横浜から神戸へ3匹の猫たちと引越して参りました。お花が沢山の神戸の街とパッチワークを楽しむ私です
遊びには何度も来ていましたがまさか神戸で暮らす事になるなんて思ってもいませんでした。 実際に生活してみますときれいな海や山、そして街もあちらこちらにお花が植えてあり素敵です。そんな神戸を新参者の私がレポート出来たらと・・。 また、長年趣味で続けていますパッチワーク作品もご覧頂きたいです。
こんばんはハギレを使ったピンクッションを作り始めました。ハギレなら豊富にあります(笑)2つほど作って見ました。コレを8つ使います。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様なアマチュアをはじめプロのキルタ
こんばんは両サイドにギャザーを寄せたマチを。センターのぽっかりと空いた穴を飾り隠して(笑)「ヨーヨーマチの筒型ポーチ」が完成しました!反対側の様子も撮影。※「パッチワークで作る はぎれ使いの小さなバッグ (レッスンシリーズ)」を参考に作りま
こんばんは針での負傷 流血 ←大げさw進めていたパイピングでしたが汚してしまい解いてやり直しを。そのパイピングを終えたところで撮影。今夜はヨーヨーのマチを制作中です。明日の完成を目ざしていますが.. どうだろうかww下のリンク先は数百人
こんばんは昨夜紅茶で染めたファスナーを付けパイピングを進めています。快調に進めていましたがやり直す事態に...。永年針仕事をしていますが時々やってしまうのがチク! 痛い!!途中で気が付いた血痕 それも二箇所も...バイヤステープを再度用意
こんばんは紅茶染めを...夜のティータイムに気分によりレモンティーorミルクティーをいただきます。今夜はオレンジペコでミルクティー。今回のポーチ用に購入しましたファスナー用意してついでの作業をw。もう少し色の欲しいファスナーに紅茶染めをしま
こんばんはキルティングを夕方までに終えて買い出しに...と予定を立てていたのですが「予定は未定にして決定にあらず」予定は未定ということでココまでで買い出しへ。買い物客のマスク使用率は依然として高し。夜の部で帳尻を合わせようと現在夜なべ中w。
こんばんはキルティングを進めています。近隣でも梅の花が見られるようになりました。お出かけに良い時期だというのに今年の春は籠りがちに。食料品などの買い物は大量に買い込み出向く回数を減らす我が家の作戦w下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加
こんばんはこのようなキルトトップとなりました。しつけがけを済ませキルティングを進めています。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様なアマチュアをはじめプロのキルターさんまで幅広く登録されています。そん
こんばんは今日はひたすらピーシング余談ですが「今年の年賀状は切手シートも当たらなかったわ」と息子に言いましたところ..あのドラマのマスター風に「あるよ!」と (笑)昔はたくさんいただいていた年賀状.. 毎年何枚かは当選したものでした。ですが
こんばんは「ヨーヨーマチの筒型ポーチ」を作り始めましたげんきが(右手で?)示しているポーチです(笑)。早速ハギレを用意しピーシングを。撮影をして画像を見て気が付きました...ピンクのドットの並びが間違っていました~~~オハズカシイ下のリンク
こんばんはハギレを使ったドレスデンプレートのポーチが完成しました!!手本にはありませんでしたがフタの内側に植物をモチーフにしたレースを飾りました。今回もまたまた「パッチワークで作る はぎれ使いの小さなバッグ (レッスンシリーズ)」を参考に作
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り ♫ポップな雰囲気になったでしょう??
こんばんはカラフルなボタンを飾り付けました。♫ポップな雰囲気になったでしょう??後は本体にまつり付けてスナップボタンが付いたら出来上がりです。明日は完成しましたポーチを御覧いただける予定です。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加してい
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り 飾りが入ったところ
こんばんはドレスデンプレートに落としキルト、ヘリンボーンステッチが入ったところで撮影。しまい込んでいましたドレスデンプレートを使った作品の中からフタ付きのポーチと一緒に。ストックボックスの中には巾着ポーチやファスナーポーチも。下のリンク先は
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り」ヘリンボーンステッチで飾り付け
こんばんは日中はワンポイントのハートにやや苦戦w夜の部でドレスデンプレートにヘリンボーンステッチで飾り付け。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様なアマチュアをはじめプロのキルターさんまで幅広く登録さ
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り」ドレスデンプレートに手を入れています
こんばんは仕上げに向けてドレスデンプレートに手を入れています。落としキルトを済ませなしたのでセンターにハートのアップリケ更にぐるりとヘリンボーンステッチで飾ります。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り」 袋になりました♫
こんばんはキルティングを終え、袋になったところで撮影。バレンタインデー♡ごめんね げんきにチョコレートはNGだね!下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様なアマチュアをはじめプロのキルターさんまで幅広く
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り」キルティングを終えました
こんばんはやり直しのキルティングを終えました。ドレスデンプレートを合わせて撮影。とうとうコロナウイルスコロナウィルスに感染し亡くなられた方が出てしまいました。更にお若い方の感染者も。実は私 来月に5泊6日で横浜へ行く予定を立ておりました。久
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り」キルティングのやり直し…
こんばんはあまり捗ってない感じ??そうなのです実はキルティングのやり直しを...。途中まで進めたキルティングでしたが今回用意していた糸ではなく別の糸でした。ここまで進めてしまったのでこのまま.. と更に小一時間チクチクと。ですが糸を間
はぎれ使いの「ドレスデンプレートのポーチ作り」本体のキルティング
こんばんは本体にはグレーの布をチョイス。しつけを済ませキルティングを始めました。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様なアマチュアをはじめプロのキルターさんまで幅広く登録されています。そんな皆様渾身の
こんばんはカットした布をあーでもないこーでもないと並べ替えしばし楽しんでピーシングを。繋がりましたのでげんきの頭へ(笑)。猫用のシャンプーハットの出来上がりww下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様な
こんばんは早速布をカットしています。今回はドレスデンプレートを使ったポーチを作ってみます。昨日の記事でご覧頂きました完成ポーチに追加でファスナーの両サイドにタブを付けてみました。印象が変わりますね~これはこれでアリかな!?下のリンク先は数百
こんばんはパイピング、そしてファスナーが付いてこのように完成!!今回も「パッチワークで作る はぎれ使いの小さなバッグ (レッスンシリーズ)」を参考に作りました。布が片付けずに出ていますのでファスナーの開け締めがしやすいように追加でファスナー
こんばんは工程は進み袋になりましたのでげんきのお帽子に(笑)この記事を書いている夜の段階では中袋が付きました。次の工程は口のパイピング、最後にファスナーが付いて完成です。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです
こんばんは赤いブレードの元気ポーチ作りげんきの大先輩 くたくた猫さんとキルティングを終えたところで撮影。仕上げに向けて今夜は袋に仕立てています。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様なアマチュアをはじ
こんばんは赤いブレードの元気ポーチ作り録りためたビデオを横目で観つつチマチマとキルティングを進めていますw。今日は春に17歳になるちびこのフードを買いに出かけました。そのついでに不足が心配されているマスクの在庫状況を見てきました。TVで伝え
こんばんは赤いブレードの元気ポーチ作り先日完成しました「花形のふかふかポーチ」に使いました蛇腹テープが目の前にあります(未だに片付けていないだけw)。その赤い蛇腹テープ使ったポーチが紹介されていましたので今回はそのポーチを作ってみます。布選
こんばんは完成! 「花形のふかふかポーチ」「花形のふかふかポーチ」が完成しました。今回のポーチは手本のデザインをなるべく崩さぬように作ってみました。比較用に画像奥に前作の同型のポーチを置いてみました。蛇腹テープで表現した花形が効いていて前作
パッチワークで作る「花形のふかふかポーチ」 Decoration
こんばんは「花形のふかふかポーチ」ⅡDecoration蛇腹テープで花びらを更にボタンを飾りその間には二本取りのクロスステッチ。明日は完成したポーチを御覧いただける... 予定です(笑)下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているラ
こんばんは「ふかふかポーチ」Ⅱ作り今回のポーチは前作よりも”ふかふか感”が出るようにと心がけてみました。どうでしょうか?? まあまあ狙い通りに仕上がったかなぁと..。工程はキルティング、蛇腹テープ、ボタンの飾り付けへと進みます。下のリンク
「ブログリーダー」を活用して、3nekomamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。