chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 霜降・霜始めて降る~大近松三百年祭

    新暦の、およそ10月23日~27日ごろの今の時期は旧暦では霜降の初候、「霜始めて降る(しもはじめてふる)」です。霜始めて降るとは、霜がはじめて降りるころ。。。ですが、このあたりでは、まだそんな実感はないですねえ。さすがに朝晩の冷えや日暮れの早さには、冬に向かうことを感じさせられますが。秋晴れのお散歩びよりだった先日の日曜日、この催しに出かけました。ひとりで…昭和11年から始まった近松祭ですが、近松門左衛門の生誕三百年ということで、今年は「大近松三百年祭」。近松公園は、ちょっと足を延ばせば行けるご近所なのに、私は行きも帰りも迷いながら、なんとかたどり着いたというありさまでした。本当は夫も一緒に、の予定だったのですが、急な出張が入り、先週から例によって不在です;;お目当ては、人形浄瑠璃。人間国宝であられる吉田...霜降・霜始めて降る~大近松三百年祭

  • 寒露・蟋蟀戸に在り~紅型の袷

    新暦の、およそ10月18日~22日ごろの今の時期は旧暦では寒露の末候、「蟋蟀戸に在り(きりぎりすとにあり)」です。蟋蟀戸に在りとは、きりぎりすが、戸口で鳴くころ。この「蟋蟀」とは、こおろぎか、きりぎりすか。諸説あるようで定かではないのですが、昔はこおろぎのことをきりぎりすと呼んでいたので、この蟋蟀はこおろぎや鳴く虫の総称といえそうです。この夏最後の浴衣を着て、お友達と会おうと思っていた9月の予定は、コロナにかかってしまったおかげで実現できず。そのほかにも、いくつかの予定をキャンセルしたり、延期してもらったりでした。心残りの浴衣は、来年夏のお楽しみとして…7月~8月の間に何回かは着られたので、よしとします~。記事には書けずじまいでしたが、お世話になっている先生のお宅におじゃましたり、着物でお世話になっている...寒露・蟋蟀戸に在り~紅型の袷

  • 寒露・菊花開く~りん18歳

    新暦の、およそ10月13日~17日ごろの今の時期は旧暦では寒露の次候、「菊花開く(きっかひらく)」です。ひと月ぶりの更新になってしまいました;秋分の時期を飛び越し、今はもう寒露…露が冷たく感じられ、空気が澄み、月が冴え冴えと明るい季節です。とばしてしまった初候は「鴻雁来る(がんきたる)」…雁が北から渡ってくるころ、でした。菊花開くとは、菊の花が咲きはじめるころ。昨日、今年初めて金木犀の香りにであいました。その前日には、車に乗って走りながらの景色のなかに金木犀が咲いた姿を見つけたのですが、香りまでは届かなかったので。夏が長く暑かった今年も、ちゃんと秋には彼岸花が、金木犀が咲いてくれましたね。そしてこれからは菊。初めは薬草として、奈良時代に中国から伝わったのだそうです。今でも漢方薬に使われます。身体の余分な熱...寒露・菊花開く~りん18歳

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用