chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アマチュア無線局 JO1KVS https://blog.goo.ne.jp/boompunch

アマチュア無線のグッズ、モービル、移動運用、アンテナ、その他思いついたことを書き込んでいます。

JO1KVS
フォロー
住所
八王子市
出身
大江町
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • かながわアマチュア無線フィールドミーティング宮ヶ瀬湖

    日曜午前は基本的に動けないので行くことはなかったのですが、頑張って行ってきました。午後1時に着いたので朝から掘り出し物を狙っていた人は既に帰った後、と言う感じでした。でもそれなりに楽しかったです。FTX-1、3タイプ実働展示がありました。日本で初めてだそうです。帰る頃、ポータブルタイプはテーブルから離れ、ポータブルアンテナとセットで展示されました。触ってみました。スピーカーがこっち向きに付いていて音が聞きやすい。7MHzのCWをLSBモードで受信していたのでCWモードに切り替えてみました。私はUSB側で聞きたいのですが、モードが2つ用意されていて選択することで切り替え出来ました。最近の八重洲機はバンド、モードを選択するのも説明書が必要なくらいワケわからん機種が多いのですが、これはすぐ出来ました。これは大き...かながわアマチュア無線フィールドミーティング宮ヶ瀬湖

  • パドル増えました

    またパドルが増えてしまった。今度のはマグネット無し。片手は握り、別の手で操作する。接点の調子が良く、タッチも軽い。これは良いかも?パドル増えました

  • 真っ昼間のPOTA運用惨敗

    先日、正午過ぎに町田市の小山田緑地で運用してみました。到着するまでは「コンディション悪いね~」「コンディション落ちてきたね~」と言う交信がポツポツ聞こえてはいたのですが、現地に着いてコンビニ弁当を食べている間にさらに静まり、どん底状態に。SD330超ロングエレメントをしても全然ダメ。上から緩めのアルミパイプを差し込んでいるだけなのでちょい傾きます。全長コイル縮めて3.5mくらいです。15分くらいCQを流しましたが応答無し。夕方ならパイルになったんだろうけど、夕方は通院を控えていたので運用せず、小山田緑地の一部を散策して帰ってきました。どちらかと言うと深い森の方が多いです。ウグイスもたくさん鳴いていてよいところでした。真っ昼間のPOTA運用惨敗

  • モービルでのSD330超ロングホイップ

    ベランダのSD330は超ロングホイップ化して順調に運用しています。車のSD330も超ロングホイップ化しようと、エレメントは分解出来るタイプを作成済みでしたが、なかなかチャンスが無くて実運用出来ないでいました。今日城山湖でやっとテスト運用にこぎつけました。最初、基台にSD330を取り付け、コイル伸縮用のコネクタをつないで運転席から操作したのですが、うんともすんとも言わずコイルが動かない。え~~!コネクタ何度か抜き差ししたら、伸びるには伸びたけど縮まない・・・ええ~~~!!コネクタにピンが錆びていたのか接触不良のようでした。注油して、細い工具を使ってピンに圧がかかるように修正したり、ガリガリ擦ったり。コイル動くようになりました。あ~よかった~~。7MHzも3.5MHzも大丈夫、10MHzも交信できた。14MH...モービルでのSD330超ロングホイップ

  • 送金、口座間移動に これお得で便利です

    今ならプレゼントがもらえるキャンペーンを開催中!エアウォレットの招待コードが届きました。【招待コード】h4pyg59エアウォレットは「COIN+」を利用してチャージ・支払い・送金・出金が無料でできるアプリです。アプリのダウンロードはこちらhttps://airwalletcoinplus.page.link/invite送金、口座間移動にこれお得で便利です

  • ゴールデンウィークの交信実績 400局でした

    今年のゴールデンウィーク、交信数は約400交信でした。相手局のQTHだけ一覧にしてみました。空欄は不明です。気になる地名ありましたか?ゴールデンウィーク、無線ばかりやっていたわけではありません。でもちょ~っとFT8やっちゃったんです。設備は、IC-7100Mアンテナはベランダに付けたダイヤモンドの短いモービルホイップ出力は変調抑えて25W程度。これの交信数が多かったですね。あとはほとんどCWです。CWのほうはベランダのロングエレメント化したSD330に活躍してもらっています。無線機はKX3にHL45Bで最大45Wです。移動運用はしていません。というか、体調悪くておでかけほとんど出来ませんでした。(今は元気です)全部と言ってよいくらい短波帯ばかりの実績です。こんな設備でこれだけ交信できました。もしSSBだけ...ゴールデンウィークの交信実績400局でした

  • 2025 こどもの日運用は 電波は使えず

    昨日のこどもの日運用受信チャレンジしましたが、何も聞こえずでした。団地のベランダアンテナはインバーターノイズっぽいものですでにSが5くらい振ってしまっているので、微弱な電波は聞こえません。そのせいもあるのですが、何も聞こえずでした。どうやら南極はオーロラが奇麗に見ている状態だったそうで、そういう時は短波帯ダメみたいですね。D-Starで通信したようです。VoIPですね。商用回線(これも南極だから無線使っているのでしょうけど)に乗った通信ですから直接電波を届ける通信では無いのでちょっと残念な結果でした。こどもの日に限らず、年に4回くらいやってくれると良いですね。むこうは大変なのでしょうけど。ハムフェアの土曜の夜とか、冬休み、春休みとか。我々オジサンはおとなしく聞いてますから(笑)2025こどもの日運用は電波は使えず

  • というわけで、IC-705持っている人は、7MHzのFT8やってみて

    ちょっと無謀なところはありますが、IC-705持っていても短波やってないのはもったいないよ。でも!IC-705で短波やるのに、小さいアンテナでは異常に苦戦することになる。CWならそこそこいけるけれど。大きなアンテナでもちょっと苦労するくらいなのです。でも、FT8なら、ベランダに付けた1.5m程度のモービルホイップでも、全国と交信成立します。SWR下げる努力はしてね。いろいろ解決策はあるから。数日で100交信は達成することでしょう。国内向けの、7.041MHzをソフトに登録してやってみてください。パソコンとIC-705はUSBケーブル一本で済みます、いろいろ設定は必要だけど。初めてFT8やる人は、総通に「当局はパソコンつないでデジタルモードやる局である」という趣旨の備考欄変更届、出しておいてね。(後日速やか...というわけで、IC-705持っている人は、7MHzのFT8やってみて

  • 短波から始めた人は短波に挫折しない

    これは半分正解程度の話だとは思う。人それぞれだから。海外短波放送聞いて、BCLラジオ聞きまくる。なんだこのモガモガやモールスは?、アマチュア無線か、SSBモード?そんなの無いけどBFO作ってロッドアンテナに絡めれば復調できるんだって?おっ、声になった。全国の電波が聞こえる、なんだか楽しそうだな、自分もアマチュア無線やってみたい、こんな動機なら、まず短波は波長が長い(短波なのに)、外で大きなアンテナ張る必要がある事くらいは重々承知しているし、短波帯で電波出す、憧れの姿(無線設備)は描けている。あまり交信出来なくても楽しいし、何が至らないのかもわかっている。日々向上心や探究心で楽しみながら自分と設備が向上していく。成果はだんだんと効果を増し、満足に飛ぶようになっていく。工夫や努力が楽しい。挫折なんてしないのだ...短波から始めた人は短波に挫折しない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KVSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KVSさん
ブログタイトル
アマチュア無線局 JO1KVS
フォロー
アマチュア無線局 JO1KVS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用