ここ北海道洞爺湖町では、まだ満開の桜を楽しむことができます。 虻田小学校前(洞爺湖町役場裏)の夜桜。 夜見る桜は、一段と妖艶ですね。 しばし見とれてしまいます。 お月様と桜の競演。 まだ数日間は楽しめそうです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
洞爺湖近辺の情報を発信中。東京でのリーマン生活に別れを告げ、北海道で新たな人生を始めたおじさんの日記
北海道好きが高じて、東京での仕事を辞めて、洞爺湖町に移住して来てしまいました。自然いっぱい、景色も最高、冬の厳しさが身にしみることもありますが、日々是好日、毎日楽しく暮らしています。
ここ北海道洞爺湖町では、まだ満開の桜を楽しむことができます。 虻田小学校前(洞爺湖町役場裏)の夜桜。 夜見る桜は、一段と妖艶ですね。 しばし見とれてしまいます。 お月様と桜の競演。 まだ数日間は楽しめそうです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
こどもの日ですね〜 ミニ鯉のぼりたちが気持ち良さそうに泳いでいます 噴火湾の向こうに見える駒ヶ岳。 砂浜では何組かの親子連れが遊んでいました。 日なたにいると暑いくらいの陽気です。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
ただ今、北海道内を桜前線が北上中。 洞爺湖町立虻田小学校の桜がちょうど見頃です。 学校に桜ってとても似合いますね。 関東地方ですと、卒業式や入学式の想い出と重なるのですが、北海道ではゴールデンウィークの想い出になります(学校に来てないけど…) 同じ町内でも、洞爺地区(旧洞爺村)の桜はまだ開花していません。 学校裏手の体育館の方から撮ってみました。 こんな景色もいいですね〜 人気ブログランキン..
午前中の仕事を終え、向かった先は洞爺湖温泉のわかさいも本舗の2階にあるレストラン「仙堂庵」さん。 GWだし、正午過ぎてるし、果たして駐車場は空いているのか、並ばずに座れるのか、かなり心配でしたが、ぎりぎり大丈夫でした。 迷わずロースカツカレー(1500円)を注文。とにかく今日はこれが食べたかったのです。 あいにくの雨降りで、外の景色も霞んでいます。 こんな空模様だから、そんなに混んでいないのかも。 にゃんこ号が配膳の手伝いをしていました。 食後1階に降りてきて外を眺めると..
一昨日の午後、陽気が良かったので財田キャンプ場を散策してきました。 遊歩道は補修されていて、とても歩きやすくなっています。 中が空洞で危ない木が、ところどころで切り倒されています。 きっともう撤去されていることでしょう。 湖畔ではやっとこぶしの花が咲き始めました。 枝越しに見る洞爺湖。 まだ春という感じではないですね。 散策のあとは、センター棟内にある cafe COKO..
洞爺湖町虻田地区の一角にある「虻田読書の家」。 図書館というよりも図書室いった規模ですが、禁帯出の貴重本コーナーが魅力的です。 このコーナーに虻田町の時代から大切に読み継がれてきた本が並んでいます。 室生犀星の『叙情小曲集』 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの 有名は詩ですね。 夏目漱石の『三四郎』 宮沢賢治の『春と修羅』 堀口大学訳詩の『月下の一群』 ..
東京ではもう桜が散り始めているようですが、ここ北海道洞爺湖はまだ春の到来を待っています。 樹々の芽吹きもまだこれから。 福寿草やクロッカスはそここで見られるようになりました。 はっきりしない空模様です。 浮見堂付近、水が大分少ないようで、水位がだいぶ下がっています。 これほど水がない状態は珍しいのでは。 梢の先が少し色づいているように見えます。 ランチはMITTSUさんで。 すべてが体に優..
一昨日、昨日と肌寒い陽気でしたが、今日は晴れて少し暖かくなりました。 ちょっと前まで、海沿いは風が冷たすぎて散歩できなかったのですが、ようやく散策できるようになりました。 洞爺湖町虻田地区の市街地の裏には、こんなきれいな砂浜があります。 波もなく穏やかです。 長万部方面の山々。 散歩するにはうってつけのロケーションです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
今朝、久しぶりに洞爺湖温泉街を散歩してきました。 なかなかいい眺めです。 月曜日の朝だけあって、人影はまばら。 今日も天気ははっきりしません。 この辺りにはいつもカモさんたちががたむろしています。 万世閣さんの芝生には、昨夜降った雪が残っています。 足湯に浸かるには、まだちょっと寒いかな〜 ポロモイ山頂のウィンザーホテル。 大和旅館さんの跡地..
最近、土曜日の午後6時半に伊達市内のコープさっぽろに行くことが、ほぼ習慣化しています。 なぜなら、その時間帯に、お刺身・お寿司・お惣菜類に一斉に半額シールが貼られるからです。 この立派なお刺身も1,500円でゲットできます。高額のセットはネタもいいですね〜 これを2日に分けて頂きますので、1日750円で美味しいお刺身を堪能できます。 この実に美味しそうなお寿司も半額でゲット。 まあ、定価では買わないですね〜 その他いろいろ購入してきました。 昨夜の夕飯はお寿司と牡蠣..
昨日の朝は結構雪が積もっていましたが、今日は暖かくて良い天気。 伊達 歴史の杜をぶらっと散策してきました。 伊達紋別岳の姿も清々しい。 児童遊園コーナーには、次々といろいろな遊具が出来ています。 いろいろ工夫が施されていて楽しそう!! 「必殺 かくしかいだん」がどのように隠されているのか、非常に気になります。 親水広場も完成しました。 この夏、ここに子どもたちの歓声が響いていることでしょう。 ..
ここ何日か寒い日が続いていましたが、今日は晴れて気温も上がりました。 ちょこっとドライブして、MITTSUさんでランチタイム。いつもながらヘルシーで美味。 豚バラとキャベツのスープ、体が温まります。 Bランチ 900円 + スープ 350円 = 1,250円です。 店内のインテリアなども、センスがいいなあと思います。 冬季休館中の洞爺湖芸術館前から眺める景色。 こちらは水の駅の裏手。 雪融けもだ..
♪♪ 雪はお昼前に 雨へと変わったよ ♪♪ ということで、小雨降る洞爺湖です。 浮見堂の屋根の雪もすっかりなくなりました。 来週からはだいぶ暖かくなるみたいですね〜 今日のランチは水の駅のTSUDOUさんで唐揚げカレー。 カツカレーを食べると、途中でルーが不足してしまうのですが、唐揚げカレーは大丈夫。 基本、グルテンフリーの食生活で、ラーメン・うどん・パスタ・ピザ・パン類はNGですが、餃子と焼売と唐揚げはいいことにしておりま..
今日、洞爺湖周辺はとても暖かな陽気でした。 明日の土曜日、ここで「ホタテ直売会」が開催されるようです。 1kg1000円はかなりお買い得だと思います。 今日のランチはTSUDOUさんで頂くことにしました。 注文カウンターはこちら。 いつもはカツカレーを食べるのですが、今日はオムライスをチョイス。 一度食べてみたかったんですよね〜 彩りも鮮やかで、とても美味しいオムライスでした! ..
JR洞爺駅前を通りかかったら、KOTTAさんの店先に、なにやら可愛らしい方々がいらっしゃいます。 親子連れでしょうか? 今日はよく晴れていて気持ちの良い日和ですが、ちょっと心配になります。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
薄曇りの洞爺湖。湖面に雲が影を落としています。 洞爺湖芸術館の前で撮りました。 月曜日は休館日。 階段はまだまだ雪に埋もれています。 MITTSUさんでランチを頂きました。 揚げごぼうに豆腐ハンバーグ、長芋のグラタン、とってもヘルシーです。 ハーブティーは甘茶と同じ甘みがしました。 薪ストーブがとてもあたたか。 積んである薪もアートになっています。 小学校の校庭もまだまだ雪の中です。..
調理学校の専攻科プロフェッショナル・コース卒業課題のレストランで和食ランチを堪能
室蘭市山手町にある北斗文化学園インターナショナル調理技術専門。昨日は、専攻科プロフェッショナル・コースの生徒さんの卒業課題のレストランにランチを食べに伺いました。 普段ならこの辺りまで車で60分弱で着くのですが、強い風雪と滑りやすい路面状況のため、90分近くかかってしまいました。 スーパーの脇の急な坂道を徒歩で登っていくと、左手に校舎が見えたので、雪の中をずんずん進んで行ったのですが、入り口が見当たりません。困った… 中を見ると生徒さんたちが調理実習をしていたので、「すみませ〜ん、入り口はどこですか?」と叫んでいろいろジェスチャーをしていたら、ひとりの生徒さん..
天気が良いので、洞爺湖畔をぶらぶら散歩してきました。 今年は雪が少ないので、公園内にも短靴で入っていけます。 浮見堂の屋根の雪もだいぶ融けています。 ぴーひゃららさん、こんにちは。 お昼は水の駅内の「TSUDOU」さんのカツカレー。 グルテンフリーを始めたのですが、カツの衣くらいはたまには良いでしょう。 あたなも、TOYAドアを通って、洞爺湖に遊びにいらっしゃいませんか? 人気ブログランキングへの応援クリックをお願..
今日は伊達の給食センターで食育ランチを頂きました。 とても広々としていて、爽やかなスペースです。 メニューは、アロニアご飯と味噌汁、鶏肉のハニー味噌漬け、りゃんばん白菜、にんじんのマヨごま和え。 今日は「野菜の日」ということで、キャベツ料理がサービスでついていました。 そして、このポスターを見たら注文しない訳にはいかないでしょう。伊達産小豆をふんだんに使っているお汁粉。大きめの小豆がたくさん入っていて、甘さも控えめで、実に贅沢なデザートでした。 ..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴賀リゾートさんでいぶりーずライブがあったので、聴きに伺いました。 こちら、水のラウンジ「洸響」が会場です。 ここに来ると、毎回必ずこの階段を上ります。 天に続く一本道。 実に上り応えがあります。 頂上からはこんな素敵な眺望が。 ちょっとズームで。 羊蹄山が綺麗に見えました。 よろしかったら動画でもお楽しみくださいませ!! 鶴賀リゾート「洸の路・洞..
壮瞥町の市街に、廃店舗を素敵に改装して誕生した「まちなか交流館VALOA(ヴァロア)」さん。 私もときどきランチやイベントに伺って楽しませて頂いていましたが、諸般の事情により今の形態での営業はクローズとなるそうです。 折角の素敵な空間ですので、みんなでまた集える場所であり続けて欲しいものです。 毎週水曜日に営業されていた「絆(いと)カフェ」さんは、昨日が最終日。 ランチタイムに、美味しくてボリュームたっぷりのキンパを頂きました。みなさまへの感謝を込めて、ということで、500円で提供さ..
今朝、伊達に向かう途中、洞爺湖温泉街に立ち寄ってみました。 カモがたくさん集っています。 平日なので、人通りは少なめ。 ちょっと歩いて、万世閣さんに到着。 足湯に浸かるにはまだかなり寒そうです。 広々とした店内で、ほっと、コーヒータイム。 カフェの後ろにある図書コーナーは、特にオーダーしなくても、自由に使えます。 見ているだけで楽しい本がたくさん並んでいます。 ..
天気が良かったので、洞爺湖町内の高台地区をぶらっとドライブして来ました。 目白牧場から経営を引き継いだレイクヴィラファーム。昆布岳を背景とする雄大な景色のなかに佇んでいます。 畑はあと3,4ヶ月は雪の下で休眠中。 レークヒル・ファームは、二体の金剛雪だるま像に守られていました。 最近雪が少ないし… ちょっと疲れ気味かな〜 羊蹄山は雲の中でした。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いし..
一昨日、伊達に買い物に行った帰りに、久しぶりに仲洞爺に寄ってみました。 ここのキャンプ場を散策するのが好きだったのですが、コロナ禍のとき、道路沿いに塀が設けられ、入場口が一カ所になってしまったため、なかなか立入るのが難しくなってしまいました。 長靴なら中まで行けましたが、短靴では無理。 雪の中に、とっても寒そうな二人が佇んでいました。 4時前なのですが、まだまだ日が短いですね〜 ナナカマドの赤い実が、冬によく映えます。 ..
みなさま、新年明けましておめでとうございます!! いかがお過ごしでしょうか? ここ北海道洞爺湖のほとりでは、平穏な年末年始を過ごしています。 (写真は、一昨日の12月30日に撮影したものです) この冬は、例年に比べて雪が少ないですね〜 浮見堂の方にやって来ました。 浮見堂の雪景色は、いつ撮っても絵になります。 サイロ展望台はたくさんの観光客で賑わっていました。 今年は大きな自然災害や事故が..
昨日、旧洞爺村にあるカフェ MITTSUさんにオードブルをお願いして、ちょっと早めのクリスマス・ディナーにしました。24日も25日も夜仕事なもので。 税込み3,000円でこのボリューム。ヘルシーでとても美味しいオードブルでした。 先日、室蘭のモルエ中島で買った赤ワインも、1,400円と思えぬ上品な味わい。うん、当たりでした!! ちなみに、 MITTSUさんはこちらです。 JR洞爺駅前もちょっとクリスマス気分。 イチイの木がクリスマ..
今年最後の満月の夜、洞爺湖 鶴雅リゾート 洸の謌 さんで開催されたクリスマスパーティーLIVEに伺いました。 7時半の開場時間まで、豪華暖炉のあるロビーでウェルカム・ドリンクを頂きながらのんびり過ごします。 赤ワイン1杯と白ワイン2杯を飲んで、ちょっといい気分に。なんて贅沢なひとときでしょうか。 今回は定員35名で全席指定。 益村正恵さんの奏でるピアノを聴きながら、オードブルをつまみに、本日のための特別カクテルをいただきます。 ステージ脇には大きなクリスマスツリーが。 ..
洞爺湖周辺は、この冬、今のところ雪が少なめです。 生活は楽なのですが、綺麗な雪景色も眺めたいものです。 浮見堂には白い雪がよく似合います。 そしてMITTSUさんでランチタイム。 いろいろな調度品がとってもいい感じです。 洋服のリフォームもしてくださるようです。 今日もまた、日替ランチBとスープをいただきました。 ヘルシーで美味しいランチをいつもありがとうございます!! ..
この冬は今のところ雪が少ないです。 今朝起きると、少し雪が積もっていたので、ちょっと嬉しくなりました。 白い雪とナナカマドの朱がよく似合います。 足湯もしばらくはお休みですね。 洞爺湖温泉街までやってきたのは、あったかいラーメンが食べたかったから。 そして、開店時間早々に来たのは、こちらの限定メニューががお目当てだったから。 お腹いっぱい、そしてほっかほかになりました。 ただ、今日おろし立てのセーターに、しっかりシミを..
昨日は、サンタの会さんが主催する クリスマス・チャリティー・コンサート「ぼくらの音楽会」に伺いました。 ピアニストで作曲家でもある太田亜紀子さんが代表を務める「サンタの会」。 伊達市近郊の福祉施設や病院に音楽を届けるボランティア活動をされています。 先ずは、オタマトーンによる「きよしこの夜」。とても楽しい演奏でした。 温井麻美さんのアルトサックスでワムの「ラストクリスマス」 本日のお題は「こってこてのクリスマス」 基本、クリスマスソングのみ演奏する運びとなっています。 小林瑠衣さんのバイオ..
昨日は、洞爺湖鶴雅リゾート 水のラウンジ「洸響」にて、バイオリンの三浦裕加さんとピアノの益村正恵さんによるコンサートがありました。 クラシックはもとより、映画音楽やタンゴなど、実に意欲的な選曲。 素晴らしい演奏で、心打たれました。 トークのお時間もいっぱいあって、楽しませて頂きました。 カフェ内にある豪華なクリスマス・ツリー。 外から見るとこんな感じ。 そして、ちょっと風が強くて寒かったのですが、どうしてもこの展望台には登っ..
昨日の朝、起きたら外が一面の雪景色(今日はもっと積もってるけど)。 厳しい季節の始まりですが、なんだかちょっと嬉しくなって、あちこちで写真を撮ってみました。 1枚目は高台のレークヒル・ファーム。 そしてサイロ展望台へ。 平日の朝ですが、観光客の方がたくさんいらっしゃいました。 清々しい風景です。 そして坂道を下って浮見堂へ。 朱の屋根には白い雪が似合います。 紅葉と雪景色もいいですね〜 ..
今日は百恵さんの歌が耳元で聞こえてきそうな小春日和のあたたかな日だったので、倉庫にしまっていたアウトドア用のチェアを持ち出して、洞爺湖畔の噴水公園に出かけてみました。 綺麗に色づいた銀杏の木の下に陣取ります。 風もなく麗らかなひととき。 セブンイレブンのコーヒーを飲みながら、しばしまったり。 頭上を見上げて。 湖面も穏やかです。 散歩日和でもありますね。 公園の遊具類はす..
このブログを始めて、かれこれ12年くらいになりますが、いつも記事を読んでくださり、ときおり素敵なコメントをお寄せいただく かおるみなとさん。 前の記事に、こんなコメントをいただきました。 こんばんは。 晩秋の湖畔はまだ見所がありますね。 嬉しいことに今日洞爺湖に来ています。 お写真の最後の倒木を私も写真に収めていたので、偶然にびっくりしています。 これからフローズンピーヒャララになるので、 エールを送りに会いに行きました。 まだ赤い葉の桜の枝と戦っていました。 多分ピーヒャララが優勢! 水の駅に大小のクリスマスツリーがあ..
こちらは、とうや水の駅の裏手。 落ち葉が地面を覆っていてなかなか美しい景色。 少し景色を眺めてから、MITTSUさんに向かいました。 温もりのある店内でランチをいただきます。 鮭以外はすべてお野菜類のヘルシーランチです。 今日はカボチャのスープを追加してちょっと贅沢に。 湖畔の紅葉は最終盤。 といっても、見頃というものがなくて、一部が綺麗に紅葉して、あとは枯れてしまったような感じ。 ..
今日は全道的に雨降りですが、連休中日の昨日は天気が良くて暖かな陽気だったので、洞爺湖畔をぶらぶら散歩してみました。 芝は一面落ち葉で覆われています。 少年の肩越しに見る洞爺湖。 桜の木の赤い落ち葉が綺麗です。 紫陽花はまだ色を残しています。 冬が近づくと、このまま乾燥してドライフラワーになります。 周遊道路と湖の間には、古くからの樹が残されています。 穏やかな午後のひとときでした。 人..
今日はハロウィンですね〜 渋谷の混乱は少しは落ち着いてきたのでしょうか? さて、有島記念館を後にして向かったのはニセコ駅。 駅前には毎年賑々しくカボチャが飾られています。 カボチャの向こう側に階段があって、記念撮影が出来るようになっています。 歴史ある素敵な駅舎です。 ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯 中にあるパン屋さんのパンとケーキが安くて美味しいと評判なので寄ってみたのですが、あいにく定休日でした。 建物の入り口には..
今日はまとまった時間がとれたので、ニセコまでドライブしてきました。 まず向かったのはこちら、バーチツリーカフェ (BARCH THREE CAFE)さん。 12時ちょっと前に着いたのですが、ほぼ満席状態。人気だな〜 どれも美味しそうで気になりますが、TODAY’S SPECIALの「豚バラ肉のバルサミコ煮」をチョイス。 ふっくら柔らかな豚バラ肉と濃厚なバルサミコ・ソースの相性が抜群です。 食べ応えがありました。サラダもたっぷりです。 ドリンクもセットなのですが、有島記念館内のブックカフェでコーヒ..
今日のお昼、旧洞爺村の一角にあるカフェ「MITTSU」さんに伺ってみました。 古民家を改装した店内、ぬくもりのあるお洒落空間です。 いろいろなものを寄せ集めてつくってらっしゃるそうですが、至る所にセンスの良さを感じます。 なんかほっとするなあ〜 ヴィンテージ食器も販売しています。 30〜50年ほど前に、実際に北欧の家庭で使われていたものだそうです。 やはり人肌の温もりを感じます。 日替わりランチはお野菜だけのものと、お..
昨日の日曜日は盛りだくさんでわくわくな一日でした。 先ずは「篠笛・ピアノ 初霜月の音楽会」へ 篠笛 つのだ やよい さん、ピアノ 高橋 由季子 さんの「百福」コンビによる演奏会。 場所は「洞爺湖 鶴雅リゾート 洸の謌」内にある「水のラウンジ洸響」。 いつものことながら、展望台に上って洞爺湖の景色を眺めます。 昨日は風が強くて寒かった。 羊蹄山も冠雪したようです。 早めに着いたので、まだ人はまばら。 12時半、いよ..
月曜日に室蘭に行ったばかりなのですが、急遽必要なのもができてまた室蘭へ。 どうせ行くのなら、以前からずっと気になっていたこの豚丼を食べようと思い、東室蘭駅のほど近くにある「おむすび屋」さんへ。 人気店なので、混雑する前の11時20分ころに入店。 自分が子供だったころの、昭和を色濃く感じされる店内です。 魅惑的なメニューの数々。 おかみさん一人で切り盛りしています。 迷わず「炭火焼き豚丼(並・たれ)」(900円)を注文。 感動の盛り付けです。肉をどこかにどかさないと、..
昨日の3連休中日、ランチタイムに「とうや水の駅」に寄ってみました。 やはり、なかなかの人出で賑わっています。 みなさん思い思いに、うららかな秋の一日を楽しんでいました。 湖畔の樹々も色づき始めています。 水の駅内の食堂「TSUDOU (ツドウ)」さんは、予想通りの混雑。 私がカツカレーを注文した後、すぐにオーダーストップになりました。 ぎりセーフっ!! ときどき、ここのとんかつカレーが無性に食べたくなります。 サ..
先日、Lagorto (ラゴルト)さんで美味しいポテトピザを頂いたら、美味しいフライドポテトが強烈に食べたくなって、今日のお昼、財田キャンプ場内にある cafe COKOUさんに行ってみました。 わくわく〜 初めて食べるのですが、この文章を読んだだけでも期待が胸いっぱいに膨らみます。 気持ちの良い陽気なので、屋外で食べようと思ってテイクアウトにしました。 出来上がるのに15分ほどかかります。 揚げたての熱々ほくほくをベンチで頂きます。 とっても甘いお芋..
先日、cafe COKOUさんでピリ辛の「ペパロニ・ハラペーニョ オニオンスライスのピザ」を頂いて、それはそれでとても美味しかったのですが、その後どうしてもポテトのピザが無性に食べたくなってしまいました。 そんな訳で、今日のランチは洞爺湖温泉街にある Lagorto (ラゴルト)さんへ。 以下、お店のInstagramより抜粋 道産野菜に力を入れたパスタとピザのお店 ピザ生地は道産小麦を使った自家製生地です パスタソースは完全オリジナル 道産野菜をふんだんに使って作ってます 「ジャ..
昨日のランチタイム、美味しいピザが食べたくて、洞爺湖畔財田キャンプ場内にある cafe COKOUさんまでひとっ走り(もちろん車で)。 広々して気持ちのいい店内です。 手前はキャンプ用の売店コーナーとなっています。 5種類のピザがありますが、 本日のピザ「ペパロニ・ハラペーニョ オニオンスライスのピザ」をチョイス。 オニオンスライスがどっさりのっていて、トマトソースとピリ辛がまたマッチしていて美味でした。 そして、自家製「無..
昨日の日曜日はライブ三昧。思いっきり音楽を楽しませて頂きました。 先ず向かったのは、洞爺湖 鶴雅リゾート 洸の謌。 ここに来ると必ず、空に向かって続いている「洸の路」を上ります。 「洞爺テラス」から眺める景色が最高なのです!! 中島の向こうに、羊蹄山の姿もはっきり見えました。 そして、水のラウンジ「洸響」内へ。 cafeというよりもコンサートホールのようです。 音響がとっても良いのですよね〜 ライブ日限定の「巨峰とシャインマスカットのタ..
JR洞爺駅前の花壇は、虻田福祉会のみなさまのお陰でとてもよく管理されています。 これだけ雑草がなく清々しく保たれているのは、大変なご尽力だと思います。 今日はとても暖かく、空もまだ夏模様。 こちらは駅前駐車場の花壇。 赤、白、黄色にオレンジの花々。 もう少し、夏の残り香を楽しめそうです。 待合室に入って、ちょっと旅気分。 自動券売機もいろいろ進化していますね〜 ..
昨夜、壮瞥まちなか交流館ヴァロアさんの隔週土曜日企画「夜ヴァロ Jazz Live」に伺いました。 SonAさんのサックス&フルートは、いつもながら美しく豊かな響き。 そして事前に「凄いよ!!」と聞いていたのですが、アマタツさんのギター、そしてタクミさんのギター&ベースの素晴らしいこと!! おふたりの演奏には圧倒されました!! また聴きたいなあ〜 お食事やおつまみ類も充実しています。 グリーンカレーを頂きました。 車で..
昨日、3連休の最終日、洞爺湖温泉街をぶらっと散歩してきました。 おやっ、ボート屋さんの看板が新しくなってる!! エンジン付きのスワンボートが主力商品のようです。 これがあれば、ろっこつまにあも随分と楽だったのでは!? 洞爺湖の景色を眺めながらの散策コース。 遊覧船乗り場付近までやってきました。 絶好の遊覧日和です。 たくさんの人で賑わっていました。 場所は変わって、こちらは噴水公園。 ..
「真狩BASE」さんで美味しいモーニングを食べた後、ニセコ方面にぶらっとドライブ。ニセコ駅、山小屋風の駅舎がお洒落で素敵ですね。 以前の原宿駅をちょっと想い出します。 歴史を感じるな〜 ホームへ出てみました。函館本線の鉄路です。 10月になったら、また、ハロウィンカボチャで埋め尽くされた駅前風景を見に来ようと思います。 有島記念館にやって来ました。 羊蹄山を背景にした雄大な風景です。 蔦に一面覆われたレンガ造りの建物が..
真狩の交差点傍にある「真狩BASE」さん。 コンテナを改造してつくったお洒落カフェです。 2020年の冬に開業して以来、ずっと気になっていたのですが、やっと伺ってみることが出来ました。 店内はとてもすっきり、広々しています。 外から見る印象とだいぶ違うな〜 なぜここに来たかったのかというと、名古屋出身のご夫婦が、ここで名古屋式モーニングを提供されているからです。 朝10時30分までに来店すると、ドリンクにトースト・ゆで卵・ミニサラダが無料でついてき..
壮瞥市街の空き店舗を利用してつくられた「まちなか交流館 ヴァロア」さん。 シェアキッチンを利用して曜日ごとにいろいろなお店が出店しています。 とてもゆったりとしていて居心地の良いスペース。 「サニーサイドアップカフェ」さんのタコライスも気になるところですが、 「絆(いと)カフェ」さんのコッペパンサンド・セットを頂きました。 3種類の中から白身魚フライをチョイス。 「サニーサイドアップカフェ」さんのお惣菜(ナスと長ネギの甘辛黒酢あん)もプラス..
豊浦町大岸にある「お食事処 あらた」さん。 前を通るたびに気になっていたのですが、「ここは何を食べても美味しいよ」という話しを聞いて、先日ランチを食べに行きました。 行く前から、「久しぶりにカツを食べよう」と決めていました。 かつ丼とカツカレー、どっちがいいかな〜 ソースかつ丼という手もあるなあ〜 と考えていたところ… 「カツカレーらーめん」が「←おススメ」となっ!! これは注文するしかありません。 全国的には、カレーうどんは定番でも、カレーラーメンはあまりメニュー..
伊達市内のホームセンターに買い物に行ったら、つい先日までキャンプ用品が並んでいたコーナーにストーブがずらっと並んでいました。 まだ8月なのに、ちょっとスタート早すぎませんか? そして屋外の売り場には、高性能除雪機の数々がっ!! 最上位機種は40万円以上します。 やはり雪国の生活はなにかとお金がかかりますね〜 よく冷えてパウダースノーのときは問題ないのですが、ちょっと湿った雪だとダクトの中で詰まってしまうので、離雪スプレーも欠かせません。 ..
昨日の夕刻、とうや水の駅にちょこっと立ち寄ってみました。 2階から眺める洞爺湖の風景。 薄曇りで、少し強めの風が吹いていました。 夏の終わりを感じます。 この時間帯にしては、結構ひとかげが。 夏野菜と果物で賑わっています。 西瓜にメロン。 北海道でもゴーヤーがたくさん採れるようになりました。 美味しそうなトマトがぎっしり。 ひと箱買うと食べきれないので、中玉を4個購入。 ..
伊達の給食センターの2階におある食育レストラン「Eスプーン」。 学校は夏休み中ですが、大人向けの食育ランチは食べられるようなので、久しぶりに伺ってみました。 美味しくて、栄養バランスの良い日替わりのランチを690円で食べられるので、有りがたい限りです。 入り口でチェックして、 こちらのカウンターで注文します。 イートイン・スペースも実に広々していて気持ちいいです。 食材の搬入から、調理、配食、そして子どもたちが楽しく美味しく..
壮瞥町の市街地に今年6月にオープンした「まちなか交流館VALOA(ヴァロア)」さん。 温かいお食事、 おいしいデザートを提供するシェアキッチンで 楽しんでいただきたい! 時にはコワーキングスペースで仕事や勉強をしたり、 友人との待ち合わせ、 一人でのんびり本を読む。使い方は人それぞれ。 会社でも学校でも自宅でもない第3の居場所としてヴァロアをご活用ください。 放課後は子どもたちも集まります。 そんな素敵なスペースです。 昨日の夕方、仕事帰りに「夏祭り」に伺ってみました。 ..
洞爺湖温泉街にあるピザとパスタの店「ラゴルト(Lagorto)」さん。 安くて美味しいと評判なのですが、まだ行ったことがなかったので、今日のランチタイムに伺ったのですが、満席でした。 出遅れたな〜 という訳で、スープカレーの店「HLAHAL-ハラハル-」さんへ。 暑い夏にスパイスの効いたスープカレー、いいじゃないですか〜 と思ったのですが、店内に入ると、10人くらいの人が行列。 平日とはいえ、夏休み期間中はどこも混んでます。 暑い中、あんまり歩き回りたくなかったので..
今日のランチは、洞爺湖温泉街の「洋食屋Fuji」さんに本場の味噌カツを食べに行ってきました。 愛知県出身のマスターは、以前、室蘭で居酒屋さんをされていたそうですが、今年4月、この場所に洋食屋さんをオープンしました。 メニューボードには洋食屋さんの定番メニューが並んでいます。 こちらも洋食屋さんらしいドア。 スナックを改装した店舗なので、ちょっと入りづらい感はありますが… 昭和レトロな感じが良いですね〜 鍋とフライパンがインテリア ..
鶴雅リゾートで「BIG DIPPER NOTE」さんのライブを満喫
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾート Cafe Lounge 「洸響」で「BIG DIPPER NOTE」さんのライブがありました。 BIG DIPPER NOTEさんの official Instagram には ギターヴォーカル久保タクマとピアノ太田亜紀子のデュオ。 オリジナル曲とトークが作り出す世界観は唯一無二の2人ならではのもの。 とあります。 太田さんのピアノ曲はもう10年以上前から聴いていて馴染みがあるのですが、BIG DIPPER NOTEさんの曲を聴くのは今日が初めて。わくわくします。 ..
壮瞥の「まちなか交流館VALOA(ヴァロア)」さんでヘルシー・ランチを頂く
今年の6月15日に壮瞥町の市街地にオープンした「まちなか交流館VALOA(ヴァロア)」さん。 空き家コーディネーター企画の一環として、空き店舗が活用されています。 ヴァロアとはフィンランド語で灯(あかり)という意味です。 まちなか交流館として灯をともしました。 家でも学校でも会社でもない第3の居場所として居心地のよい空間を提供します。 とのこと。 ずっと気になっていたのですが、昨日、ランチを食べに伺ってみました。 想像していた以上にゆったりとした空間で、子どもも大人もくつろげるよう、さまざま..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾートで「いぶり〜ず」さんのライブありました。 水のラウンジ「洸響」、何回来ても素敵だなあと思います。 ボーカルのつんさんの歌声が心に染みます。 ギター、トロンボーン、バイオリン、ドラム、全ての演奏がとても洗練されています。 今回も堪能させて頂きました。 そして、帰途、久しぶりに壮瞥町役場に併設されている「やまびこ図書室」行ってみました。 この場所がとても好きなのです。 ..
今日の洞爺湖畔は、晴れて蒸し暑い陽気です。 でも最高気温は25度くらいなので、恵まれていますね。 湖は少し霞んでいます。 財田キャンプ場の散策路を散歩して、センターハウスにある cafe COKOU さんでコーヒーをと思ったのですが… 定休日でした (´д`) 浮見堂付近もなんだか霞んでいます。 保育園児たちが、楽しそうにネットでザリガニを捕まえています。 ウチダザリガニの駆除作業に協力しているのでしょうか。 ..
洞爺湖町虻田地区の閑静な住宅街にある「cafe gallery 杢」さん、ときどきランチを食べに伺います。 席について掲示板を見ると、何やらお知らせが貼ってあります。 なになに… とってもアットホームな雰囲気にぬくもりを感じます。 今日のランチは冷製パスタに決定!! ナポリタンとペペロンチーノはまだ復活していないようです。 ママさんが腕を痛めてしまい、フライパンを振るのが大変とのこと。 いろいろな木彫品を眺める楽しいひととき。 ユーモア..
とても爽やかな朝だったので、セブンイレブンでコーヒーを買って、洞爺湖畔の噴水公園に行ってみました。 木陰にチェアを置いて、しばしまったり。 気温は22,3度くらい。涼しい風が通り抜けていきます。 北海道の夏はとても快適なのです(冬は厳しいけど)。 中島が霞んでいます。 羊蹄山は見えません。 夏だなあ〜 ここの公園は遊具が充実しています。 子どもたちが遊んでいる間、ママ友のみなさんはこちらのテント風チェアでのんびりおしゃべり。 平日..
伊達に平日用足しに行くときは、たいてい給食センターのレストランで日替わりの「食育ランチ」(690円)を食べているのですが、久しぶりにお寿司が食べたくなって「ちょいす」さんに行ってみました。 なにやらイベントを開催中のようです。 魅惑的なランチメニューがいろいろありますが、本日は「お得な10貫セット」(770円)をチョイス!! 海藻たっぷりの味噌汁もついて、これで770円ならお安いでしょう〜 これだけでも結構お腹にたまりますが、折角なのでもう一皿。 ..
昨日6月30日(日)、洞爺湖鶴雅リゾート Cafe Lounge 「洸響」で太田亜紀子さんのコンサートがありました。 かれこれ10年ちょっと前、洞爺湖芸術館で少し働かせて頂いていたのですが、当時、開館から閉館まで、ずっと太田さんの1stアルバム「洞爺湖物語」をエンドレスで流していました。 太田さんのピアノ曲はしばしば拝聴していたのですが、生演奏で聴くのは初めて。 とても楽しみにしていました。 早めに会場に着いて、まずは「ランチボックス」(1480円:要予約)で腹ごしらえ。 一流リゾートホテルのものだけ..
週に2回か3回、伊達に行くのですが、平日の昼に行ったときは、たいていこちらの学校給食センター(食育センター)でランチしています。 2階が食育レストランとなっているのです。 伊達市内の小中学校の当日の給食が550円で食べられるのですが、わたしはいつも大人の給食「食育ランチ」(690円)にします。 日替わりで栄養バランス最高の食事ができるので、実にありがたいのです!! しかも安い!! 本日のランチはこちらでした。 彩りも鮮やかですね〜 ..
昨日の日曜日は「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」の2日目、午後、とうや水の駅でいぶり〜ずさんのライブがありました。 建物内にも周辺にも、コスプレーヤーの姿があちこちに。 思い思いのポーズで写真撮影をしていました。 いぶり〜ずさんの選曲も、この日はアニメソングがメイン。 一休さんやタッチなど、いつものライブでは聴けない曲の数々を楽しませていただきました。 中央にある落書きボード。 子どもたちが夢中でお絵かきをしている姿が可愛いらしい〜 そして夜は、このお二人の..
楽天のお買い物マラソンで「1000円ポッキリ」の食品をいろいろ調べていたら、こちらのぬか床に出会いました。 「こうじや里村」さんの「冷蔵庫で育てる熟成ぬか床」です。 説明を読めば読むほど、とっても良さそうなので、早速購入しました。 実は浅漬けが大好きで、約2ヶ月ほど、よくカブを買っては葉っぱごと浅漬けにしてぱくぱく食べていたのですが、塩分の摂り過ぎで血圧が異常に高くなってしまったのです。 降圧剤を2種類飲んでいるのにもかかわらず、最高血圧が170を突破。 これはいかんと思い、浅漬けは止めにしたのですが、ぬか漬けならばいいんじ..
いつもポエムなコメントをいただくかおるみなとさん。 前回のブログ記事に、こんな、ミステリアスなコメントを頂戴しました。 とっても気になる!! ということで、先ずはピーヒャララさんが勇敢な姿で桜の枝と戦っている現場へ直行。 どうしたピーヒャララ (>_<) 桜に釣り上げられそうになっています。 舌が枝と合体化しているぞ (゚Д゚) 頑張れ、 ピーヒャララ!! そして、そんな勇敢な戦士を残して、とうや水の駅へ GO☆ ..
北海道はこれから花の季節。 JR洞爺駅前の植栽も美しく輝いています。 駅側から国道を眺めると、こんなにカラフル!! 立体的な演出もまたいいですね〜 虻田福祉会のみなさんがお手入れされているのかと思うのですが、いつもありがとうございます。 洞爺湖畔の花壇にも色とりどりのお花が咲いています。 レストラン「望羊蹄」さんの植栽もとても素敵。 電柱に飾られたフラワーアレンジメントも温泉街の路を彩っています..
今日の午前中、時間に割と余裕があったので、洞爺湖温泉「万世閣」さんの足湯に浸からせていただきました。 曇り空で景色はいまひとつですが、外で足湯に浸かるにはいい陽気です。 芝生の緑が美しい〜 下流方面から見た景色。 一番手前側がお湯がぬるいエリアです。 こちらで靴下を脱いで、 最上流の、お湯が一番新鮮で熱いエリアに浸かります。 う〜ん、極楽、ごくらく〜 お見苦しい足で失礼しました m(_..
昨年洞爺湖畔にオープンした鶴雅リゾートさんのアニバーサリーライブが、昨日夜に開催されました。 アーティストは「いぶり〜ず」のみなさま。 胆振出身のプロアーティストで揃えたアコースティックユニットです。 昼に来たことは何度もあるのですが、夜に伺うのは初めて。 照明に照らし出されて、実にきらびやかな雰囲気です。 宿泊者は観覧無料ということで、新婚旅行中のカップルの方や、香港からの旅行者のみなさまもお見えになっていました。 バイオリンとチェロ、そしてコン..
倶知安町在住の三島さんがご好意で一般開放しているご自宅の芝ざくら庭園、倶知安観光協会のホームページで毎日開花状況をチェックしていたのですが、見頃を迎えたようなので、昨日の午前中に伺わせていただきました。 満開の芝桜と羊蹄山、息を呑むほどの美しさです。 立ち止まってずっ〜と眺め入ってしまいます。 車で1時間ちょっと走っただけでこんなに美しい景色に出会えるなんて、なんて幸せなんでしょうか!! 平日の午前中でしたが、たくさんの方が訪れていました。 土日祝日は大..
室蘭にある本輪西八幡神社は2500本以上の色とりどりのツツジが咲く道内で一番ツツジが多い神社とのこと。 この時期、例年たくさんの方が満開のツツジを楽しみに訪れるそうですが、今年から「室蘭つつじ祭り」が開催される運びとなったようです。 例年満開となる5月下旬に合わせて本祭の日程が組まれていますが、今年は暖かな日が続いて、昨日はほぼ満開でした。 初めて訪れたのですが、いきなりの長い石段に圧倒されます。 息を切らせてやっと登り切りました。 ..
昨日の午前中、いい陽気だったので、世界文化遺産になった入江・高砂貝塚を訪れてみました。 少し前に『今日、誰のために生きる?』という本がベストセラーになりました。 アフリカのタンザニアにある、しあわせがずっと続く村、ブンジュ村。約200人が住む小さな村です。 アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」を学びに行ったSHOGEN(ショーゲン)さんが、この村と出会い、村人と共に生活し、生きる喜びを知っていく物語。 村にはみんなが仲良く調和して暮らしていくためのさまざまなルールや知恵があるのですが、驚くべきことに、..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾート「洸の謌」のcafe「洸響」にて、バイオリンとピアノの演奏会が催されました。 バイオリンはいつも大変お世話になっている三浦裕加先生、そしてピアノはずっとご一緒に演奏されている金子愛さんの息の合ったお二人です。 最初の曲は、バッハの無伴奏パルティータ第2番ニ短調のアルマンド。 途中、「屋根の上のバイオリン弾き」やピアソラのタンゴなどを交え、 モンティの「チャールダーシュ」まで全7曲。 ..
今日はとても良い日和なので、午前中壮瞥公園まで行ってみました。 ここは梅の名所なのですが、見頃はだいぶ過ぎていて、ちらほら花が咲いているかな、という程度。 でも、新緑が目にとても鮮やかで、実に清々しい気分になります。 遠くに羊蹄山の姿も見えました。 こちらは有珠山と、左にちょっと顔を出しているのが昭和新山。 今走ってきた道です。 新緑が美しい〜 どこでもチェアを広げて ..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾートさん内のcafe 「洸響」で、いぶり〜ずさんのアコースティックライブがありました。 コンサートの前に、こちらの建物がアメリカの著名な建築賞を受賞した旨、ホテルの方からお披露目がありました。 外観はこんな感じ。 内観の写真と紹介文は、ホテルの公式HPからの借用です。 エントランス横の大きな水盤に浮かんでいるような水のラウンジ「洸響」。 木材が複雑に組まれた天井は、天窓から陽の光をランダムに拡散させ、 まるで森を散策するような心地よさを感じさせま..
札幌からの帰り道 その2 定山渓ホテルミリオーネさんのベーカリー
先週の水曜日、札幌の病院で術後の定期検診を受けた帰り道、藻岩三荘さんでランチを頂いたあと、定山渓を代表するホテル「ミリオーネ」さんに立ち寄りました。 とても格式の高いホテルです。 いつもは前を通り過ぎるだけで、今回初めて入館しました。 お目当てはこちら「バーチテラス〜ベーカリー&カフェ〜」さん。 以下、ホテルの公式HPより借用 ビュッフェの朝食にホテルメイドのベーカリーを 焼きたての状態でお客様に提供したい、 という思いから、2015年8月にオープンしたパン工房。 世界でも有名な..
毎年楽しみにしているお花見スポットがいくつかわるのですが、ここ壮瞥川沿いの桜もそのひとつ。 今朝、お花見に行ってきました。 川の流れの上に枝を広げた満開の桜って、最高に美しいですね!! 花を間近で見ることができます。 せせらぎの音も聞いていただきたいなあと思い、動画も撮ってみました(^^)/ 壮瞥川沿いの桜 2024春 木陰にチェアを置いて、しばしお花見朝食タイムを満喫。 洞爺湖周辺では、これからGW終了までくらいが桜..
Maa・芽(マア・メ)さん 「道の駅 とうや湖」でマフィン販売開始!!
いよいよ今日から、ゴールデンウィークの始まりですね。 友人の「Maa・芽(マア・メ)」さんグループが、今日から「道の駅 とうや湖」でマフィン販売を始めたので、早速ゲットしに伺いました。 午前10時ころ到着したのですが、駐車場はほぼ満車状態。 小麦を使わず、大豆と米をベースにしているそうです。 開店後1時間の間に、もうだいぶ売れていました。 3種類のマフィンとハーブソルト・クッキーちゃんを連れて、洞爺湖畔で朝食タイム。「つどう」さんの美味しいコーヒーを飲み..
札幌の病院で術後の定期検診を受けた後、「藻岩三荘」さんに寄ってきました。 以前から一度来てみたかったのです。 どうして「山荘」ではなく「三荘」なのかといいますと、建物が三棟並んでいるからとのこと。なるほど。 ギターの脇の席に座って、 グランドピアノの方をみると… なにやらCDが並んでいるようです。 傍によって見てみると おお〜〜っ!! 「いぶり〜ず」さんのCDが、もれなくすべて並んでいるではないですか!! 早速、残数僅かという、つ..
ここ北海道洞爺湖畔もだいぶあたたかくなってきたので、今年初めて、どこでもチェアを持ち出して朝食をいただきました。 先ずは温泉街のセブンイレブンへ。 景勝地のセブンは地味な色合いです。 椅子を開いて、パンとコーヒーと水を並べます。 外で食べる朝食はとっても美味しく感じます。 午前中はかなり曇っていましたが、風もなく、快適に過ごせました。 山頂のウィンザーホテルは雲の中。 きっとホテルからは何も見えないでしょう。 ..
boulangerie ibox弄月店さんのアニバーサリー演奏会
昨日の日曜日、boulangerie ibox弄月店さんのアニバーサリー演奏会がありました。 とてもモダンでお洒落な建物です。 店内も明るく開放的。 会場は半地下のイートインスペースです。 前半は、五十嵐あいさんTrio。 伊達市出身のあいさん。 小さかったころの想い出をたくさん聞かせてくださいました。 お話しにも唄にも、出身地伊達への愛がいっぱい溢れていました!! そして後半は、いぶり〜ず。 ..
一昨日の月曜日、入学式、そして始業式だった学校が多いと思います。 期待と希望に胸膨らませている小中学生と気持ちを合わせよ〜 ということで、今日のお昼は学校給食をいただきました。 場所はこちら、伊達市の給食センター(正式には食育センター)2階の食育レストラン(Eスプーン)。 実に広々としています。 結構いろいろなメニューがあります。 いつもは大人の給食「食育ランチ」(690円)をいただくのですが、 本日は、伊達市内の小..
やよいさんの篠笛に酔いしれ そして洞爺湖の景色にも酔いしれた午後
ここ北海道洞爺湖のほとりも、昼の気温が10度を超えるようになり、やっと春めいてきました。 そんなちょっと心が弾む日曜日の午後、洞爺湖町在住の篠笛アーティスト つのだやよいさんのコンサートを聴きに行きました。 場所はこちら、鶴雅リゾート「洸の謌」内にあるカフェラウンジ「洸響」。 水の中に浮かんでいます。 開演20分前、ラウンジに入ると、やよいさんがリハーサル中。 めっちゃ絵になってます。 かっこいい〜〜 天井の造りもアーティスティック。 ..
昨日の日曜日、久しぶりにTSUDOUさんのカツカレーが食べたくなって、とうや水の駅に行きました。 春休み中の日曜日でしたが、それほど混んでませんでした。 なんだかフロアが綺麗になったような… 心惹かれるメニューはいろいろあれど、もう注文するものは決まっているのです。 広〜いテーブルの脇で主役の登場を待ちます。 ミモザの花が春を呼んできてくれそう。 そしてそしてっ! じゃじゃ〜ん!! ..
伊達の「ブーランジェリーibox弄月店」さんでお洒落ブランチ
伊達に昨年オープンした「ブーランジェリーibox弄月店」さん。 パンはときどき道の駅店で買っているので、その美味しさは以前から知っていました。 お洒落な店舗が出来たので、ずっと行こう行こうと思っていたのですが、やっと昨日ブランチをしに伺いました。 ドアを開けるなり、わくわく感が高まります!! 焼きたてパンがお出迎え。 どれもこれも美味しそうです。 「アボガドわさびとクリスピーチキンのサンド」とホットコーヒーを手に、いざ階下のイートインスペースへ!!..
鶴雅リゾートに つんさん復帰祝い!!「いぶりーず」ライブを聴きにいきました
今日、とても素敵なライブがありました。 その名もダイレクトに「いぶりーず」!! Facebookの自己紹介文によると 北海道西胆振地区を拠点に置くアコユニット。 胆振地方にゆかりのありそうなサポートミュージシャンとの共演を通じて、 幅広いジャンルにチャレンジしています。 とのこと。 今日のライブは、ボーカルのつんさん、ギターの志藤 奨さん、サックス&フルートのSON-Aさんのユニットでした。 会場はこちら、洞爺湖温泉街に昨年完成した「鶴雅リゾート 洸の謌(ひかりのうた)」にあるcafe..
朝起きて外を見たら、おやっ、なんだか景色が真っ白。 夜中に降り積もったのですね。 明日は春分ですが、ここ北海道洞爺湖のほとりは、まだ冬の余韻の中です。 雪の浮見堂の景色を見るのもあと僅か、ということでお散歩に出かけました。 気温はそれほど低くはありません。 写真を撮る手も、手袋なしで大丈夫なくらい。 四季折々、美しい姿を見せてくれる浮見堂ですが、朱色の屋根と白い雪のコントラストがとても好きです。 アーチ形の彫刻越しに見..
「洞爺のんびり×はくちょうの台所」コラボ企画 White Dayケーキ販売
昨日のホワイト・ディ、JR洞爺駅前のcafe「洞爺のんびり」さんで、「はくちょうの台所」Reikoさんのケーキ販売イベントがあったので、伺わせて頂きました。 本日の主役はこちら二上礼子さん。パチパチぱち〜 北海道紋別市のご出身で、「パティシエ歴はわからないくらい長い(笑)」そうです。 札幌で10年間洋菓子店に勤務された後、2014年に洞爺湖町に移住して来られました。 Facebookの自己紹介によると「CAFEはくちょうの台所(現在は無店舗で出店・オーダー等の営業)オーナーで、イベント主催したり、時々JAZZも歌います」とのこと。..
毎年、この日(3月11日)を迎えると、東日本大震災で亡くなられた方々のこと、そして今なお避難生活をされている方々、心に深い傷を持ったままの方々のことを、一日に何度も思います。 宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さんのことを思うと、涙があふれそうになります。 私はテレビを持っていないので、当日、ずっとラジオを聴いていました。 最新の情報がアナウンスされる途中、アンパンマンの歌が繰り返しかかっていたことを覚えています。 そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも ..
最近、虻田の海岸通りがお気に入りで、ときどき散歩に出かけます。 路地を抜けて海に出ると、漁師さんのトラック越しに、海がきらきらと輝いています。 刻々ときらめき方が変化していきます。 こういう生活感のある風景が好きです。 お日様が雲を抜けました。 気っ持ちいいぞ〜〜 こちらは、伊達・室蘭方面。 こちらが、礼文華・長万部方面。 ちょっとズーム。 ..
今朝、天気が良かったので、虻田の海岸をぶらっと散歩してきました。 昨夜、少し雪が降ったので、砂浜もうっすら雪化粧をしています。 渡島半島へと続く山並みの姿も美しい。 ♫ カモメ〜が 飛んだ〜 カモメ〜が 飛んだ〜 ♪♪ そして、ひとりで生きられるカモメさんを発見。 海に向かっていきます。 ずんずん進んで行きます。 そしてちゃっぽん。 どうや..
天気が良かったので、洞爺湖温泉街の方へ出かけてみました。 珍小島の向こうに見える羊蹄山 絶景かな。 こういう爽やかな感じの彫刻さんが好きです。 背景に見えているのが洞爺湖温泉街。 温泉街の遊歩道から眺める羊蹄山。 風が強くて、湖の色も黒々しています。 雲ひとつない良い天気なのですが、気温は氷点下。 体感気温はマイナス6,7度かな。 遊歩道にはもう雪はありませんが、ときどき凍っていてツルッときます。 ..
昨日は仕事に余裕があったので、くつろぎの一日に認定!! 先ずは、買い物ついでに伊達の「めしcafe」さんへ。 一番乗りです。 この後、正午前だというのにぞくぞくお客さんが来て、すぐにほぼ満席状態に。 やはり人気店です。 定食の種類はとっても多いのですが、今日は「肉の揚げ物系を食べる」と事前に決めていました。 というのは、最近、ELLYさんの教えに従って、普段は野菜とお魚中心の食事に切り替えたからです。 なので、時折肉を食べる時は外食で美味しいものを食べよう、と決..
昨日今日と暖かな陽気で、雪融けがだいぶ進みました。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
天気が良いので、町内の高台地区まで行ってみました。 羊蹄山の冬の勇姿を見ることが出来ます。 同じ町内でも、海辺の虻田地区、湖畔の洞爺地区、洞爺湖温泉街、そしてここ高台地区では、まるで景色が違います。 こんな農道に車を停めています。 自分の影も入れてパシャリ。 その先には、ニセコ方面の昆布岳が見えています。 こちらはルスツの山並み。 神々しさを感じます。 畑はすっぽり雪に追われています。 ..
「ブログリーダー」を活用して、アキラさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ここ北海道洞爺湖町では、まだ満開の桜を楽しむことができます。 虻田小学校前(洞爺湖町役場裏)の夜桜。 夜見る桜は、一段と妖艶ですね。 しばし見とれてしまいます。 お月様と桜の競演。 まだ数日間は楽しめそうです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
こどもの日ですね〜 ミニ鯉のぼりたちが気持ち良さそうに泳いでいます 噴火湾の向こうに見える駒ヶ岳。 砂浜では何組かの親子連れが遊んでいました。 日なたにいると暑いくらいの陽気です。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
ただ今、北海道内を桜前線が北上中。 洞爺湖町立虻田小学校の桜がちょうど見頃です。 学校に桜ってとても似合いますね。 関東地方ですと、卒業式や入学式の想い出と重なるのですが、北海道ではゴールデンウィークの想い出になります(学校に来てないけど…) 同じ町内でも、洞爺地区(旧洞爺村)の桜はまだ開花していません。 学校裏手の体育館の方から撮ってみました。 こんな景色もいいですね〜 人気ブログランキン..
午前中の仕事を終え、向かった先は洞爺湖温泉のわかさいも本舗の2階にあるレストラン「仙堂庵」さん。 GWだし、正午過ぎてるし、果たして駐車場は空いているのか、並ばずに座れるのか、かなり心配でしたが、ぎりぎり大丈夫でした。 迷わずロースカツカレー(1500円)を注文。とにかく今日はこれが食べたかったのです。 あいにくの雨降りで、外の景色も霞んでいます。 こんな空模様だから、そんなに混んでいないのかも。 にゃんこ号が配膳の手伝いをしていました。 食後1階に降りてきて外を眺めると..
一昨日の午後、陽気が良かったので財田キャンプ場を散策してきました。 遊歩道は補修されていて、とても歩きやすくなっています。 中が空洞で危ない木が、ところどころで切り倒されています。 きっともう撤去されていることでしょう。 湖畔ではやっとこぶしの花が咲き始めました。 枝越しに見る洞爺湖。 まだ春という感じではないですね。 散策のあとは、センター棟内にある cafe COKO..
洞爺湖町虻田地区の一角にある「虻田読書の家」。 図書館というよりも図書室いった規模ですが、禁帯出の貴重本コーナーが魅力的です。 このコーナーに虻田町の時代から大切に読み継がれてきた本が並んでいます。 室生犀星の『叙情小曲集』 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの 有名は詩ですね。 夏目漱石の『三四郎』 宮沢賢治の『春と修羅』 堀口大学訳詩の『月下の一群』 ..
東京ではもう桜が散り始めているようですが、ここ北海道洞爺湖はまだ春の到来を待っています。 樹々の芽吹きもまだこれから。 福寿草やクロッカスはそここで見られるようになりました。 はっきりしない空模様です。 浮見堂付近、水が大分少ないようで、水位がだいぶ下がっています。 これほど水がない状態は珍しいのでは。 梢の先が少し色づいているように見えます。 ランチはMITTSUさんで。 すべてが体に優..
一昨日、昨日と肌寒い陽気でしたが、今日は晴れて少し暖かくなりました。 ちょっと前まで、海沿いは風が冷たすぎて散歩できなかったのですが、ようやく散策できるようになりました。 洞爺湖町虻田地区の市街地の裏には、こんなきれいな砂浜があります。 波もなく穏やかです。 長万部方面の山々。 散歩するにはうってつけのロケーションです。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
今朝、久しぶりに洞爺湖温泉街を散歩してきました。 なかなかいい眺めです。 月曜日の朝だけあって、人影はまばら。 今日も天気ははっきりしません。 この辺りにはいつもカモさんたちががたむろしています。 万世閣さんの芝生には、昨夜降った雪が残っています。 足湯に浸かるには、まだちょっと寒いかな〜 ポロモイ山頂のウィンザーホテル。 大和旅館さんの跡地..
最近、土曜日の午後6時半に伊達市内のコープさっぽろに行くことが、ほぼ習慣化しています。 なぜなら、その時間帯に、お刺身・お寿司・お惣菜類に一斉に半額シールが貼られるからです。 この立派なお刺身も1,500円でゲットできます。高額のセットはネタもいいですね〜 これを2日に分けて頂きますので、1日750円で美味しいお刺身を堪能できます。 この実に美味しそうなお寿司も半額でゲット。 まあ、定価では買わないですね〜 その他いろいろ購入してきました。 昨夜の夕飯はお寿司と牡蠣..
昨日の朝は結構雪が積もっていましたが、今日は暖かくて良い天気。 伊達 歴史の杜をぶらっと散策してきました。 伊達紋別岳の姿も清々しい。 児童遊園コーナーには、次々といろいろな遊具が出来ています。 いろいろ工夫が施されていて楽しそう!! 「必殺 かくしかいだん」がどのように隠されているのか、非常に気になります。 親水広場も完成しました。 この夏、ここに子どもたちの歓声が響いていることでしょう。 ..
ここ何日か寒い日が続いていましたが、今日は晴れて気温も上がりました。 ちょこっとドライブして、MITTSUさんでランチタイム。いつもながらヘルシーで美味。 豚バラとキャベツのスープ、体が温まります。 Bランチ 900円 + スープ 350円 = 1,250円です。 店内のインテリアなども、センスがいいなあと思います。 冬季休館中の洞爺湖芸術館前から眺める景色。 こちらは水の駅の裏手。 雪融けもだ..
♪♪ 雪はお昼前に 雨へと変わったよ ♪♪ ということで、小雨降る洞爺湖です。 浮見堂の屋根の雪もすっかりなくなりました。 来週からはだいぶ暖かくなるみたいですね〜 今日のランチは水の駅のTSUDOUさんで唐揚げカレー。 カツカレーを食べると、途中でルーが不足してしまうのですが、唐揚げカレーは大丈夫。 基本、グルテンフリーの食生活で、ラーメン・うどん・パスタ・ピザ・パン類はNGですが、餃子と焼売と唐揚げはいいことにしておりま..
今日、洞爺湖周辺はとても暖かな陽気でした。 明日の土曜日、ここで「ホタテ直売会」が開催されるようです。 1kg1000円はかなりお買い得だと思います。 今日のランチはTSUDOUさんで頂くことにしました。 注文カウンターはこちら。 いつもはカツカレーを食べるのですが、今日はオムライスをチョイス。 一度食べてみたかったんですよね〜 彩りも鮮やかで、とても美味しいオムライスでした! ..
JR洞爺駅前を通りかかったら、KOTTAさんの店先に、なにやら可愛らしい方々がいらっしゃいます。 親子連れでしょうか? 今日はよく晴れていて気持ちの良い日和ですが、ちょっと心配になります。 人気ブログランキングへの応援クリックをお願いします
薄曇りの洞爺湖。湖面に雲が影を落としています。 洞爺湖芸術館の前で撮りました。 月曜日は休館日。 階段はまだまだ雪に埋もれています。 MITTSUさんでランチを頂きました。 揚げごぼうに豆腐ハンバーグ、長芋のグラタン、とってもヘルシーです。 ハーブティーは甘茶と同じ甘みがしました。 薪ストーブがとてもあたたか。 積んである薪もアートになっています。 小学校の校庭もまだまだ雪の中です。..
室蘭市山手町にある北斗文化学園インターナショナル調理技術専門。昨日は、専攻科プロフェッショナル・コースの生徒さんの卒業課題のレストランにランチを食べに伺いました。 普段ならこの辺りまで車で60分弱で着くのですが、強い風雪と滑りやすい路面状況のため、90分近くかかってしまいました。 スーパーの脇の急な坂道を徒歩で登っていくと、左手に校舎が見えたので、雪の中をずんずん進んで行ったのですが、入り口が見当たりません。困った… 中を見ると生徒さんたちが調理実習をしていたので、「すみませ〜ん、入り口はどこですか?」と叫んでいろいろジェスチャーをしていたら、ひとりの生徒さん..
天気が良いので、洞爺湖畔をぶらぶら散歩してきました。 今年は雪が少ないので、公園内にも短靴で入っていけます。 浮見堂の屋根の雪もだいぶ融けています。 ぴーひゃららさん、こんにちは。 お昼は水の駅内の「TSUDOU」さんのカツカレー。 グルテンフリーを始めたのですが、カツの衣くらいはたまには良いでしょう。 あたなも、TOYAドアを通って、洞爺湖に遊びにいらっしゃいませんか? 人気ブログランキングへの応援クリックをお願..
今日は伊達の給食センターで食育ランチを頂きました。 とても広々としていて、爽やかなスペースです。 メニューは、アロニアご飯と味噌汁、鶏肉のハニー味噌漬け、りゃんばん白菜、にんじんのマヨごま和え。 今日は「野菜の日」ということで、キャベツ料理がサービスでついていました。 そして、このポスターを見たら注文しない訳にはいかないでしょう。伊達産小豆をふんだんに使っているお汁粉。大きめの小豆がたくさん入っていて、甘さも控えめで、実に贅沢なデザートでした。 ..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴賀リゾートさんでいぶりーずライブがあったので、聴きに伺いました。 こちら、水のラウンジ「洸響」が会場です。 ここに来ると、毎回必ずこの階段を上ります。 天に続く一本道。 実に上り応えがあります。 頂上からはこんな素敵な眺望が。 ちょっとズームで。 羊蹄山が綺麗に見えました。 よろしかったら動画でもお楽しみくださいませ!! 鶴賀リゾート「洸の路・洞..
今日はとても良い日和なので、午前中壮瞥公園まで行ってみました。 ここは梅の名所なのですが、見頃はだいぶ過ぎていて、ちらほら花が咲いているかな、という程度。 でも、新緑が目にとても鮮やかで、実に清々しい気分になります。 遠くに羊蹄山の姿も見えました。 こちらは有珠山と、左にちょっと顔を出しているのが昭和新山。 今走ってきた道です。 新緑が美しい〜 どこでもチェアを広げて ..
昨日の日曜日、洞爺湖鶴雅リゾートさん内のcafe 「洸響」で、いぶり〜ずさんのアコースティックライブがありました。 コンサートの前に、こちらの建物がアメリカの著名な建築賞を受賞した旨、ホテルの方からお披露目がありました。 外観はこんな感じ。 内観の写真と紹介文は、ホテルの公式HPからの借用です。 エントランス横の大きな水盤に浮かんでいるような水のラウンジ「洸響」。 木材が複雑に組まれた天井は、天窓から陽の光をランダムに拡散させ、 まるで森を散策するような心地よさを感じさせま..
先週の水曜日、札幌の病院で術後の定期検診を受けた帰り道、藻岩三荘さんでランチを頂いたあと、定山渓を代表するホテル「ミリオーネ」さんに立ち寄りました。 とても格式の高いホテルです。 いつもは前を通り過ぎるだけで、今回初めて入館しました。 お目当てはこちら「バーチテラス〜ベーカリー&カフェ〜」さん。 以下、ホテルの公式HPより借用 ビュッフェの朝食にホテルメイドのベーカリーを 焼きたての状態でお客様に提供したい、 という思いから、2015年8月にオープンしたパン工房。 世界でも有名な..
毎年楽しみにしているお花見スポットがいくつかわるのですが、ここ壮瞥川沿いの桜もそのひとつ。 今朝、お花見に行ってきました。 川の流れの上に枝を広げた満開の桜って、最高に美しいですね!! 花を間近で見ることができます。 せせらぎの音も聞いていただきたいなあと思い、動画も撮ってみました(^^)/ 壮瞥川沿いの桜 2024春 木陰にチェアを置いて、しばしお花見朝食タイムを満喫。 洞爺湖周辺では、これからGW終了までくらいが桜..
いよいよ今日から、ゴールデンウィークの始まりですね。 友人の「Maa・芽(マア・メ)」さんグループが、今日から「道の駅 とうや湖」でマフィン販売を始めたので、早速ゲットしに伺いました。 午前10時ころ到着したのですが、駐車場はほぼ満車状態。 小麦を使わず、大豆と米をベースにしているそうです。 開店後1時間の間に、もうだいぶ売れていました。 3種類のマフィンとハーブソルト・クッキーちゃんを連れて、洞爺湖畔で朝食タイム。「つどう」さんの美味しいコーヒーを飲み..
札幌の病院で術後の定期検診を受けた後、「藻岩三荘」さんに寄ってきました。 以前から一度来てみたかったのです。 どうして「山荘」ではなく「三荘」なのかといいますと、建物が三棟並んでいるからとのこと。なるほど。 ギターの脇の席に座って、 グランドピアノの方をみると… なにやらCDが並んでいるようです。 傍によって見てみると おお〜〜っ!! 「いぶり〜ず」さんのCDが、もれなくすべて並んでいるではないですか!! 早速、残数僅かという、つ..
ここ北海道洞爺湖畔もだいぶあたたかくなってきたので、今年初めて、どこでもチェアを持ち出して朝食をいただきました。 先ずは温泉街のセブンイレブンへ。 景勝地のセブンは地味な色合いです。 椅子を開いて、パンとコーヒーと水を並べます。 外で食べる朝食はとっても美味しく感じます。 午前中はかなり曇っていましたが、風もなく、快適に過ごせました。 山頂のウィンザーホテルは雲の中。 きっとホテルからは何も見えないでしょう。 ..
昨日の日曜日、boulangerie ibox弄月店さんのアニバーサリー演奏会がありました。 とてもモダンでお洒落な建物です。 店内も明るく開放的。 会場は半地下のイートインスペースです。 前半は、五十嵐あいさんTrio。 伊達市出身のあいさん。 小さかったころの想い出をたくさん聞かせてくださいました。 お話しにも唄にも、出身地伊達への愛がいっぱい溢れていました!! そして後半は、いぶり〜ず。 ..
一昨日の月曜日、入学式、そして始業式だった学校が多いと思います。 期待と希望に胸膨らませている小中学生と気持ちを合わせよ〜 ということで、今日のお昼は学校給食をいただきました。 場所はこちら、伊達市の給食センター(正式には食育センター)2階の食育レストラン(Eスプーン)。 実に広々としています。 結構いろいろなメニューがあります。 いつもは大人の給食「食育ランチ」(690円)をいただくのですが、 本日は、伊達市内の小..
ここ北海道洞爺湖のほとりも、昼の気温が10度を超えるようになり、やっと春めいてきました。 そんなちょっと心が弾む日曜日の午後、洞爺湖町在住の篠笛アーティスト つのだやよいさんのコンサートを聴きに行きました。 場所はこちら、鶴雅リゾート「洸の謌」内にあるカフェラウンジ「洸響」。 水の中に浮かんでいます。 開演20分前、ラウンジに入ると、やよいさんがリハーサル中。 めっちゃ絵になってます。 かっこいい〜〜 天井の造りもアーティスティック。 ..
昨日の日曜日、久しぶりにTSUDOUさんのカツカレーが食べたくなって、とうや水の駅に行きました。 春休み中の日曜日でしたが、それほど混んでませんでした。 なんだかフロアが綺麗になったような… 心惹かれるメニューはいろいろあれど、もう注文するものは決まっているのです。 広〜いテーブルの脇で主役の登場を待ちます。 ミモザの花が春を呼んできてくれそう。 そしてそしてっ! じゃじゃ〜ん!! ..
伊達に昨年オープンした「ブーランジェリーibox弄月店」さん。 パンはときどき道の駅店で買っているので、その美味しさは以前から知っていました。 お洒落な店舗が出来たので、ずっと行こう行こうと思っていたのですが、やっと昨日ブランチをしに伺いました。 ドアを開けるなり、わくわく感が高まります!! 焼きたてパンがお出迎え。 どれもこれも美味しそうです。 「アボガドわさびとクリスピーチキンのサンド」とホットコーヒーを手に、いざ階下のイートインスペースへ!!..
今日、とても素敵なライブがありました。 その名もダイレクトに「いぶりーず」!! Facebookの自己紹介文によると 北海道西胆振地区を拠点に置くアコユニット。 胆振地方にゆかりのありそうなサポートミュージシャンとの共演を通じて、 幅広いジャンルにチャレンジしています。 とのこと。 今日のライブは、ボーカルのつんさん、ギターの志藤 奨さん、サックス&フルートのSON-Aさんのユニットでした。 会場はこちら、洞爺湖温泉街に昨年完成した「鶴雅リゾート 洸の謌(ひかりのうた)」にあるcafe..
朝起きて外を見たら、おやっ、なんだか景色が真っ白。 夜中に降り積もったのですね。 明日は春分ですが、ここ北海道洞爺湖のほとりは、まだ冬の余韻の中です。 雪の浮見堂の景色を見るのもあと僅か、ということでお散歩に出かけました。 気温はそれほど低くはありません。 写真を撮る手も、手袋なしで大丈夫なくらい。 四季折々、美しい姿を見せてくれる浮見堂ですが、朱色の屋根と白い雪のコントラストがとても好きです。 アーチ形の彫刻越しに見..
昨日のホワイト・ディ、JR洞爺駅前のcafe「洞爺のんびり」さんで、「はくちょうの台所」Reikoさんのケーキ販売イベントがあったので、伺わせて頂きました。 本日の主役はこちら二上礼子さん。パチパチぱち〜 北海道紋別市のご出身で、「パティシエ歴はわからないくらい長い(笑)」そうです。 札幌で10年間洋菓子店に勤務された後、2014年に洞爺湖町に移住して来られました。 Facebookの自己紹介によると「CAFEはくちょうの台所(現在は無店舗で出店・オーダー等の営業)オーナーで、イベント主催したり、時々JAZZも歌います」とのこと。..
毎年、この日(3月11日)を迎えると、東日本大震災で亡くなられた方々のこと、そして今なお避難生活をされている方々、心に深い傷を持ったままの方々のことを、一日に何度も思います。 宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さんのことを思うと、涙があふれそうになります。 私はテレビを持っていないので、当日、ずっとラジオを聴いていました。 最新の情報がアナウンスされる途中、アンパンマンの歌が繰り返しかかっていたことを覚えています。 そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷がいたんでも ..
最近、虻田の海岸通りがお気に入りで、ときどき散歩に出かけます。 路地を抜けて海に出ると、漁師さんのトラック越しに、海がきらきらと輝いています。 刻々ときらめき方が変化していきます。 こういう生活感のある風景が好きです。 お日様が雲を抜けました。 気っ持ちいいぞ〜〜 こちらは、伊達・室蘭方面。 こちらが、礼文華・長万部方面。 ちょっとズーム。 ..
今朝、天気が良かったので、虻田の海岸をぶらっと散歩してきました。 昨夜、少し雪が降ったので、砂浜もうっすら雪化粧をしています。 渡島半島へと続く山並みの姿も美しい。 ♫ カモメ〜が 飛んだ〜 カモメ〜が 飛んだ〜 ♪♪ そして、ひとりで生きられるカモメさんを発見。 海に向かっていきます。 ずんずん進んで行きます。 そしてちゃっぽん。 どうや..
天気が良かったので、洞爺湖温泉街の方へ出かけてみました。 珍小島の向こうに見える羊蹄山 絶景かな。 こういう爽やかな感じの彫刻さんが好きです。 背景に見えているのが洞爺湖温泉街。 温泉街の遊歩道から眺める羊蹄山。 風が強くて、湖の色も黒々しています。 雲ひとつない良い天気なのですが、気温は氷点下。 体感気温はマイナス6,7度かな。 遊歩道にはもう雪はありませんが、ときどき凍っていてツルッときます。 ..
昨日は仕事に余裕があったので、くつろぎの一日に認定!! 先ずは、買い物ついでに伊達の「めしcafe」さんへ。 一番乗りです。 この後、正午前だというのにぞくぞくお客さんが来て、すぐにほぼ満席状態に。 やはり人気店です。 定食の種類はとっても多いのですが、今日は「肉の揚げ物系を食べる」と事前に決めていました。 というのは、最近、ELLYさんの教えに従って、普段は野菜とお魚中心の食事に切り替えたからです。 なので、時折肉を食べる時は外食で美味しいものを食べよう、と決..