手抜き栽培の畑仕事の様子をブログにアップしています。 よろしくお願いいたします。。
西日本で栽培しにくいと言われるラベンダー(おかむらさき)の栽培にもチャレンジしています。
★畑にフォークとスプーンを持って ( ´艸`)左側の玉ねぎに追肥するためにまずは苗周りの草をフォークで取り有機配合肥料をスプーンで1穴づつ入れました。寒の時期は草を取っておいたら枯れてくれるので、天気が続くうちになるべく取っておこうと写真撮る間も惜しみ草取り
★例年なら今の時期に剪定する梅の木ですが畑にある2本のうち1本は昨年の台風で枝が折れた為剪定なしで一方の小梅は綺麗に花が咲き折角咲いてくれたので花が終わってから剪定しようと見ていたら向かって右側の茎は花が多いのに左側の茎は少ないため、もう1度良く見ていた
★インフルに罹り、未だ本調子でなく暖かい日に寒中耕起耕す前の畝の写真は取り忘れ(^-^;★次男が熊本物産展でヤーコンと古代米を買ってきてくれました。ヤーコンという名前は知っていましたがどのような野菜か見たこともなかったのでありがたいです。見た目は色の薄いサツマ
先週より長男→次男→私と順にインフルエンザA型に罹かってしまい病院のお世話になりました。我が家で初めてのインフルに、昔聞いたことがある異常行動が問題となるタミフル処方なのかと思っていたら、塩野義製薬のゾフルーザ錠と解熱剤、のどの消毒薬が処方されました。な
★寒に入ったから空いた畝を順番に耕していきます。スコップでうんとこしょ、どっこいしょ!なるべく寒くない日にするものだから、やっていたら暑い 💦 しかし良い運動やね(^_-)-☆ またお尻の筋肉が痛くなるんやろうな。。。(^-^;
★以前休耕田にいちぢくの苗木を3度植えたのに見事に枯れてしまい (-_-;)いちぢくに挑戦する気力もなくなりつつあった所。昨日お隣の畑のおじさんがいちぢくの剪定をされていて「挿し木したいから枝を頂戴」とお願いしたら2品種2本づつと新芽、根のついた枝を頂けました
今年の畑の仕事始めは12月に追肥できなかった極早生玉ねぎから。マルチの穴の中の草を抜き有機配合肥料をプリンスプーンで追肥しました。前までは肥料焼けを心配してマルチの穴から長いスプーンを使い、なるべく玉ねぎより離れた所に追肥していたのですが、大まかな
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。畑の花・木と購入花を使って玄関の花を活けてみました。初めて購入した大王松、こんなに開くとは知らなくて活け人に似て大まかな花となってしまいました。💦 💦蝋梅が長すぎるのですが、折角咲いている花
「ブログリーダー」を活用して、おばっちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。