久しぶりのブログ更新になります。以前このブログで、商船三井さんふらわあの苫小牧~大洗航路「さんふらわあ ふらの」乗船記をご紹介しましたが・・・その兄弟船ともいうべき、あの新船をようやくご紹介出来る時が来ました。今回、こちらのフェリーをご紹介...
夜行バスや高速バス、鉄道に関する写真や乗車記を掲載しています。
夜行バスをはじめとした高速バス・路線バスの乗車記がメインとなりますが、時々寝台特急やJR・フェリーなどの乗車記も紹介していく予定です。
「ブログリーダー」を活用して、ひろしプロジェクトさんをフォローしませんか?
久しぶりのブログ更新になります。以前このブログで、商船三井さんふらわあの苫小牧~大洗航路「さんふらわあ ふらの」乗船記をご紹介しましたが・・・その兄弟船ともいうべき、あの新船をようやくご紹介出来る時が来ました。今回、こちらのフェリーをご紹介...
前回の記事の続きになります。神戸に到着後、京都にて諸々撮影した後、大阪府内に移動し、この日は定宿にて宿泊します。宿泊先のホテルにて帰路を考えた挙句、久しぶりの「未乗路線消化シリーズ」を敢行すること。で、色々と悩んだ挙句、今回はこちらの路線に...
四国の香川県高松市に本社を置き、本州各地や四国島内、九州福岡へ高速バスを運行している高速バス専業会社四国高速バス株式会社。香川県内の主要バス会社3社(現在は2社)が共同出資して設立し、高松・坂出~東京新宿線「ハローブリッジ号」を皮切りに、大...
ご存じ「キング・オブ・夜行バス」こと西日本鉄道(本社:福岡市)が運行する東京新宿→北九州・福岡間夜行高速バス「はかた号」。現在は現行専用車2台(0001・0002 三菱エアロクイーン 2TG-MS06GP)と、先代の専用車である予備車2台(...
久しぶりのブログ更新になります。まずは、この度は皆様にご迷惑をおかけしましたことを改めてお詫び申し上げます。今後はさらに対策を強化し万全を期して運営に努めますので、引き続きこのブログをご愛顧いただけると幸いです。このトラブルの最中、私は九州...
各位不正アクセスによるブログサイト改ざんと個人情報漏えいのお詫びこの度、当方(ひろしプロジェクト)が運営しております『夜行バス・高速バス・鉄道乗車記サイト「ひろしプロジェクトWEB」』のWebサイトのサーバーに、外部より不正アクセスがありま...
北海道苫小牧~茨城県大洗および関西(大阪南港・神戸六甲)~別府・大分・鹿児島志布志を結ぶ商船三井さんふらわあ。 商船三井さんふらわあ「さんふらわあ さっぽろ」 苫小牧西港にて 商船...
またしても寂しい話題が飛び込んできました。 SNSやマスコミ報道などでご存知の方も多いかと思いますが、近鉄バス(本社:東大阪市)と防長交通(本社:周南市)が運行している夜行高速バス...
皆様、新年あけましておめでとうございます。 旧年中は色々とお世話になりました。 皆様にとって今年一年が良い年でありますように。 本年も当ブログ「ひろしプロジェクトWEB」を宜しく...
2024年をふり返って 皆様におかれましては、今年1年間、このブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました。 時刻は2024(令和5)年12月31日の12時00分。 新年...
今から1年半前の2023年夏に、この様なブログ記事をアップしました。 夜行高速バス 2023年冬~夏の動き(ダイヤ改正、運行会社の変更、新規参入、運行終了など) 2023年冬から...
北海道と秋田・新潟・関西(敦賀・舞鶴)を結ぶ新日本海フェリー。 新日本海フェリー「らべんだあ」 小樽港にて これまで、いくつかの航路の乗船記をブログにてご紹介しましたが・・・ 新日...
写真は、越後交通(本社:長岡市)の夜行高速バス「三条・長岡・柏崎~京都・大阪・堺線」で活躍する1552号車(いすゞガーラHD 2RG-RU1ESDJ)です。 大阪と柏崎・長岡・三...
前回の記事の続きになります。 西日本鉄道「ごかせ号」 簡単な乗車記 <2024年10月乗車分> 福岡の博多バスターミナルから西日本鉄道の高速バス「ごかせ号」で延岡駅に到着した私。 ...
九州山地を貫く道路を経由して福岡と宮崎県高千穂・延岡の間を結ぶ高速バス「ごかせ号」。 西日本鉄道(本社:福岡市、以下:西鉄)と宮崎交通(本社:宮崎市)が1日4往復運行しています。 ...
ひろしプロジェクト名義同人誌「2024~2025年 冬号」の受注頒布予約を受付中です。 「夜行バス時刻表」とは? 深夜に全国各地を駆け抜ける夜行バス158路線157路線(2024年...
北海道苫小牧と東北仙台・愛知名古屋の間を結ぶ「太平洋フェリー」。 充実した船室・設備等で利用客から高い評価を受けており、「フェリー・オブ・ザ・イヤー」を30年以上もの間連続受賞する...
2023年7月14日に運行を開始した成田空港・西船橋・東京駅~仙台・松島海岸間昼行高速バス「ザ・サンライナー」。 成田空港交通(本社:成田市)と宮城交通(本社:仙台市)が共同で1日...
大阪なんば・大阪駅前・京都と神奈川県小田原・藤沢・鎌倉・横浜(戸塚)を結ぶ南海バス(本社:堺市)の夜行高速バス「サザンクロス」鎌倉線。 和歌山県和歌山市に本社を置く和歌山バスと共同...
国産唯一の2階建てバス"三菱エアロキング"が生産終了して今年で14年。 これまで活躍してきた車両が相次いで引退を迎え、現在営業運行している車両も残り数少なくなってきました。 そんな...
苫小牧・小樽と秋田・新潟・敦賀・舞鶴の間を結ぶ「新日本海フェリー」。 国内数あるフェリー会社の中でも、多様な船内設備にレストラン・グリルでの食事など、旅客サービスに力を入れているフ...
南海バス「サザンクロス」長岡線 518号車 写真は、堺・なんば・大阪・京都~柏崎・長岡・三条間夜行高速バスの専用車として活躍している、南海バス(本社:堺市)堺営業所所属の同社夜行...
大阪・神戸と鳥取県各地を結ぶ日本交通(本社:大阪市、鳥取市)の高速バス「山陰特急バス」。 同社の基幹高速バス路線として、数多くの人に利用されています。 日本交通(大阪)「山陰特急バ...
JR西日本 381系「やくも11号」 岡山にて 写真は、JR西日本の381系特急型電車です。 岡山~米子・松江・出雲市間の特急列車「やくも」で使用されているこの電車も、新型車両(...
西日本鉄道「はかた号」 0002号車 写真は、東京新宿~北九州・福岡間夜行高速バス「はかた号」の専用車として活躍している、西日本鉄道(本社:福岡市、以下:西鉄)博多自動車営業所所...
1984年に初代モデルの製造・販売が開始され、数多くの観光バスや高速バスに採用されてきた三菱ふそう製の2階建てバス「エアロキング」。 独特の車体スタイルと収容力の高さが評価されたこ...
戦後、国内でわずか10台ほどしか生産されなかった3軸レトロバス「三菱MR430」。 この3軸路線バス「三菱MR430」が旭川電気軌道でレストア(復元)され、2022年10月にお披露...
写真は、長電バス(本社:長野市)の夜行高速バス「ナガデンエクスプレス」京阪神線(野沢温泉・湯田中・長野~京都・大阪・USJ・神戸)で活躍する最新型車両1960号車です。 以前にこ...
北海道と東北、新潟、関西を結ぶ新日本海フェリー。 国内数あるフェリー会社の中でも、多様な船内設備にレストラン・グリルでの食事など、旅客サービスに力を入れているフェリー会社として数多...
皆様、新年あけましておめでとうございます。 旧年中は色々とお世話になりました。 皆様にとって今年一年が良い年でありますように。 本年も当ブログ「ひろしプロジェクトWEB」を宜しく...
皆様におかれましては、今年1年間、このブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました。 時刻は2023(令和5)年12月31日の12時00分。 新年まで残り12時間00分と...
北海道苫小牧と東北仙台・愛知名古屋の間を結ぶ「太平洋フェリー」。 充実した船室・設備等で利用客から高い評価を受けており、「フェリー・オブ・ザ・イヤー」を25年以上もの間連続受賞する...
日本全国有数の高速バス激戦区である東京~仙台間。 既存系、旧ツアー系を問わず、数多くの高速バスが毎日昼夜運行されています。 その高速バス激戦区である東京~仙台間に、2023年7月、...
大阪堺・なんば・大阪駅前・京都と新潟県柏崎・長岡・三条を結ぶ南海バス(本社:堺市)の夜行高速バス「サザンクロス」長岡線。 新潟県長岡市に本社を置く越後交通(「三条・長岡~京都・大阪...
金剛自動車の路線バス(イメージ) 阪急バス「阪北線11系統」 写真は、金剛自動車(本社:富田林市)が運行する路線バスと、阪急バス(本社:豊中市)が運行する路線バス「阪北線11系統...
九州急行バス「九州号」(イメージ) 西九州新幹線「かもめ」(イメージ) 写真は、九州急行バス(本社:福岡市)が運行する高速バス「九州号」(福岡~嬉野・諫早・長崎)と、西九州新幹線...
運行距離1,000km超えの国内最長クラス夜行高速バスとして有名な西日本鉄道(本社:福岡市、以下:西鉄)の東京新宿〜北九州・福岡間夜行高速バス「はかた号」。 コロナ禍騒動がひとまず...
JR東海バス「東名ハイウェイバス」(イメージ) 小田急ハイウェイバス「新宿~御殿場・箱根線」(イメージ) 写真は、JR東海バス(本社:名古屋市)が運行する「東名ハイウェイバス」(...
北海道バス「函館特急ニュー-スター号」(札幌~函館) 北海道・東北新幹線「はやぶさ」H5系新幹線車両 写真は、北海道バス(本社:札幌市)が運行する札幌~函館間都市間バス「函館特急...