chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アマチュア無線局 JO1KVS https://blog.goo.ne.jp/boompunch

アマチュア無線のグッズ、モービル、移動運用、アンテナ、その他思いついたことを書き込んでいます。

JO1KVS
フォロー
住所
八王子市
出身
大江町
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • QSLカードはレポート面が表 この面にコールサイン表記必須です

    QSLカードはレポート面が表この面にコールサイン表記必須ですですが、裏面にしか自局のコールサイン書かれていないカードがたまに来ます。名刺代わりで受け取っていますから僕は全然構わないのですが、アワードの審査では不合格カードになるのかな、そんな感じです。アワードの審査では、カードの基本事項部分が訂正されているものもダメみたいですね。https://www.arrl.org/files/file/QSL/QSL.pdfQSLカードはレポート面が表この面にコールサイン表記必須です

  • 国道16号コンテスト

    先日、「コンテストが好きだ」という方と交信した際に、ふと思いついたコンテスト。おそらく現存しないコンテストですが、多摩川コンテストのように、沿線自治体にコード名を振ってマルチにするコンテスト、いかがでしょう。土曜や日曜に50MHz、CWとSSBで、2時間程度のスプリントコンテストで。でもサブ大会として430MHzFMの部を平日の午後1時から3時に開催。わざと平日日中で、「不法運用をぶっ飛ばす!」を兼ねる。グーグルフォームに成績を自己入力で登録。結果もフォームで確認。事務局はフォームをセット、集計結果の公開だけ。文句は言わない。そんなのでも良いのでは。国道16号コンテスト

  • IC-7000M 回り込み問題解決

    モービルに積んであるIC-7000M回り込み問題にずっと悩まされてきました。送信中に画面が乱れ、時に電源が落ちてしまいます。とてもフルパワー出せない。半分でも起きる時は起きる。電圧降下でも同じ症状が起きます。でも昇圧装置入れてるから無線機への電源は安定化されている(つもり。この装置に回り込んだ可能性もゼロではない)。SWRが高いとより激しくなります。これが気まぐれな感じもあって、電源コードの居所で度合いが変わることは感じていました。まさに今日は虫の居所が悪い、みたいな感じです。(この虫とは、昔の人は皆体内で飼っていた回虫、さなだ虫等の寄生虫の事なのですが)知り合いもこの症状に苦しんでいましたが、電源コードの取り回しを変更したら改善した、という話しは聞いてました。先日相模川の河川敷でアンテナのテスト運用をす...IC-7000M回り込み問題解決

  • CPATU テスト運用 その2

    今日は用事があったので仕事お休みして、用を済ませたあとに相模川の河川敷に行ってCPATUの試験運用をしてきました。ちなみにバッテリーはリン酸鉄リチウムの100Ahを引き続き使用しています。MFJのアップバーターも使用して13.8Vを車のIC-7000Mに供給しています。アンテナ設置した頃は電離層お休み中でハイバンドは国内聞こえず、7メガはほとんど何も聞こえずでしたが、だんだんとコンディションが上がって4時頃には結構な賑わいとなっていました。今日は9交信出来ました。主に7MHzSSBで。そこそこの成果だと思います。このバンド、標準的なフルサイズの逆ブイの局が強く聞こえていても、自分は相手には全然弱いから。S9で届けてもノイズに負けてることもある。同じアンテナ使えば同じくらいで届けることは期待できる。430M...CPATUテスト運用その2

  • CPATU 移動運用スペシャル

    CPATU限定生産とは言え結構な人気みたいです。ベランダで使いたい方は、ほぼ垂直に立てられる方向けで、横突き出しは出来ませんのでご注意ください。エレメントをつなぐネジもタッピングスクリューが使われているところが3ヶ所、ネジの数で6個あり、ここが何度も組み立てるのにウィークポイントになります。ネジ、河原で落とすと見つかりませんしね。と言うわけでその日のうちに分解する移動運用ではタッピングスクリューは使いたくありません。代わりの何かを当てなければなりません。何か無いかな?手持ちのもので。最初に思い付いたのは通して曲げるアルミのピン。バイクの車輪の軸につけられているアレ。締まるわけではないけれど挿しておけばとりあえずいけるので。アマゾンでいろんなサイズの詰め合わせあるし。あとは何か無いかな?と考えていたら、パッ...CPATU移動運用スペシャル

  • 無線仲間とキャンプ

    行ってきました~キャンプ無線仲間が大勢集まる恒例のキャンプです。名物はもつ煮、それと高級肉、各地の名産物、本格ラーメン、チャーハン等々。楽しみのひとつです。私なんぞ、ちょっとやそっとでは役に立てないのでありがたくいただく側に回っています。( ̄∇ ̄*)ゞ何より楽しいのは無線仲間の集まりと言うこと。これはわかりますよね~。行きは諏訪南インターから白樺湖、ビーナスラインで向かいます。ビーナスライン大好きです。アンテナは7MHzのホイップを付けてます。走行中8J1ITU/1最終日と言うことで頑張っているのが聞こえました。まだそれほど強くない頃からずっとずっとずっと繰り返しコールしていますが箸にも棒にもかかりません。この写真を撮る頃はメーターも振ってきてもしかしたらいけるかも、と言うコンディションになってきました。...無線仲間とキャンプ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KVSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KVSさん
ブログタイトル
アマチュア無線局 JO1KVS
フォロー
アマチュア無線局 JO1KVS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用