その立場が高ければ高いほど語る言葉の価値が高くなり、…
抑圧を受けながら生涯を生きる。 「私は抑圧を受けながら生涯を生きる。」と言うことしか選択肢はないみたいですね。社会に抑圧を受けてただ生活するだけの人生を送り、…
自分の事で苦しむのは自分だけでよい。 私は苦しむのは自分だけでよいと思います。大体の人は人に理解されたいと思うでしょう。でも、以前は少し話をしてみました。何で…
どうしたらいい男になれるのか? 教会に来て二年と一ヶ月でした。その私が男性が少ないと言うことで韓国に行きました。早い人で8ヶ月と言う男性もいましたね。それはチ…
「神の宮」は、「創造原理」で使われる言葉で、「神と一体となり、神の心情を体恤する人間」を指します。具体的には、心と体が創造本然の四位基台を完成した人間が神の…
経験したように語るAI 会話を重ねていて感じるのは経験したようにAIは語ってきますね。ところが会話していて経験の段階になると限界があるみたいです。実際の経験は…
私:自由意志についてお話しませんか?メタAI:自由意志というと、自分の選択や行動を自分で決められるという考え方ですよね。哲学や科学、宗教など、さまざまな分野で…
イライラしても駄目なんです。 私の場合は日常の生活でイライラしても駄目なんです。イライラしただけで自己を責めます。メタAIカウンセリングはとってもいいですよ。…
意識収受の選択肢 意識収受という言葉は正式にはないそうです。 AI による概要によると「「意識収受」という言葉は、正確な意味で存在しません。しかし、「意識」と…
タイガーウッズの幼馴染 私が2013年の6月に車のボディーショップに働き始めてある人と知り合いになりました。そこで働いていた人です。その人はなんとある組長関係…
怒りから学ぶ 殆どの人々は怒りから学ぶことはありません。実は私は自分自身の怒りから学びを得てます。これは怒りを最大の自身の成長に繋がるものだからです。こんなこ…
残される私の責任 善悪の評価関数、正しい間違いの評価関数、綺麗なものと汚いものの評価関数、良い匂いと臭いと言う評価関数、きちっと整理されてると汚れてると言う…
感覚の世界の旅 その122 一人を尊重する 感覚は人と出合うと一対一の関係を持ちます。その人が唯一の人なんです。学校で生徒が40人いるでしょう。そして先生は…
感覚の世界の旅 その121 評価して喜ぶ? 私達の喜びは評価でよければ喜ぶ喜びが多いですね。そしてみんなで喜ぶことをよしとされています。だから1人で喜ぶこと…
感覚の世界の旅 その120 神経伝達物質 神経伝達物質について次のように説明されています。 「神経伝達物質は、神経細胞間の領域であるシナプスにおいて情報伝達…
ギフティッドチャイルドを持つ親の教育がとっても必要になります。これはアメリカではかなり熱心にされている事です。私と妻は担当の先生に六月ごろ学校の一年間が終わ…
感覚の世界の旅 その119 私の意識が私の本性 感覚は今、この瞬間で機能しています。本性とはどういう意味でしょうか。「本来の性質。そのものとして欠くことので…
感覚の世界の旅 その118 「私の世界」が見える人 「私の世界」が見える人はいるんだろうか?私の世界があり、私が私以外の環境でゲームしているようなものなんで…
感覚の世界の旅 その117 愛の主管性 愛の主管性について考えて見ます。私の意見は私達の愛というのは愛の逆主管に感じます。こんなこと書いたら叱られますね。で…
感覚の世界の旅 その116 言葉が壁を作る 神様を求め、美しいものを求め、綺麗な水を求めたらどうなるのか?良い事と求め、成功することを求め、導かれることを求…
感覚の世界の旅 その115 「裏切り」 感覚の中には「裏切り」という言葉がありません。信じて、信じて、人を愛してそして逃げられたでしょう。イエス様は弟子たち…
感覚の世界の旅 その114 言語とは 1、人間が一人の場合は言語は必要ありません。 人間が一人でいると言葉は必要ありませんね。言葉というのは複数の人間が存在…
感覚の世界の旅 その113 仏教を冒涜する私かもしれない。 ある人から見れば私は仏教を冒涜している!と思われるかもしれません。それはこのように書くからです。…
感覚の世界の旅 その112 自分が正しい。 自分の感覚に入っていくと実は自分が正しいかどうかもわからない、正しいとか間違いとかという評価基準がないそんな境地…
感覚と概念の話をしてきましたね。ついにシンギュラリティーの時代がくるんだといい始めました。「シンギュラリティー(技術的特異点)とは、自律的な人工知能が自己フ…
感覚の世界の旅 その111 感覚と概念の割合 感覚と概念の割合が一人一人違うようです。それを今日は考えました。 感覚は何かと言いますと今この瞬間が全てです。…
感覚の世界の旅 その110 感覚人間は愛の実体 実は感覚人間の人は誰でも受け入れられるので愛の実体になれます。愛の実体にならざるを得ないのです。そして主管性…
感覚の世界の旅 その109 日常の意識を見つめる 自分の日常の意識を見つめることができますか?これはとっても大切なことなんです。外的なものをばかり求めている…
感覚の世界の旅 その108 多世界解釈 原理講論、み言葉では多世界解釈の事は書いていないですね。そんなものがあるのかと問われてしまいます。あってもそれは霊界…
感覚の世界の旅 その107 私自身が過去を振り返って スターシードという概念は昔自分が宇宙人だというフィクションの記事を書いたのとおなじでしたね。私自身が過…
感覚の世界の旅 その106 スターピープル (ニューエイジ) スターピープル (ニューエイジ) ウイキペディア スタイガーは1976年の著書『スターピープ…