chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アマチュア無線局 JO1KVS https://blog.goo.ne.jp/boompunch

アマチュア無線のグッズ、モービル、移動運用、アンテナ、その他思いついたことを書き込んでいます。

JO1KVS
フォロー
住所
八王子市
出身
大江町
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • 久々にFT8やってみた

    南側のベランダにモービルホイップ横向きに突き出して、7MHz国内のFT8をやってみました。全然たいした設備ではないのに、パワーも25W程度なのに、交信しまくって半日で100交信をゆうに越えました。これ、毎日やれば月1000交信楽勝です。毎日やるとどんどん呼ばれなくなるけどね。HQSL率が高く、1/3くらいは紙のQSLカードを送らずに済みますが、SSBなら一日数局しか交信成立しないのに、わずかな時間で大漁大漁。誰でもやればこうなります。こりゃJARLビューロー溢れるわ。FT8は紙カード交換しない、って決めれば転送日数は回復すると思うなぁ。パソコンとインターネット、すでにつながっているのに、紙で交信記録を確認する必要なんて無い。あと、カード交換の約束しない5NNBK通信も紙カードひかえれば相当変わる。JARL...久々にFT8やってみた

  • SSBの帯域を半分にする ボイスチェンジャーでナロー化は可能?

    アマチュア無線のSSBで許されている帯域は3kHz。これを超えてはいけない。なので、音声としても再現できる高さは、3kHzまでです。フィルターで上下カットして、鼻詰まりみたいな音で良ければ、1.5kHzくらいの幅でも通信としては可能だと思いますが、その狭帯域化(ナロー化)ではありません。音声の帯域を3kHz保ちつつ、電波の帯域を1.5KHzに抑える方法です。ちょっと話がズレます。音階というのは、1オクターブで倍になる。100Hzの1オクターブ上は200Hz、その1オクターブ上は400Hz、あれ?差が100Hzごとじゃない!そうなんです。差ではなくて比率の関係なんです。周波数は混合すれば足し算引き算は出来るのですが、率を変えるのは回路的には難しい。でもありました。声の高さを変えるやつ。ボイスチェンジャー(ド...SSBの帯域を半分にするボイスチェンジャーでナロー化は可能?

  • 先日の移動運用のHQSL

    交信していただき、HQSLをやられている方にはこのデザインで送りました。写真の下の方には交信データが載ります。移動の度にデザインを変えるのも簡単。今回はCQを出さなかったので発行数はわずかですが・・・PK-159でもあるので今度はCQ出してみようかなと思います。先日の移動運用のHQSL

  • IC-7100MでFT8

    移動運用でのFT8はIC-7100MかIC-705でやります。FT-817でも出来ますがパソコンとの接続にはインターフェースを入れるので少し面倒です。先日の移動運用の時、IC-7100Mで試したのですが調子悪くてダメでした。IC-705でも起きますが送信中にマウス操作するとパソコンが100倍遅くなったりします。そうなるとパソコン再起動するまで直りません。回り込みでしょうけど速度落ちるのなんなんでしょうね。一昨日の夜も自宅のノートパソコントロトロでなんじゃこりゃ状態だったのですが、今夜はサクサク動いてくれました。FT8のソフトとJT-LINKERとハムログ連係動作もうまく行きました。18MHzで南半球から応答いただいたのでよしとしましょう。ベランダから突き出してもいない短縮ホイップからでした。IC-7100...IC-7100MでFT8

  • 行ってきました移動運用

    相模原市中央区相模川河川敷です。高田橋の近くです。7MHzの逆ブイダイポールは同行したローカル局の既製品のしっかりしたやつです。ちなみにマストは僕のものです。お店では売っていないサイズのものです。同行したローカル局はこのフルサイズを展開するのが楽しみで、いつもはいくら呼んでも取ってもらえないのにこれだと一発で取ってもらえ、ニコニコでした。7MHzはこのくらいのアンテナを張れば満足に楽しめます。簡単に自作できますから是非!僕は自分の車のロング可したRHM-12改(写真には写っていません)で7MHz以外のバンドを運用しました。10MHz、14MHz、18MHz、24MHz、28MHzで交信しました。ハイバンドでは宮古島、オーストラリアと交信できました。CWはパソコンのソフトでハムログと連携しながら打ったのです...行ってきました移動運用

  • 今日は移動運用に行きます

    今日は午後から移動運用に行きます。リグはIC-7100M。アンテナは車につけたRHM12+ロングエレメント他。ノートパソコンとUSBIF4CWを持っていくので、久々のPCキーイングでCWをやろうと思います。FT8もやるかも知れません。7MHzは同行者が運用するので私は他のバンドかな。ハイバンド開けていたらそちらも出てみます。聞こえてましたらよろしくです。今日は移動運用に行きます

  • 鍵盤が弾ける方にはこんな電鍵も良いかも

    かつてCQ出版社が販売したパドル、ペガサスです。https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000029.htm私も持っています。これ、マウスをクリックするようなイメージで作られたものですが、実際パドルをマスターした人にがパドル代わりに打つのは難しいものでした。近年、バクキーなど半自動パドルとか持つようになり、あらゆる打ち方があるのだなぁ、なんでもアリなんだなと知り、このペガサスの想定と違う活用方法が思いつきました。これ、言ってみれば鍵盤ですよね。鍵盤弾ける人なら鍵盤で指二本使って電信打つの楽勝でしょう。エレキーにはつながず、縦ぶれ電鍵のツインバージョンとして使うのです。なので、配線は、プラスとマイナスのみ。左右どちらもプラスをつなぎます。あとは人差し指と中指とかでモー...鍵盤が弾ける方にはこんな電鍵も良いかも

  • 失礼なコメント

    2006年からブログを始めています。いろいろコメントいただいております。ありがとうございます。多くは共感、参考になった、等ですが、時折、仲良く楽しもうという感じではないコメントもあります。これ、なんかムカッとします。この上から目線。失礼ですね。(笑)さらにこの人、ちょっと間違えているし。長さだけ考えたらフルサイズにそう遠くないアンテナだから帯域そこそこ広いはずなんです。ちょっと短縮くらいでは帯域は狭くなりません。帯域が狭い原因は、電圧給電するために共振回路が入っているとかマッチング回路が入っているからなんです。共振回路で抵抗値を上げて電圧を高めて給電しているアンテナだから。帯域狭いのは短縮のせいなんかじゃなく電圧給電の特徴です。しかも飛びは俄然上です。2009年かぁ。失礼なコメント

  • このブログもあと半年ちょい

    ながらくサービスを提供してくれたgooblog終わっちゃうそうです。悲しい。有料会員だと書籍化サービスがあるので、最後に有料会員になって本にしようかな。やめて欲しくなかったけど。このブログもあと半年ちょい

  • 車のSD330もロング化してみようと思う

    HR7HL80CLの魔改造ですっかり気を良くし、その勢いで自宅ベランダのSD330超ロングホイップ化をやってしまいました。車でもこれをやってみたい。家のやつはエレメントをしっかりつないではずれなくしているので、これを車に持っていくことが出来ません。車バージョンは分割式。8mmと5mmの相性を利用して、5~10センチ差し込んだらそこで止まるように作り込みます。全長3.5mくらいのが作れそうです。車のSD330もロング化してみようと思う

  • SD-330 超ロングホイップ化の姿

    文字しか書いてなかったのですが、写真撮りました。右に見えているアンテナは向いている方向が若干異なりますが、HR6、2.1mの長さのあるアンテナです。全然長いでしょ。ところでこのアンテナに使用しているアルミパイプ、いつもはスーパービバホームで購入しているのですが、今日コーナンで見てみたら肉厚が違うパイプでした。つまり内径が異なります。つなぐのに良いのはビバホームの8mmにビバホームの5mmがピッタリ入りますね。50MHzのHB9CVや八木アンテナはこれで作れると思います。左のほうがコーナンです。SD-330超ロングホイップ化の姿

  • 調子の悪かったノートパソコンのキーボードその後

    調子の悪かったキーボード、接点復活剤で調子を取り戻しましたが、その後しばらく経ちました。毎日使っているパソコンでは無いので放置状態も続いたのですが、その後の調子はどうでしょうか・・・。はい。調子は良いです。もっと早くやっておけば良かった。ほんと、打ち損じばかりで大変だったんです。何を書いて(打って)もミスタイプの打ち直しばかりで、作業がはかどりませんでした。今は気持ちよく打つことが出来ています。接点復活剤はスライドスイッチ用とリレー用などあるようですが、私はリレー用を使いました。これのみです。キーボードの調子はここで試してみました。https://www.onlinemictest.com/ja/keyboard-test/やってみてください。本当はパソコンの電源切った状態でやるほうが安全ですが、私はこの...調子の悪かったノートパソコンのキーボードその後

  • ベランダHFホイップ SD330 エレメント長くしました

    ベランダのSD330、今まではノーマルのエレメントの先端に、数回コイル入れたワイヤーを垂らす、釣りをしているような感じでエレメントを延長して使用していました。それなりに強くなってモービルホイップの割には非常に活躍するアンテナにはなり、ずっとそれで楽しんでいました。先日ホームセンターで売っているアルミパイプを見ていたら、細いやつがとても軽い。これなら2~3mくらいSD330でも支えられそうだ、と思い、今のエレメントに噛みつかせてアルミパイプエレメントを作っちゃえ、と思いました。SD330は、先端は15mmほどのバネ部があって、それをガッチリ包んで包むようなエレメントも考えましたが、ステンレスエレメントに細いアルミパイプを噛みつかせて、さらに先も細いエレメントを噛みつかせて、その先は、一回り太いパイプを短く切...ベランダHFホイップSD330エレメント長くしました

  • 自転車で普通に歩道を走るのは実は間違い

    過去、日本では車道から自転車を排除したくて歩道を走らせてきました。最近は、自転車を歩道から締め出す方向に変わりました。自転車は免許も要らないから歩行者に毛が生えたもん、みたいな感覚で乗ってますが、れっきとした軽車両。つまり車両、車の仲間なんです。大型トラックトレーラーと同じ車両ジャンルです。電動アシストの子乗せ3人乗りなんて、パワーもあり総重量はバイク同等で、人にぶつかったら大事故になります。これが幼児も歩く歩道をガンガン飛ばしていくのですからそりゃ危ない。今、自転車は、車道の左端が原則で歩道は例外とされています。例外は、13才以下65才以上の人なら歩道を走れます。でなくても、自転車歩道通行可とされている歩道は走れます。実は今、歩道走行可の標識がいつの間にか無くなって来ているの、ご存じですか。気をつけまし...自転車で普通に歩道を走るのは実は間違い

  • アンテナは弦楽器に似ている

    無線界にとってアンテナは音楽界で言うところの楽器。楽器は弦を弾いたり、固体を叩いたり、笛のように空気の流れを変えたりして、空気を震わせて音波を発生させる。ダイポールアンテナのように定在波型のアンテナは、ギターのような弦楽器に似ている。ギターの弦は奏でる音の周波数で震える。弦の素材や張りや長さで震える周波数が決まる。震えている様は1/2波長で定在波が分布しているアンテナと同じだ。弦を弾く位置が給電点。アンテナは音波を出す訳じゃないから見た目は震えていないけれど、無線機から送られた周波数の電気が共振するとなぜか電波を出します。弦が震えると大きな音が鳴るのと同じように。無駄なく大きな音が出る楽器がSWRが低い楽器って感じかな。バイオリンなんて爆音出ますもんね。アンテナって重要ですね。もう主役級。無線機は演奏者に...アンテナは弦楽器に似ている

  • トルクレンチ警察

    世にトルクレンチ警察って居るの知ってますか?ユーチューブでトルクレンチ使ってホイールナット締めるシーンにチェックが入るやつ。トルクレンチって、ナットやボルトの適正な締め付けによる緩み止め、締め付けすぎによる部品損傷防止などをするものです。本来どんなナットもボルトも適正トルクってあるのですが、ホイールナットではよく話題になります。トルクレンチは規定のトルクに達するとカチン、と鳴って知らせてくれる工具。うちの車は120Nで締めるように説明書に書かれています。前の車は100Nくらいだったかな。鳴ったらそれ以上締まらないものではなく、無視して締めれば締めすぎになってしまうのが注意点。空転式だと規定トルクで空回りしてくれるので締めすぎにはならないのですが、ホイール用ではなかなか見かけないですね。これ、念押しで、カチ...トルクレンチ警察

  • 電波利用電子申請

    電波利用電子申請新しくなった電子申請のシステム名です。過去のシステム名とそっくりですが、新しい名前です。Liteも本家も同じシステムになりました。昨年末に、Liteで2つ以上アカウントを持っていて登録しているメールアドレスが同じだと、過去のデータが引き継げなくなるので、別メールにしておくように、という連絡がありましたね。移動する局、しない局でコールサインが同じ場合はひとつのアカウントで済みますから関係は無かったです。個人コールと社団コールを持っている人は注意が必要でした。私の場合、Liteと本家の2つのアカウントを持っていました。これ、どうなっちゃうんだろう?。その時は、本家はこれまでとシステムが変わらず、Liteが粋なシステムに変わるのだろうなと勝手に思っていたので、念の為くらいでメールアドレスを別にし...電波利用電子申請

  • インク節約のつもりで薄いグレーを使うと

    QSLカードの印刷以前はレポート面カラフルにやっていましたが、レポート面はシンプルにしてインクの節約を図っています。うちのプリンターは20年くらい前のなので、インクの切れ目が運の切れ目なんです。(社外品も使っていたやつはもう手に入らないし)インクの節約のために太いフォントをグレーに設定したりしていたのですが、グレーの部分、インク詰まりした時の症状でわかったのですが、黒が薄く吹かれているわけでは無くて、ピンクと水色と黄色で合成しているグレーでした。一番減りが早くて貴重なこの三色がどんどん消費されていたんです。薄いグレーだから少量なのでしょうがこれは痛い。皆さんも、グレーは気をつけましょう。プリンターをモノクロモードにすればいいのかな。インク節約のつもりで薄いグレーを使うと

  • ノートパソコンのキーボード不調対応しました

    ノートパソコンのキーボード、反応が悪いキーがいくつか発生して、打ち込んでもミスタイプになり打ち直すことが増えて困っていました。使うと少しは良くなるのですがしばらく使わないでいるとまた反応が悪くなる。根本的には修理に出してキーボードの中を丸ごと新品にするのが良いのでしょう。7年使ったパソコンに修理費つぎ込むのはちょっとつらい。YouTubeでノートパソコンのキーボードのメンテを探すといろいろ出てくる。気前よくキートップを外して洗浄剤、接点復活剤、押したりゴニョゴニョしたあと再組み立て。結構簡単そうだ。でも過去にキートップを外したら最後二度と付かなかったことがある。ノートパソコンの薄型のキーは上から差し込んだだけのものでなくパンタグラフが仕込まれていて、これがかなり繊細。本体側の爪、パンタグラフは内外の2つの...ノートパソコンのキーボード不調対応しました

  • 最近の免許や無線局の手続きの変換がよく解る

    https://www.hamlife.jp/2025/03/12/jarl-jaia-jard-sitecheck/これ、指摘がどうのこうのは別として、知識の確認として勉強になった。CBT方式の試験とか、講習会の種類とか費用とか。電子申請もシステムがガラッと変わったことは知ってたけど名前が少し変わってたこととか。書かれてなかったけどハムショップでは講習会の割引クーポンくれることもあるね。これはもらわないと損だ。最近の免許や無線局の手続きの変換がよく解る

  • 音声からの和文モールス自動送信

    喋ると和文モールスの符号を打ってくれるそんな機能も出来ちゃいますね。既にキーボードで文字を打てば符号を打ってくれるアプリはありますし。自分でコピペすれば出来るので、半自動にはなってますね。すべて自分の技量で送受信してこその電信ですが。(笑)音声からの和文モールス自動送信

  • 音声を文字に変換するアプリで

    前回のブログ記事は音声を文字に変換してくれるアプリで下書きを書きました。話して文を書いたのは初めてですが、全然うまくいきません。文字の変換精度は問題ないんです。なんかこう文書って書くスピードで考えていく感じじゃないですか。声で書くのはスピード感が合わない。口述筆記って忙しい人とか助手の居る作家さんとかもやってるみたいだけどよく出来るなぁ。YouTuberの人達も流暢に話しているけど台本先に練っているのかな?無線の交信ならいくらでも話せるんだけど、ブログ書くの、声でやるの凄く難しかった。(笑)音声を文字に変換するアプリで

  • オプティメイト7セレクトで車を充電

    先週の土曜日、八王子では結構雪が降った日(全く積もりませんでした)。先日買ったオプティメイト7セレクトで車のバッテリーを充電してみることにしました。バッテリーは車につないだままの状態で。うちの車は立体駐車場の中に入っているので、家からのコンセントで充電することができません。ポータブル電源を車のそばに持っていくことを考えましたが、いくら立体とは言えボンネットを開けてバッテリーに充電器をつないだまま、何時間か放置しておくのは不安です。バッテリー、無線用に太めのコードで車内に引き込んだ配線、いわゆるバッ直があるのでこれを利用し、車内から充電してみることにしました。この配線、アンダーソン端子で昇圧器につないでいるのでそこで切り離せばOKです。バッ直コードのヒューズは30アンペア。充電器の出力は最大10アなので問題...オプティメイト7セレクトで車を充電

  • いろはにほへと ちりぬるを

    この続きは知りません。どの世代までこれ暗記してるのだろう。昔のかなの順番です。欧文の符号と和文の符号、少し飛ぶところとかあるけれど、ほぼこの順番です。いAろはBにCほDへEとちFりGぬHるをJさすがに゛はIが譲れませんね。これずっとやっていくと、本当にこの順です。大先輩にはあたりまえの知識ですが、知ってましたか?いろはにほへとちりぬるを

  • ブログ開設から7000日

    ブログ開設から7000日だそうです。年数だと19年ちょっと。無線熱は変わらない。これが自分の平熱ってことなんでしょう。読んでいただきありがとうございます。このブログのシステムが続いていてくれているのはありがたい。栄枯盛衰の激しい世界ですし。有料会員になると本に出来るサービスがあるそう。ちょっと興味ありますね。ある日突然全部消える時が来ても、手元には残る。最初の頃のハンダコテの話とか懐かしいです。今後ともよろしくお願いします。おめでとうのお気持ちは、下のブログランキングバナーのクリックで(笑)ブログ開設から7000日

  • 海外の工具 大小はあっても中は?

    聞いた話だけれども、日本人ってソケット式のハンドツールって、9.5mm角のサイズが標準的ですよね。いわゆる3/8inchサイズ。手で回すネジ類の大きさ、力加減とのバランスも良くて、取り回しも良い。ところが欧米はちょっと違っていて、1/4インチ角、パワー要るなら1/2インチ角、この二つのどちらか、と言う考え方なんですって。大か小。中は無いの?って感じですね。一般の人が使う工具、1/2インチ使うことって車のホイールナット回す時くらいしかないですよね。むこうは体も大きくてパワフルな体格の人多いから良く使うのかなぁ。日本人はちょうどいい、と思うサイズひとつでなんでもやるのが好きですね。1/4を積極的に使う人は少ない。F1の海外のチームの整備士さん1/4結構使うそうです。工具の頼りなさがオーバートルクを防ぐのだとか...海外の工具大小はあっても中は?

  • ポータブル電源 suaokiはもうない

    ポータブル電源が流行りだした頃、盛んだったsuaokiというメーカー、もう無いんですってね。うち、大小二台あるんだけど。壊れてないからいいけれど。ある方のブログでAC急速充電アダプタ壊れ、シガーソケットからのやつも壊れ、充電できなくなって四苦八苦している話が出てました。太陽光発電のパネルが直でつなげられるポタ電なら求められている電圧以上の電気を加えればあとはポタ電がやってくれるので結構適当でOKなのです。コネクタも変換コネクタセットみたいのがAmazonとかで売られているのでなんとかなります。重いけど1000W出力タイプなので停電に備えても役に立ちます。電子レンジも1分は動かせますから。ノイズ出るので無線には使いにくいんだな。どのポタ電も結構出る。ほとんど出ないよ、というやつは無線界の方でどんどん紹介して...ポータブル電源suaokiはもうない

  • 車のバッテリー充電器 オプティメイト7セレクト

    車のバッテリー充電器買いました。どうしても欲しくなってしまって。実はこの冬、なんかエンジンの始動の時にセルの元気が無い。12ヶ月点検のときもバッテリーの元気度50%と診察されてしまいました。もっと乗ればよいのでしょうが・・・よろしくない傾向です。バッテリーそんなに古くないのに・・・(この土日は暖かかったせいか、先週もそこそこ乗ったからかまあまあ元気でした。)我々って電気の専門家じゃないですか。バッテリーの充電器なんて、無線機用の安定化電源と比べたらたいしたものじゃない、って考えちゃいますよね。少し高めの電圧かけて、電流制御していればいい、みたいな。ただ、これだとつきっきりになって監視していないといけない。世の人はつないだら放っておくしか出来ないから、専用の製品があるのでしょう。しかもよい充電器はそれなりに...車のバッテリー充電器オプティメイト7セレクト

  • 秋月電子に行って来ました

    先日秋月電子に行ってみました2階に上がったのは初めてです。あの階段、入りにくいですもんね。買ったのはこれ電線が安いので。ほっそくて長いのが欲しかったんです。めちゃ細くてもアンテナにはなります。コイル巻くのにも使えますし。あとはSMAコネクタのワンタッチコネクター変換コネクタです。自宅でハンディ機を外部アンテナにつなぐとき、コネクタ回すの大変だから、ギュッと押し込むだけで済むように。BNCの方が好きなんだけど最近のリグはSMAばかりで。そして時折話題になる安価な巨大ヒートシンク早速粗熱取りに使ってます。冷凍食品の高速自然解凍も出来ます。キッチンにひとつあると便利かも。でもこれ、2.4kgもあるんです。2個欲しかったけど1個で諦めました。秋月電子に行って来ました

  • 魔改造ホイップ 3.5MHzバージョンもやってみました

    前回、7MHzのロングホイップを超ロングホイップ化する魔改造を行いました。このアンテナは車に積みっぱなしにしていますので、移動先で使用していきます。今回は同じ改造を3.5MHzでやってみようと思い、やってみました。7MHzはコメットのHR7で行いました。今回はダイヤモンドのHF80CLで実施しました。寸法はコメットのHRシリーズとほぼ同じアンテナです。コイルとの接続ネジ径やネジ位置が異なりますね。アンテナの先端の形も少し違います。ダイヤモンドのHF80CLはネジ径が統一されているので工具も使い分けなくて済むのが良かったかな。改造点は同じ。コイル下の40センチくらいのエレメントを1mのものに変えるだけです。さて、どのくらい同調点がずれるでしょうか。長くなるのだから周波数が下がると読んでました。実際やってみた...魔改造ホイップ3.5MHzバージョンもやってみました

  • デジ簡 受信設定をいじってみました

    アルインコのDPM60とDPM61Eを持っています。DPM60は以前車に積んでいたもの。今は自宅に据えています。30ch機です。DPM61Eは増波を機に買ったもので今は車に取り付けています。先日、無線仲間と、秘話設定していても秘話なしの通信が受信できる方法があるという話を聞きました。車で走行している時は、スキャンしているのですが、いろんな通信が聞けちゃったほうが楽しい。フリーライセンスの方とは通信しますが皆さん秘話設定入れてます。で、秘話設定でスキャンしちゃうと秘話なしが聞こえなくなる。なのでいちいち秘話設定をオン、オフし直してスキャンするという面倒な操作をしていました。でこれが、画面見ながらでないと難しい。(手順を手で覚えてしまう方法もあるのですが、前回の操作の影響を受けるので全く見ないでやってもうまく...デジ簡受信設定をいじってみました

  • 若者不足 少子化 出生率低下

    少子化問題と無線界の若者不足は関係ないかも知れないですが、少子化問題、出生率の低下問題って、国の、民族の存続に関わる大問題。放ってはおけない問題です。う~ん、解決方法はズバリ「多子化」しかない。ホントそれしかない。そうすれば20年後以降は救える。「お願いだから、今は無理してでもたくさん産んでください、いろいろ本気で助けますから」って国が、国民が、思わないと、言わないと。今は産める人は子供3人以上持たないと日本人確実に減り続けます。何で言わないんだろう。女性の負担が大きすぎるから?お金や時間が無いから?確かにそうでしょうけれど。全員結婚して夫婦に平均子供一人と仮定すると、一世代で半分に、二世代で四分の一、三世代で八分の一、四世代で16分の一です。全員結婚するわけでは無いのでもっと減りは早いです。人は平均で9...若者不足少子化出生率低下

  • 再免許 免許状受け取って来ました

    移動する局の方、再免許の免許状を受け取ってきました。手続きは11月に支払いまで終えていたのですが、免許状の受取りはまだしていませんでした。封筒送れば良いだけだったんですけどね。そのタイミングが良くわかりません。送ってください、と言うメールは来ないんです。手数料請求が来て、支払いが確認されたら送っていいようです。実際に受け取った免許状の発行日はそんな日でした。切れる前までに送ればいいやと思ってましたが。ギリギリと言うか、過ぎそうな日になってしまったので時間を作り、関東総合通信局まで直接受け取りに行ってきました。行く前に問題がありました。問合せ番号とか調べておかないといけなかったのですが、システムにログイン出来ません。電子申請liteの方は変わるの知っていたし、なんとか移行も成功しているのですが、今回の再免許...再免許免許状受け取って来ました

  • 若者不足の波はあの業界にも

    若者不足で困っているアマチュア無線界なにしろ、今はアマチュア無線って何?って人ばかりです。昔は少年漫画雑誌に通信教育の広告が必ず出てましたから、モデルガンと並んで知らない少年は居ませんでした。あの広告に載っていたシュマイザー、欲しかったですよね。こち亀スピンオフ漫画をCQ誌に連載すればいいのに。両津勘吉の兄でしたっけ。アマチュア無線やってますから。CQ誌100倍売れますよ。さて、あの業界とは・・・車業界です。免許も取らない若者が多くなったことは聞いてましたが・・・車に興味を持たない人が多くなったそうです。僕らが子供の時は、男子は自転車、原付、(中型バイク)、車、と成長に合わせて触れていき、途中メカにも詳しくなったりしたもんでした。今はそう言う過程も無いみたい。理系、技術系であっても、ゲーム丸、パソコン丸、...若者不足の波はあの業界にも

  • どうゆうふうに聞こえているか その2

    前回の補足です。短波は受信地による聞こえ方に大きな差があります。電離層の反射なので、良く聞こえている地域がお互い違うわけです。こちら関東が沖縄だけ聞こえていても、沖縄局は東日本全部が聞こえていたり、海外がガンガン飛び込んできていたり。パイルを聞いているとどの地域が良く拾われているかでなんとなく想像がつきます。石垣島にシャックを建てたOMさんが言ってました、東京と聞こえる世界が全く違うって。良く開けている側の局には余計な信号もたくさん届いているので、他の地域の聞こえないけど強力なライバルや余計な信号に勝たねばならない、と言う事も覚えておきましょう。430MHzでも山頂移動をやれば、めちゃ遠くまで飛び、たくさん強い信号に呼ばれる立場を体験できます。もう59オーバーでいっぱい。勝ち抜こうとする局が全力で呼んでき...どうゆうふうに聞こえているかその2

  • どんな感じで聞こえているのかな? を考えよう

    430MHzFMは、聞こえればたいてい届く。見通し同士と言うこともあるけれど、なにしろ外来ノイズが少ないから。(最近は家の何かが凄いノイズ出していることも増えたけれど)パワーの差がSの差になるくらい。(アンテナを良くすればより強く聞こえ、より強く届く。ロケーションもしかり。)ところが短波は違う。電離層を反射して、外来信号やらノイズやらが飛び交っている。430MHzが氷上なら、短波は台風の時の荒波の中。まずこの荒波を越える信号を相手に届けないと、全然気がついてもらえない。利得のあるアンテナは外来信号も強く入るから、その局の電波はよく聞こえてもこちらも同等の設備でないと同じくらいの強さの電波は届けられない。設備の差はSの差だけれど、最低限のレベルが違うんだ。引き算、割り算して、身の程を知り、それなりのレベルで...どんな感じで聞こえているのかな?を考えよう

  • 運転免許の更新に行ってきました

    昨日、運転免許の更新手続きで府中の試験場に行ってきました。今回は予約が必要とのことでした。さらに、3月の後半のほうを選ぶと新方式のマイナンバーカードの免許など選べるようで、更新手数料も安くなってました。私の誕生日の関係で、そこを予約してもし風邪などひくと失効してしまうので、普通に、従来どおりの更新をしてきました。近年は、更新の度に容姿が老化しているのが目立ちます。😞あ、成長と言うんですね。現地に付くとまずエントリー機でチェックイン。ここは新しい。予約の時にスマホの画面に出ていたQRコードをかざして、持っている免許証も挿し込みます。ここで新しい免許用の暗証番号、4桁を2つ登録します。エントリーが終わると申請書が出てきます。次は申請書の裏の質問、5問くらいに回答して署名。それを書いたら料金支払...運転免許の更新に行ってきました

  • 私も真似して魔改造 7MHzモービルホイップ

    某局のブログを見て、やってみたい、やってみよう、と思い、やってみました。コメットやダイヤモンドから出ている2.2m級の7MHz用のセンターローディングモノバンドモービルホイップ。このコイルの下のエレメントをうんと長くする改造です。ちなみに走行はしませんよ。ここは5ミリ径のステンレス。市販の1メートルのものに取り替えるだけ。元のは40cmくらいかな。なので60cmくらい長いアンテナになります。全長2.8mの超長いアンテナに変わります。同調周波数はそんなに変わりません。不思議ですね。コイルより下は無短縮エリアなので波長40メートルに対して60cm変わった程度に過ぎないからです。ほんの少し同調周波数が下がりました。これを補うためにコイルより上のエレメントを縮めるのですが、わずか1cmちょいで元の周波数と同じにな...私も真似して魔改造7MHzモービルホイップ

  • アイススケート 初心者の方へ

    アイススケートにチャレンジされる方へ1まずは、足を肩幅くらいに構えて、右足、左足に交互に左右に体重をかけて揺れてみましょう。頭が片足の上に来るように右~、左~、と手を広げてゆっくりと。片足に長く乗れるとベストですが、まだ全体重を片足にかけられなくても構いません。なんかこう、ゆっくりと、右~、左~と横に揺れることが出来ればOKです。2では次は、足を前側を広めにした逆ハの字に構えます。少しガニ股加減ですね。そこでまた先程のように左右にゆっくり揺れてみましょう。ほら、前に進んだでしょう。進むことを前提に揺れるとよいです。足を前に出す必要は一切ありません。構えた角度を維持して左右に揺れるだけ。これが基本。片足に長く乗れるようになると格好いいスマートな滑りになります。スケート靴は刃の方向は滑るので、前に足を出すこと...アイススケート初心者の方へ

  • バレンタインデー

    中学生くらいの頃はバレンタインデーってソワソワする日だったなぁ。朝、学校の下駄箱に入ってないかとか、教室の机の中とか、誰かに呼び出されないかとか、帰り道で渡されないかとか、家のポストに入ってないかとか、夜渡しに来る人居ないかとか。寝るまで期待して過ごし、成果ゼロに失望する一日だった。(笑)家に帰ると母がスーパーで買ったハートチョコレート、姉や妹が(誰かに)作った(あまりの)チョコがあったけど、ときめくを感じるものではない。一度だけ、相当可愛い娘に呼ばれてドキドキしたけど、連れていかれた先に別の娘が待っていてその娘が僕に渡してくれたことがあった。マジチョコだったと思う。相当な決意だったと今なら思えるけど、スマートに受け取れない未熟な自分だったな。正直僕はマドンナ好きでそっちの方しか見ていない男子でした(今も...バレンタインデー

  • POTA JP-1262 小山内裏公園 移動運用してきました

    先日のIC7000Mの回り込み、なんとか抑えたのですがしばらくするとまた起きたりするので、今日はその後の様子見ということで運用しに出かけてみました。回り込みの再発は無かったのでホッと一安心。でも前回かなり解決したのだけれど、完全に消えては居ないんです。50MHzがまだ少し回り込む。パワー少し落とせば問題なくなる感じだけれど。あと、先月かな、小宮公園でHR7使ったときも回り込みが強くなって、パワー落とさざるを得なかった。今もHR7に変えると起きるのかなぁ。多分大丈夫になったと思うけど。それはともかく今回は家の近所、小山内裏公園に行ってみました。行った時間が16時を過ぎ。駐車場にも少し空きがあったので車を停めさせてもらい、モービル半固定状態で運用です。エンジン切ってリン酸鉄リチウムバッテリーと昇圧器を使って運...POTAJP-1262小山内裏公園移動運用してきました

  • アマチュア無線の免許(従事者免許)は小学生も取れるよ

    アマチュア無線の従事者免許は国が法律により定めた資格。ちゃんとした顔写真入りの免許証が交付されます。資格に年齢制限はありません。なので小学生(中には幼稚園児も居たかな?)でも免許を持っている人が結構居ます。これ、友達に見せたら結構話題になる(羨ましがられるかどうかは別)と思うなぁ。試験ちょっと難しいけど丸暗記作戦なら子供の方が得点取れるだろうし。6割当たれば合格。モールスだって子供ならすぐ覚えられるね。ここ子供たちへのアピールポイントにならないかな?アマチュア無線の免許(従事者免許)は小学生も取れるよ

  • 車のIC-7000M 回り込み まだ起きる

    一度は解決したか、と思ったIC-7000Mの回り込み、アンテナ変えたり電源コードの位置などで回り込みが起きたりします。これが良くなったと思ってもしばらくすると悪くなる。自然と。なんなんでしょうね。調子のいいときはフルパワー出してもなんともない。期限の悪いときはパワー出しちゃうと画面が暴れたり送信中に電源落ちたりする。最近は機嫌が悪くなってました。コールして拾ってもらって交信始めたら落ちたり。😨基台からのケーブルも変えたりしたのですがそこは影響がありませんでした。今日は、ごちゃごちゃ絡み合っている各無線機の電源ケーブルやパドルの配線などを少し整理して、すでに大量に使っているけれどパッチンコアをあちこちに追加してみました。気休めだけれど良くなった感じ。各バンドフルパワー運用出来ました。あと、セ...車のIC-7000M回り込みまだ起きる

  • バイクに乗れば工具は必携

    バイクに乗れば工具は必携ですね。まずミラーの角度調整。工具無しでも少しは動くけど、体格やポジションの差でノーマルのままで合うことは逆に少ないですよね。ミラーの付け根のロックネジををスパナで緩めてミラーのステーの角度を変えて締めなおす。ちなみに某メーカーのミラーは片方逆ネジです。なぜ逆ネジなのかというと、ミラーはどこかにぶつかると後ろに押されますね。強い衝撃があった時に逆に締まってしまわないように・・・ということだから(だと思う)。セパレートではないハンドルの場合、ハンドルの上下の調整も取り付け位置の部分で出来ます。あまり大きく動かすとワイヤーの遊びを使い切ってしまったり、燃料タンクと当たったりといいことはありませんので程々に。4つのネジを少し緩めれば出来るのですが、普通ネジが4つあればそれを均等に、という...バイクに乗れば工具は必携

  • 車やバイクをお持ちの方 バッテリーの保守について

    車やバイクをお持ちの方、バッテリーの状態いかがですか。毎日乗っている車やバイクではほとんど問題は起きないと思いますが、たまにしか乗らない車、バイクって特に冬の朝ってバッテリーが弱ってたりあがったりしててエンジン始動不可!なんてことは無いですか?私、車2週に一度くらいしか乗らなかったんです。これからは週に2回くらい乗るようになると思うのですが、それだけならまだなんとかトラブルは起きないのかなと思いますが、さらに外出先で電源切り忘れバッテリーあがりをやってしまったこともあり(その時はジャンプスターターでエンジン始動)、やがていくら乗り回して充電したとしても翌日始動が出来ないところまでいってしまいました。終了でした。4年持たなかった。寿命的には過ぎてはいたものの、これまで何度かバッテリーをあげてしまったとしても...車やバイクをお持ちの方バッテリーの保守について

  • 以前城山湖で

    毎週末こんな感じでお店広げて無線やってました。いつも5人以上勝手に集まってやってました。このラックはシャンプーラックです。これごとトートバックに突っ込んで運んでいたので設営は簡単でした。以前城山湖で

  • 八王子市 小宮公園 POTA アクティベート運用

    昨日は平日でしたが仕事をお休みして、登記所に用事を済ませに行きました。この帰りに八王子市の小宮公園に寄ってPOTAのアクティベート運用をしてきました。駐車場の端に車を停めてモービルホイップを長いコメットのHR-7に付け替えます。ネジはあらかじめローレットネジに付け替えてあり車に積んでいる間はエレメントを分割しています。使う時は手で締めて長さを調整して使用します。ローレットネジは便利ですが走行しながらモービルホイップを使う時は元のイモネジに戻した方が良いでしょう。移動運用時は車のバッ直電源か12.6V100Ahのリン酸リチウムバッテリーにつなぎ変えます。車の電源はオフにします。アンダーソン端子を使っているので簡単に切り替え出来ます。MFJの昇圧コンバーターを介して13.8Vをキープ。出力は半分の25Wにしま...八王子市小宮公園POTAアクティベート運用

  • 運用で無線機をゲットする

    運用と言っても無線の運用ではなくて、最近話題の資産運用の方です。NISAだのiDeCoだの投資信託とか株の売買など。つべこべ言える立場の者ではないので何をどうすると良いのかは言いませんが、損しても我慢できる範囲でやってみて下さい。だいたい一年で数割お金が降って来ることが多いです(売り買いの金額やタイミングは自分で判断するのですが)。例えばアマチュア無線運用資金を100万円作って(借りた金ではダメ、返済期限が足かせになるから)資産運用して利益で機材を買うようにすると、毎年IC-705くらいは買える、くらいは難しくない(保証はしませんが)です。流行りのあの投資信託でも順調にいけば20万円は降ってくる皮算用です。(あなた次第、情勢次第、相場次第です)何をどうするといいかは本とか、YouTubeとかいろいろ調べて...運用で無線機をゲットする

  • 塩ビのワンタッチマスト 便利でした

    この写真は前に乗っていた車に、いつでもワンタッチで着けることが出来る塩ビマスト。システムキャリアにT型ソケットを金具で取り付けて、ソケットにパイプを刺すだけのもの。金具はロケットで買いました。塩ビのソケットは大きいと金具のパワーで潰れてしまうので、小さ目のほうがが良いですよ。これ、車のフールに簡単にマストを立てることが出来て便利でした。走行厳禁です。(笑)塩ビのワンタッチマスト便利でした

  • QSOパーティー 交信地域 アップデート

    交信地域、調べて補足しました。全部ではないですがかなり判明しました。これだけの地域と交信できました。無線は楽しいね。QSOパーティー交信地域アップデート

  • QSOパーティー振り返り 200以上交信できました TNX QSO

    QSOパーティーを振り返ってみます。1月2日午前9時、10MHzのCWからスタートしました。最初あれ?少ない?と思っていたら数分でだんだんと賑わいだして、かなり賑わうようになりました。周波数の下の方から呼びまわり、激戦区の中心地を避けて、今度は高い方から呼び回りました。15交信超えたあたりでCQも出したいなぁということでCQにチャレンジ。CQの場合はコールサインやお名前を一発で聞き取らないといけないので、ちょっと緊張しますが、ゆっくりな速度でCQを出せば皆さん速度を合わせてくれたのでなんとか滞り無く交信が出来ました。CTEST-Winというコンテスト用ロギングソフトを使いながら交信しました。これだとCWも送出してくれるので決まり文句が打てて楽なのと、サマリーシート、ログシートの印刷も出来るので助かるんです...QSOパーティー振り返り200以上交信できましたTNXQSO

  • QSOパーティーは主にCWで出ています

    QSOパーティー楽しんでますか。聞いているとこのときしかQRVしない、とハッキリおっしゃっている方も結構多い。そのような方との交信が出来るとても貴重な機会です。是非20交信で終わらせずに最終日7日21時まで運用してくださいね。昨年は南側のアンテナメインで144/430MHzに出てました。今年は北側のベランダのホイップ改アンテナでHFのCWメインでやってます。最初の二日間で10MHz、14MHzで70以上、半分はCQ出しての交信でした。普段出る機会の少ないバンドなので1stQSOの方が多かったです。昨日は7MHzのCW、夜は3.5MHzのCWに出ました。無線機はKX3、これにHL45Bというリニアアンプをつないで45W送信です。久しぶりにリニアが温かくなりました。本体直付けパドル、PCキーイング、縦プレ電鍵...QSOパーティーは主にCWで出ています

  • タイヤ交換グッズ アップデート

    これまでと違う点わかりますか?油圧パンダジャッキ(カヤバ)充電式インパクトレンチ(ボッシュ)スピンナーラチエットレンチ(プロクソン)トルクレンチ(スタビレー)(ドイツメーカー多い)そう、トルクレンチ、変わりました。1年以上前に買ったのですが、昨年はスタッドレスレスで過ごしたため出動なし。今回初めて使いました。スタビレーのトルクレンチです。憧れのスタビレーのトルクレンチ。何が違うかって、これ、バネの強さの設定したままでいいんです。120Nのままずっと保管してヨシ、なんですよ!なぜか。バネを締めているわけではなく、板バネの支点の位置を変える設定方法だからです。普段は設定してようがしまいがバネにテンションかかりません。ん万円もしました。やっと昨日20回使いました。カチャ、と言う感じかなと思っていましたが、カッツ...タイヤ交換グッズアップデート

  • 本年もよろしくお願いいたします

    本年もよろしくお願いいたします。このアンテナはその昔、こちらで、通販で買いました実家が近い同僚が毎年この写真送って来ます。お店の前は一度通ったことはあります。改めまして本年もよろしくお願いいたします。本年もよろしくお願いいたします

  • 量を変えても同じ時間で炊ける炊飯器 多く炊くとお得?

    炊飯器の消費電力測定してみました。うちの5.5合炊き、メニューを選んでスイッチを入れれば炊けるのですが(当たり前やろ!)、二合炊こうが五合炊こうが炊き上がるまでの時間はほとんど変わりません。これ、ちょっと不思議ですよね。もし単純なタイマー的な制御なら5.5合炊いた方が俄然燃費がいいことになります。温度管理しながら加減していたらどう差が出るか、それも興味深いところです。そこで、積算電力が計れるやつを買ってきて実際に二合炊いた時とその倍の四合炊いた時を比べてみることにしました。結果は上の写真の通りです。四合炊くと220Wh二合炊くと150Whまず、それなりに差があったということがわかりました。同じ時間で炊きあげようとするために、いろいろ頑張っているんだな、と言う感じです。米と水の量は倍違いますから。そしてその...量を変えても同じ時間で炊ける炊飯器多く炊くとお得?

  • QSO パーティー ラジオで挑戦 シールゲットを諦めないで

    新年の楽しみなイベントQSOパーティー20局以上交信して所定の書類をJARLに送ると干支のシールがもらえこれを12種コンプリートする。シールは会員でなくてももらえます。順調にいって12年、しくじれば24年、36年、48年、60年(このくらいでいいかな)かかります。なので皆さん熱心です。この時しか出てこない局もめちゃ多い。帰省シーズンと言うこともありいつもと顔ぶれが変わるのも面白い。そこがよいところ。でもそのせいで冷めて見てる方も居ることでしょう。20局に達しない、それはとても難しい、と言う環境の方にとっては。アマチュア無線局が多い関東平野に面していれば430MHzだけで楽々達成するかと思います。ハンディ機持って高い見晴らしの良いところに行けば簡単です。でもあるところでは無線局が少なくて144/430MHz...QSOパーティーラジオで挑戦シールゲットを諦めないで

  • フルオートバグキー

    買ってしまいました。電源不要のキーヤーです。長音も対応したバグキー。フルオートバグキーです。(前作もうちにあります)調整と、打ち方は難しいです。作るほうも職人ですが打つほうも職人でなければなりません。長音の最後のひとつを鳴らし終えるまで指を離してはいけません。離した時点で音が途切れます。短点から長音に続けて打つ時も、素早くやりすぎると符号がつながってしまいます。このあたり、自動でやってくれないからです。それだけにうまく演奏できるようになれば楽しいわけです。楽器みたいなものですね。当局はパドルは左手で打つのですが、これは右手仕様です。これは芸術品です。フルオートバグキー

  • IC-705で短波を遊ぼう その2

    IC-705は外に持ち出せる貴重なトランシーバー。自宅で大きなアンテナを展開しにくい人には頼りになる味方です。ただパワーがちょっと弱めなんです。放送局はパワーばかでかいし、アマチュア無線も500Wとか1kWとかの局もいる上100Wは当たり前(残念ながら四アマの局も)。普段からその環境で慣れているところに5W、10Wでいこうとすると、高速道路を原付で走るような、自転車で走るような、そんな感じになってしまいます。強力な電波は小さなアンテナでもまあまあ聞こえるのですが、マイナスケインだからこちらの電波は非力さを更に強調することになり相手には届きません。結果誰とも交信できないよ、聞こえてるのに、と嫌になってしまうんです。電場の強さはパワーだけが決めるのではありません。1kWだってダミーロードにつないだら全然交信で...IC-705で短波を遊ぼうその2

  • 和文モールスの覚え方

    聞いて即文字が、文が頭に浮かぶ事が最終目標。だから音を聞いて文字に変換、を訓練するべき、なのはわかっているが、和文は文字数が多いので、まずなにがどうなのか覚えないとどうにもならない。あいうえおとこんばんはと自分の氏とですは覚えた。そんなレベルだ。聞き取るなんてまだまだ。そんな私になんの説得力は無いのだが、短い順、単純な順に覚えると言うのはどうだろう・へ(屁)・・濁点・・・ら(ラジオ)・・・・ヌ(ぬか味噌)-む--よ(ヨーヨー)---れ(冷凍用)----こ(工業高校)・-い(伊藤)-・た(ターン)実交信でも短い符号があっという間に過ぎ去るから、即変換しないといけない。それなりに良い方法かも。あと、いとーって覚えるよりあーあ-ああーあーイイーうううーえーええーえーえーおおーおおおの方が良いかもしれない。(笑)和文モールスの覚え方

  • FMでスプリット Hound Fox 運用

    430MHzのFMモードで山頂移動など実施すると大変呼んでいただけます。FMモードの特徴は弱肉強食。重なると一番強い局の声が再生されます。強さが僅差だと聞き取りが厳しい音になってしまいます。レイトコールの局は先に呼んでくれた局より後にしたいけど、レイトコールした局が一番強いと不本意ながらその局のコールサインしか取れない。その局を先に終わらせないと潜ってしまった方を拾うことは不可能だから渋々だけど取ることになる。これ、なんとかなりませんかね・・・。そう、方法はあるにはあります。スプリット運用。しかもFT8のようにチャンネル複数指定。FMモードでこれやってる人は居ませんけど、特別な運用の時ならやってもいいんじゃないかなぁ。例えば、433.80MHzでCQこれに対してコールする周波数は、433.82~433.9...FMでスプリットHoundFox運用

  • 先月末に母を亡くしました

    先月末に母を亡くしました。(そんな中でも記事書いてましたが)母は3年前に大腿骨転子部骨折をやったりパーキンソン病であったりと、介護が必要でしたが、パーキンソン病の薬が効いている時間帯はばっと見普通の高齢者。簡単な身の回りの事は自分で出来、まだまだ元気でこれから先何年も一緒に過ごせるだろう、と思っていました。一人の時間にやってしまった誤嚥で肺炎になり、救急車で運ばれたその日の夜、息を引き取ってしまいました。急なことでした。数ヵ月前からこれまでとは違うな、とは感じていました。でもまた元気になるだろうと期待しつつ、一緒に居る程度の介護と言えないレベルから、これからは人並みの介護で親孝行だな、と思っていたところ、それを果たせぬまま終わってしまいました。来て欲しくない日が来てしまいましたが仕方ありません。通らねばな...先月末に母を亡くしました

  • 東京元気キャンペーンで無線機がお得に買える

    東京元気キャンペーンもっと!暮らしを応援TOKYO元気キャンペーンキャンペーン期間中に、都内の対象店舗において、対象のQRコード決済を行うと、後日、決済額の最大10%(上限3,000円相当)のポイントを還元!PayPayとかの支払い方法4種類、それぞれ10%、最大3000ポイント。合計すると12000ポイントもらえます。一割引相当ってことですね。3万円超えると率が落ちるので、3万円以下で買うとか、何度か小分けして買うとか。どでかい固定機には向かないけれど、近い高級でないハンディ機とか電鍵とか、普段よりお得に買い物できます。秋葉原の無線機店、パーツ店も対象店多いです。昨日たまたまイトーヨーカドーで冬用ズボン(今時はパンツと言うの?)買ったらポイント付いてラッキーでした。東京元気キャンペーンで無線機がお得に買える

  • 電波利用電子申請システムliteのリニューアル前にやっておくこと

    電波利用電子申請LITEアマチュア無線専用の、電子証明の不要な電子申請システムの話。こちらでも話題になってますねもうひとつ、電子証明を使う方式のもありますが、そっちの話ではありません。Liteの方はホームページで新規登録するとIDが郵送されてきていました。登録時にメールアドレスも登録したはずですが、そのアドレス、今も、今後も大丈夫?と言う確認です。すでにそのアドレスにいろんな通知が届いていれば一安心。ですが、複数アカウントで同じメルアドダメよ、とある。複数アカウント??僕はLiteでログインしているのはひとつしか無いから、複数ではない、と勝手に思っているけれど大丈夫かな?Liteじゃない方でもID持っている。これは別アカウントと言うのだろうか。そこに登録しているメルアドは同じもの。う~ん、大丈夫?。デジ簡...電波利用電子申請システムliteのリニューアル前にやっておくこと

  • デジタル簡易無線 アンテナとリグ 新製品で沸いてます

    デジタル簡易無線の話題がホットです。先頃増波で30chから一気に82chに増えて混信をかわしやすくなりました。それもすごく大きなニュースでしたね。先日、ダイヤモンドから、SRH350RRというスペシャルなハンディ用アンテナがリリースされました。144/430MHz用でかなり前からRH770、昨年SRH770と言う、ノンラジアル設計のロッドアンテナがありました。抜群の飛びのアンテナ。この設計思想を350MHz帯デジタル簡易無線で再現したものです。長さも1mを超えるアンテナです。今までモービルホイップにはこの長さのものはありましたがハンディ機用のものはこの半分が最長でした。期待していた人も多く、発売日当日から各地でこれを使って運用する方の声がたくさん聞こえてきました。この週末もRR奉りになりそうな気がします。...デジタル簡易無線アンテナとリグ新製品で沸いてます

  • ガソリンスタンドにて

    珍しくアンテナをすべて外した状態で給油していたところ、スタンドのスタッフのお兄さんに、アンテナの金具ですか?みたいなことを聞かれました。はい、全部で6本立てます。その分の無線機も積まれてます。これは何のアンテナなんですか?アマチュア無線で、日本中、世界中と交信出来る(ことが)あるよ、この車から世界とですか!近場とは安定していつでもつながるし。災害時に携帯使えなくても自力で交信出来るし、車だから停電の影響もないし。なんか夢のある話し聞けたなぁ、調べてみます。仲間とみんなで車に付けるのも楽しいよ。資格の要らないデジタル簡易無線でも結構楽しめるから。バイクの人がマイク付けてやってるような?そう、あれの車番。電話と違って一人の声でみんなに同時に伝わるし。と言う話をして一旦スタンドを出ました。家に戻ってアンテナをフ...ガソリンスタンドにて

  • IC705で短波を遊ぼう その1

    何事も受信から。受信が大事。但し、以下の方法では送信はしないでくださいね。SWRが高いままでしょうから送信すると無線機が壊れます。無線通信で使われている電波は放送局と比べれば蚊の鳴くような弱い電波。これをガツンと受信しようとすれば効率最大にチューンしたアンテナを使わないとダメ。いつも使っている144/430MHzも実は同じ。でも買ってきて繋いだだけで気軽に使えますね。実はあれ、チューン済みの良くできたアンテナ達なのです(中には違うのもあるので要注意)。短波のアンテナて無調整のアンテナを作るのはちょっと難しく(電波自体の図体がでかく、相対的に地面スレスレで使っているようなもんだから使う条件が違いすぎて)、ポン付けで即運用と言うわけにはなかなかいかないのです。その点、GAWANTはポン付けで使えるのでかなりの...IC705で短波を遊ぼうその1

  • 再免許、支払いのお知らせが来たのでほぼ完了

    アマチュア無線の局免、移動する局の方の期限が近づいてきたので再免許申請を電子申請で出したところ、一度補正して、今度は納付のお知らせが来ました。無事審査が通ったということです。支払いはスマホからPay-easyで払いました。1950円。これでまた5年は安泰です。再免許、支払いのお知らせが来たのでほぼ完了

  • 多摩川コンテスト 参加しました

    多摩川コンテストは2時間限りのコンテスト。この短い時間がエキサイティングで楽しい。CW3点SSB2点、しかも同一局との交信は先の交信がポイントとなるためCW優先で運用する方が有利となっています。しかしながらSSBしか出ない局との交信を逃がすのも勿体ないので、CW呼び回り、CWでCQ、SSB呼び回り、SSBCQを適度に、うまく切り替えていくことが戦略として重要になります。局数も大切ですが流域市町村のマルチをいかに稼ぐかも重要です。いつも川崎市の区部に苦労してます。国立市と狛江市も。今年はこの2市は取れたのですが調布市が取れなかった。今年は3つ交信できなかった。残念。意外と八王子局も少なかったみたい。貢献出来たかな。成績発表が楽しみです。交信していただいた皆さんありがとうございました。次の楽しみは東京UHFコ...多摩川コンテスト参加しました

  • KX3の純正パドル メンテナンスで調子が戻る

    エレクラフト社のKX3はうちの主力無線機です。IC7610も主力なんだけど、一度修理(メンテ)に出したら再設置が億劫で、まだ箱の中。裏の配線が多いから散らかったテーブルを片付けないことには作業が難しいんだな。これが。その間活躍していたのがKX3+HL45B。45Wだけれど、たいして問題にはならない。そういえばIC7400の50W改モデルはちゃんと目の前に鎮座しているんだ。これを使えばいいんだけど今はアンテナが繋がっていない状態。で、KX3を使いまくっているわけなんだけど、本体に合体する純正パドルの調子が悪い。接点の汚れかなと思って接点回りをメンテしたんだけど、なんか力かけて接点が触れていても導通していないときがある。受け側が凹んだのかなとかいろいろ考えたけどどうも理解に苦しむ。もしかしたらアース側の方の導...KX3の純正パドルメンテナンスで調子が戻る

  • 多摩川コンテストは次の日曜日

    一番好きなコンテスト多摩川コンテスト13:00~14:5959秒3時間のスプリントコンテストCWが3点、音声は2点両方出てる人ばかりではないので、行ったり来たりしながら稼いでいきます。同じ局とは先の交信がポイントになるのでCWでつながると有利です。しかしCWに固執しているとSSBでしか出会えない局との交信チャンスを逃してしまいます。また、CQばかり出していると同じようにCQばかり出し続けている局との交信を逃してしまいます。この限られた短い時間でどう立ち回るかが勝負の要素でもあるのです。時間が短いから空振りCQ率も低く、とても楽しいコンテストです。FMモードもOKなんですね。これも3ポイントにしたら面白いのに。CQ多摩川コンテスト、こちらはJO1KVS、コンテストどうぞジュリエットアルファワンケベックシエラ...多摩川コンテストは次の日曜日

  • 電子申請 補正依頼来てた

    再免許の手続きってもっとも簡単な手続きなんです。もうなんというか、更新希望しますに丸つけるような手続き。それをしくじるなんて。使っていたノートパソコン、キーボードに書類挟んだまま長いこと置いていたせいでキーボードが一部不調で、数字の2が打ちもれ。その免許番号は実在しませんだと。はい、私が悪うございました。でもさ、そっちで解るでしょ。コールサイン書いてあるし他の情報間違っていないんだから。職権修正っていうのが出来るはず。こっちの控えと結論が合わないのもまずいのでしょう。素直に補正再提出しました。次はきっと払い込みのお知らせが来るのかな。電子申請補正依頼来てた

  • 再免許申請、電子申請でやってみる

    移動する局の再免許(つまり更新)申請の時期に突入していたので申請手続き尾行いました。素直に「更新手続き」って言えばいいのに。以前は免許の有効期間が切れる1年前から1ヶ月前までの11ヶ月が受付期間でしたが改正されて半年前からに変わりました。昔に戻っただけ、のようです。再免許申請から再免許されるまでの間、変更申請(届)は出来なくなるのでもし変更が生じたら一旦取り下げをしなければなりません。(以前はそうでした)なのでギリギリまで引っ張りたい。でもうっかり失念してしまうと再免許申請忘れて開局申請になってしまう。頑張って申請した新スプリアス基準の保証もパー。保証認定での開局のやり直し。実は前回やらかしました。TSSの保証認定は台数増えても金額変わらないから良かったけどJARDは違うから元の工事設計を再現するのも財布...再免許申請、電子申請でやってみる

  • 入間航空祭は行けなかったのでYouTubeで見学

    毎年楽しみにしている入間航空祭、今年は行けなかったのでYouTubeでライブを見ながら、そして航空無線をワッチしながら楽しませていただきました。航空祭を生中継で見られる、なんて時代になったんですね。さすがにブルーインパルスの曲技飛行のときは画面が止まったりしましたけど、結構ちゃんと楽しめました。長時間に渡るライブ配信、非常にありがたかったです。ライブで大きな演技の時は、自宅から北の方を見るとスモークが見えました。うちから30km離れていますが見えました。航空無線の方は、いつもWiresのノードで使っている無線機がパソコンと音声もつながっていることから、これを使ってパソコンで録音にチャレンジしました。UHFのエアバンドが苦手な機種なので、鮮明にというわけにはいかないのですが、上空に上がっている飛行機の声だけ...入間航空祭は行けなかったのでYouTubeで見学

  • 洗車用ジェットブロアー凄い 風呂場でも大活躍

    AeroToolsMK-1最強洗車ブロワーエアロツール超強力ターボMAKITAバッテリー対応充電式18V6Ah3Ah小型ミニストームブロワー軽量https://amzn.asia/d/d7lNxRD洗車用に買いました。暴風、爆風ブロアー。ほんと凄いです。片手で全開にする時は覚悟が必要な程。プールに浮かべるボートくらいなら風力で走れちゃいますよ。きっと。今、毎日風呂場の床の水滴飛ばしに大活躍してます。すぐ乾いた床に出来ちゃいます。テントやタープの水滴飛ばしにも使えそうです。洗車用ジェットブロアー凄い風呂場でも大活躍

  • POTA JP-1315 相模原公園移動 PK-25 JCC111003 相模原市南区

    本日は昼過ぎまで淵野辺公園でアイススケートを練習して、その後の夕方までの時間を相模原公園で過ごし、(この公園、食事出来るんです)POTAのアクティベーターやってきました。リグはIC7000M、50W機ですが、リチウムバッテリー運用なのと回り込みで落ちるのを防止するためにやく半分のパワーに絞って20Wくらいでの運用です。アンテナは約2.1m長のコメットのHR7です。ローレットネジを用いて工具不要でエレメント外してコンパクトに車内に収納しています。この車の基台はこれをつけたまま走るには弱く半固定状態の時しか使いませんからローレットネジの手回しで全然OKなんです。今回の運用はPOTAのアクティベーターなのでいきなりCQです。CW(モールス信号)でCQ出すのはまだまだ勇気が要るのですが・・・果たしてどうでしょうか...POTAJP-1315相模原公園移動PK-25JCC111003相模原市南区

  • フィールドミーティング行ってきました

    月曜体育の日、JARL東京都・神奈川県支部合同フィールドミーティングに行ってきました。会場は八王子市の片倉つどいの森公園。ここ数年は森のステージ周辺を会場として使用していましたが、今回は過去開催の会場だった芝生広場(防災広場)で行われました。以前ここにヘックスビームを建てさせてもらった、あの会場です。園路を利用してジャンク等の各ブースが並んで内側の芝生の上を歩きながら商品や展示を見て回れるように配置されていました。午後が本番ということでしたが、昼前には到着しようと出かけたのですが、もっと早く来ても良かった感じでした。今回も自転車(電動アシスト車)で行きました。家から30分くらいです。途中御殿峠という峠越えがあるので電動アシストで無い場合は非常に苦労するのですが、アシストがあると時速10kmを下回ることはあ...フィールドミーティング行ってきました

  • 電源用変換コード作成 アンダーソン→陸軍端子

    アンダーソン端子から陸軍端子への変換コード作りました。我が家の電源はすべてアンダーソン端子に統一していて我が家の無線機達はすぐに脱着できて便利になっているのですが、移動運用で電源だけ提供しても提供された方はつなぐことが出来ません。おっかなびっくりミノムシクリップでつなごうと思えばつながりますがリスクありますよね。と言うわけで、陸軍端子への変換コードを用意しました。これでなんとかつながることでしょう。この製作にはハンダコテの出番はなく、圧着端子、圧着工具、穴あけ工具、ナット回しで完成しました。穴あけはドリルの刃を手回しで回せるドリルチャックで回し、ステッピングドリルも手回しで穴を広げました。タカチのケースは容易に穴あけ出来るので助かります。穴の位置決めは適当です。電源用変換コード作成アンダーソン→陸軍端子

  • 鬼キャン フードカッター間に合わせ修理

    むかーしの古い金属製ボディの手回し式のフードカッターこれが壊れていてうまく動かない。集まった面々が修理を試みる。まず分解に苦労した。工具が必要だがその辺りは得意分野。車から使えそうな工具を持ち出し提供する。長い六角レンチが必要だった。回せるところは全部対応できた。どうしても分解したいところは叩かなければならない。そこはテント用のペグ打ちハンマーの出番あれこれ工夫して分解に成功。刃の回転軸のベアリングが無くなっていた。だからガタガタで歯車も噛み合わなかった。交換するベアリングは無いから軸がブレないように何かを入れて、滑り良く回転させれば取り合えず使えるようになる。何を挟もうか。糸ハンダ持っている人が居たのでそれを巻いてみる。おしいところまでいくのだが組み直して動かすと軟らかすぎて変形しうまくいかない。火で炙...鬼キャンフードカッター間に合わせ修理

  • 鬼キャン 2024 秋の陣 松本市移動

    春と秋、恒例の無線大好き人間が集まるキャンプに参加させていただきに行ってきました。本隊は土曜日泊なのですが、前夜祭組が金曜から泊まり込みます。かつては数人で焚き火囲む程度のこじんまりと小さな規模でしたが、今では本隊到着を想定した立派な拠点を設営して賑わっています。書いている今も本隊は日曜の夜明けを迎えているところでしょう。天気は遠い台風から伸びる雨雲や全線の影響で行きの道中から振ったりやんだり。近づくにつれ荒れてきます。車山は濃霧と暴風ですごかったです。霧ヶ峰にて現地では雨雲レーダーではやんでいるはずが全くやまない(斜面を空気が駆け上がるので雲が発生したり雲が水を吐き出すのでしょう)状態でした。自分は午後2時頃着いて雨の中寝床を設営しました。前回も雨中での設営となり、結構テント内部が濡れてしまったので今回...鬼キャン2024秋の陣松本市移動

  • 鬼キャン 2024 秋の陣 松本市移動

    春と秋、恒例の無線大好き人間が集まるキャンプに参加させていただきに行ってきました。本隊は土曜日泊なのですが、前夜祭組が金曜から泊まり込みます。かつては数人で焚き火囲む程度のこじんまりと小さな規模でしたが、今では本隊到着を想定した立派な拠点を設営して賑わっています。書いている今も本隊は日曜の夜明けを迎えているところでしょう。天気は遠い台風から伸びる雨雲や全線の影響で行きの道中から振ったりやんだり。近づくにつれ荒れてきます。車山は濃霧と暴風ですごかったです。霧ヶ峰にて現地では雨雲レーダーではやんでいるはずが全くやまない(斜面を空気が駆け上がるので雲が発生したり雲が水を吐き出すのでしょう)状態でした。自分は午後2時頃着いて雨の中寝床を設営しました。前回も雨中での設営となり、結構テント内部が濡れてしまったので今回...鬼キャン2024秋の陣松本市移動

  • D-Star ターミナルモード回復

    先日から何も設定変えていないのにターミナルモードが通じなくなって、諦めモードだったのですが、ふとやってみたら通じました。当局のターミナルモードの設定はこうですリグはIC-9700LANケーブルを使ってフレッツ光(マンションタイプ)のルーターに繋いでいます。ルーターにはポートの穴あけ、IPアドレスの固定を行っています。これで通じていたのです。ところが先日、管理サーバーが見つかりません、というメッセージで弾かれ、ネットによるアクセスは遮断したままターミナルモードが使えなくなりました。時期としては飛騨高山レピーターが出来た頃です。その直前まで普通に使えてました。リグ側もネット側も何も設定変えてないのでおかしいなぁと思っていたのですが・・・最近雷多いから何か壊れちゃったのかな・・・と諦めていたのです。なんだかんだ...D-Starターミナルモード回復

  • SOTA POTA 地図ロイドに表示してみた

    地図ロイドというアプリのブックマークにリストを取り込んで表示してみました。POTAはログインすればサイトから直接リストをダウンロードすることができます。SOTAは画面でリストが閲覧できますがダウンロード機能は無いようで、他の方が用意してくれたファイルをダウンロードさせていただきました。SOTAGeographicaマーカ地図ロイドブックマークGoogleEarthKMLカシミール3Dndb形式カシミール3DGPX形式国土地理院地図用GeoJSON形式GeoJSONSu...ジオサミットでひとこえこちらです使い方も詳しく説明されています。取り込んだ結果です。拡大していきましょう地図の中心から最寄りのポイントまでの直線距離が自動で表示されます。SOTAPOTA地図ロイドに表示してみた

  • 蚊に刺された時のかゆみ撃退法

    移動運用と藪蚊。我々が無線運用したいところって蚊が居ることが多いですよね。家の回りとかモービルに荷物積み替えているときとかもやられがち。虫除け塗るとか蚊取り線香やその他の忌避剤使って防衛はするのですが、刺されるとかゆいのなんの。もし刺されてしまったらどうするのが良いか。痒みと言えば、ムヒやウナ。私はムヒαEXを使いますが、熱で撃退技、って言うのがあるんです。毒蛇の毒も同じで相手はタンパク質なので熱を加えると変化してしまう。毒へびに咬まれたら毒を吸い出す方法も大切ですが、あっちっちのおしぼりを咬まれた周辺ごとかけて熱を加えると良いと聞いたことがあります。少しやけどしちゃいますが命に関わることなのでそこは躊躇せず。血管、血液が熱せられ一緒に毒も熱せられる。毒は卵の白身が熱で変化するのと同じように変化するので毒...蚊に刺された時のかゆみ撃退法

  • 7MHz帯の夏枯れ 昔より増えた?

    最近7MHz帯、日中全然ダメですね。夏枯れと呼ばれることもある現象です。夕方になるとコンディション良くなって賑わいますが、一番楽しみたい日中が毎日こうではつらいですね。これ、昔っからそうでしたっけ。今は太陽の活動が元気な時期でそれも影響しているのかも知れませんが。無線に夢中で毎日ずっといろんなバンド聞いていた若い頃はこんな電離層反射しない時間帯なんてあまり無かったように思います。昼間はいつも同じエリアかとなりのエリアでひしめき、朝夕はそれより遠くが毎日聞こえる。スキップ気味の方が混んでないのでログが進んだ。そんな経験でした。十数年前もあまり夏枯れ無かったように思います。JLRSのパーティーコンテストも正午から始まるけれど、最近は始まる時間カラカラですよね。前はそんなこと無くてずっと賑やかで、昼前から周波数...7MHz帯の夏枯れ昔より増えた?

  • ミニパドル 増えがちですよね

    ミニパドルの類いこの他にもいくつか持っているつい増えがち(笑)ゴルフ好きな人はパターやドライバー増えていきますよね~それに近いものがある。反対側から手の中に包み込むように操作すれば反対の手でも使える。奥のはメモリーキーヤー一体型の優れもの。音も鳴るから即練習できる。このキーヤーは設定ポタンに続いてパドルからローマ字を打ち込んでメニューを選択するタイプ。裏側には基本的な操作コマンドをテプラで印刷して貼り付けてある。そう言えばデジ簡も秘話あり、なしの切り替え方が難しい機種は、操作方法をテプラで印刷して本体に貼り付けてます。ミニパドル増えがちですよね

  • 人生一、優秀なフライパン

    人生で出会った中で一番優秀なこびりつかないフライパン。焼きそばだって全くくっつかないんだよ。しかも衰えない。(毎回油をしっかり且つ優しく洗うことが大切)冷凍餃子にジャストサイズの24cmが嬉しい。薄めで軽いので熱くなるのも早い。安いし。是非試してみて欲しい。お近くのDCMで。これはガス火用。IHの方はIH用を買ってくださいね。ちなみにこの手のフライパンは、油が残ったままで次の調理に使うとそれらがこびりついて要らない油膜コーティングが出来てしまい本来の性能が失われます。毎回洗剤を使って優しく洗い、新品状態に戻すことが永く使う秘訣です。洗い方はキズをつけないように優しく。もともと付着物は乗っているだけなので力は要らないはずです。決して育ててはいけないのがこびりつかない系の使い方。鉄製のコーティング無しのフライ...人生一、優秀なフライパン

  • QYT28でEs交信

    今年の夏は暑すぎて、トランシーバー持ってベランダ出るのもきつかった。そんな夏の日、先日JARDの保証認定可能リストに載って注目度が高まっているQYT28を持ってベランダに出てオプション?のベースローディングロッドアンテナを伸ばして受信してみました。全チャンネル賑わうほどではなく、ポツポツと聞こえる程度のコンディション。4エリアからのCQが聞こえてきました。こういう時に聞こえる方はたいてい素晴らしいアンテナをお使いの方ですね。こちらはハンディ機単体、さていかに。コールします。拾ってくれました。こちらが伝えた内容も伝わってます。やったーっと言う感じ。59-51でした。先方はQYT28手持ち運用と聞いてかなり食い気味でした。QSBも激しかったので、伝えなければならないことは全部二度言いました。(テクニックですよ...QYT28でEs交信

  • ハムフェア2024 買ってきてもらったもの

    ハムフェアでゲットしたもの行く途中、戻ってこなければならなくなったハムフェア。欲しかったものを友人に頼んでゲットしてもらいました。フリーライセンス関係モチゴメクラブさんのTシャツスマホアプリでモールス鳴らしイヤホン端子からハンディ機等のマイク端子につないでF2モード送信したりするグッズ。アプリというか、サイトにアクセスするとそこでモールスの音を出して、音声を無線機に送り込む仕組み。VOX機能のある無線機なら送信も自動に出来ますが、基本PTT操作は手動です。モールスが出せるサイトは「スマホdeキーヤー」です。なぜFMモードのトランシーバーでモールスを流すのか。モールス通信の訓練、練習でもありますが、このやり方だと無言で静かに無線運用が出来るのです。相手局は普通にしゃべる。こちらからはモールス。59-599み...ハムフェア2024買ってきてもらったもの

  • モービルホイップ大量に無くした と思ったら出てきた

    車にはいつもHF帯各バンドのホイップが積まれていて、取っ替え引っ替え使っていたのですが、それを入れていた筒ごと無くなってしまいました。入っていたアンテナは、ダイヤモンドのベースローディングのファイバーエレメントの軽量なアンテナ達のうち、ハイバンドのもの。ローバンドのものは車内の天井にぶら下げているのでこの筒には入っていません。それとコメットの3.5~430MHzの全バンドコイルが付くUHV-9。ハイバンドのコイル達は手元に残っています。SD-330のエレメント(長短2本ずつ)、RHM7350の専用エレメント(2本分解するタイプ)も。結構な長い荷物なので大きな荷物の積み下ろしの時に一旦降ろしてどける必要があり、車の点検に出す前とか、移動運用先で降ろすんです。で積み忘れれば大量のモビホを失ってしまいます。最近...モービルホイップ大量に無くしたと思ったら出てきた

  • ハムフェアで発表された新機種

    八重洲さんのポータブル機、大きなニュースですね。エレクラフトのKX3の流れ?なのかパネル型のポータブル機が八重洲からも出ます。IC-705のライバルになりそうです。デュアルワッチが出来るとか、チューナー合体とか、アンテナ端子が2つとか特徴もしっかり出してます。スピーカーも工夫されているとか。発売が楽しみですね。最初写真見たとき表示の豪華さに、いよいよモービル機が出るのか!と思ってしまいました。そちらの方も是非お願いします。お願いしますと言えばIC-705、905の流れで7050出して欲しいです。705顔のセパレート50W機。期待してます。KENWOODの144/430FMデジタル機、パネルがいいですね。航空機の機器スタイル。表示パネルの外側に物理ボタンを配置している。実はタッチパネルはパイロットには操作し...ハムフェアで発表された新機種

  • ハムフェア2024 購入したもの

    ハムフェア2024皆さん楽しかったでしょうか。新会場の雰囲気はいかがでしたか。すべてのブースが販売可能になって面白そうなものたくさんあったのでは?私は会場に到着することが出来ませんでした。電車には乗ったのですが。一年で一番楽しみにしているイベントではありますが参加できなかったのは残念。欲しいものあったし、見つけて買うものもたくさんあったかなと思います。いつもなら早速こんなものをゲットしましたシリーズが始まるのですが・・・今年はありません。いや、実はあります。一緒に会場を回る予定だった竹馬の友に買ってきてもらっています。それを受け取ったら発表します。ハムフェア2024購入したもの

  • IC-9700 ターミナルモードが通じなくなった

    IC-9700D-Starのターミナルモードが、「管理サーバーが見つかりません」状態になってしまいました。外からは、マンションタイプのフレッツ光、室内の電話ルータ、LANケーブルで無線機につながっています。アドレスも固定で他の機器に乗っ取られないようにしてあり、ポートの穴あけと言われる設定も行っていて、先日まで通じていたのですが・・・。最近「管理サーバーが見つかりません」と出てしまい、自宅からのターミナルモードが出来ません。どこに原因があるのかな。LANケーブルが抜けている、ということは無いようです。IC-9700ターミナルモードが通じなくなった

  • DC-FZ85D ネオ一眼 超高倍率ズームコンデジ

    久しく新機種の出てこなかったこの手のカメラ、欲しかったんです。発売のニュース見て、お値段見て、買おうと決断しちゃいました。以前PENTAXのこの手の初期モデル持っていましたが、望遠側でピントが合わない、と言うこの機種特有のトラブルがありまして、結局お蔵入り。ピント合うのも遅いし。それと比べると隔世の感がある程性能が良い。ピントは一瞬で合うし手振れ補正がバッチリ効く。シャッターのタイムラグもほぼ無い。ちゃんとしたカメラです。最大の特徴である60倍ズームこれは凄い。写真見てください。一番広い20mm相当と超望遠1200mm相当です。ここまで寄れます。広角の方はなんと20mm相当と言うところも凄いですね。超広角です。部屋の中なんて写って欲しくないものまで入っちゃいます。撮影のメニューは高級一眼に搭載されているも...DC-FZ85Dネオ一眼超高倍率ズームコンデジ

  • 20240816 JCC1013 東京都日野市 平山城址公園 POTA JP-1280 PK東京都052B 移動

    今日は仕事はお休みをいただいていたのですが、あいにくの台風。移動用のアンテナやモービルホイップのケースとして活用しようと釣具屋さんでロッドケースを買って、帰りに平山城址公園に行ってきました。POTAのアクティベート運用をしました。7MHzのCWでは真っ昼間はダメダメで短いモービルホイップでは空振りでした。430MHzFMでは、12時台はあまり呼ばれず苦労しましたが、後半はコンスタントに呼んでいただきました。QSOパーティーみたいに、台風や無線の話で話し込んだりしたので、待っている方は逃げちゃったかなと思います。すみません。また高速本気モードもやってみますのでよろしくお願い致します。今日は無線やっている方少なかったですし。台風だから?お盆だから?平日だから?おかげさまで144のCWも含めて33交信できました...20240816JCC1013東京都日野市平山城址公園POTAJP-1280PK東京都052B移動

  • 車のデュアルバンドFMモービル機の受信が不調

    実は先日から車のデュアルバンドFMモービル機FTM400XDHの受信の調子が悪かった。交信中だったと思う、相手も車でロケーションが変わるから、急に弱くなることはあるんだけどなんかバサッと落ちた。それっきり。その後レピーターで呼ぶと、普通は応答があるのだけれど、なんか相手局からの返事も無いし、レピーターからの返りの信号も弱い。ロケーションそこそこの公園に駐車してバンド内ワッチしたけどほとんど聞こえてこない。(゜~゜)うーん、おかしい・・・帰る時間が迫ったのでその日はそこまで。さて、原因は何だろう。よくあるのはコネクタの緩み。コネクタのハンダ不良、ケーブルの傷みなど、無線機以外のアンテナ系のトラブル。そうでなければ無線機のトラブル。できれば無線機のトラブルは避けたい。用意したのはハンディ機(+変換コネクタ)ア...車のデュアルバンドFMモービル機の受信が不調

  • 高圧洗車機

    以前買った高圧洗車機、ケルヒャーのKminiケルヒャー色にした某アウトドアボックスに収納したセット商品があった。あれを真似したくてボックス買おうかなと思っていたところ、オートバックスに行ったら同じ形と思われるボックスを発見。オートバックスオリジナルのアウトドア風デザインのカー用品がいろいろあって、これが以外とリーズナブル。で、家の奥からケルヒャーを引っ張り出して(実は1回しか使っていない)収納してみた。ジャストサイズで収まりました。せっかくなので最近評判の、軽くて柔らかい取り回し性能抜群のホース(社外品)も購入して、純正ホース(5m)と交換して収納した。これは10mなので普通の洗車では不自由ない(あと2mあれば最高かも)長さらしい。これ、かさばらないのでkmini本体の収納スペースに収まる。MJJCのスノ...高圧洗車機

  • RHM-12+Super Long Rod テスト運用

    金曜日、消防設備点検のため自宅待機。点検は無事終わり、家事を一通り終え買い物。帰り道の夕方、日影ならなんとか過ごせる気温と言うこともあり、モービルホイップの調整をしました。ついでに先日から実戦配備となったRHM-12+スーパーロングロッドアンテナのお試し運用をしました。比較に用いたのはこれまた先日買ったHF40CLSこれはこれで7MHzのモービルアンテナとしてはなかなか優秀だな、と思うのですが、SSBでは苦戦するだろうな、と言うレベルには違いありません。まずこのアンテナで受信します。57くらいで聞こえている局をスーパーロングロッドの方で聞いてみると59、時折+振ります。S3つこれって何倍も強くなったと言うことなんです。もう大人と小学1年生くらいの差です。高さは正義と言われますが、アンテナは長さも正義なんで...RHM-12+SuperLongRodテスト運用

  • ベランダ SD330プラスワイヤーアンテナの特性

    我が家のベランダには水平気味(少し上向き)にSD330を突き出して、その先端から1m程度のワイヤーをぶら下げています。1m程度のワイヤーの根本側には4回位輪を入れて短縮コイルも入れています。このアンテナの特性を測ってみました。ハイバンドの18,21MHzは18MHz帯のほうがアースとの相性とか良いのでしょうか、SWRが低め。21MHzはインピーダンスが低い。どちらもバンド内全体で許容範囲でカバーできます。14MHzは調子良いですね。最下点1.07です。10MHzもまあまあです。バンド全体をカバーできます。7MHzです。真ん中あたりに最下点を持ってくると両端がSWR2近くになります。これは運用する周波数にコイルを再調整して合わせないといけませんね。CWのときはこのような感じになるよう、コイルを出します。もし...ベランダSD330プラスワイヤーアンテナの特性

  • RHM-12 ロングエレメント化

    RHM-12にロングロッド組んでみましたRHM-12のロッドアンテナは6mmネジで取り付けるように出来ているので、手持ちのロングロッド(4.5mくらい)の6mmが付くようで付かない。どっちもオスネジだから。そこで高ナットと呼ばれる長いナットを介して取り付けてみました。この部分のがたつきや強度には問題なくしっかりつながりました。ただこんな長いロッドが付くことを想定していない本体の方が持たないかもしれません。なので強風時はやらない方が良いでしょう。7MHzではほぼフルに使われていたコイルも半分くらいで同調するようになりエレメントが長い分ゲインも稼げます。感覚的にはシグナルで3~5は増える感じです。SSBでもなんとか気がついてもらえる信号が送れるレベルになります。つまり「何度呼んでもつながらない」から脱却できま...RHM-12ロングエレメント化

  • 最初の自作アンテナはBCL用ロングワイヤー

    自分史上最初の自作アンテナはBCL用のロングワイヤーアンテナでした。と言っても全然ロングではないのですが。小学生高学年くらいの時だったでしょうか。世は空前のBCLブーム。海外の短波放送を聞くのが流行っていました。海外からの放送の内容を聴こうとか、番組を楽しむ訳ではなく、聞こえた、捉えたことを楽しむ趣味でした。高性能で格好の良い、男の子が好きそうなラジオが各社から販売されていました。ソニーのスカイセンサー5900が最高に欲しかったけれど父の知り合いの電気屋さんが某メーカーのお店だったのでそのメーカーのラジオしか買ってもらえなかった。12MHzまでしか聞けなかった悲しさは今も覚えています。鉄筋コンクリート造の団地住まいの自分は、部屋の中では短波放送はほとんど聞こえません。外に出ればよく聞こえます。ベランダだと...最初の自作アンテナはBCL用ロングワイヤー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KVSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KVSさん
ブログタイトル
アマチュア無線局 JO1KVS
フォロー
アマチュア無線局 JO1KVS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用